房総往還8安房勝山〜那古船形

平成24714

 ―源頼朝上陸地で祭りに遭遇・捕鯨の里勝山・あわや遭難木ノ根峠越えー

(平成24年12月28日更新)


 【本日の街道距離 11km

安房勝山(1043分)→源頼朝上陸地(1140分)→勝山藩陣屋跡(1340分)→市部瀬(いちぶせ)(1440分)→飯之坂(1450分)→岩井(1515分)→木ノ根峠入口(165分)→木ノ根峠(1625分)→木ノ根峠出口(1750分)→丹生(1810分)→白塚橋(18時45分)・・・那古船形駅(1855分)・・・富浦泊


・朝1043分着の電車で安房勝山駅に降り立った。今日、明日は房総往還の踏破の旅となり、T氏が同行してくれることになった。梅雨明け間近ではあるが、昨日まで天気が心配された。ところが今朝方まで降っていた雨もやみ、曇天でちょうどいい。

・早速T氏と打ち合わせ、房総往還である国道127号に入って、前回日没のため暗くなってよくわからなかった切割りの場所まで戻り、街道からは離れるが海岸にある源頼朝上陸地に向かうという作戦を立てた。

・ちょうど駅前で花火が上がり、国道127号から戻る途中、法被を着た人がいたので、聞いてみると、お祭りがあるとのこと。

・左手に極楽寺がある。前回真っ暗で、名前だけ確認しただけだが、今日は、中に入った。境内に大きなビャクシンの木がある。歴史の道調査報告書によると、文化三年(1806)の竜島村大火の焼け跡が残っているとのことだが、わからなかった。


極楽寺とビャクシんの木

・その先、右手(東)の路地の先に屋台が見えたので、行ってみたら、お祭りの最中だった。二柱神社の鳥居の前に船形屋台と「龍島」の提灯を下げた「赤城の子守唄」の人形屋台が置かれ、船形屋台の船首部分に立った着物姿の正装の二人の子供が口上を述べている。興味深く、写真を撮ったりしながら近くの女性に聞くと、小学校4年生の時選ばれた子供が6年生までの連続3年間演じるのだという。今度は隣にいた竜島区の区長さんがこのお祭りの説明をしてくださった。概略以下のような内容だ。このお祭りの正式名は、「神明神社大祭」という。文化三年(1806)の竜島村大火により、古文書が焼けてしまったために、正確な由緒等は残念ながらわからないそうだが、源頼朝上陸にちなんだお祭りだという。『吾妻鏡』に治承4年8月28日真鶴崎より舟に乗り安房国へ向かい翌日平北郡猟島に着くという記述があり、この「猟島」というのがこの地区の「竜島(りゅうじま)」と解釈されている。上陸地には館山市洲崎などいろいろ説があるが、家来が洲崎を含む広い範囲に上陸したのだろうという。頼朝が石橋山の合戦で敗れた後、船でこの地に逃れて来たのは、保元の乱で義朝に仕えた安西氏を頼って来たものだ。頼朝は、上陸後、神明神社に三泊したと伝えられ、地元で温かいもてなしを受けた。地元民は、頼朝から感謝の気持を込めて姓をもらった。このお祭りは、元服前の頼朝が、源氏の軍船の上で戦勝祈願をしている様子を表したものだという。思いがけず、お祭りを見られた上に地元で一番詳しい区長さんの解説が聞けて、祭事研究家の一歩は大満足だった。

  
神明神社大祭

・その後、船形屋台と「龍島」の屋台は、町中を曳き回された。

・街道に戻って、大六川まで戻ると、戻って来た方向からすると左手(海側)に切割りの道がある。ここを入って海岸沿いにある源頼朝上陸地に向かう。近くに神明神社と源頼朝が上陸の際に祈願したという八王子宮がある。神明神社は見落とした。

  
切割りの道               八王子宮

源頼朝上陸地記念碑はすぐ見付かった。お祭りの日なので注連縄が張られている。

  
源頼朝上陸地

・鋸南町教育委員会の案内板には概略次のように書かれている。治承四年(1180)八月伊豆で挙兵した源頼朝は、二十三日、平家方の大庭景親(おおばかげちか)勢との石橋山の戦いに敗れ、真鶴より小舟で脱出し、安房国へ向かった。「吾妻鏡」によれば、「二十九日、武衛(頼朝)、(土肥実平を相具し、扁舟に棹さし安房国平北郡猟島に着かしめ給う。北条殿以下人々これを拝迎す」とあり、上陸地点の猟島が現在の鋸南町竜島とされている。九月三日、平家に味方する地元の豪族長狭常伴の襲撃を一戦場で撃破、ひとまず安西景益の館(南房総市池ノ内)へ入り、味方を募り情勢を見極めた。その間、洲崎神社(館山市)、丸御厨(南房総市丸山)などへ足を運び、十三日、安房を進発して、兵力を加えつつ房総を北上、鎌倉へ入った。東国の豪族たちを糾合し、平家を滅ぼし、鎌倉幕府を樹立した源頼朝の再起の一歩はここから始まった。


源頼朝上陸地付近の海岸

・街道、すなわち国道127号に戻る途中、地区の神輿に人が集まっていた。

・街道に戻ったのは、警察署と地区集会所のある所で、地区集会所の脇に無明王の石宮がある。小さな流れに無明の橋が架かっていたという。ちょうど、さっきの「龍島」の屋台が巡行しているところだった。

  
  無明王の石宮           屋台の巡行

・さて、ここからは本来の向き、すなわち館山を向いての旅となる。

・さっき降り立った内房線館山駅前交差点を通過。右手の飲食店の駐車場にさっきの船形屋台と「龍島」の屋台が安置され、休憩時間となっていた。

・その先、今度は向こうから「白旗神社」の提灯を下げた屋台が巡行してきた。

佐久間川を越えると、いよいよ勝山の町である。

・佐久間川を渡ってすぐ先の右手の路地へ街道を離れて入って行くと、まず加知山神社がある。牛頭天王といい、祭神は素戔鳴尊。明治になって加知山神社と改称した。境内に野呂道庵寿蔵碑がある。幕末勝山藩に抱えられた儒学者で、明治になって明善塾を開き近代教育のさきがけとなった教育者だという。篆額は岩倉具視だ。左奥の小高い弁天様の石段下に「鯨塚」と呼ばれる小さな石の祠が複数ある。案内板によれば、鯨組220年の歴史の中で、竜島(板井ヶ谷)の鯨塚は120基。それ以前は醍醐家ゆかりの加知山神社(旧称牛頭天王)弁天様の下に100基ほど鯨塚があったものと思われるとのこと。日本人が鯨を大切に供養してきた気持が伺える。


加知山神社の鯨塚

・さらに路地を海の方に向かって行くと、妙典寺、浄蓮寺、法福寺と由緒あるお寺が並ぶ。

・まずは、妙典寺だ。入口付近に「勝山藩義士の碑」がある。案内板には次のように書かれている。「幕末戊辰戦争で勝山を戦火から救うため、犠牲となった勝山藩義士の碑。請西藩(木更津市)藩主林忠崇と連携した旧幕府方遊撃隊は義軍と称し挙兵、内房諸藩に援軍を求め勝山藩にも迫りました。勝山藩は戦火に巻き込むと言われ、苦慮のすえ31名を半ば公認、半ば脱藩の形で義軍に参加させ、箱根で官軍の大軍と激突。戦死16名、戦傷10名、行方不明2名とほぼ全滅。帰藩した藩士の代表2名も切腹を命じられました。勝山を救った彼らの義を讃えるため建てられた碑です。」少しわかりにくいが、幕末、官軍につくか幕府軍につくか悩ましい中で、請西藩(木更津市)藩主林忠崇が幕府軍につくことを明らかにし、勝山藩に援軍を求めたので、これを拒めば戦火になるし、受け入れれば官軍に攻められると考えた藩の苦肉の策が脱藩というかたちで一部幕府軍に参加させるという選択だったのだろう。


勝山藩義士の碑(妙典寺)

妙典寺は、醍醐新兵衛が自己所有地700坪を提供して移設した醍醐家の菩提寺だ。醍醐新兵衛は、寛永7年(1630)勝山に生まれた「房総捕鯨の祖」と称えられる人物。醍醐家は、代々新兵衛を名乗り、鯨組の元締めとして、また、勝山の名主として村の発展に尽くし、江戸時代を通じて勝山は捕鯨の里として栄えた。

浄蓮寺には小林一茶が醍醐新兵衛定恒(葛飾派の俳人 俳号は宜明)にくじら見物に招かれ、文化3年(1806)、8泊し5句詠んでいるそうだ。案内板には次の一句が紹介されている。「わざわざに蝶も来て舞う夏花かな 一茶」。小林一茶は勝山にこの時をはじめ文化12年(1815)、文化14年(1817)と三度訪れたという。また、境内に元禄16年(1703)の大津波により松につかまって助かったという「お助け松」の二代目があるそうだが、見落とした。


浄蓮寺

法福寺は、建て替え中だった。奥の高台に長谷寺がある。ここの観音様は「おつげ観音」と呼ばれている。元禄16年(1703)の大津波の時、堂山に逃げていた醍醐新兵衛は、観音様の「ここから逃げろ」のお告げにより船で先祖が作った妙典寺高台に逃げ一命を得たといわれている。津波により牛も泳いで松の木に登り、水が引いて宙吊りになり、下ろすのに大騒ぎだったという逸話もあるという。観音堂の左隣には「半僧坊講中の石宮」が祀られている。「半僧坊講中」というのは、「醍醐新兵衛出刃組・蔵前」の講中のことで、半僧坊は、鎌倉建長寺にある火防と大漁祈願に霊験あらたかなる天狗信仰のようだ。観音堂境内西側に元禄大津波による死没者の供養のための千人塚があるというが、わからなかった。「水難紀念碑」があるが、これのことだろうか。


長谷寺

・そろそろ昼食時間なのだが、祭りでほとんど店は閉まっている。人に聞くと海岸近くの喫茶店で軽食ができると言うので入った。鋸南町商工会発行の「勝山の歴史・文化案内書」という小冊子と醍醐新兵衛と捕鯨の里を紹介する冊子を見せていただいた。いずれも残部がないとのことだった。しかし、あとで鋸南町商工会のホームページを見ると、「勝山の歴史・文化案内書」は、ホームページで見ることができて、役立った。

・昼食後、国道127号に戻り、旧道は、勝山信用金庫鋸南支店の横から東に向かう。その先、勝山信号を左折して来た国道127号と合流し、「下佐久間」信号手前の小滝提灯店の角を右折する。

・ここで、街道を離れ、「勝山」信号まで戻った。ここから西の港の方に「勝山港通り商店会」が続いている。ここにもお祭りの田町町内の神輿が出ている。この辺りは、勝山藩酒井氏の陣屋があった所だ。この南の山に勝山城があり、その麓の最誓寺は、勝山藩分家が板井ケ谷陣屋を置いた所だそうだが、割愛した。


勝山港通り商店会

・街道に戻り、「下佐久間」信号手前の小滝提灯店の角を南下する。旧道らしい静かな道が続く。街道は突き当りの大乗院の手前の十字路を左折するが、その前に突き当りの大乗院に行ってみた。なんと、ここでも再建の工事中で、更地になっている。境内に一面に二体の地蔵尊像が刻まれた四角柱の文化三年(1806)の無縁塔や梵字の石塔があるのがお寺らしい風情をとどめている。


大乗院

・その左手やや高台に白幡神社があるので参拝した。社殿の右手に「町有形文化財 山王系庚申石祠一基」がある。似たような石祠がずらりと並んでいるので、見分けるのに苦労したが、T氏が案内板と見比べて、一番右のものがそれだとわかった。寛永十九年(1642)と、県内最古のものだ。案内板によると、道教の三し説に由来する庚申に三猿が結合して庚申塔に現れるのは江戸時代の承応年間(1652-1655)と言われている。従って本例が実証されれば庚申と三猿の結びつく全国最初の石祠と考えられるそうだ。また、一つ勉強になった。

  
    白幡神社               山王系庚申石祠(右端)

・大乗院の手前の十字路に戻り、山裾を回り込むようにして進む。

・前方に溜池がある地点で、二股に分かれるが、2万5千分の1の地図で見ると左は土地改良による農道と見え、右の細い道の方が旧道らしいと判断して右に進んだ。


溜池

・溜池は、何度も改築されたらしく、「溜池改築記念碑」がずらりと並んでいる場所がある。


溜池改築記念碑

・その先で、一歩は右手が街道と思い込み、右折してしまった。しかし、200mくらいも行ってから間違いに気付き引き返した。

・さっきの分岐点で鋭角に曲がり過ぎたのだ。少し先を緩やかに右に曲がり、天満山の東の山裾を回り込んで市部瀬(いちぶせ)の集落に入るのが正解だ。


市部瀬への道

・市部瀬には右手に持福寺と隣接して石段の上に八幡神社がある。扁額に「應神廟」と書かれている。なるほどこういう表現もあるのか。


八幡神社

・八幡神社の下、墓地の街道沿いに庚申塔がある。相当古そうだが年代はわからない。


庚申塔

・その先、国道127号を横切って、さらにJR内房線の市部瀬踏切を渡る。

・踏切を渡って道なりに右に行くが、すぐ先で二股になる。右の道は農道のようにも見え、ここは迷うところだが、T氏は、自信を持って右だと言う。T氏に従って右に行くと、左手に地蔵尊がある。歴史の道調査報告書に飯之坂の「登り口に地蔵が一基ある。」と紹介されているので、道が間違っていなかったことが実証された。

  
  飯之坂への道(右へ)          地蔵尊      

・細い草の道になる。いよいよ飯之坂だ。すぐに竹藪の緩やかな上り坂になり、あっという間に峠を越し、下って集落に出た。 


飯之坂

・次の二股は右折する。

・その先、県道89号の高架下をくぐる。

・「はて、線路をまたがなくてはいけませんが、線路がありませんね。」とT氏。アイフォンのGPS付き地図で見ると、線路は、ここの二股を右手の細い方に進み、その先になっている。

・内房線「大五郎」踏切を渡る。車両は通行できない小さな踏切だ。

・その先、国道127を横切ってその斜め向こうに旧道が続いている。


国道127合の先の旧道(右へ)

・この旧道は、すぐ先で左手国道127に合流する。


国道127号へ

「久枝」という地名で、右手に「岩井海岸久枝海水浴場」という大きな看板が出ている。

・国道表示には「館山から15km」とある。あと僅かなのだが、歩く者にはこれから最大の難所木ノ根峠越えが待っている。

・岩井川を渡ると右手に「南房総市役所富山支所」がある。昔の「富山町役場なのでしょうね。」とT氏。

・電柱に「津波に注意 海抜9.9m」の表示がある。この種の表示は、至る所で見かける。

・右手に「蔵屋敷」の表示があったので、古い屋敷でもあるのかと入って行ってみたが、どうやら民宿の名前だったようだ。この辺り民宿が多い。

「岩井駅入口」信号で、T氏が「木ノ根峠越えに備えてトイレを済ませておきましょう。」と言うので、岩井駅に向かった。

・岩井駅前に「民宿のまち岩井」という看板があり、観光案内所があるので入って、女性に木ノ根峠が通れるか聞いてみた。「それは、車も通れますし・・・」と言い始めて、はっと気がついたのか、「あ、獣道ですか。それは・・・。ハイキングコースにはありませんし、通る人も聞かないですし・・・。」と予想どおりの反応だった。このあたりの史跡等についての地図やパンフを頂いた。

・街道(国道127号)に戻り、大川を越えてすぐ右折する。その前にコンビニに立ち寄って木ノ根峠に備えて軍手を買った。これが後で大変助かることになった。


大川の先を右へ

・大川を越えて右折してからその先、左折して国道127号に出て、すぐの「つくだや酒店」の角を左折する。

・細い旧道を行き、消防団の角の十字路は、直進する。

・その先、内房線の線路を跨ぐのだが、前方は高くなっているので、不安がよぎる。T氏が先行して、「道はありますよ。」と、草道を上って行く。

・内房線の線路を跨ぐと、左手の洞穴に陽刻三尊像がある。


陽刻三尊像

・内房線を背に直進すると、少し先、街道を離れて右手高台に湯浴堂がある。周りには古い五輪塔などがある。


湯浴堂

・その先、キウイ畑があるのにT氏が気付いた。

・少し先、左手がいよいよ木ノ根峠への山道の登り口だ。「房州低名山・木ノ根峠コース 登り口 ←左へ」「←旧木ノ根街道」の標識がある。


木ノ根峠への登り口

・いきなり、急坂が待ち構えていた。T氏がしきりにくもの巣を払いながら先導してくれ、足元の滑りやすい所を注意してくれる。土の道には落ち葉が積って、今朝方までの雨で滑りやすくなっている。急な上り坂の連続で、早くも息が上がる。あえぎ、あえぎ、一歩、一歩、登って行く。靴の幅しかない細い道で片側は絶壁の所もある。一歩踏み外したらたちまち谷底に真っ逆さまとなりそうで、恐怖心が襲う。勾配が少し緩やかになってきたので、もうそろそろ峠かと思ったら、その先、まだまだ急坂が続く。T氏が時々振り返って「大丈夫ですか。」と声をかけてくれるが、T氏について行くのがやっとだ。

  
木ノ根峠上り坂

・どのくらい登ったことか。やっと、T氏が「着きました。」と言う。なるほど、右手に「木ノ根峠」の標識があり、左手に地蔵尊歌碑がある。また、左手高い所に百万遍供養塔と文化二年(1805)の道普請碑がある。この峠には金波楼という茶屋があったといい、茶店で使用したという井戸が東10メートルの所にあるというので、T氏に探してもらったら見付かった。井戸というより水溜りのようなものだ。

   
       百万遍供養塔と道普請碑         茶屋跡の井戸         

・「木ノ根峠」の標識まで戻ったT氏から歓声が上がった。さっきは振り返る余裕がなかったが、これまで登ってきた方向を振り返ると、視界が広がり、海岸線が見える。まさに絶景だ。「安房勝山の頼朝上陸地は見えるでしょうかね。」と話したら、T氏が地図と見比べて「あの岬の向こう側ですから見えませんね。」と言う。随分遠くまで来たものだ。

  
木ノ根峠頂上と眺望 

・さて、これから下り坂になる。緩やかな下り坂が続くはずなのだが、逆に上り坂になるので面食らった。「ええ?あれが峠じゃなかったの。」と、思わず叫んでしまう。ようやく緩やかな下り坂となる。林間の土の道で快適な道だ。それでも所々滑りやすい危険箇所もあり、アップダウンもある。その都度、T氏が振り返って注意してくれる。T氏は、相変わらず手にした資料でくもの巣を払ってくれている。途中、町境の標識をT氏が見付けた。その先、道の真ん中に明治36年の「無縁法界」と書かれた供養塔がある。この辺りまでは、順調で快適だった。しかし、歴史の道調査報告書には「通行不能」だの「林道へ出る直前の部分はもう道がない」だの書かれていることがずっと引っかかっており、不安は残る。

  
無縁法界供養塔         木ノ根峠下り坂 

・その先、少し高台の観葉植物の畑のような場所に差し掛かった。畑があるということは里も近いし、道も続いているはずと、少しほっとした。ところが、その先、人の踏みしめた道が突如として途絶えてしまった。行く手は、右も左も木と藪がふさぎ、しかも絶壁のような谷底だ。はるか下に道の一部が見え、かすかに車の通る音がする。「さてどうしましょうか。」とT氏が冷静に言う。こうなるとアイフォンが頼りだ。アイフォンの地図を開くとGPSの現在位置が表示された。左手後方から前方にかけて回りこむように林道があり、右手に続いている。どちらかと言うと左手に行くほうが近いように思う。しかし、勾配から判断して、T氏は「右に行ってみましょう。」と行き始めた。ところが、すぐに「無理のようです。」と引き返して来た。こうなれば左に行くしかない。暫くは、藪を掻き分けながら、左になんとか行けた。「木ノ根峠」とはよく言ったもので、木の根は、つまずくことがある反面、唯一の足場となり、滑り落ちるのを支えてくれる。しかし、「これ以上は無理のようです。」とT氏。立ち止まって左右を見回す。再びアイフォンを開いてみたが、今度は電波が届かない。絶望的な気持で左手高台を見上げると、道ではないかと思う部分がある。「あそこに行ってみましょう。」と一歩。T氏がよじ登って行く。「何とか道らしいものがありました。」とT氏。よじ登ってみると、確かに人が踏みしめた道があった。「やれやれ」と、思ったのもつかの間、今度こそその先、まったく行けなくなってしまった。万策尽きたようだ。「遭難」という文字が頭をよぎる。引き返すしかないと思われるが、引き返すにも道なき道を掻き分けなければならないし、木ノ根峠の先の急坂を今度は下らなければならないと思うとうんざりする。もう5時をかなり過ぎ、日も暮れてくるはずだ。引き返しつつ、何とか林道に下りて行けないかと思ったが、引き返す方向の林道は、まだまだ遠い。それでも引き返すしか道はない。

  
  観葉植物の畑              行き止まり   

・T氏が先導し、もとの畑まで戻った。もう一度注意深く道を探したが、やはり見当たらない。一歩はこれまで写真を撮り続けてきたが、さすがに写真を撮る余裕も失っていた。黙々と歩いて引き返した。「右手に枇杷畑が見えます。ということは林道が近いはずです。」とT氏。一歩は、アイフォンを開いてみた。すると林道が近づいてきているのがわかった。さらに歩いて行くと、右手絶壁の下に林道が見えた。すぐ前には農作業用のレールがある。今度こそ滑り落ちてでも林道に下りて行くしかないと一歩は判断した。少しの間レール伝いに斜めに下り始めたが、「レールが浮いています。」とT氏。なるほど、レールは空中でも物は運べるのだ。ならば強行突破しかない。「林道に下りよう。」と一歩。先行するT氏は、それでも少しでも急な崖を避けてできるだけ斜めに下りる道を見付けてくれた。一歩がもたもたする間に先行するT氏は、林道に着地している。一歩も後に続いて夢中で滑るようにして下りて行った。「そこは気をつけてください。」とT氏が下から声をかけてくれる。ようやく林道にたどり着くことができて、ほっとした。時刻は1750分。これから丹生を通って那古船形駅まで、まだ5km以上ありそうだ。


やっと林道へ

・林道を暫く行くと、右手後方からの舗装道路に合流した。

・さて、こうなると、今宵の宿のことが心配になる。一歩は富浦駅近くに宿を取っており、到着予定時刻が19時なので、なんとしても那古船形駅発1859分の電車に乗りたい。T氏は同じ宿が込んでいて取れず、那古船形駅の南の方の民宿を取っている。こちらは到着予定時刻が18時半としているので、電話をしなければならないが、携帯電話が通じない。

・やがて丹生の集落になる。


丹生

・丹生の先、右手山裾に岩崎地蔵がある。


岩崎地蔵

・左手に老人ホームがある先辺りでようやくT氏の携帯電話が通じた。タクシーもなかなか捕まらないようだ。いざとなったらタクシーかと思っていたあてがはずれた。

深名の十字路右手に出羽三山碑がある。


出羽三山碑

・その先、富津館山道路の高架下を通る。

・その先の左手に小学校のあるT字路の角にわずかの区間、旧道千部川地蔵があるはずだが、いずれも見当たらない。

・T字路を右折して、その先は、ひたすら那古船形駅を目指して急いだ。その間、T氏はアイフォンで、19時過ぎに民宿へ向かうバスがあるのを見付けたようだ。

富津館山道路を横切った先、福沢川に架かる白塚橋を渡ったところで房総往還は左折するのだが、そのまま一気に直進して、那古船形駅を目指した。

・ようやく那古船形駅にたどり着いたのは、1856分。富浦行きの電車の発車時刻の1859分まであと3分。文字通り滑り込みセーフだ。

・富浦駅前では、ここでも祭りをしていた。

・その夜は、宿で海の幸をたっぷり食べて、早めに床についたが、右足がつった。明日への不安がよぎる。


房総往還トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ