奥州仙台の道7桑折~白石

平成24916

―弁慶義経伝説・日本三大防塁阿津賀志山防塁・県境越えて宮城県へー

(平成25年3月16日更新


【本日の行程 街道距離21km

桑折(こおり)(716分)→藤田宿(830分)→硯石山(925分)→国見神社(955分)→義経の腰掛松(105分)→石母田城跡(1015分)→阿津賀志山防塁(1050分)→国見峠長坂跡(1135分)→貝田宿(1230分)→下紐の石(県境)(13時)→越河宿(こすごう)(1315分)→馬入沼(1550分)→田村神社(1615分)→鬼ずるす石(1625分)→斎川宿(1630分)→白石(1750分)(白石蔵王駅) 


 ・今日もK氏とともに福島駅703分発の電車に乗り、桑折駅716分に降り立った。既に仙台のS氏が来ていて出迎えてくれた。

・早速、桑折駅のすぐ裏(西)にある西山城跡を確認する。戦国時代の天文元年(1532)、伊達氏14代稙宗が居城を築いて梁川城(福島県伊達市)から移った。稙宗はそれに先立って陸奥国守護に任じられている。しかし、伊達氏は稙宗方と嫡男・晴宗方に分かれる内紛状態になり、晴宗が伊達氏の家督を継いで、稙宗は丸森城(宮城県丸森町)に隠居した。また、晴宗も居城を米沢城(山形県米沢市)に移し、西山城は破却された。晴宗は、政宗の祖父に当たる。


西山城跡

・桑折駅前通りと交差する「桑折駅入口」交差点からが本日の街道歩きのスタートだ。今日は、21kmの長丁場なので、猛暑の中、歩き通せるか心配だ。昨日の歩行で足の裏に水ぶくれができているのも気になる。

・駅前通りにも街路灯に「追分」という地名表示が見られたが、すぐ先にその追分がある。道がVの字に二股に分かれており、一本の柳の木と、「奥州街道 羽州街道 追分」と書かれた大きな木柱が目を引く。その前に、左手前の角の電柱の脇に昭和五十九年建立の小さな道標があるのも見落とさなかった。「桑折宿追分」「右 奥州街道 至仙台」「左 羽州街道 至山形」と刻まれている。追分にある道標は、案内板には「宝永五年(1708)の建立とされています」と書かれているが年号は読み取れない。また、「「右 奥州仙台道」「左 羽州最上道」と刻まれています」と書かれているが、実物を見ると、「右 奥州仙臺通」「左 羽州最上」(この下は地面に埋もれている。)と読める。

  
桑折の追分と追分道標(右奥州街道 左羽州街道)

・案内板には「羽州街道は、ここ桑折宿で奥州街道と分岐し、七ヶ宿、上山、山形、秋田、弘前を通り、油川宿(青森市)で奥州街道と合流する五十八次の街道でした。参勤交代で多い時には13家の大名が往来し、また福島県内や関東地方から出羽三山への参詣路となった信仰の道でもあり、また、物資や文化を運ぶ主要街道でした。」と書かれている。一歩は、仙台から三厩までの奥道中を歩いた時、油川宿の西田酒造店の前の「羽州街道松前街道合流之碑」を見ている。約500kmの長い道のりを隔ててあそこにつながっているのかと思うとまことに感慨深い(「百街道一歩の奥道中23青森~左堰」参照)。「羽州街道は、海沿いを通るのですか。」というS氏の問いかけに対し、「いや山側を通ります。」というK氏の答えは正しい。安永8年(1779)に詠まれた柳の句碑「夕暮れに心の通う柳かな」と、庚申塔もある。 東屋に沿道市町村の観光パンフレットが入ったボックスがある。「桑折町観光協会」のボックスに、なんと、一歩が理事をしている全国街道交流会議の「街道往来」が置いてあるではないか。大変うれしく思った。


柳の句碑

・さて、追分を右に行き、奥州仙台の道を歩く。

・右手に「奥州街道谷地一里塚跡」の木標を見付けた。予期していなかったのでうれしい。


奥州街道谷地一里塚跡

・左に「←半田山自然公園」の表示がある。左手の半田山は、江戸時代の半田銀山で有名だ。「はんだ付け」の名前の由来にもなったとか。

・今日は、今のところ曇っているので、暑さが幾分和らいで助かる。

・左手の茅葺をトタン板で覆った家を通り過ぎた辺りに人がいたので「この辺りに八幡神社があるはずですが・・・。」と、聞いてみた。やはり通り過ぎていて、さっきの茅葺をトタン板で覆った家の角を左折しなければいけなかった。あとで、我々の風体を見て「測量かね。」と言われたのがおかしかったと話題になった。「私だけだと、たいてい何か研究されているのですかと聞かれる。」と、一歩。

・左折して、坂を少し登った右手の石段の上に八幡神社がある。灯籠が倒れているのは東日本大震災の影響だろう。


八幡神社

・街道に戻って、その先、右手「久保八幡集会所」の敷地角に庚申塔二基と珍しい「廿六夜」塔がある。


庚申塔二基と「廿六夜」塔

・その先、田園風景が広がる。黄金色の田がきれいだ。

・右手に石塔群がある。「文政九」の文字が読めるが、他は風化して読めない。

佐久間川、そして普蔵川を渡る。

・りんごが実って少し色づき始めている。こんなに暑くても着実に秋は来ているのだ。


色づき始めたりんご

・大きな信号のある交差点まで来た。いよいよ藤田宿が近い。その先、山田整骨院の看板の前が複雑な三叉路になっているが、一番右の道を選ぶ。

・道なりに左に大きく曲がると、そこは、藤田宿だ。右手に「大町南自警団略歴」という看板を見付けた。平成20年に解散したそうだ。

・左手に大千寺がある。

・その先、左手村上医院の手前の奥まった所に建つ建物に目を見張った。左側が洋風で右側が和風となっており、それが見事に調和している。あとで入手した「遥かなる時の遺産 国見町史跡・文化財マップ」により、大正10年に建築された和洋折衷の住宅、国登録有形文化財奥山家住宅であることがわかった。


国登録有形文化財奥山家住宅

・さっきまで曇っていた天気もすっかり晴れ渡り、太陽がまぶしく、照り返しがきつい。一歩は日傘をさした。今日も猛暑の中の街道歩きになりそうだ。

・道なりに右に曲がる左手高台に鹿島神社・医薬神社がある。一つの社殿の左右にそれぞれの扁額が架かっている。案内板には、鹿島神社は常陸国より鹿島明神を勧請したもの、医薬神社はもと「明け薬師」と呼ばれたが明治元年に改称、合祀したとある。社殿の左手の駒神社でこれから寄り合いが行われるらしく、人が集まり始めている。その人たちに聞いて、医薬神社は塩竈神社のご本家と教わったが、その塩竈神社が宮城県の塩竈神社かどうかは聞かなかった。御祭神は、鹿島神社は当然武甕槌神で、医薬神社は大名持神・少彦名神と出雲系だ。ここでも灯籠が倒れているので、聞くと、やはり東日本大震災のためだそうだ。


鹿島神社・医薬神社

・街道に戻り、左手に国見小学校がある。二宮金次郎の像が台座だけしかないのも東日本大震災の影響だろうか。

瀧川を渡る頃には緑が濃くなり、民家もまばらになってきた。この先、一歩の関心は、硯石山だ。左手にあるはずなのだが、それらしい山が見当たらないし、上り口が分からない。

・右手に運動公園が見え、少し行き過ぎたかなと思いながら、街道を離れて左に入って行くと、左手に山が見え、近づくと「←弁慶の硯石」という案内表示があるではないか。下から見たときは小さいながらも急な山と言う印象だったが、こちらから上ると緩やかな坂道という感じで、さほどでもない。それでも最後は一歩は、ふうふう言って元気なS氏とK氏について行くのがやっとだった。山頂に「弁慶の硯石」が確かにある。水まで溜まっているからいかにもそれらしく見える。案内板によると、源義経が当国の軍勢を集めた時、「弁慶が筆を採りて着到を付けられし所」だという。ここからの眺めは素晴らしい。源頼朝と奥州藤原氏との阿津賀志山の古戦場跡、伊達氏の重臣石母田氏の城跡、それに羽州街道小坂峠や半田山なども見渡せる。この場所は、戊辰戦争でも仙台藩の砲台場があったというが、現在も東北新幹線、東北本線、東北自動車道、国道4号線が並行して走っているのが見渡せる。この辺り一帯が戦略的に重要な場所であったことがよくわかる。来てよかったと思った。S氏は、「今度電車で通った時注意して見てみよう。」と言っている。


弁慶の硯石(硯石山)

・街道に戻って国見歩道橋のところで「只今の気温31℃」の表示がある。

・右手に国見町立県北中学校がある。福島県の北の端の中学校なのだろうか。

・その先の二股は、右に行くのが旧道だ。途端に車の通行量が少なくなり、緑濃い、静かなのんびりした道となる。


国見町の二股(右へ)

・左手に国道4号のガードがあるので、街道を離れて、その下をくぐって、国見神社に向かった。

・道の右手、石段を上り詰めた所に道があり、用水路を渡った所に国見神社の社殿がある。祭神は大国主命だ。


国見神社

・神社を出て神社前の道を右手の方へ行くと、義経腰掛松があるはずだが、場所がわかるかどうか不安だ。S氏が先頭を切って見に行ってくれて、「ありましたよ!」と声が聞こえるので、行ったら、確かに義経腰掛松がある。案内板によると、源義経が藤原秀衡を頼って平泉に下向したとき小松の枝に腰かけて休息をとったことが名前の由来だ。初代の松は文政四年(1821)(現地案内板には1823とあるが間違い)に火がついて枯れたので2代目だそうだが、松くい虫の被害で三本の太い幹のうち一本だけが残っている。初代の松には屋根がかけられ義経神社が祀られている。


義経腰掛松

・「←0.6km 旧石母田城跡」の表示が出ているので、どうしようか、少し迷っていたら、「行きましょう。行きましょう。」と今日はS氏が張り切っている。伊達氏の重臣石母田氏の城跡とあらば、仙台のS氏とすれば、張り切らざるを得ないのだろう。行ってみると、思ったより、遺構が残っている。堀がめぐらされ、我々が立つ角からだと、左右どちらに進んでも中に入り込めそうだ。ここでもS氏は、張り切って「私は左に行ってみます。」と言うので、一歩とK氏は右を選んだ。しかし、右はいくら行っても入り込めそうもなかったので、途中で引き返し、我々もS氏を追いかけて左に行ったら、堀を橋で渡って中に入り込むことができた。石母田城は、中世伊達氏の重臣石母田氏の居城で、築城の時期は明らかでないが、奥州守護伊達稙宗が、その子晴宗と争った天文の乱(1542-1548)に際し、この城は種宗方の本拠となり、晴宗方と激しい攻防戦が展開された。天正18年(1580)豊臣秀吉の奥州仕置により廃城となり城主石母田景頼は、宮城県伊具郡高倉の荒山城に移った。


石母田城跡

・国見神社のところまで戻り、次の目的地である国指定史跡阿津賀志山防塁までの道を検討する。どうやら、防塁は神社の裏手の方角に当たるようだ。神社の前の道を神社から向かって左側、少し東の方へ行き、左手の民家の横手に、神社の裏手の方へ上がれる道があったので、リンゴ畑の中の急な坂道になっている細い道を上る。

・途中で作業をしている人に聞くと、どうやらこの道で間違いないようだ。少し歩くと、舗装された道に出る。そこを右へ行くと防塁に突き当たる。

・ここから北側に厚樫山の頂が見える。この山の中腹から、南側の阿武隈川にかけて、長さ3.2kmほどにもおよぶ長大な防塁が築かれていた。それが阿津賀志山防塁と呼ばれるものである。さすが「日本三大防塁」と呼ばれるだけあってスケールが大きい。他は、福岡の元寇防塁と大宰府の水城だ。一歩は、これですべてを見たことになる。元寇防塁は、大正2年、中川平次郎博士によって「元寇防塁」と名付けられるまでは「石築地」と呼ばれていたと記憶する。

  
国指定史跡阿津賀志山防塁

・防塁は、土手が三重、堀が二重で、「ΔΔΔ」形をしている。真ん中の土手はひときわ高く、堀の底から土手の頂上までは高いところでは3mほどあり、馬が越せない構造になっている。


背の高い防塁

・防塁を下に下りて行った。よくこんな防塁を築いたものだと感心する。

・国道4号の脇にも「国指定史跡 阿津賀志山防塁(国道4号北側地区)」と題する大きな案内板がある。

・国道4号を横切って、もとの旧道に戻った。

・すぐ先、上り坂を左にカーブする右手にも「阿津賀志山防塁横断地点」の標識と、「国指定史跡 阿津賀志山の古戦場」と題する案内板がある。阿津賀志山防塁は、まだまだこの右手に続いていたのだ。案内板によると、この辺りは、文治五年(1189)源頼朝が奥州藤原泰衡を攻めた時の古戦場で、熾烈な戦いが繰り広げられた。その際、源頼朝は、防塁の南側の藤田宿に着陣、一方の奥州勢は、北側の大木戸(貝田)に大将軍藤原国衡が本陣を置き、侍大将金剛別当秀綱以下二万騎が阿津賀志山の防塁で迎え撃った。頼朝方の畠山重忠が夜陰にまぎれて防塁の一部を埋めるなどの活躍により、防塁を突破、続いて大木戸の戦いでは、小坂峠から迂回した頼朝軍が奥州勢の背後を突いて、頼朝軍の勝利に終わった。

・その先、右に左にくねくねと道は曲がっている。左手にこんもりした厚樫山が見える。


厚樫山を見ながら

・右手に「町史跡 岩淵遺跡→」という表示がある。

・左手の「JA伊達みらい大木戸支店」の前に自動販売機があるので、水分補給をして日陰で休憩した。こまめに水分補給をしないと熱中症になりそうな暑さと日照りだ。

・その先、S氏が「旧奥州道中長坂跡」があると言うので、S氏に従って左手国道4号に出てみた。国道4号を渡って少し戻る位置、吉田果樹園の斜め前に「町史跡 旧奥州道中長坂跡 これより200m↴」と表示がある。

・坂道を登って行くと、「←奥州道中国見峠長坂跡」の表示があるので、左に曲がって行くと、右手に「町指定史跡 旧奥州道中国見峠長坂跡」と題する大きな案内板がある。これによると、国見峠は、古代から陸奥、出羽の両国へと続く官道が、この峠越えに伊達と刈田郡境の地峡部を通り、北へと走っていた。この道は東山道、奥の大道、奥州道中、陸前街道と時代により呼称が異なるが、奥羽地方の幹線道路として機能していた。伊達駅(藤田宿)を経由し、ほぼ直線状に延びた古代の東山道は、阿津賀志山防塁を切り通したあたりから長坂と呼ばれる急な坂道にさしかかり、上りつめた所が国見峠である。近世におけるこの道は、仙台、盛岡、松前藩などの参勤交代に使用され、元禄2年(1689)松尾芭蕉が『奥の細道』の紀行で、「路縦横に踏んで伊達の大木戸を越す。」と旅したのもこの道である。明治10年代の後半になると、国見峠の急な坂道は車馬の通行に適せず、山麓に新道が開通されるにおよんで、長坂道は廃されて歴史的な使命を終える。


国見峠長坂跡

・この看板の先に山道があるので、入って行った。情緒ある緑陰の土の道が見られる。少し上って行くと、「町史跡 奥州道中 国見坂 長坂跡」の標識と、筆塚や奥の細道の一節を刻む「芭蕉翁碑」がある。情緒ある土の旧道は、ここまでで、この先は行けそうもないので引き返した。

  
筆塚               芭蕉翁

・日差しが強く、コンクリートの道は、照り返しにより、余計に暑い。

・右手のりんご畑の木は、青いながらも大きな実をつけている。


照り返しの街道青いりんごの実

・左手に茅葺きを赤いトタンで覆った古民家がある。


古民家のある街道

・右手に火の見櫓があり、その先、右手に柿がやはり青いながらも実っている。

・左手高台にお堂のような神社がある。

・右手に「町史跡 岩渕遺跡1km→」の表示がある。さっきもあったではないか。それほどまだ距離を歩いていないのかとがっかりする。

・その先で国道4号を横断してその先に道は続いている。

・貝田宿の手前は、本来は右手に道があったようだが、今となってはコンクリートの道を行くしかない。

貝田宿入口、右手に「三つ石」があり、「奥州街道貝田宿」の表示がある。「三つ石」は、見かけはただ、三つの石が並んでいるだけだ。何かいわれがあるのだろうか。


貝田宿入口の三つ石

貝田宿は、緩やかな上り坂が続く。


貝田宿

・小さな貝田橋を渡る。

・貝田宿の出口付近左角に「奥州街道貝田宿」の表示と「白河関明神から伊達郡国見町貝田まで総延長四二八粁 おくのほそみち自然歩道終点」と書かれた標識がある。この角に直進方向に「本道至県境0.9km」、左手に「貝田番所跡」と書かれた標識がある。

・左手に少し入ると「貝田番所跡」の案内表示がある。左手さらに奥に最禅寺がある。

  
貝田番所跡            最禅寺

・その先、右手後方からの国道4号に合流する。

・左手やや高台に東北本線の貝田駅がある。

・その先、「宮城県白石市」と書かれた国道4号の看板がある。いよいよ県境だと思うと、まことに感慨深い。ここでこの看板を背景に記念撮影をした。


宮城県白石市へ

・その先、左手ガードレールの外に草に隠れるようにして小さな「縣界」碑があるのをK氏が見付けてくれた。右側面に「宮城縣」、左側面に「福島縣」と刻まれている。あまりにも小さいので見落とすところだった。


「縣界」碑

・振り返ると国道4号の「福島県 国見町」と書かれた看板がある。

・すぐ先、右手に下紐の石がある。激しい交通量の国道4号をやっとの思いで横切って、行って見た。行って見ると、一見ごく普通の石が大事に柵で囲われている。「下紐の石」と題する案内板には次のように書かれている。
「白石市越河の県堺は古く坂上田村麻呂が関所を置いて以来、下紐の関として歌枕に挙げられて有名になった。この下紐の石は用明天皇の皇妃玉世姫がこの石の上でお産の紐を解かれたという伝説が、乳神様と共に伝わっている。藩政時代には路傍にあって「石大仏」と呼ばれていた。

立かえり 又やへだてん こよいさへ 心もとけぬ 下紐の関
                                  左大将公名
現とも 夢とも見えぬ 程ばかり かよはばゆるせ 下紐の関
                                  大中臣能宜朝臣」


下紐の石

・前方の東北自動車道の高架と左手の東北本線に挟まれた三角形の場所に草に隠れるようにして「越河番所」の白い看板が見える。一番下の文字が草に隠れているが「跡」だと思う。「越河」は「こすごう」と読む。「国史大辞典」には、「仙台藩が御境目(藩境)警備と人馬物資の出入監視のため設けた二十四番所の一つ。藩南境の奥州道中に面する陸奥国刈田郡越河(宮城県白石市越河)にあった。」と書かれている。


越河番所

・東北自動車道の高架下をくぐる。ちょうどこの辺りから緩やかな下りになる。やはり藩境は峠にあったことを実感する。

・左手に反対方向に「安産ダルマ石像→」の案内表示がある。

・その先、二股の左手石段の上に鳥居が見え、石段下に庚申供養碑などの石塔群がある。ここに「史跡・歌枕・伝説ルート」と題する案内地図がある。さきほどの「安産ダルマ石像」なども書かれているが、遠そうなので、パスすることにした。何しろ今日は距離が長く、この暑さでは白石駅にたどり着けるかどうか不安だ。案内板にあるこの先の越河宿の「明治天皇御駐蹕之碑」は、見逃さないようにしないといけないと、この時点では思った。


越河入口の石塔群と案内地図

・ここの二股は、左手の国道旧4号の方に進む。すぐ右手に「越河清水」バス停があり、越河宿の町並みに入って行く。

・左手電柱に「町屋敷」の表示がある。

・大きな切妻の屋根が街道に面している。


切妻屋根の越河宿

・右手に郵便局があり、そちらに目を奪われているうちに左手の明治天皇御駐蹕之碑を見落としていたことに気付いて引き返して見た。数段の石段の上に自然石が置かれ、その上に「明治天皇御駐蹕碑」と刻む黒い石碑がある。K氏やS氏のすすめにより、「右を見たら左を見よ」というのを、まずは一歩の格言に加えることにした。「上りがあれば必ず下りがある」、「目標を身近に置け」など、格言候補の話題で、しばし盛り上がった。


明治天皇御駐蹕碑

・左手に定光寺があるので、東北本線のガード下をくぐって行った。立派なお寺だ。


定光寺

・街道に戻って小さな川を渡ると右手に青地に白抜きの文字の「越河宿」の表示がある。

・その先左手に茅葺をトタンで覆った古民家が二軒並んでいる。

・「越河中央」バス停を通過。

・その先に道なりに右に曲がると右手に商店がある。実は、今日は、これまでに店がなく、昼食をまだとっていない。何か食べ物がないか聞くと、南部せんべいがあったので買い求めて、日影に腰を下ろして食べた。

・すぐ先、右手に越河小学校がある。

・その先、左手の東北本線のガード下をくぐってすぐ右折する。

・左手に越河公民館がある。

・右手に「開流算師 熊谷勇七胤義碑」がある。どのような人物なのだろうか。

・左手高台に小さな神社が見える。

・電柱の表示はいつのまにか「五賀字山田」に変わっている。

・その先「五賀荒屋敷」になる。

・その先、左前方に山道のような細い道がある。これが旧道と思われるので、入って行く。


旧道へ

・左手の石段を上ると白鳥神社がある。森に包まれた神社だ。境内の石灯籠が倒れているのは、東日本大震災のせいだろうか。


白鳥神社

・その先、左右に畑のあるのどかな細い道を行く。


のどかな農村の道

・右手に栗の青いイガがたわわに実っている。

・右手に墓地があると思ったら、左手に「覚永寺」というお寺がある。

・右手黄金色の田の先に越河駅が見下せる。


越河駅

・右手に「紅葉の幸道」と書かれた新しい木標がある。

・すぐ先、東北本線五賀踏切を渡る。右手に越河駅が見える。

・踏切を渡った直後に遮断機が下りて貨物列車が通った。一歩の法則「遮断機は渡る時が下りる時」は、ほんの少し外れた。

・その先ちょっと右前方に行き、突き当たりを左折する。

・二枚橋を渡って道は、右にカーブして、右手に黄金色の田が広がる。

・左手の草むらに隠れている「距仙䑓元標十五里」という小さな道標を見付けた。最下部に「不」の字に似た明治の水準点の記号がある。側面には「明治廿二年」と刻まれている。


距仙䑓元標十五里

・その先左手高台の岩の上に「金毘羅大権現」碑がある。

・右手に消防団「越河分団第六班」の詰め所があり、ホース架けの下に昭和八年の馬頭観世音碑がある。

・その先左手には「第十区矢尻集会所」がある。

・東中学校前バス停と「かどや商店」のある交差点で右手後方からの国道4号と合流する。

・ようやく右手にレストランがあったので入って、極めて遅い昼食を取った。冷房が効いていて、汗が引き、ひと息入れることができた。休憩をすると足が余計痛くなり、お腹がいっぱいになったこともあり、歩くのが億劫になってきた。おまけに涼しい場所から外に出ると、暑さが一層応える。しかし、今日は何としても白石駅まで行かねばならいないと自分を鼓舞する。

・左手に馬牛沼が広がる場所に来た。「馬牛沼」と題する案内板によると、「9世紀のはじめ頃、蝦夷征伐に馬を進めてきた征夷大将軍坂上田村麻呂は、この地方にはびこる悪路王や青頭・赤頭など鬼形の者たちに苦しめられている村人たちのことを知った。そこで、田村麻呂は、斎が川で身を清め、鈴鹿明神の助力を得て、悪者を退治した。村人はその徳を慕って祀ったのが田村神社の始まりと伝えている。この湖畔は、この時の田村将軍の乗馬が沼に落ちて死んだことから馬入沼ともいい、また、沼の中の弧洲が馬に似ているので馬形沼と、また、この沼に馬首牛身の魚獣が泳ぎ回っていたので馬牛沼と呼ばれたとの伝承がある。この沼は、明治30年頃から養鯉場となり、晩秋には名物の「沼乾し」の行事で賑わい、湖中には鯉供養碑が建っている。」と書かれている。湖沼の北側の山には、かつて馬牛館という館があり、その館下の道は、遠く源義経が鐙を摺ったといわれ鐙摺石(あぶみすりいし)(別称あぶみこわし)の難所であり、奥州街道最大の難所であったという。思ったより大きな沼だ。湖中に確かに「鯉供養」碑が建っている。


馬牛沼

・馬牛沼の街道を隔てて向い、すなわち街道右手に「明治天皇御駐蹕之碑」がある。


明治天皇御駐蹕之碑

・国道には「気温29℃」と表示されている。まだまだ暑い。

・左手湖面を背景に「明治四年 師大津三郎平」、「大正五年 師畑中勝英碑」という大きな自然石の石碑がある。教育者だろうか。


馬牛沼の石碑

・その先、大きな渇水対策事業完成記念碑の横に「奥州街道」の碑があり、案内板に「奥州街道は、一般に江戸(東京)から弘前藩三厩(みんまや)(青森県)までの総称で、国内最長の道でした。この街道は大道(おおみち)と呼ばれる幹線道路でした。県内での道筋は、ほぼ国道4号線と一致し、白石、岩沼、国分町(仙台市)、吉岡(大和町)、古川、高清水、築館、有壁(金成町)など25箇所に宿駅が置かれていました。」と書かれている。一歩は、岩沼から先は歩いているので、懐かしく思った。

・道なりに右にカーブすると、左手に「奥州斎川孫太郎餅」という食事処の看板が目に付いた。興味をひかれたが時間がない。

・その先の二股は、「奥の細道」の木標に従って、右手旧道に入る。


右手旧道へ

・左、右に曲がりながら下って行くこの坂のことを、鐙摺坂(あぶみすりざか)というのだろうが、今はそれほど険しいと思わない。


鐙摺坂(あぶみすりざか)

・右手山の中腹の斜面にへばりつくようにして石仏石塔群がある。その中に孫太郎虫供養碑がある。さっきの餅の名前にもあったが、何のことだろう。


孫太郎虫供養碑

・道なりに右に曲がると、右手に「甲冑堂 源義経の家臣 継信・忠信の妻 楓・初音の像」と書かれた大きな看板と、「奥の細道」、「田村神社」の標柱がある。ここが田村神社だ。案内書きによると、昔この辺りは山賊(鬼)が住んでおり、今でも鬼摺石、人喰沢又は人噛沢の名が残っている。坂上田村麻呂が賊を平らげてくれた。その時に体や武器を洗った(清めた)川を禊(みそ)ぎの川、斎川と言うようになった。そして地区の名も斎川としているとのこと。田村麻呂の馬が馬入沼に沈んだので地区住民は白馬を献上して村はずれまで見送った。平和で豊かな里になったとして坂の上田村麻呂を神として田村神社を造りお祭りした。甲冑堂は、源義経の家来で戦死した佐藤継信・忠信の妻が凱旋装束して老婆を慰めたという故事に因んで、甲冑をおびた女体二像が安置されている。境内に「ふたりが嫁のしるしまずあわれなり 女なれどもかいがいしき名の 世に聞こえつるものかなと 袂をぬらしぬ 芭蕉 おくのほそ道より」と書かれた新しい碑がある。原典を当たると、ここではなく、福島の飯塚の佐藤兄弟の父の里を訪ねた時のものだ。また、「田村神社 甲冑堂 略記」と題する案内板には甲冑堂が佐藤兄弟の妻のことを子に代わり親に尽くした孝心を今に伝えているとした上で、元禄時代人の鏡ともなるべき孝婦の像と全国に知れわたったと書かれている。また、「孫太郎虫 由緒 当祭神のお告げにより九百年以前より強壮霊虫として全国に知れわたる。」と書かれている。さっきの「孫太郎虫」の疑問がこれで解決した。

  
田村神社(左)と甲冑堂(右)

・その先に田村麻呂が禊をしたという斎川がある。その手前に「鬼ずるす石」という矢印と案内板がある。昔坂上田村麻呂の時代に鬼が住んでいて人をとらえては「鬼ずるす石」を石臼のようにして引き裂いて喰らったという伝説があるそうだ。


鬼ずるす石案内板

・斎川大橋を渡ると「斎川宿」と書かれた案内標識がある。


斎川宿

・右に左に曲がりくねりながら斎川宿に入って行く。

・左に曲がる角右手に「斎川宿」の木標と、嘉永四年(1851)の「秋葉山」碑がある。

・左手に石塔群があり、常夜燈が小川の上に渡した石の上にある。珍しいものだ。よく見ると、下部に真新しいセメントによる修復の跡がある。東日本大震災の影響だろうか。


小川の上の常夜燈

・左手に長い古びた土塀と門があるので、何かあると思ったら、「検断屋敷」の表示がある。


検断屋敷跡(斎川宿

・斎川バス停を過ぎる。

・斎川宿も町はずれとなり、右手に黄金色の田が広がる。

・ちょうど稲刈りをしていた人がいる。今は1人乗りの農機で稲刈りの作業がほとんどできてしまうという。


稲刈り風景

・鳥居坂バス停の所で、道なりに左手の「奥州街道斎川踏切」を渡る。

・踏切を渡って右に曲がり、左手後方からの国道4号に合流する。

・前方に東北新幹線の高架が見える場所の左手に「距仙䑓元標十六里」という道標がある。側面にはやはり「明治廿二年」と刻まれている。


距仙䑓元標十六里

・東北新幹線の高架下をくぐる。

・左手に「東京から301km 白石市斎川」の国道標識がある。300kmを越えたというのが感慨深い。

・左手に小さな「道祖神社」がある。近所の人が「床下を見ましたか。」と意味ありげに言うので、戻って見てみたら、男性器を模した石が並んでいる。

  
道祖神社

・道なりに右に曲がって、今度は東北自動車道の高架下をくぐる。

・ここまで来れば目的地まであと2kmほどだ。

・「大平」バス停を通過。

・その先二股になり、当然右の旧道を行く。


右手旧道へ

・左手白石警察署を通過。

・右手に大きな道のあるT字路を通過した。新幹線の白石蔵王駅はこの右手斜め前方だと言う。一歩は今日は白石蔵王駅から帰京する。

・上久保バス停があり、左手にセブンイレブンがある。本当はここを左に入って行く道が旧道だったのだが、この時点では、先を急ぐあまり、見落としてしまった。

・その先左手の八島酒店で、さっきの旧道と合流する。

・もう一つ、新館町の左手「高橋モーターズ」から入る旧道も見落としてしまった。こちらは傑山寺への案内看板がある一つ手前の角で旧国道に合流する。

・左手に傑山寺への案内看板があり、その先左手に古典芸能伝承の館碧水園がある。夕暮れが迫り、車はライトをつけている。

・田町交差点を横切り、その先の交差点を右折するのだが、この角にあったという道標が左手白石中学校正門前に移転されているというので、見に行った。

「東京街道道標」と書かれた青い案内標識の横に確かに道標があるがすっかり暗くなってしまったので、よく見えない。懐中電灯を頼りに見ると、指さしの絵と「一等道路東京街道」が何とか読める。


東京街道道標

・さっきの交差点に戻り、街道を歩いて来た方向からすると右折(東行)する。

・街道は最初の角を左折する。左折すると、右手に当信寺がある。ここの山門は、白石城東口門で、境内に真田公遺児の墓があるそうだが、暗いので見学は次回に回すことにした。


当信寺

・その先白石駅前商店街通りとの交差点で、本日の街道歩きは終わりとする。今日も猛暑の中21kmを歩き、首に巻いたタオルは汗でびっしょり。飲んだペットボトルは10本以上。足のマメはなんとかつぶれないでもったが、とにかくくたびれた。K氏は白石駅から在来線で福島に帰るが、一歩は、S氏が駅前に駐車していた車に乗せてもらって白石蔵王駅に行った。19:32発の新幹線を予定していたが、5分後に発車するという新幹線(1828分発)に変更して飛び乗った。


百街道一歩の道中記トップへ奥州仙台の道トップへ戻る次へ