房総往還4木更津〜青堀

平成24年1月8日

―歴史の町木更津・桜井の分岐点・高い石段浅間神社・大和田を経て青掘へ―

(平成24年2月3日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

木更津(吾妻神社・道標・選擇寺・光明寺・八釼八幡神社・證誠寺等)(8時8分)→貝淵(木更津県史蹟)(13時10分)→桜井(房総往還分岐点)(13時40分)→畑沢(浅間神社)(15時)→大和田(15時50分)→青堀(17時)


 ・平成24年の年明け後の初歩きとなった。朝5時30分に家を出て、木更津駅に降り立ったのが8時8分。随分遠くなったものだ。

・駅の東口の北にある「第二館山街道」踏切からが本日の出発だ。


第二館山街道踏切

・踏切を渡ってそのまままっすぐ西に行って、旧金田屋洋品店のある「本町四つ角」を左折するのが房総往還だ。しかし、木更津の町は、見どころが多いので、街道を離れて時間をかけて探訪することにした。実際に回った順序ではなく、便宜北からの道筋に沿って紹介する。


旧金田屋洋品店(本町四つ角)

・まずは、本町四つ角を右折して北に向かい、県道90号に突き当たって左折してすぐ右折、北の端にある吾妻神社からが探訪のスタートだ。

  
吾妻神社全景と鏡ヶ池

・入口の鳥居の横の案内板には次のように書かれている。「昔、ここを吾妻の森といった頃、森を中心に小池があり、これを「鏡が池」と呼んでおりました。これも日本武尊(ヤマトタケル)の悲しい物語に由来するものと思われますが、 つまびらかではありません。祭神は弟橘姫(オトタチバナヒメ)で、江戸砂子に「君去津吾妻大明神は即ち立花姫の霊社也」とあり、社伝にも日本武尊御東征のみぎり相模から上総に渡ろうとしたとき、海上にわかに荒れ、海に身を投じた姫のお袖が数日後この近くの海岸に漂着したので、これを納めて吾妻神社を建てたとあります。 君去らず 袖しが浦に立つ波の その面影を見るぞ悲しき」。「君去らず」とは、木更津市公式ホームページによると、日本武尊が入水した妃の弟橘姫の運命を悲しみ、しばらくこの地を去らなかったとことが君不去=きみさらず=木更津の起こりだと言われている。吾妻神社は旧「吾妻村」にあるが、地名は、日本武尊が弟橘姫をしのんで「吾妻はや(我が妻よ)」と言った故事に由来するとされているという。境内には文政十三年(1830)の石燈籠があり、「金毘羅大権現」「海上安全」「大漁祈願」と刻まれている。また、嘉永元年(1848)奉納の石燈籠には「燈油料」として字水深の上田二枚・一反二畝六歩が寄進されたことが刻まれている。さらに社殿の右手には寛政六年(1794)建立の句碑があり、裏面に碑文がある。神社の裏側には池がある。木更津市公式ホームページによると、日本武尊は、この池の水面を鏡の代わりに使用し、弟橘姫が使った鏡をこの池に沈めたと言われており、「鏡ヶ池」と呼ばれている。

・吾妻神社の正面から南に少し歩いた所に、北からは左手、すなわち東に向かう道とのT字路がある。この角に安政五年(1858)の道標がある。「江戸道」「吾妻神社」と刻まれている。珍しい指さし道標になっているのが特徴だ。この道標は重要な意味を持つと一歩には思われる。なぜならば、歴史の道調査報告書の「房総往還T」で示された地図によると、この道こそが房総往還となっているからだ。この地図によると、この道は、ほとんど消滅していることを表す点線で示されており、県道270号を南下してきた道は、JR久留里線の手前で右折(西へ)して、JR久留里線を一旦跨ぐが、JR久留里線が斜め(南西)に通っているため、すぐまた跨いでJR久留里線の北側に出て西に向かい、JR内房線を越え、暫く行ってから左折して木更津宿に入って行く。前回歩いたときは、「房総往還U」に従って、県道270号を真っ直ぐ南に向かい、JR久留里線の「房総国道踏切」を越えて、西清小学校の東を通って、県道90号を越え、長須賀交番を右折して、JR内房線の「第二館山街道」踏切までの経路をたどった。しかし、この道標は、「房総往還T」の経路が厳然として存在したことを表す証拠となるものだ。ちょうど居合わせた人が声をかけてくださり、道標の説明と、この辺りが吾妻村、この南が新宿であることを教わった。

  
江戸道道標(左)から江戸道を臨む(右)

「江戸道」を逆にたどってみた。当時の道そのままかどうかはわからないが、JR内房線までは確かに道があり、その向こうは低湿地の草地になっている。江戸道の探索はここまでとして、元の道標のあるT字路に戻った。


江戸道行き止まり(前方JR内房線)

・江戸からの向きからは、道標のあるT字路を左折し、南に向かう。

・左手に少し入った所に平等院がある。境内に入るとすぐ左手に延宝八年(1680)の庚申塔と享保十七年(1732)の三界万霊塔がある。

  
平等院全景(左)と庚申塔等(右)

・道に戻って、少し先、左手に入って行くと、新宿不動堂がある。境内にいろんな仏像がある中で一歩の目を引いたのは右手にある新しい「浪切不動明王」だ。「浪切」が何を意味するか興味がある。波が静まるのを祈る意味のものが多い中で、宮城県などでは過去の津波の浸水際を表すものもある。ここではどちらだろうか。

  
新宿不動堂と浪切不動明王

・道に戻って、なおも南に行くと県道90号に突き当たる。ここを左折してすぐ右折すると、さっきの「本町四つ角」への道となる。

・歴史の道調査報告書によると、「民謡木更津」に「木更津宿は名所なぜというのに通りが三筋にわかれてござるよ 下なる通りは海岸どおり 上なる通りは海岸どおり 中なる通りは旅籠屋町だよ」とあるように三本のメインストリートが南北にほぼ平行して通っていたという。その三本の通りを探索しながら歩くこととした。通りの名前は、読んで字のごとしなので現地に来ればすぐわかると思ったのだが、さっきから出会う人ごとに聞いても、誰一人として知らない。

・まずは、海岸通りだが、さっきの吾妻神社の西側から県道87号が通っており、これが海岸通りの有力な候補だ。「ぶらり木更津まち歩き」にはこの南に「南片町浜通り」と名前がついている。しかし、その一つ東にも細い道があり、これはいかにも旧道らしい風情がある。「ぶらり木更津まち歩き」の地図には、この道は、この先南へ「さかんだな通り」、「南片町大通り」と名前がついている。歴史の道調査報告書には「港に接する海岸通りの付近には木更津船や漁船の発着場があった。」とあるから、当時の海に一番近いのが海岸通りであろう。街中の所々に掲示されている「松井天山「千葉縣木更津町鳥瞰」昭和四年一月写生より(成田山仏教図書館所蔵)」によれば、昭和四年時点で海に一番近いのは現在の県道87号だから、江戸時代から昭和四年までに埋立てがなかったとすれば県道87号が海岸通りだと言えそうだ。

・次に旅籠屋町通りだが、北の端はどこからかわからないが、さっきの吾妻神社正面から南に歩いてきた道が県道90号に突き当たり、東へ行ってすぐ南下する。この道こそが旅籠屋町通りと思われる。「ぶらり木更津まち歩き」には「本町四つ角」から南は「本町通り」と名前がついている。歴史の道調査報告書に「光明寺の旧門前を右折すると旅籠屋町の通りに出る。」と書かれている。光明寺はこの先、木更津駅前通りと選擇寺から南に通じる道に面しているので、この記述だと、まさにここを南下する通りが旅籠屋町通りだ。

・三つ目の寺町通りだが、県道90号からは、上記旅籠屋町通りと一歩が推定した道の一つ東の通りから東岸寺の東を通っている細い道がそうではないかと思った。しかし、この通りは、木更津第一小学校と選擇寺で途切れている。その先どこに通じていたかが問題だ。東側の木更津駅前に達する道と西側の選擇寺の正面から南に向かう道の二つの道が考えられる。木更津駅前に達する道の方が、延長線上としては自然のように思うが「ぶらり木更津まち歩き」には駅前に達する道は「与三郎通り」、選擇寺の正面から南へ向かい愛染院の西を通る道がずばり「寺町通り」となっている。現在の名称がそのまま江戸時代の名称に当てはまるかどうかはわからないが、一応この通りを「寺町通り」と言ってよさそうだ。

・以上、自分なりに推定した上で、念のため木更津市教育委員会文化課に聞いてみた。結論的には、地元では、あまりこういう言い方は伝わっていないので、確定的なことはわからないが、地元の何人かの有識者に聞いていただいたところ概ね次のように言えるのではないかとのことだ。すなわち、海岸通りは、一歩が推定したとおり、当時一番浜側にあったと思われる現在の県道87号から「南片町浜通り」、寺町通りも一歩の推定どおり選擇寺の正面から南に向かう道。問題は旅籠屋町通りで、「さかんだな通り」の南の「南片町大通り」辺りに旅籠屋が多く見られたことからこの通りが旅籠屋町通りではないかとのことだ。と、言うことは、海岸通りの一つ東側の通りで、一歩が旧道らしい風情を感じた道ということになる。

・三本の道を探索しながら南下し、木更津郵便局のある交差点にさしかかった。ここの東西の通りは「ぶらり木更津まち歩き」によれば「石川横町」と名付けられている。


木更津郵便局の交差点

・郵便局の交差点を左折(東へ)すると、北側に戸隠神社がある。小さな神社だが境内に新しい庚申塔が並んでおり、庚申塔由来が書かれている。

  
戸隠神社と庚申塔

・さらにその東隣に東岸寺がある。境内の掲示板に、「その一歩が道となる」という一歩にとってうれしい教訓が掲示されている。ここは、小林一茶が訪れ、文化6年(1809年)3月6日、東岸寺で行われた「藤勧進(ふじかんじん)」の句会で、一茶がよんだ「藤棚や うしろ明りの 草の花」という句を刻んだ碑が境内にある。

  
東岸寺と小林一茶句碑

・一方、「石川横町」を西に行くと、二筋目に「さかんだな通り」があり、その角に現在唯一残る魚屋さん「権九」がある。この通りは風情のある通りで、この時点ではこれこそが海岸通りと思った一歩は、ご主人に聞いてみた。しかし、はっきりしたことはわからないという返事だった。ただ、昔からの店はもう一本西の海岸寄りの道まで敷地が通じており、海岸寄りの方を「裏」、こちらの方を「表」と呼んでいたという有力な証言が得られた。


さかんだな通り(右角が権九)

・「さかんだな通り」のもう一本西側の通り、県道87号にも行ってみた。江戸時代の海岸に一番近い通りで、木更津市教育委員会によると、これが「海岸通り」とのことだ。仲片町区公会堂の前に「木更津ばやし発祥之地」碑と「木更津ばやしの由来」と題する案内板がある。慶長十九年(1614)十一月大坂の役に木更津の漁民24名が水軍として出陣し抜群の功名を立てた。その報奨として、幕府から江戸府内四日市を「木更津河岸」と称して東京湾での海上輸送に特権を与えられた。これにより、江戸時代の木更津は、海運を通じて江戸との交流が盛んとなった。木更津ばやし(県指定無形民俗文化財)は、江戸神田からお囃子が、浦安から踊りが伝わったといわれている。隣の消防団の人に「海岸通り」について聞いてみたが、ここから南は、現在の県道87号が急に細くなっていること以外わからなかった。

  
県道87号(江戸時代の海岸に一番近い通り)と木更津ばやし発祥之地碑

木更津郵便局の前の通りに戻って、南に向かう。左手、すなわち木更津郵便局の向かいに桔梗屋斎田薬局があり、「ぶらり木更津まち歩き〜街並みの情景〜」と題する案内板がある。これによると、桔梗屋斎田薬局は、明治14年に現在の場所に創業されたそうで、掲示されている「松井天山「千葉縣木更津町鳥瞰」昭和四年一月写生より(成田山仏教図書館所蔵)」にも載っている。また、この辺りはかつては仲町(なかちょう)と呼ばれ、役場などが立ち並ぶ官庁街だったという。

  
桔梗屋斎田薬局ぶらり木更津まち歩き〜街並みの情景〜」

・道はさらに南下すると旧金田屋洋品店のある「本町四つ角」にさしかかる。ここは今朝、「第二館山街道」踏切から歩いて来た房総往還が左折する場所で、たった今歩いて来た方向からすると直進するのが房総往還だ。旧金田洋品店の前にも「ぶらり木更津まち歩き〜街並みの情景〜」と題する案内板があり、これによると、金田洋品店の創業は明治期に遡り、現在も異彩を放っている建築は昭和7年の看板建築だ。ここから南の九十八銀行までが本町通りだという。


旧金田洋品店のある本町四つ角(前方が本町通り)

・本町通りを南に行くと、駅前通りとの交差点になり、房総往還は、その先に続いている。

・ここで、本町四つ角に戻り、東に入ると、北側に選擇寺(せんちゃくじ)がある。ここにはお堂に向かって右手に二基の宝篋印塔がある。向かって左が保科正重の墓で右の背の高い方がその実母の墓だ。保科正重は、信州高遠城主保科正直の次男で、上総飯野藩初代藩主保科正貞の兄にあたる。ただ、保科正重は、正直の側室小日向氏女で、小日向氏は徳川家と複雑な関係にある真田氏の出自だったために冷遇された。保科正重の兄正光(正直の正室の子)は、二代将軍秀忠の子で家光の異母弟である市松(のちの保科正之)を養育した。「寛永拾三年」(1636)と、亡くなった年が刻まれている。実母は寛永十七年(1640)に亡くなっている。なぜこの場所に墓があるかが不明だが、母が家康の異父同腹妹であったために庇護された弟保科正貞の領地を頼ったものと推測されている。生まれつきの運の良し悪しがその後の人生を変えてしまった典型のようで哀れを感じる。

  
  選擇寺(せんちゃくじ)    保科正重の墓とその実母の墓

お堂の左手には「軍用兎之霊」という碑があるが、初めて見た。また、左手の高さ約2mの地蔵立像の背面には「寛文六丙午年」「木佐良津」という字が刻まれている。江戸時代初期に「木更津」はこのように表記していたのだろうか。左手の墓地の一角に「こうもり安」の墓がある。紀の国屋代々の墓誌銘に「進岳浄精信士 慶応四年四月五日」と刻まれているのがそれだ。歌舞伎「与話情浮名横櫛」の切られ与三郎の相棒としておなじみのこうもり安は、本名を山口瀧蔵といい、文化元年(1804)木更津五平町の大きな油屋「紀の国屋」の次男として生まれた。男振りがよく花柳界の寵児と言われ毎夜ふらふらと出歩くことからこうもり安と呼ばれたが、ゆすりを働くような男ではなかったという。木更津を舞台にした歌舞伎「与話情浮名横櫛」は、嘉永六年(1853)8代目市川団十郎が初演し、大当たりをとった。主人公の与三郎と美しいお富の悲恋。身を持ち崩した与三郎とこうもり安がかかわる、ドラマチックで華やかな色町の情緒にあふれたこの狂言は当時の木更津の活気を今に伝えている。

  
    軍用兎之霊             「こうもり安」の墓

・また、境内奥木更津小学校と境を接する一画には「藤勧進」と題する案内板と句碑がある。案内板には、次のようなことが書かれている。小林一茶は、木更津に度々訪れ選擇寺に宿泊することもあった。文化6年(1809年)3月6日、選擇寺の末寺東岸寺の大藤の下で「藤勧進」の句会が開かれた事が「文化句帖」に記載されている。選擇寺から東岸寺にかけて幾つもの藤棚があったと伝えられ、「藤勧進」の句会を偲ばせる唯一の藤棚が隣接する木更津第一小学校校庭に見えている。句碑は、一茶俳諧友の大椿(だいちん)こと二十八世秀海上人が「藤勧進」の折に 詠んだ「藤さくや里は すらりと 更衣」という句だ。

  
    藤勧進の案内板と句碑   木更津第一小学校に残る藤棚  

・木更津市教育委員会によれば選擇寺の前の通りが寺町通りだ。


寺町通り

・寺町通りを南に行くと、左手に愛染院がある。昔、愛染院の境内地と墓地の中には、小さなお寺が4ヶ寺(東善寺、長音寺、宝光寺、持宝院)あった。江戸時代末の文久年間の大火事により、長音寺、宝光寺、持宝院が焼失し、その後、持宝院は再建されたが、長音寺、宝光寺は再建されず、明治三十年この4ヶ寺を合併し「愛染院」としたそうだ。お堂に向かって右側にある「手洗石」の側面には「中寺町 世話人中」と刻まれている。奉納された「弘化五」年(1848)には、「寺町」という地名があったことが分かる。


愛染院

・さらにその先木更津駅前通りに突き当たり左手に光明寺がある。まず目に付くのは、本堂の前にある大きな黒松だ。樹齢が400年を超えると言われており、その姿が舞鶴のように見えることから、「舞鶴の松」と呼ばれている。墓地には、歌舞伎「与話情浮名横櫛」でお馴染みの切られ与三郎の供養墓がある。与三郎のモデルとなったのは、山武郡増穂村(現大網白里町)の紺屋の次男・大吉で、木更津の紺屋で働いていた職人だったがのちに長唄の太夫・四代目芳村伊三郎を襲名した。現在でも歌舞伎役者の香華が絶えないそうだ。

  
        光明寺(舞鶴の松)      切られ与三郎の供養墓      

・本町通りとの交差点に戻り、房総往還を南に行くとすぐ右折する左角に八釼八幡神社がある。ここにも日本武尊(ヤマトタケル)伝説があり、海に身を投じることで嵐を静めた弟橘姫(オトタチバナヒメ)を想い、留まった場所として、日本武尊が祀られている。初詣の人で賑わっている。鳥居をくぐってすぐ右手には嶺田楓江(みねだふうこう)寿碑がある。碑には英国領事館コラウブスによる「TO MINEDA FUKO ERECTED BY HIS FRIENDS」の文字が刻まれているのが珍しい。嶺田楓江は、幕末の丹後田辺藩士で、儒学や蘭学を学び、嘉永2年(1849)、アヘン戦争について「海外新話」を刊行、幕府により3年の在獄と三都所払いとされ木更津に移り、維新後は房総各地で新時代の教育を行った人物だ。

   
       八釼八幡神社      嶺田楓江(みねだふうこう)寿碑

・本殿の格天井の絵は、明和九年(1772)の目黒行人坂大火で木更津に避難していた狩野派の絵師によるそうだ。社殿には五大力船絵馬(市指定文化財)もあるという。社殿右手には源頼朝お手植えの蘇鉄がある。源頼朝が君津市草牛の森家で兵馬の疲れを癒したお礼として森家に植えたという蘇鉄が大正15年に奉納されたものだそうだ。また、右手奥には関東三大神輿の一つと言われる、重さ約1.5tの大神輿が安置されている。毎年7月に行われる例大祭では、この大神輿が木更津の町内を渡御するそうだ。

    
    格天井の絵       源頼朝お手植えの蘇鉄

・八釼八幡神社の前を右折した街道は、すぐ先の角を左折する。その左折する右手に厳島神社がある。


厳島神社

・左折して、少し行くと左手に成就寺がある。中里介山作『大菩薩峠』の机竜之助の奉納試合の行司役剣豪中村一心斎の供養塔が山門前に建っている。境内には「木更津甚句」を流行らせ、全国に「木更津」の名を広めた芸者「若福(本名:小野きく)」のお墓、歌舞伎「与話情浮名横櫛」の主人公「与三郎」と「お富」が密会していたと伝えられる「鶴田屋」という旅籠屋の経営者のお墓もあるそうだが、見落とした。


成就寺・中村一心斎供養塔

・その先、橋の手前右手に證誠寺がある。野口雨情が作詞し、中山晋平が作曲したお馴染みの童謡「証城寺の狸囃子」のモデルになったお寺だ。


證誠寺

・案内板によると、狸囃子の伝説は概ね次のとおりだ。ある秋の夜中、寝ていた和尚さんが眼をさますと、庭の方が賑やかなので節穴から覗いてみると、大小数十匹の狸が腹を打ちながら踊っている。和尚さんは面白くなり一緒になって毎晩踊った。ところがある夜、全く姿を消してしまったので、不思議に思っていると、お腹を叩き破って藪の中で死んでいた。哀れに思ってねんごろに葬ったのが狸塚だという。境内左手に「狸ばやし童謡碑」や、「狸塚」がある。

  
 狸ばやし童謡碑          狸塚    

矢部川に架かる證誠寺橋を渡る。

貝淵に入り、左手に貝淵踏切がある交差点で街道を離れて左折、貝淵踏切を渡った所に日枝神社がある。社殿の前に大きな石燈籠がある。「武州東叡山 最樹院殿尊前」と刻まれている。文政十年(1827)に死去した御三卿の一橋治済の葬儀に際し、当時の上総貝淵藩主林忠英が葬儀の行われた上野寛永寺に奉納したものを昭和になって林氏ゆかりの当社に移設したものだ。


日枝神社と石燈籠

・さっきの交差点に戻って、すぐ左手に延命寺がある。


延命寺

・延命寺の山門を入った左手に元禄十五年(1702)の庚申塔、文政十年(1827)の馬頭観音などがある。馬頭観音は、当初見落としていて、木更津県庁跡を見てから引き返して見た。

  
延命寺の元禄十五年の庚申塔と馬頭観音(左が文政十年)

・その先、「貝淵南」バス停を街道を離れて右折して暫く行くと、「木更津県史蹟」碑「貝淵木更津県史蹟」と題する案内板がある。貝淵藩主林忠英は文政十年(1827)貝淵陣屋を築いた。慶応四年(1868)瀧脇信敏が桜井藩をつくりここを藩邸にした。明治の廃藩置県により明治四年に木更津県が設置され明治六年に廃止されるまで県庁がここにあったという。


木更津県庁跡

・街道に戻り、国道16号を桜井歩道橋で跨ぐと、桜井に入る。

・その先、右手後方からの広い道を横切って旧道は、烏田川の先に通じていたはずだ。しかし、今となっては川を渡るまではこの広い道と合流せざるを得ない。

・烏田川に架かる諏訪大橋を渡ってすぐ先の信号を右折、桜井大橋を渡って、すぐ先を道なりに左折する。この辺りにさっきの旧道が通じていたようだ。

  
  諏訪大橋          桜井北町の旧道

・「桜井北町」バス停の先、右手に専念寺がある。境内右手に左から文化八年(1811)の半跏地蔵、安政五年(1858)の馬頭観音、文政四年(1821)の一面六地蔵がある。

  
専念寺と境内の石仏

「桜井」バス停の先の信号が二つの房総往還の分岐点だ。ここを左折して内陸部を佐貫方面に行く道が古くからの房総往還ということだ。しかし、今日は、このまま直進して海岸沿いに富津を経て佐貫に向かう房総往還を行くことにする。


桜井の分岐点

・その前にこの信号を左折してすぐ左折したところに大宮神社のほんの小さな鳥居と祠があることを確認した。


大宮神社

・信号に戻って直進すると右手に木更津桜井郵便局がある。

・その先左手に光福寺がある。入口に「南無遍照金剛」「誕生に望をかくる極とは 月のかたふく西なる処」などと刻まれた文政三年(1820)建立の木食観正名号塔がある。台座には「施主 江戸金杉 須原屋嘉兵衛」とあり、ここでも江戸との結びつきの強さを感じる。

  
光福寺と入口の木食観世名号塔

光福寺には旧浜松藩士で明治39年に歿した寺子屋師匠「足助先生之墓」もある。


足助先生之墓

・その先、左手の桜井仲町公民館の横に厳島神社がある。社殿は小さいながら龍の彫刻が見事だ。

  
厳島神社と龍の彫刻

・桜井仲町公民館の手前の路地を左に入って行くと、御嶽神社がある。社殿の右横には稲荷神社があり、社殿の裏には神式の墓地がある。

  
御嶽神社と裏の神式の墓地

・街道に戻って、その先、左手奥まったところに南町公会堂がある。街道に面していないのでわかりにくく、引き返してやっと見付けた。この前の路地を入って行くと、鳥居がある。鳥居の手前、左手の民家の脇に二基の地蔵尊がある。左は元禄拾四年(1701)、右は寛延二年(1749)の建立だ。幅が歩幅よりも狭く歩きにくい石段を上った高台に日枝神社がある。すらりとした細身の常夜燈には「天保十一」(1840)と刻まれている。この神社は高台にあるので、海上からの目印になり漁師の信仰が厚かったそうだ。社殿の右側には厄神社がある。

  
日枝神社と鳥居の手前の地蔵尊

「桜井南」バス停の先、左手の民家の庭先を入って行くと小さな赤い鳥居と小祠がある。地元でゴンゴサマと呼ばれているらしい。稲荷神社だろうと推測した。


ゴンゴサマ

小浜の大きな交差点で、右手後方からの県道90号(木更津富津線)と合流する。

・館山自動車道の下を通ると畑沢になる。

・街道を離れて左手に入って行った左手に浅間神社の一の鳥居がある。鳥居の脇に「頼朝八百年大祭記念碑」と書かれた碑文がある。これによると、日本武尊が富士山を遥拝した伝説がある。また、治承四年九月源頼朝が再興を祈願し白幡竿を掲げ兵を鎌倉に進めたといわれ「旗竿村白幡神社等の伝承」があるそうだ。「畑沢」という地名はこの「旗竿村」に由来するのだろうか。鳥居の近くには石仏石塔が並び、中に享保三年(1718)と享保十四年(1729)の二基の庚申塔がある。

  
浅間神社一の鳥居と石仏石塔

・ここから石段を上った所に小祠がある。狛犬の台座には「慶應二年」(1866)の年号が見られる。また昭和四年建立の「一金三百圓也」と刻む石碑の奉納者には「浦安町」「府下大森町」などの名が見られ、信仰の広がりを感じる。このほか文政八年(1825)建立の「石尊大権現」もある。最初、この小祠が社殿かと思ったが、まだまだ先に石段が続いている。夕暮れが近いのが気になるが、ここまで来たら上るしかない。


浅間神社最初の石段

・90m程上った所にある狛犬一対の台座には「宝暦九」(1759)と刻まれ、近くにある庚申塔には「明和六己巳」(1769)と「下谷 女講中」の名前が刻まれている。さらに200m程上るとようやく社殿がある。形の良い一対の狛犬と「文政十三」と刻む石燈籠がある。社殿は平屋造りの建物で、森閑とした森の中にある。

  
延々と続く石段を上って社殿へ

・浅間神社の先、畑沢川に架かる畑沢橋を渡る。

・その先、君津市に入る。

・大きな交差点を渡ると、右手に広場あり、「坂田漁業協同組合解散記念碑」がある。


坂田漁業協同組合解散記念碑

・左手が山になっている道を行く。歴史の道調査報告書によると、坂田から左に入る道があり、大和田小学校付近で旧道が途切れて、大和田の先、周西(すさい)方面に点線で示されている。したがってどこかで左に入らなければならない。そう思って左手を気にしていると、左に入る道が現れた。「←君津緩衝緑地(野球場)」の表示がある。君津緩衝緑地として整備されている場所で、その取付け道路のようでもあり、その先、周西中学校、大和田小学校への取付け道路のようでもある。しかし、歴史の道調査報告書に示されている道がこれに近いし、ほかに道がないようなので、この道を行くことにした。

  
坂田から大和田へ

・坂道を上って行くと手前右手に緩衝緑地があり、上りつめたところに周西中学校、右に曲がると左手に大和田小学校がある。


大和田小学校

・旧道は大和田小学校の敷地の中を通り、君津大和田郵便局付近に通じていたようだ。しかし、今は途絶えているので、大和田小学校の南を行く。大きな南北の道に突き当たる。ここを南に行けばいいと思っていたが、いざ現地に行ってみると、この大きな道は切り通しの道で、随分下の方を走っている。この道を跨道橋でまたいでその先を左折して下って行った。

・途中日枝神社の横を通った。


日枝神社

・さらに下りて、君津大和田郵便局の南を東西に走っている道に出て西に向かうことにした。

市立周西(すさい)幼稚園の北側を通って、逆向きの二股を過ぎると、左手周西橋へ通じる道があるので、ここで左折して、JR内房線のガード下をくぐり、その先、小糸川周西橋で渡る。

  
周西幼稚園(左)と周西橋(右)

・すぐ右折して、小糸川沿いに歩き、その先JR内房線のガードをくぐる。


小糸川沿いの道

・国道16号に突き当たるので、街道は左折する。

・ここで国道16号を少し右に行くとすぐ神明神社があるので参拝した。


神明神社

・日没が近づいてきたので、本日は青堀駅までとすることにした。国道16号を南西の方向に少し行くと、「大堀」交差点がある。その先「青堀駅前」交差点となるので、本日の街道歩きはここを終点とした。青堀駅前には上野(うわの)塚古墳があり、内裏塚古墳などこの辺りの古墳が紹介されている。


房総往還トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ