房総往還5青堀〜佐貫

平成24年1月14日

―南関東最大内裏塚古墳・日本随一飯野陣屋・海防富津・柳沢吉保も佐貫城に―

(平成24年2月7日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

青堀(8時55分)→・・・内裏塚・飯野陣屋跡(9時15分〜10時40分)・・・→青木(八坂神社・正珊寺)(11時)→富津(大乗寺・陣屋跡・長秀寺)(12時25分)・・・富津公園(明治の砲台跡)(14時〜14時20分)・・・→川名(14時50分)→大貫駅(15時45分)→弁天山古墳・陣屋跡(16時5分)→海老田(16時30分)→佐貫(17時5分)


・朝8時55分に青堀(あおほり)駅に降り立った。さすがに寒い。

・青堀駅前の案内板に富津の見所が紹介されているが、古墳が多い中で一歩の目にとまったのは「飯野陣屋濠跡」だ。しかし、ここは街道からは大分離れているので、訪ねるのは難しそうだ。県内最大の古墳といわれる内裏塚古墳には是非行ってみたい。

・青堀駅前に、前回も見たが、富津市指定史跡「上野(うわの)塚古墳」があり、内裏塚古墳群といわれるこの辺りの古墳群が紹介されている。


上野塚古墳

・駅前通りを直進し、「青堀駅前」信号を左折して国道16号に合流する。

「大堀坂下」信号で街道を離れて左折し、是非行ってみたかった内裏塚古墳に向かった。

内裏塚古墳の場所はすぐわかった。「飯野地域活性化推進協議会」の「飯野ふるさと散歩道6」という案内板がある。内裏塚古墳群を代表する前方後円墳で、南関東地方最大古墳だそうだ。五世紀中頃、被葬者は古代須惠国首長と推定されている。


内裏塚古墳

・前方後円墳の「後円」部の上に上がって行くと「内裏塚」碑や案内板がある。ここにはかつて珠名姫神社が祀られていたが大正四年飯野神社に合祀された。嘉永年間に建立された「珠名冢碑(たまなちょうひ)」がその名残を示す。横にある「珠名娘子(たまなおとめ)の塚」と題する案内板によると、珠名は、高橋虫麻呂作と言われる万葉集に歌われたこの辺りに住む西上総一帯が大騒ぎした美女だったそうだ。「県指定 内裏塚古墳(県下最大の前方後円塚)」と題する案内板からはさくらを植樹するなど文化遺跡保存と整備の努力が感じられる。その中に「日本三大陣屋随一である飯野陣屋」が紹介されているのを発見した。「日本三大陣屋」でしかも随一ともなれば行かないわけにはいかない。アイフォンの地図で見ると、大きな四角い濠ではりめぐらされた土地があり、内側に「三篠塚古墳」と「飯野神社」がある。二万五千分の一の地図には「御屋敷跡」という地名もある。ここが飯野陣屋の場所に違いないと見当をつけた。

  
「内裏塚」碑            「珠名冢碑」

・あとはアイフォンのGPS機能を頼りに歩くだけだ。濠の内側に入り、「三篠塚古墳」の近くで散歩していた人に「飯野陣屋はこの辺りですか。」と聞いてみたが、「私はここの者ではないので・・・。飯野神社ならあそこですから神社の人に聞いてみてください。」と予想どおりのお決まりの答が返ってきた。「ここの者ではない」というのは知らないことが恥ずかしいための言い訳で、30年住んでいてもほぼこういう答が返ってくる。それに神社に人がいることはめったにない。「飯野陣屋はここでいいの?」と、自分の目で確かめるしかないのだ。

・すると、なんと、飯野陣屋について聞いた場所から20mほどしか離れていない場所に「三条塚古墳」の案内板があり、古墳に近づいた所にもより詳しい案内板がある。「三条塚古墳」が内裏塚古墳に次いで古墳群中第二位の前方後円墳であること、当古墳は江戸時代の飯野陣屋の中に位置すること、幕末には古墳の東側に飯野藩校・明新館が建てられたため古墳の一部がコ字形に削られていることが書かれているではないか。やはり、一歩の推測に間違いなかった。あとは飯野神社と濠とこの陣屋の関係が知りたい。


三条塚古墳

・次に一歩が向かったのは飯野神社だ。立派な社殿で、祭神は保食命、最初は稲荷塚の墳丘上に鎮座していたが宝暦八年(1758)保科藩主により現在地に移された。大正四年に旧飯野村の神社を本社に合祀して飯野神社と称することになった。境内には御嶽三柱や庚申塔などの石仏群がある。飯野神社の鳥居近くの案内板には飯野陣屋について地図付きで説明されている。やはり、一歩がにらんだとおり、一歩の目算で縦約300m、横約430mの大きな四角い濠ではりめぐらされた土地こそが飯野陣屋の跡だった。案内板にはおおむね次のように書かれている。飯野陣屋は、飯野藩初代藩主保科弾正忠正貞(ほしなだんじょうちゅうまささだ)が、慶安元年(1648)に築造したもので、明治維新に至るまで十代220年(案内板には320年とあるが誤りと思われる。)余りの間、 藩主の居所であった。正貞は、信州高遠の城主保科正直の三男で、 母親は徳川家康の異父同母妹であり、早くから家康に仕え、大阪夏の陣で活躍した。会津藩は本家にあたる。会津藩が相模と房総沿岸の警備を命ぜられた時、 飯野藩が名代となり、弘化4年(1847)より嘉永6年(1853)迄、房総沿岸警備を命ぜられた。飯野藩歴代の藩主は、大阪定番、加番や江戸城門番等を勤めることが多く、陣屋には代官がいた。禄高二万石のうち、飯野周辺は約三千石で、 大部分は関西地方にあった。 陣屋の面積は13万u余(約4万坪)で、本丸、二の丸、三の丸を備え、その堂々たる偉容は、日本三大陣屋の一と称せられ、そのうち現存するのは飯野陣屋のみといわれている。周濠は千葉県指定史跡で、幅5m、底部がV字形の薬研堀で、面積は6,620u(約2千坪)である。濠に沿って高さ約2mの土塁が、ほぼその形を止めている。 「三大陣屋」と言われると、残りの二つが知りたくなるが、この時点ではまだわからない。

  
飯野神社                飯野陣屋概念図    

・案内板の地図にあった外周濠沿いの「陣屋跡説明」を探しているうちに、濠の南西の角に行き当たり、そこに「飯野陣屋濠跡→」の案内表示を見付けた。そこで矢印の方向に行ってみると、「千葉県指定史跡 飯野陣屋濠跡」の碑と案内板があるのを見付けた。内容は、神社にあった案内板と重なるが、ここには「元来陣屋とは軍営のことであるが、江戸時代には城を持つことを許されなかった小藩主の居所を称した。」とある。正面にさっきの飯野神社が見える。ここが飯野神社の表参道のようで、その途中が本丸跡だ。

  
飯野陣屋濠跡

・ここまで探訪できたことに満足して、外周濠の北西の角を目指して戻ることにした。

・戻る途中、なおも「陣屋跡説明」を探しつつ行くと、やっと説明板を見付けることができた。「県指定史跡 飯野陣屋濠跡」と題する説明板は、思ったよりずっと大きいものだが、字がかすれてほとんど読めない。それでもなんとか読んでいると、上総飯野陣屋は、長州徳山、越前敦賀と並んで三大陣屋と書かれている。これで全ての疑問が氷解した。


飯野陣屋濠跡

・あとは街道に戻るだけだ。途中内裏塚古墳の全貌が写る写真が撮れる場所があったので、写真を撮った。


内裏塚古墳

・「大堀坂下」信号に戻って、国道16号を行く。

・左手に青掘小学校、その先右手に富津市役所富津連絡所がある。

・その先、右手後方からの道と合流する。

青木に入り、右手少し入った所に青木八坂神社がある。天保七年(1836)の鉢巻をした珍しい狛犬と立派な社殿がある。境内に忌神社と、奥に「浅間大神」がある。社殿左手に「あんば様」と刻む珍しい石碑を見付けた。右側に「日本唯一の夢むすび」、左側に「大明神」と朱書きしてある。あとでインターネットで調べてみると、「あんば様」とは、茨城県稲敷市にある大杉神社のことだそうだ。古代には霞ヶ浦から印旛沼、手賀沼あたりまで一つの大きな内湾だった。大杉神社のある場所は、その内湾に突き出ていて、見る方向によれば島に見え「安婆嶋」といった。そこに大きな杉の木が立っていて、内湾を船で行く人々にとって交通標識の役割を担っていた。そうした人々は、その杉の木を「あんばさま」と呼び、水運の守り神として、信仰の対象にしていたそうだ。

  
青木八坂神社            あんば様 

・その先左手に「青堀南部漁業協同組合解散記念碑」芭蕉句碑が並んでいる。芭蕉句碑は、「ほとゝきす 啼 や 黒戸の濱ひさし  はせを 秋巖書」と読める。横には赤い鳥居があり、溶岩の上に数基の石塔があり、最上段に「御嶽山」の碑があるが、何という神社かわからない。

  
「青堀南部漁業協同組合解散記念碑」と芭蕉句碑      左が旧道               

・この神社の先、国道16号を右に分けて、左手に並行する道がある。歴史の道調査報告書には書かれていないが、一歩の直感ではこの道こそが旧道と思われる。

・すぐ先でまた国道16号に合流する。左手に「下安知那」バス停がある。                 

・その先、西川に入り、左手奥に八幡神社福恩寺がある。福恩寺には驚くほど大きな文化十年(1813)建立の宝篋印塔がある。

  
八幡神社              福恩寺

・その先、街道からは大きく離れるが、左手に正珊寺があるので、立ち寄った。


正珊寺

・正珊寺は、旗本小笠原氏の菩提寺で、ここにある小笠原氏の墓所は富津市の史跡に指定されている。もと今川家家臣で本多忠勝の誘いにより家康に仕えた小笠原広重の長男小笠原安芸守信元が小田原征伐の軍功により上総周准郡二千五百石を領し、法名は正珊というそうだ。小笠原氏は、桃山時代の天正18年(1590)から江戸時代後期の文化8年(1811)まで、7代221年にわたって富津・新井・西川・本郷村の領主であった。江戸後期になって、海岸防備のため富津が松平定信の支配下に入ると、人見に陣屋を移した。小笠原氏墓所から随分離れた境内の墓地の一番奥に会津藩士の墓地がある。何故ここにと思ったが、会津藩は、弘化四年(1847)から嘉永六年(1853)まで、富津・新井・西川・川名、周准郡各村を領し、富津市富津と竹岡地区の二カ所で江戸湾防備についたとのことだ。

  
小笠原氏墓所         会津藩士の墓地

・街道に戻り、「新井」交差点の先、富津に入ると、すぐ右手に大乗寺がある。

  
       大乗寺         小林一茶曽遊の地碑

・大乗寺の門を入って本堂までの参道左手に「俳人小林一茶曽遊の地」碑がある。一茶は、地元の女流俳人織本花嬌らと親交が深かったようだ。本堂左手の墓地には、その織本花嬌の墓がある。千葉県教育委員会及び富津市教育委員会の「千葉県指定史跡 織本花嬌の墓」と題する案内板には次のように書かれている。「女流俳人織本花嬌は、元文年間(1736-41)に旧西川村(現在富津市西川)の名主小柴庄左衛門の娘として生れ、本名を園といったが、長じて隣村の旧富津村名主織本嘉右衛門に嫁した。織本嘉右衛門は俳句を嗜み、砂明(さみょう)と号した。花嬌の弟も左明(さみょう)と号し、華蔵院の二一世住職となった。 対潮庵とも号し、同時代の雪中庵蓼太や小林一茶など当時の一流俳人らと親交があった。彼女に関する資料の多くは大正時代の富津大火で失ったが、句集のなかに次のような遺作がある。

用のない髪と思へば暑さ哉

名月や乳房くはえて指さして

若草やいとしき人のむかし道

花嬌は文化7年(1810)4月3日に没したが、生前における一茶との親交は、一茶の『七番日記』など多くの記録がある。花嬌の百カ日忌に富津を来訪した一茶は「草花やいふもかたるも秋の風」と追悼の句を詠んでいる。」。手元の藤沢周平著「一茶」(文春文庫)を読み返してみたら、一茶は、文化八年(1811)六月大乗寺の住職徳阿のもとを訪れ、織本家の花嬌の思い出話をし、花嬌の遺稿を集めた句集を編むことなどが書かれており、「砂明」の名も登場している。

  
織本花嬌の墓        織本履道君之墓

・境内には「織本履道君之墓」もある。「市指定史跡 織本東岳の墓」と題する案内板によると、織本花嬌の曾孫で、幕末から明治にかけて儒学・兵法の教授をして功績を残した人物とのこと。

・境内にある「溺死者之碑」「遭難者追悼之碑」が一歩の目を引いた。海堡(海上に築造した砲台)建設に携わった人が明治30年の事故で犠牲になったのを追悼するもののようだ。

  
  「溺死者之碑」        「遭難者追悼之碑」

・大乗寺本堂前に大きな石燈籠が二基ある。右手は正徳六年(1716)に筑前秋月藩主黒田長貞(歴史の道調査報告書による。実物には「長治」(「長冶」とも読める)と刻まれているが、当時の藩主は長貞)が「有章院殿」(七代将軍家継)の慰霊のため増上寺に奉納したものだ。左手は正徳二年(1712)に出羽岩崎藩主佐竹義長が「文昭院殿」(六代将軍家宣)の慰霊のため増上寺に奉納したものだ。

  
「文昭院殿」(六代将軍家宣)の慰霊石燈籠  「有章院殿」(七代将軍家継)の慰霊石燈籠

・大乗寺には幕末に海防に当たった柳河藩士の墓があるというので、探し回って、人にも聞いてみたが、結局わからなかった。

・その先右手の東福寺には、案内板によると、鎌倉時代末期(嘉暦2年(1327))の富津市指定有形文化財木造千手観音坐像があるそうだ。

「富津」信号まで来て左折する前に、やはり柳河藩士の墓が気になったので、大乗寺に引き返してもう一度墓地の隅から隅まで探してみたがわからなかった。

・あきらめて、先を行く。「富津」信号を左折して少し先、左手に長秀寺がある。境内には「溺死者之碑」がある。さっきの大乗寺にあったものと同様海堡建設に携わった人の犠牲者追悼碑と思われる。

  
長秀寺               溺死者の碑

・ここにも小笠原家の墓会津藩士忍藩士の墓があるというので、墓地の中を随分探し回ったが、見当たらない。あきらめて、出ようとして、ふと本堂右手の無縁仏群の山の脇の一区画に目を転じると、何と「小笠原家墓所」があるのが見付かった。そして、もしやと無縁仏群の中を探したら、なんと、会津藩士、忍藩士の名前があるではないか。一歩は、ふっと「これだ!」とひらめくものがあった。

  
   小笠原家の墓          会津藩士の墓(中央)

・足は三たび大乗寺に向かっていた。やはり。あった。さっき無視してしまった、無縁仏群の山の中を丹念に調べると、なんと、「柳河藩臣」「柳河藩中」の名前があるではないか。探していたものがやっと見付かったのだ。それも三度も探して。探し当てた喜び。これも一歩流の街道歩きの醍醐味だ。


柳河藩士の墓(前列)

・さて、一歩にはまだ気になっているものがある。それは江戸時代後期の富津陣屋跡砲台跡だ。富津陣屋は、江戸時代後期に幕命により設置された海防陣屋の1つである。

・まず、富津陣屋だが、文化9年(1812)、松平定信によって築かれた。定信は、梅ヶ丘陣屋、松ヶ丘陣屋、竹ヶ岡陣屋のいわゆる「松竹梅」陣屋を置いたそうだ。桜井の分岐点から先の海沿いの房総往還は、富津陣屋の設置によって主要ルートになったようだ。江戸時代後期の富津は、文化7年(1810)からの白河藩統治期、文政6年(1823)からの幕府統治期、天保13年(1842)からの忍藩統治期、弘化4年(1847)からの会津藩統治期、柳河藩統治期、安政5年(1858)からの二本松藩統治期、慶応3年(1867)からの前橋藩統治期とめまぐるしく変わっている。慶応4年(1868)の江戸城無血開城を経て、明治元年飯野藩保科弾正の所領となり、同年8月頃富津陣屋は廃棄された。場所がよくわからなかったが、「富津」信号を富津岬の方に向かって暫く先左手奥の医光寺付近の民家のそばの空き地がそのようだ。歴史の道調査報告書には「陣屋の痕跡をとどめるものはない」と書かれている。行ってみたが、やはりその痕跡はない。 ところが、後日インターネットで調べると、「現在は字に"陣屋跡"と残っていますが住宅地となり、陣屋跡の碑とともに、前橋藩の陣屋統括者、白井宣左衛門の碑、そして遊撃隊に金穀を提供した責任をとって自刃した前橋藩の家老、小笠原左宮の碑の3つが並んで建っています。」と書かれている。詳しい場所はわからないが、どうやらそれを表す碑があるようで、見落としたのは一歩としては迂闊。かえすがえすも残念だ。ちなみに医光寺に掲示された「与えられた場所に生きる意味を見つけない人はどこに行っても満足はない」という言葉はいい言葉だ。


富津陣屋跡付近(医光寺付近)

・次に砲台跡だが、幕末の砲台は、富津岬にあったようで、その場所は定かではない。富津岬に行ってみると、明治14年から3年の歳月をかけて建立された元洲砲台跡が富津公園の中の島として整備されている。周囲を今に残る堀で囲まれた広い高台にある。眺望がよく、京浜地区も見渡せ、富津岬が東京湾で一番狭い所というのがよくわかる。反対の向きには、遥かに東京湾観音も見える。

  
富津砲台跡

・ここまでで富津の探訪を終わり、長秀寺の前に戻って、再び街道(県道255号)を歩き始めた。

「川名」信号を渡って直進するが、ここからは国道465号となる。すぐ先、左手の旧家は、「富津市指定史跡 原口照輪生誕地」だ。案内板によると、幕末から明治にかけて活躍した「成田山新勝寺中興の祖」と言われる上人だそうだ。


原口照輪生誕地

・その斜め前、すなわち街道右手に川名地蔵堂がある。


川名地蔵堂

・川名川を川名橋で渡る。

・その先右手に磯部大神宮がある。地名は篠部なのに神社は磯部だ。

・左手富津千種新田郵便局を過ぎ、その先、内房線の「新田(しんでん)踏切」を渡る。


新田踏切

・街道は、すぐ先の信号を右折してすぐ先、再び内房線の線路の向こう側に通じている。しかし、線路に阻まれて通れないため、再び新田踏切に戻り、回り込んで、この先の道を歩く。

・右手に「犬猫丸獣医科医院」のある角を左折、大貫駅の方向に向かう。

・JR内房線大貫駅で再び道が途切れその先に通じている。

・やむなく、今度は右手(南)の「千種街道踏切」に回りこんで、少し戻って、大貫駅の先、さっき途切れた道の延長線を探して、そこから歩き始めた。

・岩瀬川に架かる岩瀬橋を渡って、道なりに右にカーブし、内房線のガードをくぐる。

・その先の信号を左折すると、その先が二股になっており、右手に弁天山古墳の小山がある。その下に「史跡 弁天山古墳」の案内板と並んで、「小久保藩陣屋跡」碑「小久保藩邸・藩校跡」の案内板がある。明治元年(1868)九月、徳川家達の駿河転封に伴い、遠江・相良藩第三代藩主田沼意尊(おきたか)が上総天羽(あまは)・周准(すす)両郡内一万石を以って入封し、この地に陣屋を築いたもので、すぐに廃藩となった。小久保藩校の盈進館は明治3年10月に開校。明治5年小久保小学校の校舎となり、現在の大貫小学校に至っている。田沼意尊は、有名な老中田沼意次の9代目の子孫だそうだ。相良藩は、老中松平定信によって廃藩となり一時天領になっていたが意次の四男・田沼意正の代に旧領相良に1万石で復帰を許された。田沼意尊については一歩は知らなかったが、大坂定番、若年寄等の要職にあり、元治元年(1864)、幕府軍総督として水戸藩浪士による天狗党の乱の鎮圧に努めた人物のようだ。


弁天山古墳・小久保藩陣屋跡

弁天山古墳の小山にも上ってみた。見晴らしがよく、夕日が海に映えてきれいだ。ここからも東京湾観音が見える。案内板によると、弁天山古墳の最も特徴的なことは、竪穴式石室の天井石の両側にある縄掛突起で、石を運ぶときにここに縄をかけて引いたと言われている。本来地中に埋まっている石室が見られるようになっており、覗き込むと、なるほど天井石の端に突起がある。

  
    弁天山古墳からの眺め        縄掛突起         

・さて、街道に戻りかけたが、弁財天に参拝していないのに気付き、後戻りして探したがわからない。散歩していた人に聞いたら、弁天山古墳の反対側にあることがわかった。回り込んで、参拝した。


弁財天

・街道は、さっきの二股に戻って、これまで歩いてきた道を直進すると、すぐ「小久保踏切」を渡る。

・すぐの二股は右手線路沿いに行く。

・道なりに左に行き、左手に大貫小学校を見ながら進む。

海老田の集落となる。右手に東京湾観音が見え隠れしつつ、徐々に大きくなっていく。のどかな道だ。

  
海老田の旧道と東京湾観音

・やがて飯盛塚の集落の手前の二股にさしかかるので、右手に進み、JR内房線の「海老田踏切」を渡る。


海老田踏切(右手)へ

・すぐに粟畑公会堂の所で左折して国道465号に合流する。かなり暗くなってきた。

・少し先、右手に「東京湾観音表参道」がある。むしろ、ここからは東京湾観音は見えない。「洗心坂」を上っていかなければならないが、時間もないので遥拝に留めた。東京湾観音は、東京湾を一望できる南房総国定公園(大坪山)に建つ高さ56mの救世観音で、昭和36年に宇佐美政衛氏が世界平和の理念の元に建立したという。東京湾観音の原型の作者は、国際グランプリを受賞した彫刻家の長谷川昴(こう)氏だそうだ。

・その先で、JR内房線を跨線橋で跨ぐ。反対側の先の下に街道が続いているのが見える。跨線橋を下りてから、線路で途切れた道の端に向かった。ここには地蔵堂がある。

  
跨線橋の先の地蔵堂と旧道(左前方)  

・情緒ある道を少し行くと、アイフォンの地図には左手高台に「塩釜神社」と書かれているので、真っ暗な中、上ってみた。しかし、赤い鳥居と小祠があるだけだった。


塩釜神社

・その先、道は二股になる。いずれも右手佐貫町駅前からの国道465号に突き当たる。この先房総往還は、ほぼ直角に曲がって南西方向に向かっている。この二股を右に行くと、国道465号を跨いでその先にも道がある。しかし、二股を右折する角度が90度以上で急過ぎるように思う。迷うところだが、二股をそのまま直進して国道465号に突き当たりほんの少し左に行ってから理髪店の角を右折する道の方が街道ではないかと思った。

・いずれにしてもこの辺りが桜井の分岐点で分かれた房総往還の内陸部ルートが東から来て合流する地点となる。すっかり暗くなったので、本日の街道歩きは、ここまでとし、右手佐貫町駅に向かった。駅前の二見食堂に入り、この辺りの名物で、道中たびたび幟広告を見た「はかりめ丼」を食べた。「はかりめ」とはその形状が天秤ばかりに似ていることから穴子のことをいうそうだ。女主人は、佐貫城主の末裔と知り合いとのことで、「佐貫城の歴史」のコピーをいただいた。これによると、あまりに複雑で、ここに書ききれない。要約すると、佐貫城(亀城)の歴史は、室町時代に遡り、築城は、応永年間(1394)武田氏築城説と文安年間(1444)長尾氏築城説の二説がある。その後、里見、武田、朝倉、加藤、大河内と城主が次々と代わった。時は江戸時代に移り、家康は、安房の里見氏を抑え込むため佐貫城に内藤家長を2万石で置いたが、伏見城の戦いで戦死をとげ、子の政長が引き継ぎ、元和8年(1622)磐城平に移封、代わって武蔵深谷より松平忠重が入封。寛永10年(1633)駿河田中へ移封。代わって松平勝隆が入ったが、子の松平重治が除封、元禄元年(1688)から元禄7年(1694)川越に移封するまでは、なんと、側用人として有名な柳沢吉保が入城している。柳沢吉保川越移封以後は空城になっていたが、宝永7年(1710)、阿部正鎮が三河刈谷から移封され、佐貫城を再興した。その後、8代159年にわたって阿部氏の時代が続き、慶応四年(明治元年)(1868)8代阿部正恒のときに廃城となった。

  
はかりめ丼              佐貫町駅

・女主人のおかげで、佐貫城について思わぬ勉強をさせていただいた。アイフォンで帰りの電車を検索したら、茨城県の「佐貫駅」が出て、水戸道中を歩いたとき茨城県に「佐貫駅」があったのを思い出した。ここは茨城県の「佐貫駅」と区別するために「佐貫町駅」になっている。今日も寄り道が多く、あまり距離は稼げなかったが、収穫は多かった。 


房総往還トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ