奥州仙台の道8白石〜大河原

平成24929

片倉家の栄光戊辰戦争の陰白石・日本武尊伝説刈田嶺神社・十三夜の金ヶ瀬―

(平成25年3月17日更新


【本日の行程 街道距離14km

白石(819分)(白石城・神石白石・武家屋敷・片倉家御廟所・片倉喜多の墓・常林寺・清林寺・傑山寺・当信寺・市神・延命寺)(1310分)→伊達政宗陣屋跡・世羅修蔵の墓(1430分)→児捨川・白鳥橋(1550分)→苅田宮(かったのみや)宿(16時)→刈田嶺神社(1615分)→金ヶ瀬宿(1745分)→大河原(1820分)


 ・家を5時に出て、大宮に予定より早く着いたので、白石蔵王駅には止まらない新幹線に変更、福島駅から在来線に乗り継ぎ、白石駅に8時19分に到着した。携帯電話で連絡を取って福島駅からはK氏と一緒になった。

・今日は、レンタサイクルで白石の町を探訪してから街道歩きに入る予定だ。9時にレンタサイクルが始まるまで時間があるので、先に白石城に向かい、白石城で自転車を借りることにした。

・駅前通り右手に専念寺がある。片倉家初代景綱に重く用いられた寺だそうだ。

白石城址は、高台の益岡公園の中にある。白石高校のある坂道を上っていくと、東口門跡がある。ここにあった門は、現在、当信寺に移設されている。


白石城東口門跡

白石城三階櫓は、東日本大震災で被災し、修復が行われていたが、やっと工事が終わり、明日(平成24930日)無料公開されるそうだ。白石城は、後三年の役(1083-1087)で戦功のあった刈田左兵衛尉経元が白石の地を賜り、築城したのが始まりといわれている。その後、白石氏などの支配の後、伊達氏の勢力下に入ったものの、天正19年(1591)豊臣秀吉は、この地方を没収し、会津若松城とともに蒲生氏郷に与えた。その後、慶長3年(1598)上杉領となり、慶長5年関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略、再び伊達領となった。江戸時代は、一国一城令の例外で、代々伊達家の重臣片倉小十郎の居城だった。幕末まで十一代すべて「片倉小十郎」という名前だったそうだ。一国一城令は、例外なく徹底されていたと思っていたが、薩摩街道を歩いた時知った熊本藩の八代城などいくつかの例外がある。ちょうど開園の準備をしていた人に聞くと、江戸時代の遺構は、石垣の下部しか残っていなかったが、図面を元に平成7年に三階櫓や大手門が復元されたそうだ。天守閣はもともとなく、三階櫓がその代わりだったという。


白石城址

・三階櫓の最上階から消防のレスキュー隊の訓練が行われているところだった。益岡公園には、谷風大砲という力士の碑がある。谷風は仙台市出身だが、大砲は白石の出身で、明治34年第18代横綱になった。また神明社もある。大同二年(807坂上田村麻呂の創建と伝えられる古い歴史がある。ここには明治32514日の「白石大火記念燈」もある。地図が刻まれた珍しいもので、白石城址の北から東にかけての市街地に「火」と書かれている。


白石大火記念燈(神明社)

・折悪しくちょうど雨が降ってきたので、雨宿りを兼ねて白石城歴史探訪ミュージアムに入り、白石城の歴史を学んだ。雨がまだやみそうもないので、「賊にはあらず」という映画も見た。奥州越列藩同盟の舞台がここ白石城であった。不本意な戦いに敗れ、厳しい北海道への移住の群れの中で、子供が「じじ様私たちは賊ではありませんね・・・。」と言っていたのが印象的だった。この先の世羅修造の墓の「為賊」の文字が削り取られているのもこの映画で知った。

・映画が終わって外に出ると、ちょうど雨はやんでいた。レンタサイクルを借りて、白石城下の探索を開始した。

・まずは、白石の名前の由来にもなったという「神石白石」に行ってみた。ちょうど修復工事中で石にはビニールが被さっていた。「せっかく来たのに。」などと大きな声で話していたら、工事の人が気の毒がったのかビニールの覆いをどけてくれた。案内板によると、この石は、神の依代として祀られたのではないかとのことで、根は深く、遠く泉市根白石(現在の仙台市泉区根白石)まで続いているといわれているそうだ。


神石白石

・次に向かったのが、武家屋敷旧小関家だ。水路沿いにあり、藤沢周平の小説に出てくる海坂藩下級武士の家のような情緒がある。屋根は茅葺きだ。お月見のしつらえがある。今日は旧暦では814日、月齢は十三夜、明後日が十五夜だ。


武家屋敷旧小関家

・次に向かったのは、愛宕山にある片倉家御廟所だ。自転車も上れない高台にある。墓標として石造りの阿弥陀如来坐像がずらりと並ぶ異様な光景に圧倒される。三代景長が片倉家御廟所と定めたそうだ。


片倉家御廟所

・次に向かったのは、片倉喜多(日本三賢婦)の墓だ。片倉喜多(現地案内表示に「喜多子」の名もあるが案内板には「「喜多」が正称であったと考えれれる」とある)は、伊達政宗の乳母で、片倉小十郎初代景綱の異父姉に当たる。「少納言」と称され、名君政宗を保育し、白石城主片倉氏160年の繁栄の礎を築いた賢婦人であったそうだが、晩年は蟄居を命じられ、この地に草堂を結んだ謎の多い人物だったようだ。


片倉喜多(日本三賢婦)の墓

伊達政宗の妻・愛姫の実の父であった田村清顕公の墓所が、その先の山の上の方にあるとのことで、入口まで行ってみたが、時間の都合で断念した。田村清顕は、坂上田村麻呂から43代目の子孫に当たるという。

・続いて白石城の南の方にある常林寺に行った。白石城の時太鼓を保管しているそうだ。本堂は、東日本大震災で被害を受け、修復工事中だった。


白石城時の太鼓(常林寺の掲示板の写真)

・そのすぐ南にある清林寺は、真田幸村の遺臣三井奉膳(ぶぜん)が出家して創建したという。寺紋は、真田家の家紋である六文連銭だ。


清林寺

・さらに南にある傑山寺は、見逃せないポイントだ。ここには片倉初代景綱の墓印である一本杉があり、片倉家の菩提寺で歴代の領主と奥方が弔われているからだ。景綱の墓は、敵にあばかれないよう墓標をつくらず一本杉を墓印にしたそうだ。さっき見た愛宕山の廟所は、三代景長が片倉家御廟所と定めたそうだ。ほかにも松前家の墓となぜか谷風の墓もあるそうだ。松前家の初代安広は、片倉景長(三代目)の父親であり、その後も深いつながりがあるという。ちょうど東日本大震災で倒壊した墓地の修復工事中で、片倉家墓所や松前家の墓には近づけなかった。


片倉小十郎の墓(真ん中の一本杉)(傑山寺)

・ここまで来ると前回見落とした旧道に近いので、か所の旧道探索をした。実は前回は、暗くなりかけた頃やっと白石にたどり着いたので、白石城下に入る直前の二か所の左に入る旧道を見落としてしまった。後でそのことに気付いた一歩は、どうせ自転車で傑山寺まで行くのならその時探索しようと心に決めていた。

・旧道探索は、現地でよく見ると、二か所とも、短い区間だが、なるほどと思う道が左手に確かにあることがわかった。白石に遠い方の左への入口は、セブンイレブンの角が目印だ(写真旧道入口その1)。入口のセブンイレブンの向かい側の角には長く伸びた草むらの中に「馬頭観世音」、「二十三夜」、「大日如来」、「秋葉山」の4面を持つ安政二年(1855)の大きな四角柱の石塔があるのをK氏が見付けた。この道は八島酒店で旧国道と合流する。

  
白石旧道入口その1         四角柱の石塔

・白石に近い方の入口(写真旧道入口その2)は、「高橋モーターズ」の看板が目印だ。こちらは傑山寺への案内看板がある一つ手前の角で旧国道に合流する。


白石旧道入口その2

・その後、前回暗くてよくわからなかった白石中学校前に移転された「一等道路東京街道」道標をもう一度見た。よく見ると、前回も気付いた指差し道標になっているほか、「Main Road To Tokyo」と、英語が書かれていたのには驚いた。右側面は「此方二等道路」までしか読めないが、無明舎の「奥州街道」によると、「下戸沢駅ニ出ル米沢街道」と続くらしい。こちらにも英語が刻まれているがよく読めない。

  
東京街道道標(指差しと英語表記)

・さらに、前回は時間がなくて、入れなかった当信寺にも入った。ここの山門は、白石城東口門だ。さっき白石城に入る時にその跡を見てきた。境内に真田公遺児の墓がある。片倉家二代目重長(重綱と名乗ったが4代将軍家綱に遠慮して改名)が大坂夏の陣で、真田幸村を倒し、鬼小十郎と呼ばれる活躍で徳川家康に認められた。その時、幸村に遺児である阿梅(後に重長の後室となる)とその弟の大八の養育を託され密かに養育したという。その阿梅と大八の墓だ。そんなエピソードがあったとは知らなかった。江戸時代初期に白石老人と呼ばれ尊敬されて107歳で亡くなった仙人のような不思議な老人の墓もある。

  
当信寺山門(白石城東口門)     真田阿梅と大八の墓  

・さて、白石駅前の通りまで戻って来たところで、中町の市神を探したが、見当たらなかった。

・この先、長町市神亘理町市神延命寺を自転車で廻ったが、街道沿いなので、街道とともに記載することとする。

・自転車を返す前に、早くも昼食の時間となっていたので、白石うーめんの店に立ち寄り、名物のうーめんを食べた。白石うーめんは、元禄年間、鈴木味右衛門が旅の僧から油を使わない麺の製法を学んだ。苦心の末、小麦粉と塩だけで麺をつくり、病気の父親に食べさせたところ、たちまち病が回復したという発祥の物語が伝えられている。店の人に教わったのは、麺の太さが1.3mm以下が素麺・うーめん、1.3mm1.7mmmがひやむぎ、1.7mmm以上がうどんと決まっているそうだ。またうんちくが増えた。


白石うーめん

・レンタサイクルは貸し出し場所3か所のどこで返してもよいので、白石駅前に自転車を返した。

・白石駅前通りと、奥州仙台の道との交差点からが本日の街道歩きの出発点だ。既に1時を過ぎてのスタートで、日の明るいうちに大河原まで14kmを歩き通せるか、やや不安だ。しかも、歩き始めた頃、空には青空が広がり、汗ばむような陽気になってきた。朝のうちのやや冷たい雨がうそのようで、とても9月末の東北とは思えない。

・街道を歩き始めてすぐ左手にあるはずの中町の市神は、自転車で見た時より入念に探したが、やはり見付からなかった。

・その先、十字路を左に入って行った所に長町市神は見付けることができた。思ったより小さいものだ。


長町市神

・街道は突き当りを左折するが、突き当りに亘理町市神があるはずだが、わからない。トラックの荷物を上げ下ろししている人がいたので、聞こうと声をかけた途端、「仕事中だから。」とけんもほろろだった。忙しいのに暇な趣味に付き合っていられないという気持ちもわかる。こうなれば自分で探すしかないと探し回って、やっと見付けた。右手コンビニの駐車場と左の家との間を奥に入って行った所にひっそりとある。


亘理町市神

・この突き当りを街道から離れて右に行った所に延命寺がある。既に自転車で訪問している。山門は、白石城厩口門を移設したものだ。延命寺には安珍地蔵尊(ころり地蔵尊)がある。安珍とは、あの道成寺物語で有名な安珍だ。一説に安珍は白石生まれで、大蛇と化した清姫により焼死したとの悲報を伝え聞き供養のために建立されたのがこの地蔵だという。また、案内板には不澄ヶ池(すまずがいけ)の地名の由来について、源義経奥州下向の節、武蔵坊弁慶が刀を研いだ錆水が池に流れ込んだので濁ったままになったからと解説されている。

  
 延命寺山門(白石城厩口門)       安珍地蔵尊      

・さて、これで、白石城下の主な見所はすべて見たと満足しながら先を急ぐ。

・街道は、さっきの突き当りを左折して、暫く行ってから右折する。

・すぐに白石川に突き当たって、本来の道は舟渡しで対岸に達していたようだ。しかし、今となっては右手の白石大橋を渡るしかない。それにしても亘理町市神辺りから先の、不自然な曲りは、何だろうとK氏は盛んに首をひねっている。城下町特有の防衛上の意味があったのではないかと一歩は思うが、K氏が言うように、城に近づけないためだけなら現在の白石大橋付近からそのまま南下してきてもいいはずのところだ。舟渡しの便利の良い場所が道の場所になったのだろうか。


白石川

・ちょうど、昔の舟渡しの対岸付近に関ヶ原の戦いで伊達政宗が上杉勢を攻めた陣場跡と奥州鎮撫総督府参謀長州藩士世良修造の墓がある。白石大橋を渡って、左折してその地点まで行ってみた。世良修造の墓の前で「これですね。」とK氏が指をさす。なるほど、さっきの白石城歴史探訪ミュージアムの映画で紹介していたとおり、「為賊斬殺」の「為賊」の文字が削り取られている。斬殺したのは「賊」ではない、「賊にはあらず」というささやかな抵抗だ。福島市の世良修蔵の慰霊碑で見てきたとおり、世良修蔵は、福島の妓楼金沢屋にいたところを仙台藩士に襲われて捕えられ、阿武隈川河畔で斬首された。首は、白石市森谷の月心院に葬られたが、明治3年に現在地に改葬し、明治8年に宮城県が墓碑を建立した。翌9年の明治天皇行幸の際、旧交のあった木戸孝允が献灯した石燈籠がある。

  
伊達政宗公陣馬跡         世良修造の墓

・ここから白石大橋まで戻って、左折するのが奥州仙台の道の道筋だ。

・道なりに右に曲がると、右手に白石市立福岡中学校がある。

・白石北簡易郵便局の先を道なりにゆるやかに右に曲がった左手に、驚くほど巨大な馬頭観世音がある。背の高いK氏の身長の倍くらいの高さがある。



馬頭観世音

・「天津沢」バス停を通過する。

・「白石市福岡」信号で、これまでの県道12号から左手の国道4号に合流する。

・「大河原9km」 「東京308km」の道路標識がある。

児捨(こすて)川に架かる「白鳥橋」(しろとりはし)を渡る。児捨川とは聞き捨てならない名前だ。それに「白鳥」も日本武尊を連想させ、なんだか曰くありげだと思った一歩の勘は、間違いではなかった。それはこのあと訪れた白鳥大明神こと刈田嶺神社で明かされることになる。


児捨(こすて)川(白鳥橋より)

・児捨川を渡って、最初の左に入る道を左に入ると、すぐ先右手に鎌先への道標がある。「これより かまさき道 元禄五壬申年」(1692)と刻まれている。


鎌先への道標

・その奥の高台に深谷地蔵堂がある。


深谷地蔵堂

・街道に戻って、その先、東北自動車道のインターチェンジがある。こういう所は、歩く者にとっては難所だ。そもそも歩く人がいることを想定してないから、車の恐怖と戦わなければならない。

・アイフォンのGPSで調べると、右に半円形に回り込んで行けば、向こう側に通じていることがわかった。アイフォンはこういう場合大変便利だ。

・左手に大泉記念病院がある所で、「東京310km」「大河原まで7km」となった。

・その先、「宮」で、国道4号を右に分け、左斜め前方、県道12号に入って行く。刈田宮宿だ。


宮の分岐点(左へ)

・左手の空き地に馬頭観世音や庚申などの石塔群が並んでいる。東日本大震災で倒壊したと思われる石塔もある。


宮の石塔群

・その先右手には「愛染明王」ともう一基判読できない石塔がある。

・すぐ近くに「宮小学校前」バス停がある。

・左手に大泉浩氏の銅像がある。医療功労者だそうだ。

・左手、「宮小学校」の入口に大正十二年の「小野訓導殉職記念碑」がある。読んで胸が熱くなった。宮城県女子師範を卒業して着任したばかりの22歳の宮小学校の先生が白石川で野外活動中に溺れた3人の児童のうち2人まで助けてもう一人を助けようとして殉職したというのだ。一歩は、東京の井之頭公園に、大正8年麹町の永田小学校から遠足で来て玉川上水の急流に落ちた児童を救おうとして殉職した松本訓導記念碑があるのを思い出した。


小野訓導殉職記念碑

・左手の民家の庭に「明治天皇御駐蹕之碑」がある。


明治天皇御駐蹕之碑

・左手に海鼠壁の見事な店がある信号を右折する(厳密に言うと少し先を右折するようだが、道はない。)のが奥州仙台の道だが、そのまま直進して、刈田嶺神社に向かった。

・途中、さっきの信号のすぐ先右手に蓮蔵寺がある。境内の可愛い猫が足に纏わりついて歓迎してくれた。


蓮蔵寺

・蓮蔵寺を出ようとして、いきなり右手から来たバスが、至近距離で、もう少しでぶつかりそうになった。狭い道で、しかも交通量が激しく、歩道もないので、歩くのに恐怖を感じた。地図で見ると、この県道12号は、右手蔵王町や遠刈田温泉に通じる幹線道だ。

刈田嶺神社は、延喜式内社の由緒を誇る。往古は大刈田山(青麻山)頂に鎮座したが、延暦二十年(801)西山の若宮に相殿となり、永正年間(1504-1521)現地に遷座された。江戸時代は、白石城主片倉家の鎮守社だったそうだ。本殿は享保三年(1718)に片倉家により建築奉納され、宮城県指定文化財になっている。また、拝殿と随身門は文政十年(1827)、宮の豪商森家により建築奉納された。拝殿の扁額は別号の「白鳥大明神」の方がくっきりと書かれている。本殿の後ろに白鳥古墳群がある。案内板によると、この地方では古くより白鳥を神の使いとして尊ぶ習慣がありその崇拝の証として白鳥碑が建てられたと伝えられているそうだ。一番左にある寛文十三年(1673)の石碑は、町内最古級の古碑だそうだ。同じ案内板の「白鳥伝説」により、さっきの児捨川の謎が解けた。往古、日本武尊がこの地に遠征した際、逗留した長者の娘とねんごろになり一人の男児を授かった。やがて尊は、妻子を残して都に帰還していった。残された男児は幼くして非凡で、里人は、長じれば必ずこの地を征服するほどになるだろうと恐れ川に投げ捨てた。ところが男児は白鳥に姿を変え、西方へと飛び去った。その後里には災いが起こるようになった。里人は神罰が下ったと恐れ、白鳥が飛び去った西方の山麓に祠を建てて許しを乞うたらその後平和が訪れたという。児捨川の地名の由来は、ここからだったのだ。

  
  刈田嶺神社            白鳥碑     

・さっきの信号に戻り、東に曲がる。

・すぐ先、左手にさっき見た蓮蔵寺参道がある。その角に新しい道標がある。「東仙臺方面至金ケ瀬村」、「南福島方面至白石町 宮村分會」などと刻まれている。もう一面は「至各温泉」と読める。

・その先左手に三谷寺がある。「殉職小野さつき訓導墓所入口」の碑がある。さっき宮小学校前で見た児童を救おうとして殉職した先生の墓所があるはずだ。よくわからなかったが、その先の街道左手にお堂が見えたので、多分それではないかと思った。

・その先、宮大橋を渡る。

・その先、左手に「山家安治君頌徳碑」がある。明治43年の松川氾濫後、復旧や農地整理に貢献した人物らしい。

・「向山」バス停を過ぎ、「海道東掘添」で県道25号は、右手の国道4号に突き当たり、横断して、その先に旧道が続いている。

・右手にコカコーラの工場を見ながら行く。

・歴史の道調査報告書によると、その先で旧道は左手の国道4号を跨ぎ、その左(北)側に一旦出ては国道4号と合流するのを三度繰り返している。

・そこで、K氏とともにその旧道を探索してみた。確かに左手に道はあるが、途中で水路にさえぎられたりしているし、農道と区別できなかったりで、明確には残っていないと判断した。ただ、三か所目は、先に行って国道4号から逆にたどったのだが、出会ったおばあさんに聞いたら、ここに旧道があったという証言が得られた。しかし、今は民家で途切れている。


旧道跡

・その先は、国道4号を行く。

・午後5時を過ぎ、薄暗くなってきた。東の空に十三夜の月が見える。ほぼ満月に近く、森林の上に浮かぶ月影は幻想的だ。


十三夜の月

・「椚(くぬぎ)林」バス停の先、東北新幹線のガード下をくぐる。

・「蔵王町篭石」信号の先、国道4号を右に分け、左斜め前方に入って行く。


左金ケ瀬宿へ

・左手に里程標がある。上部が折損しており、「里」と漢字の「不」に似た明治の水準点のマークしか読めないが、案内表示によると明治22年に設置されたもので、仙台から十里を表すものだそうだ。


里程標

・再び右手の国道4号に合流する。

・すぐにまた、左手に入って行く。辺りはもう真っ暗になっている。

・左手にお目当て、延喜式内社大高山神社の標柱と、赤い鳥居がある。案内板には敏達元年(571)に日本武尊を祭神として創建されたとある。本殿は江戸中期の建物で、国重要文化財東北最古の鰐口1293銘)、文治年間(1185-1189)藤原忠衡寄進の鉄九輪塔など貴重な文化財があるそうだ。石段を上ると、寛政十三年(1801)の珍しい「南蛮鉄鳥居」(現地案内表示)がある。その他は、残念ながら暗くてよくわからない。

  
大高山神社

・大高山神社が金ヶ瀬宿の入り口で、その先に金ヶ瀬宿の町並みが続くはずだが、ここで、はたと迷った。道が二股になっていて、判断が付きかねる。暗い中、懐中電灯を取り出して、慎重にアイフォンの地図と照らし合わせ、右の道こそ奥州仙台の道と判断した。

・金ヶ瀬宿の町並みを通る時には、真っ暗になっていて、よくわからない。所々、情緒ある建物が残っている。

・実は、ここで、一歩は、重大なことを見過ごしてしまった。金ヶ瀬宿は、西側の本町に片倉藩の足軽百姓が住み、東側の新町には仙台藩の百姓が住んでいた。本町の家は玄関を白石の方角に向け、新町の家は仙台を向いていたそうだが、それが今でも残っているというのだ。翌日、早起きして、わざわざ戻ってみて確かめてみたら、「金ヶ瀬中央」バス停を境に、西側は玄関が西にあり、東側は玄関が東にあって、まさにそのとおりだった。

  
金ケ瀬中央」バス停(右は翌日撮影:左の家は左に、右の家は右に玄関)

・金ヶ瀬宿は、結構長く続き、その先、右手の国道4号に合流する。

・ここで、驚いたのは、左手に大型店舗があり、その先もずっと続いていることだ。いわゆる郊外型の駐車場がたっぷりある大型店が集積した、一大ショッピング街になっている。


大型ショッピング街

・歴史の道調査報告書によると、左手の街道を離れた所に薬師堂古碑群があるはずだが、真っ暗で、先を急ぐので、本日は、割愛した。今宵の宿は、大河原にとってあるので、明日の朝探訪してみよう。

・長く続くショッピング街に目を奪われながら、道を急ぐと、ようやく大河原宿への二股になったので、国道4号を左に分け、右手斜め前方に入って行く。

・間もなく、左手に宮城県大河原合同庁舎が現れ、その先右手に目指す今宵の宿「ラドン温泉旅館ぶんか荘」が見付かった。

・今日は、9月末の東北とは思えない暑い一日で、くたびれた。K氏も一緒に風呂に入って、汗を流してから、夕食を共にした。K氏は、このあと大河原駅から福島へ電車で帰り、明日大河原駅でS氏とともに再会する。明日は約22kmの長丁場だ。一歩は、足にマメができかかっているのを気にしながら早めに床に就いた。

 


百街道一歩の道中記トップへ奥州仙台の道トップへ戻る次へ