房総往還9那古船形〜館山

平成24715

―絶景崖観音・古刹那古寺・鶴谷八幡宮の龍・マキのつらなり・里見氏館山城―

平成24年12月29日更新


【本日の行程 街道距離8km

那古船形駅(7時56分)・・・崖観音・・・白塚橋(忍足佐内殉難の地)(910分)→那古寺(10時)→鶴谷(つるがや)八幡宮(1130分)<ここから岡往還>→マキのつらなり(1145分)→長尾藩庁跡(現安房高校)(1155分)→北条藩陣屋跡(現官庁街)(1225分)・・・(昼食)・・・→長須賀(1345分)→潮留橋(14時)<ここまで岡往還>・・・浜往還(潮留橋→館山駅→(自転車)→鶴谷八幡宮)・・・自転車・・・潮留橋(15時)→館山城跡(1515分)→赤門(1530分)→宮城(みやぎ)(房総往還終点)(1550分) 


・朝、富浦駅を7時54分発の電車で出発、那古船形駅に7時56分に到着し、T氏と落ち合った。昨日の悪夢のような木ノ根峠の余韻と疲れがまだ重くのしかかっている。足のマメも気になる。天気はよさそうだが、風が強い一日になりそうだ。

・街道に戻る前に、大福寺崖観音には是非行ってみたい。遠くから見えているのだが、近づくほど行き方がわからなくなって、民家の人に聞いたら、なんと、「案内します。」と、自ら先導して地元の人しか通らないような道を通って案内してくださった。

・大福寺の奥の石段を上って、崖にへばりつくようにして観音堂が建っている。よくもこんな場所に建てたものだと感心する。上からの眺めは、館山湾が見渡せて、絶景だ。

  
崖観音

・本日の出発地点白塚橋に向かう途中には岩舟地蔵尊西行寺がある。

・福沢川に架かる白塚橋が本日の街道歩きの出発地だ。

・その前に白塚橋の少し西にある常光寺に参拝した。落ち着いた静かなお寺で、本尊の木造薬師如来立像は、平安時代後期の作といわれ、南房総市指定文化財となっている。


常光寺

白塚橋まで戻った。昨日からの館山へ向かう進行方向からは、白塚橋を渡ってすぐ(南へ)左折する。


白塚橋

・その左折した所に、忍足佐内(おしたりさない)殉難の地がある。左内は、金尾谷村の名主で、明和7年(1770)の旱魃の際、越訴を試みて勝山藩御国奉行稲葉重左衛門らに処刑された人物だ。


忍足佐内(おしたりさない)殉難の地

・旧道の百メートル先のカーブ下に佐内が処刑された白塚河原があり、石地蔵が祀られているという。当初見落としたので引き返して注意深く見たが、草が茂っていてわからなかった。

・その先の切割りは、明治40年に切り下げたそうで、そのときの「道路切下工事費 壹百拾圓」寄附者碑が右手山裾にある。

  
切割りと工事費寄付者碑

・その先、左手高台に「御霊神社」がある。ちょうど、草刈りで大勢の人が出ていたので、誰を祀っているのか聞いてみた。御霊神社といえば通常は、時の権力者に逆らって非業の死を遂げた歴史上の著名人を祀ったものだからだ。返事は、「わからない」とのことだ。その後、誰かが聞いてくださったのか、「タカミムスビノカミだそうです。」と言う。「タカミムスビノカミなら古事記の一番最初に出てくる神様です。」と一歩。タカミムスビノカミが「御霊」というのはおかしいと思う。石段を上がって社殿まで行ってみた。地区の集会所として利用されているようだ。「この先、県道との交差点に道標がありますよ。」と教えてくださった。


御霊神社

・歴史の道調査報告書によると、その先の十字路左手前角に「船形藩陣屋跡」があるはずだ。うっかり見落として、引き返して見たが、それらしいものは見当たらなかった。

那古船形(なこふなかた)駅を右に見ながら緩やかな下り坂を下りて行くと、県道302号とぶつかるT字路となる。さっき教わったここの左角にある道標は、道路元標のことだった。歴史の道調査報告書では「今は館山市立博物館に保管、展示されている。」と書かれているが、再び、元の位置に戻されたのだろうか。「明治廿六年」の建立で「東京 三拾四里」や千葉県庁、富浦、勝山、北條等への里程が刻まれている。


那古船形の道路元標

・ここを左折して、県道302号に入る。この角の店が「勤王屋酒店」という名前で、由来が知りたくなる。

・その先、左手高台に金比羅神社があるが、遥拝にとどめた。

・その先、街道が道なりに右に曲がる所の左角に鳥居と弁財天があり、その敷地内に「閼伽井」(あかい)がある。「閼伽井の由来」と題する案内板に「仏様にお供えする浄水をあかとゆう」「安房路を巡る旅人はこの霊水で乾きをいやし喉を潤したものである。」と書かれている。


「閼伽井」(あかい)

・その左手高台に、本日のハイライト那古寺がある。養老元年(717)、僧行基の開山と伝えられる古刹だ。彫刻の美しい県指定文化財・観音堂には国重文・銅造千手観音立像が安置されている。鎌倉時代の作という。観音堂にかかる「圓通閣」の扁額は、松平定信の筆だそうだ。

  
那古寺 観音堂と国重文・銅造千手観音立像(現地写真)

・観音堂の左奥には八大龍王を祀る龍王堂があり、その右隣に岩舟地蔵がある。海上(漁業)の安全祈願のため那古の人たちが奉納したもので、下にはたくさんの石の舟が置かれている。県指定文化財・多宝塔も見事な建築だ。

  
那古寺 岩舟地蔵         多宝塔 

・この地方に大きな被害をもたらした元禄16年(17031123日の元禄地震は、一歩の関心事だが、那古寺には享保9年(1724)に寺社奉行宛に出された再建のための本尊開帳願書が残っており、この中に地震による山崩れのため建物すべてが埋没したことなどが記載されているそうだ。元禄地震で海岸線は隆起によって大きく改変し、現在の県道付近が地震前の海岸線とのことだ。


那古寺前の県道

・「この先に本坊があります。」と、ここに来たことのあるT氏が案内役だ。本坊もなかなか風情のある建物だ。案内板の地図を眺めていて、那古寺の山の上の方に「和泉式部供養塚」が描かれているのが目に留まった。ここにも和泉式部伝説があるのかと一歩は思う。和泉式部の供養塔は、これまでもいろんな所で見たが、その中で一歩が見た一番東がこれではないかと思う。本坊前に市内一の蘇鉄の大樹がある。幹は、12本に枝分かれしている。嘉永七年(1854一力長五郎という力士が奉納したものだ。

  
那古寺本坊と本坊前の市内一の蘇鉄

・本坊前、街道右手の店先に館山市指定有形民俗文化財 寺赤組」と表示されているのを見付けたので、入ってみた。「那古観音祭礼」の太平記の山車のことだ。関東大震災で救援のため氷四百貫を寄附した褒状も掲示されている。


那古観音祭礼寺紅組(写真

・今度は、その斜め向かい、街道左手にやはり「市指定有形民俗文化財 寺赤組山車」と題する解説がある。通称江戸型と呼ばれる三層の山車で、人形を上げ下げできるようにしてあるという。明治三十二年(1899)に作られたもので、彫刻は初代後藤義光の遺作と考えられ、「後藤利兵衛橘光作八十五翁」などの銘があるという。7月18日に行われる那古観音まつりでは寺赤組を含む6つの組から山車が繰り出すようだ。

・その先の「那古観音前」信号の十字路で、房総往還は、二手に分かれ、左に行く道もある。しかし、一歩は、直進する道を選んだ。左に行く道は、歴史の道調査報告書によると、右に曲がりこんで館山市街地に入り、右の道の先の「岡往還」と市役所付近で合流するのだが、途中で道が途切れている。


那古観音前信号(左が房総往還別経路)

川崎地区に入り、左手奥に川崎地区の鎮守である八雲神社がある。「天王宮」と呼ばれていたが、明治の神仏判然令を受けて八雲神社と改称されたそうだ。


八雲神社

・その先、左右の生垣が見事だ。右手に石祠庚申塔がある。

  
  生垣が見事な町並み        石祠と庚申塔    

「市民運動場」バス停のところで、二股があり、旧道は、左前方に入って行く。「油川」という奇妙な名前の川に架かる川崎橋を渡って道は続いている。しかし、この道は、平久里(へぐり)川で途絶える。

  
  旧道は左へ                平久里(へぐり)川

・やむなく元に戻って、右手の湊橋で平久里川を渡り、左手のさっきの旧道の対岸に通じる旧道に入る。

・旧道はまもなく、湊区で右手県道302号に合流する。

・湊区の左手に「学生歌デカンショ節発祥の地 江戸屋旅館跡」という大きな石碑がある。一歩のルーツは、丹波篠山だ。「はて、デカンショといえば丹波篠山のはずなのに・・・?」と訝りながら裏を見ると解説が書かれている。明治三十一年夏旧制第一高等学校水泳部は夏季合宿の本部を江戸屋旅館に開設した。ときあたかもそこは、丹波篠山の旧藩主青山忠允子爵の常宿であった。これが奇しき縁となって、丹波篠山の民謡「デコンショ」が塩谷 温ら一高水泳部委員らに教え伝えられ、「デカンショ節」となって、全国の学生にひろがったという。昭和五十五年の建立で、旧一高水泳部OB会、館山市観光協会と並んで、「兵庫県篠山地方観光協会」の名前まで刻まれている。


デカンショ節発祥の地碑

・その先、本日のハイライトの一つ、鶴谷(つるがや)八幡宮にさしかかる。

  
鶴谷八幡宮

・左手に大きな鳥居があり、長い参道が続いている。平安時代初期、国府近くの三芳村府中(現在の南房総市府中)に安房国総社として創建された。鎌倉時代に八幡宮となり、現在地に遷座したという。源氏の氏神八幡神を崇拝した戦国武将里見氏は、社殿を7回修復し、今も義通・義弘・義康の棟礼が残っているそうだ。律令制度の国司の時代から源氏の世の中へと時代の変遷に応じて神社も変わることを感じる。本殿は「享保四年(1717)の建立」(と案内板にあるが享保四年なら1719年が正しい。)で市指定文化財だ。拝殿向拝の格天井の「百態の龍」の見事さに驚嘆した。慶応二年(1866)房州の名工後藤利兵衛橘義光(南房総市千倉町出身)の作で館山市指定文化財だという。さっきの寺赤組山車の作者と同一人物だろうか。じっと見上げていても飽きないが、首が痛くなる。元総社らしく、本殿の後方右手にずらりと摂社が並ぶ。また、本殿の右手には立派な安房神社の遥拝所がある。「さすが安房一之宮の安房神社に敬意を表しているのですね。」とT氏が言うとおり、大きくて立派な社殿で、こんな立派な遥拝所は見たことがない。境内に「市指定無形民俗文化財 鶴谷八幡宮の筒粥神事」の案内板があるのをT氏が見付けた。農作物十四品目の作柄と世情を占うものとの解説があり、祭事研究家で、福岡市の飯盛神社の「粥占」を見に行ったことのある一歩の興味をそそる。


百態の龍(鶴谷八幡宮)

・房総往還は、「鶴谷八幡宮前」信号が分岐点になり、ここで「岡往還」「浜往還」とに分かれる。まずは史跡の多い「岡往還」を歩くことにした。「岡往還」は、ここを左折(東へ)、二の鳥居の前の道の延長で右折する。

・静かな通りとなる。道の両側の民家の生垣が見事だ。あとで「マキのつらなり」と呼ばれていることを知ることになる。


「マキのつらなり」

・県立安房高校手前の左手角に墓地があり、「旧長尾藩八幡共同墓地」の表示がある。

県立安房高校付近は、長尾藩庁跡で、本来の街道は今の安房高校の敷地の中を(東へ)左折し、その先今の市役所付近で南下していたようだが、今となっては県立安房高校の手前の道を左折、安房高校の北東の角を右折するしかない。


県立安房高校

・その安房高校の北東の角を右折する所に「マキのつらなり」と書かれた案内板がある。この辺り一帯の見事なマキの生垣をこう称しているそうだ。

・なるほど、その後、安房高校の裏側(東側)にも見事なマキの生垣が続いている。


「マキのつらなり」

・左手にかなり古い庚申塔がある。

・その先、右手「三軒町連合町内会山車小屋」に祭りの山車が引き出され、人が出ていたので聞くと、秋の祭りの準備だと言う。


「三軒町連合町内会山車小屋」

・その先の十字路を左折して、館山市役所の方に向かう。電柱に「北条」とある。北条の街に入ってきたのだ。

・市役所の角を右折する前に左手にある不動院とその隣の海雲寺を参拝した。歴史の道調査報告書によると、正徳二年(1711)の館山・長須賀・北条三ケ村絵図には北条の北のはずれに海雲寺が描かれているとのことだ。


開雲寺

・先ほど、「那古観音前」信号で二つの道に分かれたが、その分かれた東回りの道が南下して、鶴谷八幡宮の東方を通って、海雲寺の北に通じて、市役所付近で合流している。

・さっきの市役所の角に戻って一筋南の「館山市役所入口」信号を通過。

・右手に塩蔵寺があり、その先右手奥に神明神社がある。

・左手に千葉県安房合同庁舎、隣接して館山警察署と官庁街があるが、ここは、北条藩陣屋跡だ。


北条藩陣屋跡

・その向かい、「八雲」で昼食をとった。出雲そばを食べながら、これからの作戦を立てた。館山駅前の道が「浜往還」となる。ポイントは、「浜往還」をどうたどるかと、貸自転車で館山市内の史跡探訪をする時間があるかどうかと、館山駅で貸自転車を借りるタイミングだ。足のマメがさらに痛くなっているのも気になる。二人で話し合って、最初の予定通り、この先「岡往還」と「浜往還」が合流する潮留橋まで「岡往還」を歩き、そこから北上して「浜往還」を歩いて、館山駅で貸自転車を借りてから再び「浜往還」を北上して、「岡往還」と「浜往還」の北の分岐点の鶴谷八幡宮前まで戻る。さらに自転車で潮留橋まで戻って、そこから西へ、一本道を自転車を転がしながら歩いて、房総往還の踏破をする。その後、時間があれば自転車で市内を探訪しつつ館山駅に戻るという作戦を立てた。

・「八雲」を出たとき、後ろから呼び止める声がする。振り返ると「館山駅まで車で送りましょうか。」と言っていただいた。「さっき昼食の時それとなく話が聞こえたもので・・・。」と言う。「いえ、房総往還を歩くのが目的なので、車では意味がないのです。」と、丁重にお礼を言ってお断りしたが、親切心に恐縮してしまう。

・館山警察署の隣に消防署がある。

・右手に金臺寺(こんたいじ)がある。歴史の道調査報告書によると、境内には寛文二年(1662)建立の津波による溺死者の供養塔があると書かれ、「海嘯溺焚者碑」と書かれた写真まで載っている。写真と照らし合わせて見付けた石碑には、確かに「南無阿弥陀佛」「寛文二年正月」と刻まれ、多くの人の名前が刻まれているのだが、「海嘯」(津波)や地震に関する文字は見当たらない。房総を大津波が襲ったのは元禄16年(1703)のことなので、それより前というと、どの地震だろうか。理科年表で見てもよくわからない。そこで、後日電話で御住職に聞いてみた。言い伝えとしてはそのように伝えられているそうだが、よくわからないというのが真相のようだ。ここの墓地にはまた、萬石騒動の折百姓方に加担、為に藩役人に処刑された代官行貝弥五兵衞國定・弾七郎恒興父子の墓がある。萬石騒動とは、正徳元年(1711)の農民一揆のことで、今朝見た明和7年(1770)の旱魃のときの忍足佐内殉難とは別の事件だ。

  
金臺寺の津波による溺死者の供養塔  代官行貝弥五兵衞國定・弾七郎恒興父子の墓

・その先、電柱の表示に「新宿」とあり、右手「新宿神明神社前」バス停の横に神明神社がある。

・すぐ先、JR内房線「第十館山街道踏切」を渡る。

・すぐ、「長須賀地先714日・15日祭礼中」の立看板が見られる。ここから先の長須賀地区は、ちょうどお祭りの日で、今日は、昼までは遠くからも太鼓の音が聞こえていた。しかし、今はそれらしい気配がない。

・道なりに右折して左折しても、祭りの気配が伝わってこない。「おかしいですね。昼休みでしょうか。」とT氏。しかし、家の軒先にピンク、黄、青の造花が飾られているのを見かける。人に聞いてみると、「県道の西の方を巡行しているはずです。おーい。車に乗せて連れて行ってあげてくれ。」と気が早い。もちろん街道歩きをしているからと丁重にお断りしたが、安房の人は、皆驚くほど親切で、ホスピタリティー旺盛だ。

・右手に来福寺がある。

・その先、「長須賀」信号を右折する。歴史の道調査報告書によると、この角に宝暦八年(1758)の道標があり、現在、市立博物館に保管・展示されているとのこと。「北国分寺道 南一之宮道」と刻まれているそうだ。この道を直進して汐入川を渡る道が安房一之宮の安房神社への道で、T氏は既に安房神社に行ったことがあると言う。


長須賀信号

・その「一之宮」への道へ踏み出す所、すなわち「長須賀」信号交差点を直進して渡った左角の「べにや」は、テレビ「百年名家」で紹介されていた。見るからに古風な建物だ。大正12年の関東大震災で館山は被害が大きく、倒壊家屋が97%を超えた中で奇跡的に残った建物で、大正133月、震災後いち早くこの場所に移築したという。明治時代から続く金物屋・紅屋で、外観は石蔵風だが石造りに見せかけた漆喰塗りだそうだ。テレビ番組では階段箪笥や店蔵から主屋につながる防火扉や畳の下の石畳という防火対策が紹介されていた。


べにや

・「長須賀」信号を右折した房総往還「岡往還」は、まもなく、県道302号に突き当たる。ここが潮留橋で、「岡往還」と「浜往還」の合流点だ。房総往還は、このあと左折して終点まであと2kmを残すのみだ。


潮留橋

・ここで、さっき立てた作戦どおり、右折して、県道302号、すなわち「浜往還」を逆にたどることにした。

・「長須賀のお祭りの屋台に会えるかもしれませんね。」と言いながら行くと、まもなく太鼓の音がして、左手の道に入って行くと、ちょうど屋台が巡行しているところだった。「長須賀」と書かれた提灯をぶら下げた屋台の先頭で、ひょっとこのお面をつけた少年が踊りを踊っている。近くの男性が話しかけ、「自分は、館山の花火大会を見に来ていっぺんに館山が気に入り東京から移り住んだ」と話してくれた。一歩は、家族で館山に海水浴に来て、豪華絢爛たる花火大会を見たのを思い出した。「スターマイン」という花火も、確かその時覚えた。


長須賀の屋台

・「浜往還」に戻って、館山駅前に急いだ。足のマメはそろそろ限界に達しつつある。「浜往還」は、県道302号の繁華街になっており、予想どおり、史跡らしいものはない。


「浜往還」

・「館山駅前」信号で、左手の館山駅に向かい、貸自転車を借りた。「5時までに返してください。」というのを強調された。今1430分なので、館山市内の探訪はほとんどできないかもしれない。

・「鶴谷八幡宮まで歩きますか。」と聞くT氏に「いや自転車に乗ろう。」と一歩にしては珍しい返事が口に出てしまった。足のマメが限界なのと時間が惜しい。

・「浜往還」を自転車で北上して「岡往還」との分岐点である鶴谷八幡宮まで戻った。これで、「浜往還」は、半分を歩き、半分は自転車で確認したことになる。

・一歩は、さらに気になっていた所がある。先ほど「那古観音前」信号で二つの道に分かれたが、その分かれた東回りの道が鶴谷八幡宮の東方を通って、海雲寺の北に通じて、市役所付近で「岡往還」と合流している。歴史の道調査報告書によると、その東回りの道と、ここから東に行く道とが交差する所、すなわち北条・八幡・湊の三ヶ村の境道標があると書かれている。「北 まさき 東 こくぶんじ」とある六地蔵を兼ねたものだそうだ。その道標を探しに自転車で行ってみたが、結局わからなかった。

・あとは、自転車で一目散に潮留橋まで戻った。


潮留橋

・何度も書いてきたように、汐入川に架かる潮留橋の手前で「岡往還」と「浜往還」が合流し、ここからの房総往還は、県道302号を西へ直進して、終点「宮城(みやぎ)」交差点まであと2kmだ。

・ただし、当然のことながら自転車を降りて、自分の足で歩かなければならない。歩くとなると、自転車が邪魔になる。

「下町(しもちょう)」バス停を過ぎる。

・左手に長福寺がある。境内に「寄子萬霊塔(よりこばんれいとう)」がある。箱根山崎の戦いで官軍と戦って敗れた館山藩の農兵を慰霊したものだ。何故農兵だったのだろうか。昨日妙典寺で見た「勝山藩義士の碑」と同じく、館山藩の幕府軍、官軍それぞれへの言い訳に利用されただけなのだろうか。


寄子萬霊塔(長福寺)

・その先、足のマメが痛くて、一歩一歩、足を引きずるようにして歩いた。T氏が時々「大丈夫ですか。」と声をかけてくれる。

・左前方の山の上に館山城が見えてきた。

・左手に鳥居があり、館山神社がある。

・その先、左手に城山公園がある。館山城は、豊臣秀吉の時代、もともと古館があった丘に里見義頼が築城を計画し、義康の代に完成、富浦の岡本城から本拠を移したものだ。里見氏は、1400年代の中頃に里見義実が安房に現れ、慶長19年(1614)徳川幕府によって里見忠義が伯耆国(鳥取県)倉吉に移されるまで170年近くにわたって房総に君臨した一族だ。「国史大辞典」によると、忠義の室が小田原城主大久保忠隣の長男忠常の娘だったことが災いし大久保忠隣事件に連座して改易となり、伯耆国倉吉で三万石を与えるということで倉吉に向かったが、領地はほとんど与えられず、配流同然となり、失意のうちに29歳で病死、これで房総の里見氏は滅びたという。曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」は房総里見氏の歴史を題材にしているが、すべてが創作だそうだ。


館山城公園

・その先、沼地区の館山柏崎郵便局を過ぎ、左手「赤門前」バス停のある所に鈴木家がある。一歩が見たテレビ「百年名家」で紹介された家だ。「国登録有形文化財(建造物)「鈴木家住宅主屋」「鈴木家住宅蔵」「鈴木家住宅表門」」と題する案内板には、次のように書かれている。「館山市沼は江戸時代以降、国内沿岸の物資輸送を行う船が立ち寄る湊町として栄えました。そのため沼には、盛岡藩の船宿がありました。鈴木家は、江戸時代に屋号を「南部屋」といい、盛岡藩の常宿を務めた家でした。明治211888)年に旅籠をやめて、医院を始めますが、赤い門柱のある医院ということから、現在も「赤門」の名で、市民に親しまれています。鈴木家住宅は、横浜の建築家が設計し、関東大震災直後の大正131924)年に完成しました。この時、蔵と表門も同時に完成しています。昭和51930)年、近くに館山海軍航空隊が設置されましたが、昭和20年の終戦間際には、海軍将校の社交の場などとしても使用されたことがあるといいます。」。和洋折衷様式の豪華な外観だ。居住者がいるので内部には入れないが、テレビでは紹介されていた。その概要は以下のとおりだ。二階の床はコルク材で、窓からは海が眺められる。裏庭には現役の井戸、防空壕、サンゴ岩がある。防空壕は、戦時中、館山に海軍航空隊基地があり、鈴木家が社交場だったことによる。陸軍大将荒木貞夫の書も残されている。館山はサンゴ最北の地と言われ、ここのサンゴ岩は、6000年から1500年前に海底で作られたサンゴが度重なる地震で隆起したものだそうだ。


鈴木家

・鈴木家の隣にさっきの案内板に紹介されていた赤門跡がある。


赤門跡

・左手に「館山市無形民俗文化財 柏崎(かしわざき)の御船歌(おふなうた)」と題する案内板があり、高台に国司神社がある。国司神社は、日本国内に数多く存在する神社のなかで、唯一平安時代に安房国国司であった源親元卿を祭神とした神社だそうだ。御船歌は、正月の祭礼「オビシャ」と八月の祭礼の時に演じられる。痛い足を引きずってやっと石段を上ると、大正12年の関東大震災の大きな「大震災御下賜金記念碑」がある。裏を読むと、山崩、河決、海嘯(津波)、火災を伴い、柏崎区は、168戸中、全壊111、半壊57でほとんど壊滅状態だったという。この場所に二の鳥居があり、社殿は、その上さらに石段を上る。境内には樹齢350年の銀杏がある。

  
     国司神社            大震災御下賜金記念碑

・さて、いよいよ房総往還踏破は目前だ。

・すぐ先、「宮城(みやぎ)」交差点があり、歴史の道調査報告書によると、ここが房総往還の終点となっている。風が強く、T氏の作ってくれた房総往還踏破の横断幕を広げて、セルフタイマーで記念撮影をするのに苦労した。


房総往還踏破

・時間があれば、洲崎お台場や百年名家で紹介された塩見の茅葺民家、館山城跡の館山市立博物館、地殻活動観測場など行きたい所が一杯あったが、何しろ足が痛くて、これ以上探訪する体力気力をなくしていた。

・それでも自転車で館山駅に戻る途中、赤山地下壕跡に立ち寄ってみたが、ちょうど時間が16時で閉鎖された。その後、平安時代末期安房の国司源朝臣親元公により創建された總持院を参拝した。堂々とした風格あるお寺だ。


總持院

・館山駅で自転車を返し、元職場が一緒だった地元出身のZ博士お薦めの「波奈」という店で打ち上げをした。テレビの百年名家で紹介されていた館山名物「房州鮨」「なめろう」「さんが焼き」など、海の幸を堪能した。今日は、一歩にとって47街道目の踏破というめでたい日となったが、足に不安を残すとともに、昨日の木ノ根峠の疲労も引きずっており、喜びは今ひとつだった。

  
なめろう             さんが焼き

・館山駅 1855発の電車で帰宅の途についた。


房総往還トップへ戻る

百街道一歩の道中記トップへ