房総往還7竹岡〜安房勝山

平成24324

―神秘のヒカリモ・奇観鋸山・恐怖の潮噴隧道・元禄津波碑・菱川師宣誕生地ー
 (平成24年6月9日更新)


【本日の行程 街道距離11km

竹岡(1029分)→黄金井戸(1050分)→高島(1110分)→浜金谷港(12時)(昼食)→金谷(1315分)→鋸山(1350分)→不動岩海岸(1530分)→明鐘(みょうがね)隧道(1540分)→潮噴(しおふき)隧道(1550分)→保田(ほた)(元禄津波供養碑・菱川師宣生墓地・誕生地)(17時)→保田川(1725分)→安房勝山(1815分)


・直前まで雨天の予報だったのが、昨晩急遽好転したので、歩くことを決意した。その情報を昨晩遅くメールで流しておいたところ、今朝になってS氏から電話があり、本日同行するため既に家を出たとのこと。S氏は以前の職場仲間で、日光道中等を一緒に歩いた間柄だ。今は某大学教授をしている。

1029分、JR竹岡駅でS氏と落ち合って、駅舎で簡単な打合せを済ませて、いざ出発。前回の最終地点まで行ったところで、S氏が帽子がないと言い始めた。そう言えば確かに最初出会ったときは帽子を被っていた。竹岡駅まで引き返し、駅舎を調べると、ベンチにあった。「最近もの忘れが激しくて・・・」と苦笑するS氏に、「私なんか自慢じゃないですが、小学校のときランドセルを学校に置き忘れたことが2度もありますよ。」と一歩。

・再び前回の最終地点に戻って歩き始める。

・すぐに前回来てみたが暗くて光らなかったヒカリモのある黄金井戸がある。今度こそという期待が半分と、あいにくの曇天なのでひょっとしたら見えないかという不安が半分で、洞窟の中を覗いて見た。すると明らかに前回とは違って、光って見えるではないか。水戸光圀も日記に残したという幻想的かつ神秘的な淡い黄土色の光に、二人ともしばし見とれていた。

  
小金井戸

・黄金井戸の横の高台に皇神社というのがあるので、上って行ってみた。見晴らしがいいが、あいにくの曇り空で三浦半島は見えない。

・さて、その先、右手に海を見ながら国道127号を行く。

打越トンネルがあり、ちょっと怖くて尻込みしたが、このトンネルには歩道があって助かった。

「高島別荘入口」バス停の先、洞口トンネルを抜けた辺りは別荘地になっている。地名も「富士見ヶ丘」とあるので、晴れていれば海の向こうに富士山が見える景勝地に違いない。見事な建築の建物が競うように並んでいる。中でもひときわ目立つ大邸宅があり、建築が専門のS氏がフランク・ロイド・ライト風の建物だとしきりに感心している。


フランク・ライド・ロイド風建物

・暫く右手に海と瀟洒な建物を見ながら進む。

富貴橋の先の丑山トンネルも歩道があるので助かる。

・その先の右下の集落は、船が家の前まで引き上げられるようなレールが付いている。屋根瓦が立派な豪邸が多い。

・その先の島戸倉トンネルは、右手に古いトンネルがあり、こちらを通ることができた。

・「富津金谷IC入口」信号の先、柴崎川、次いで県道237号高架下を通ると、「台山入口」バス停がある。    

・その先、右手の岬の付け根に小さな神社がある。

「大日隧道」を通り抜けると、浜金谷港がある。昼食の場所を求めて立ち寄った。ここから対岸の三浦半島の久里浜にフェリーが出ている。「帰りはこれで帰りましょう。」と、S氏。一歩も得がたい体験ができるとすぐ賛同し、帰りの時刻を確認した。午後7時30分発が最終になっている。この建物の中で昼食を取った。近くの「ザ・フィッシュ」ではお祭りが行われており、賑やかだ。


浜金谷港

・昼食後、国道を右に分けて、旧道から金谷の町に入って行く。

・左手の旧家の長く続く石塀が見事だとS氏と感心して眺めながら行く。門まで来ると、この石塀は、「鈴木家住宅一基」として国登録有形文化財になっていると書かれている。「やっぱり。我々は見る目がありましたね。」とお互いの目の確かさを称えあった。


国登録文化財の石塀

・左手にJR浜金谷駅を見ながら旧道を行く。

・その先の和風旅館「かぢや旅館」は、「創業安政元年」(1854)とある。S氏が「ここに泊まりました。」と言う。昔一緒に仕事で外国出張したグループで最近ここに泊まって、鋸山にロープウェーで上ったという。

・その鋸山には、一歩は行ったことがないので是非行ってみたいと希望した。S氏が案内役ということになった。

・旧道は、やがて国道127号と合流する。

・すぐ先、左手に鋸山ロープウェーへの赤い大きなゲートがあるので入って行く。

・すぐ奥に「郷社金谷神社」がある。備前焼の狛犬が目を引く。

 
金谷神社全景と備前焼狛犬

・金谷神社には千葉県指定有形文化財「大鏡鉄(だいきょうてつ)」がある。文明元年(1469)金谷神社の西方海上より引き揚げられたものといわれている。元来円形であったものが折れたと考えられ、径1.6メートルの半円形を呈している。砂鉄製錬炉「たたら」を用いて製作されたもので、製鉄技術を知るうえで貴重なものとされる。また、地元では日本武尊東征の際船首にかけてきた大鏡とも伝わっており、「鉄尊様」として民間信仰の対象ともされてきたそうだ。


金谷神社大鏡鉄

・その奥にあるロープウェー駅に向かう途中、おじいさんに出会ったので、金谷城のあった山を教えていただいた。ここが昔の国境で、ここから南が安房の国だということも教わった。


金谷城のあった山

ロープウェー山麓駅は、観光客で賑わっており、順番待ちをして、乗り込んだ。眼下に奇岩が見える。

鋸山山頂駅に到着。


鋸山山頂展望台から安房国を望む

山頂展望台のほか大部分が神亀元年(724)行基が開創した日本寺の敷地になっており、入場料を払って入る。多くの見所があるが、S氏の案内で、的を絞り、十州一覧台百尺観音地獄のぞきを見て回った。高台は、「関東の富士見100景」にも指定される等見晴らしがいいらしいが、あいにく曇っていて遠くは見えない。百尺観音の前でS氏が一歩を立たせ写真を撮ってくれたが、写真を見ると、あらためて観音様の前に人間がいかに小さな存在かを思い知らされる。地獄のぞきでは建築用材等に利用された房州石を切り出した跡の絶壁に足がすくんだ。

  
百尺観音(階段の上に一歩)  地獄のぞき

・寄り道をしたが、街道に戻る。

・その先、岬になっている不動岩の突端に不動堂がある。波打ち際の岩づたいに不動堂に行って参拝した。この辺り、地層が縦になった岩がたくさんあり、黒い幅が結構広い筋が異常に黒い。富士山かほかの火山の影響ではないかとS氏と話した。あとで、この辺りの地質に詳しいZ博士に聞いてみたら、高校時代の地学の先生が竹岡辺りは地質的には大変面白い所だと言い、わざわざ巡検に来たとのことだ。不動岩は火山噴火によるスコリヤや火山灰が交互に堆積して構成された層で、地殻変動により大きく傾斜したものと思うとのこと。ちなみに房総の崖を見ると大よそ東京湾方向に傾斜しているのだそうだ。

  
    不動堂           不動岩の黒い地層

・その先「富津市」の看板があり、明鐘(みょうがね)隧道がある。入口に「徒歩・自転車でトンネル内に入るときは下の赤いボタンを押して下さい。」と表示が出ているので、赤いボタンを押して入った。


明鐘(みょうがね)隧道

・トンネルを出た所が「鋸南(きょなん)町」だ。

・左手の崖の地層が南に高く斜めになっている。この辺りの地層はやはり気になる。


斜めの地層

・その先「潮噴(しおふき)隧道」がある。相当長いトンネルで歩道がない。歩くのが難しそうだ。


潮噴(しおふき)隧道入口

・幸い右手のトンネルの外の道が歩けそうなので、行ってみた。何とか歩けるので、歩ける所まで行ってみた。しかし、中間点くらいに「この先通り抜け出来ません」という表示が出ている。それでもなお強引に藪をかき分けて行ってみたが、結局は行き止まりになった。仕方がないので「この先通り抜け出来ません」という表示の所まで戻って、意を決してトンネルの中に入った。あとは、前方からの車を避けながら急ぎ足で通り抜けた。もう二度としたくない恐怖の体験だった。読者の皆さんには、お勧めできない。ここは、歩いて通るのをあきらめて車で通るしかないのではなかろうか。

  
潮噴隧道の右(行き止まり)   恐怖のトンネルの中

・トンネルを抜けると、左手に「羅漢道 日本寺」の道標があり、「寛政十年」(1798)と刻まれている。近くには「名勝 鋸山と羅漢石像群」と書かれた大きな石碑もある。この道は、先ほどのロープウェーとは反対側だが、日本寺のある鋸山への本来の道のようだ。


羅漢道日本寺道標

・その先、「鋸山保田口」バス停、「元名海水浴場」の表示を過ぎる。右手の元名海岸の海は穏やかだが、300年前の元禄地震で津波があった所だ。


元名海岸

・左手に鶴が崎神社がある。ここには鋸南町指定文化財「大絵馬義経弓流し図」があるという。


鶴が崎神社

・やがて保田(ほた)の市街地になり、左に右に曲がる枡形がある。

・右手に別願院がある。ここには元禄地震の津波の供養碑である元禄海嘯菩薩地蔵尊がある。地蔵尊は、石の祠に収められ、すぐ裏に近接して石塔があるのだが、祠に接近し過ぎて残念ながら文字が読めない。ただ、「元禄海嘯菩薩地蔵尊」と書かれた新しい幟と案内板がある。掃除をしていた女性に聞くと、東日本大震災後見直され、整備されたものだそうだ。案内板によると、元禄16年(17031123日午前2時頃房総半島沖を震源域とする推定M8.2の大地震が発生、地震による海嘯(津波)で関東地方は甚大な被害を受けた。関東一円で死者が八千人以上に及び、ここ保田(浦)地区でも319人の方々が亡くなられ、当別願院に埋葬されたそうだ。この別願院も本堂が流失、菱川師宣を含む多くの墓石が海底に沈んだとのこと。津波罹災者追福のため茅葺きの地蔵堂が建てられ、流失や焼失を経て、現在のお地蔵様は明治期に寄進されたものだ。石の祠の裏の石塔は、関東大震災直前の大正1241日、221回忌に建立された津波慰霊碑だそうだ。


元禄海嘯菩薩地蔵尊(保田別願院)

・その菱川師宣の墓が境内にある。石の仏像があり、その横に「菱川吉兵衛師宣入道友竹之墓」と刻む墓碑がある。案内板によると元禄764日に「江戸で没した師宣は、おそらく終生愛し続けた故郷保田の別願院に遺骨が移され、墓石が建てられたと思われますが、死後9年後に起こった元禄の大地震、大津波により房総沿岸は大打撃を受け、別願院も流失、当時の記録も墓石も失われてしまったと考えられています。現在の墓石は、白御影石の墓碑は昭和2年、東京の井上書店主によって建てられ、中央の仏像型の墓碑は平成5年、師宣300回忌に子孫の菱川岩吉氏らによって建てられたものです。」とある。


菱川師宣の墓

・その先、道は、左に曲がり、すぐ右手に県指定史跡「浮世絵の開祖 菱川師宣誕生地」がある。菱川師宣は、安房国保田村で縫箔刺繍を業とする菱川吉左衛門の長男として生まれた。俗称は吉兵衛、晩年は剃髪して友竹と号した。生年は不詳だが寛永中頃(1630年頃)と推定されている。江戸に出て絵師として大成したが、終生故郷を愛し、落款には「房陽」「房国」と冠称し、晩年には別願院に梵鐘を寄進している。元禄7年(1694)江戸で没した。

  
菱川師宣誕生地

「保田」信号を右折し、その先少しの区間左に入る旧道がある。

・国道127号に合流してすぐ保田川を渡る。

・その時、S氏が歓声を上げた。なんと、右手に富士山がくっきりと全貌を表しているではないか。鋸山の「関東の富士見100景」からも見えなかったのに。まさかここで見られようとは思わなかった。夕日に映えてとてもきれいだ。この春、ていぱーくで開催された東海道展歌川広重の東海道五十三次「庄野」の版画制作実演を見たとき、「上部に雲のような黒いぼかしを入れることによって引き締まる」と教わったが、富士山の上部に雲がかかっており、まさにそのとおりだと思った。


保田川から富士山が・・・

・左手に磯邊神社がある。

・その先、右手にわずかの区間旧道がある。右手は保田港だ。


保田港

・再び国道127号に合流すると、「吉浜」バス停がある。

・その先、右手に「道の駅きょなん」「菱川師宣記念館」がある。


菱川師宣記念館

・その先、左手に「大本山妙本寺大門」と刻む石碑があり、街道を少し離れて左手に入り踏切を渡ると、妙本寺がある。落ち着いた佇まいのいいお寺だ。歴史の道調査報告書には「境内には元禄海嘯の犠牲者の供養塔がある」と書かれているので、ずいぶん探し回ったが、結局見付からなかった。


妙本寺

・午後6時を過ぎると、さすがに真っ暗になってきたので先を急ぐ。

「大六」バス停を通過。左手の浅間山の麓に妙本寺の南の守護神として第六天を勧請した大六神社があるそうだ。

・右手龍島には源頼朝上陸地があるが、暗いので、次回の楽しみとする。

・右手に極楽寺がある。境内の大きなビャクシンの木は、文化三年(1806)の龍島大火の際の焼け跡が残っているそうだが、暗くてわからない。

「館山18kmの道路表示が出ている。いよいよ房総往還踏破も近い。

「安房勝山駅前」信号までで本日の街道歩きは終了した。

・S氏の提案どおり、安房勝山駅から浜金谷駅まで電車に乗り、浜金谷港で夕食をとってから午後730分発東京湾横断フェリーに乗り込み、三浦半島の久里浜港まで約35分の船旅を楽しんだ。潮風に吹かれ、内房総と三浦半島に見える街の灯や夜空にきらめくオリオン座を眺めながらロマンチックな空想に浸っていたら、S氏が「隣が一歩さんでなくて素敵な女性だったらよかったのに・・・」と、同じ想いをつぶやいたのがおかしかった。


房総往還トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ