奥州仙台の道9大河原〜岩沼(踏破)
平成24年9月30日
―大河原宿東西の寺・一目千本桜・阿武隈川舟運の蔵・台風直前滑込踏破―
(平成25年3月24日更新)
【本日の行程 街道距離 16km】
大河原宿(7時15分)→韮神橋(10時)→船迫(ふなばさま)(12時15分)→槻木(つぎのき)宿(14時15分)→玉崎(16時10分)→岩沼・岩城相馬街道追分(17時22分)(踏破)(街道距離16km)
・朝、タクシーを呼ぶのも早過ぎるので歩いて金ヶ瀬宿まで戻り、昨日見落とした家の向きを確認した。確かに玄関の位置が「金ヶ瀬中央」バス停より西半分は白石城を向き、東半分は仙台を向いている。
・金ヶ瀬と大河原の中間付近、地下道入口付近を北に行った所に薬師堂の板碑群がある。これも昨日日没時間切れで見られなかったので、行ってみた。全部で16基あり、一番古いのが文保二年(1318)で郡内最古だそうだ。それぞれの板碑には阿弥陀三尊、阿弥陀如来、薬師如来、釈迦如来、観世音菩薩、不動明王などが刻まれており、中世の仏教信仰を知る上で貴重なものだ。
薬師堂の板碑群 左に傾いているのが郡内最古(文保二年(1318))
・昨日の宿ぶんか荘の前からが本日の街道歩きだ。大河原駅で2人と待ち合わせるが、それまでは一人だ。
・すぐに二股があり、左斜め前方に行く。
大河原宿手前の二股(左へ)
・すぐ先、右手に検察庁がある辺りが一里塚のあった所らしい。
検察庁(この付近に一里塚)
・その先で道なりに直角に左に曲がるが、その突き当りに如意輪観音堂がある。案内板に奥州街道大河原宿の入口で、白石川の渡し舟によって角田・亘理道に通じる要衝でもあったので、境内の広場は、旅人のよい小休所となったと書かれている。境内には馬頭観世音のほか、市神や山神などの石塔もある。
如意輪観音堂
・如意輪観音堂の前を左折して、大河原宿に入って行く。
・左手に海鼠壁の蔵造りで門のある情緒ある家がある。
大河原宿
・その先、右手にもやはり、同様な情緒ある立派な家がある。
大河原宿の情緒ある家
・七十七銀行のある十字路で、一旦、街道を離れ、右手大河原駅に向かう。
・大河原駅で仙台のS氏と福島のK氏と待ち合わせた。今日は3人の街道歩きだ。
・街道に戻る途中、白石川を屋形(おがた)橋で渡る。橋の袂の大きな碑によると、尾形安平翁という人が架けたという。ここから白石川の堤の一目千本桜と背後の館山(四保山)が望める。
白石川(尾形橋から)
・大河原駅前通りとの交差点に戻り、奥州仙台の道に入る。電柱に「ここは町」と書かれている。
・まずはさっき尾形橋から見えた立派なお寺に行ってみる。
・「東の繁昌院」と呼ばれる繁昌院がその寺だ。大河原宿には東の繁昌院、西の最勝院という二つの大きなお寺がある。敷地も広いし、建物も立派で、平安末期の作と伝わる阿弥陀如来坐像もある。境内には「鶯の笠落としたる椿かな」という松尾芭蕉の句碑がある。
繁昌院
・街道に戻った後、S氏が明治天皇行在所記念碑があるはずと言い始めたので、戻って3人で探し回った。七十七銀行の辺りなのだが、見当たらない。S氏がお年寄りを捕まえて聞いたら、この辺りにあったのだが、今は繁昌院に移設されていると言うので再び戻って行ってみた。繁昌院の南側に煙突のような高い塔が建っている。最初は違うと思ったのだが、近づいてみると、それがそうだった。「明治天皇行在所記念碑」と刻まれている。明治天皇行幸記念碑は各地で見ているが、このような白い煙突のような形は初めてだ。明治九年・十四年の二回東北地方を視察の折、大河原の高山家で昼食のため休憩されたそうだ。高山家当主で一目千本桜の寄贈者高山開治郎氏が家の敷地に建てた記念碑を元の場所から北東約100m離れた現在地に移設したそうだ。
明治天皇行在所記念碑
・東の繁昌院と街道を隔てて反対側に、西の最勝院がある。「浅草宇一郎と高山開治郎」と題する案内板が目に付いた。浅草宇一郎は、文政元年(1818)大河原に生まれ、後に福島に移り住み、目明しとなる。戊辰の役に際し、奥羽20藩より出された「会津降伏嘆願書」を官軍参謀世良修蔵に拒否され、宇一郎は世良抹殺を図る仙台藩士を手引きし、世良を捕縛、処刑した。新政府は世間に騒がれることを恐れ公表されなかったそうだ。もう一人の高山開治郎は、大河原町字町に生まれ上京し、中央経済界で活躍、東京商機新聞社長となった。大正12年桜樹千本を街に寄贈し、白石河畔に植樹した。以来一目千本桜として町内外の人が訪れる桜の名所となった。さっき見た「明治天皇行在所記念碑」を建てた人物だ。
最勝院
・さて、街道に戻って、本格的に歩き始めようとして、一歩はあることに気付いた。大河原宿の家並みは、鋸状の家並みになっているではないか。一歩は、これまで多くの鋸状の家並みを見てきたが、大河原宿にあるとは全く予想しなかっただけに大発見したような気になった。
鋸状の家並み
・大河原小学校の角を左折してすぐ右折する。
・その先の二股は右前方を選んだ。
・その先、信号のある複雑な六叉路がある。ここは、ランドマークビルを左に見る斜め右前方に進む。電柱に「ここは海道東」とある。
・その先、道なりに左に曲がるが、ここで、右手の白石川の土手に出てみた。一目千本桜の並木になっている。S氏によると、桜のシーズンには大勢の花見客で賑わうそうだが、その時期は電車の中から見るのが特等席で、電車が徐行運転してくれるという。
白石川 館山と一目千本桜
満開の一目千本桜(平成25年4月S氏撮影)
・今度は左手にある古峯神社に行ってみた。赤い鳥居と小さな祠がある。大きな「記念碑」に、もとは奥州街道大河原宿の入口にあったが、都市計画道路によって移転せざるを得なかったという趣旨が書かれている。馬頭観世音などの石仏・石塔が集められている。
古峯神社
・街道に戻って、先を行く。
・大河原桜町郵便局を過ぎる。
・やがて道は、荒川に突き当たる。昔の街道は、ここで対岸に渡ってから右折している。K氏が、「できるだけ忠実に行けるところまで行って見ましょう。」と言うので、川べりまで行ってみて、対岸を確認した。しかし、今は、右手と左手にある橋のいずれかを渡らないといけない。左手の方がやや近いし、戻らなくて済むので、左手の「まきはし」を渡って、対岸に出た。
荒川
・ここでも、一歩が国道4号を行くのもやむなしと思っていたら、K氏が「川べりに道があるか確認しましょう。」と、川べりまで下りて行った。K氏の読みは的中、荒川べりに道がある。
荒川べりの道
・しかもこの道を進むと、左手に「史跡韮神山遺跡群」案内板があるではないか。大発見だ。K氏が言い出さなければ見落とすところだった。「憚りの関跡」、「朝寝屋敷」、「遷大悲閣の碑」、「実方中将の碑」、「芭蕉の句碑」、「地蔵堂」、「古碑群」の名前と、それぞれのいわれが書いてある。この付近は、「にらがみ坂」(韮神橋の橋の袂の案内板による)というようだ。ここにあった遺跡群は、国道4号柴田バイパス工事に係る事業のため昭和56年4月に現在地(韮神橋の袂)に移転したそうだ。
「史跡韮神山遺跡群」案内板
・荒川べりの旧道は、その先も続いているので、行けるところまで行ってみた。
・しかし、韮神橋の橋の下まで来ると草地となり、S氏が先導して蜘蛛の巣を払ってくれ、藪こぎをしながら、何とか、韮神橋の袂によじ登った。
・韮神橋の袂には、さっき案内板で見た「史跡韮神山遺跡群」が移設されている。ここは、韮神山の麓でもある。案内板に、韮神山は、奥州街道に臨み白石川に面し、奇岩怪石の山で、文治の役の古戦場でもあったこと、その景観はここを通る多くの人の旅情を慰めたことが書かれている。芭蕉句碑は、「鶯の笠おとしたる椿かな」というもので、繁昌院で見たのと同じ句だ。案内板には芭蕉は、元禄二年(1689)旧5月4日奥の細道の旅で韮神山の下を通ったと書かれているが、「奥の細道」にはこの句はない。憚り(はばかり)の関の歌碑は、平安の歌人藤原実方の歌だそうだ。憚りの関は、平安時代東街道(後の奥州街道)にあったという。後で、清少納言の枕草子第107段「関は」の項に、11の関の一つとして挙げられているということを知ることになる。遷大悲閣の碑は、大河原村の万吉・初吉父子が韮神山に三十三観音の石仏を安置した由来が刻まれているという。その他、「にらがみ坂」にあった馬頭観世音、庚申、金華山など6碑が移設されている。
史跡韮神山遺跡群
・韮神橋の先は、少しの間、国道4号を行く。
・右手白石川の対岸に館山が見える。山頂に船岡城があるものと思っていたが、そうではなく、山の中腹位に船岡城址がある。ここから肉眼で見えるひときわ高い木が山本周五郎作で大河ドラマにもなった「樅の木は残った」の樅の木だとS氏に教わった。
船岡城址と樅の木
・その先、「柴田町」に入る信号から右斜め前方に旧道があるので入って行った。
柴田町への信号
・すぐ先、左手に「西 沼邉村」、「東 槻木」と書かれた道標がある。ここから「柴田町」の表示がある。
柴田町境の道標
・その先を行くと、どうも道路の様子が旧道らしくない。そこで、歴史の道調査報告書の地図をよく見ると、太い道のやや北側に赤い線が描かれているではないか。と、いうことは、今まで通ってきた国道4号の北側に旧道があるはずだ。そう思って、国道の北側に出て、道を探してみた。左手に「立石緑地」という高台があり、その向こうに道があるにはある。そこで慎重に地図を見ていてふと気付いたのは、現在の国道4号は、バイパスになっていて、歴史の道調査報告書の書かれた頃(昭和52年度発刊)はまだなかったはずということだ。と、いうことは、歴史の道調査報告書に太字で描かれているのは、さっきの道標のあった現在の旧道のはずだ。となると、赤い線は、その北に描かれているから、現在の国道4号(バイパス)を示しているのではなかろうか。今の国道4号(バイパス)こそが昔の道ということになってしまう。一歩の説は、今のバイパスが昔の道で、明治になってその南に国道ができ、さらにその後昔の道を拡幅してバイパスができたというものだ。歴史の道調査報告書の地図の赤い線を忠実に解釈すると、このような推理になる。さらにややこしくしたのは、現在の旧道のさらに南にもう一本道があることだ。
旧道らしくない旧道(左)と現在の国道4号(右)
・そこで、まず、国道4号(バイパス)を西船迫一丁目の信号まで歩き、その上で、現在の旧道を遡って探索してみた。途中で、おじいさんに出会ったので、今のバイパス部分に昔からの道があったのか聞いてみたが、わからないと言う。現在の旧道のもう一本南の道は、あまりにも白石川に近過ぎるので、これは論外と判断した。
・K氏説は、現在の旧道こそが奥州仙台の道だというものだ。それだと、一歩が指摘したように、歴史の道調査報告書の赤線がその北に描かれているのをどう説明するかが難しい。しかし、K氏は、歴史の道調査報告書は、全体的に、道の上に重ねて赤い線を描くのではなく、道がわかるように少しずらして赤い線を描く癖があり、この区間もそうだというのだ。そう言われてみれば、そんな気がしてきたが、それにしても赤い線が離れ過ぎているように思い、一歩としてはいまだ釈然としない。
・釈然としないまま、先を急がざるを得ない。奥州仙台の道は、西船迫一丁目の信号を北に入って行く。その前に信号の近くで昼食にした。
・信号を北に入る道は、少なくともこれまでの旧道よりも旧道らしい風情がある。この先、船迫宿に入って行く。さっき探訪した旧道の延長線に自然に入り込んでいるので、やはり、さっきの旧道が奥州仙台の道なのだろうか。
船迫宿
・その先、歴史の道調査報告書によると、大光院入口近く旧道とバイパスの交差点付近に仙台までの距離を示す「八里標」があるはずだ。さっきの信号まで戻って、人に聞いたりして随分と探し回ったが、とうとう見付からなかった。 (読者の便りによると、約25年ほど前に、真ん中から折れた後に撤去されてしまったそうだ。)
・船迫は、道が左、右、右とジグザグに曲がりながら総じて北東の方向に進み、一番北の端の高台に薬師堂がある。
船迫の薬師堂
・薬師堂が船迫の集落の端のようで、そこから道は、東南の方向に向きを変え、表蔵王国際ゴルフ場を左に見ながら進む。船迫宿の道のこの不自然な曲がり方は何だろう。K氏は、白石川が昔は蛇行して現在の陸地部分に入り込んでいたのではないかと言う。
・ゴルフ場の脇に小さな「櫻井喜吉先生之碑」を発見した。「髪塚の由来」と題する案内碑によると、明治26年から11年間もの間、無料の日曜診療所を開設した人物だそうで、髪塚はその遺髪を祀ったものだそうだ。偉い人がいるものだ。
櫻井喜吉先生之碑
・右手に黄金色の田園が広がるのどかな道を行く。
船迫の先ののんびりした道
・その先で、国道4号を跨ぐと、左角に「奥州街道通り」と刻む真新しい標石がある。一歩が、小学校の時先生に教わった知識から「「街道通り」とは、「古(いにしえ)の昔の武士の侍が馬から落ちて落馬した」というようなものだ。」と言ったら、他の二人に大受けだった。
奥州街道通り
・右手に大きな橋と宮城県の水道橋がある。
・左手、船迫公民館の手前に、ここにも「奥州街道通り」と刻む真新しい標石がある。その背後に土地区画整理事業の完成を記念して平成2年に建てられた大きな記念碑がある。この碑文の冒頭に、「この地は古くから奥州街道船迫の松並木」として知られていたこと、第二次世界大戦中軍用資材(松根油)として堀り伐られ、今はただ白幡にある「名残の松」一本を残すのみであることが書かれている。一歩は、「白幡という地名は、源氏に関係がありそうですね。」とK氏に相槌を求めた。K氏も同時に同じことを思ったようだ。この疑問は、後で解明されることになる。
奥州街道通り土地区画整理事業記念碑前
・すぐ先、船迫公民館の前の掲示板に「船迫百年」と書かれ、1884年(明治17年)の地図と、1961年(昭和36年)の航空写真がある。これこそ先ほど探索した西船迫の区間の道を知る手がかりとなる一歩が求めていたものだ。しかし、頼みとする明治17年の地図は、街道が一本の赤い線で描かれているのみで、これだけではわからない。一方昭和36年の航空写真は、現在の旧道が太い線で描かれており、一歩が推論した現在の国道4号(バイパス)付近にはそれらしい道はなさそうだ。どうも一歩の説は分が悪いようだ。ほかに吾妻鏡に源頼朝が文治5年(1189)、奥州文治合戦とき、船迫に逗留したことが記録されていることもこの掲示板で知った。
・西船迫の旧道については、明治の地図を見るのが一番と判断した一歩は、後日、国会図書館で明治40年大日本帝国陸地測量部の測量図(二万分の一)の該当部分を調べ、コピーしてきた。それと、現在の二万五千分の一の地図を1.25倍に拡大したものとを重ね合わせると、現在の旧道(バイパスでない方)とぴったり重なった。明治40年は一本の道しかなく、周りはすべて桑畑なので間違いない。K氏の説が正しかったことが立証されたのだ。また、それ以上の驚きは、明治40年の地図では白石川が北に大きく蛇行し、それを避けるようにして船迫宿がその北側にあることだ。この点に関してもK氏の推論は当たっていたことになる。
明治40年の地図(黒いのが白石川)(左)と現在の地図(旧道と鉄道を赤線で示す)(右)
・その先、左手に国道4号、右手に白石川を眺める快適な情緒ある道となる。
・右手に「奥州街道 船迫内余川の一里塚跡」と刻む真新しい石標と「柴田町の一里塚」と題する大きな看板を見付けた。江戸時代交通の利便性が増すことに役立った一里塚も、明治九年の太政官布告で「有害無益の塚丘」とされ廃棄されていったと書かれている。明治政府がそこまで言っていたとは知らなかった。柴田町には、ここ内余川(地名)の一里塚跡を含め三箇所一里塚があったという。他の二箇所は、「船迫二本杉の一里塚跡」と「四日市場の一里塚跡」だ。船迫二本杉の一里塚跡は、さっき旧道探索をした辺り、四日市場の一里塚跡は、槻木宿の先、国道4号と交わる手前辺りにある。ちなみにここの地図では、さっき旧道探索をした西船迫の道は、現在の旧道を奥州街道としている。
船迫内余川の一里塚跡
・一歩は、9月の終わりとも思えない暑い中、二日連続の歩きで、足のマメが破れそうになっているが、右手の白石川のゆったりとした流れ、沿道のコスモスの花、黄金色の田などの美しい風景が旅の疲れを癒してくれる。
白石川沿いの道
・ちょうど、稲刈りをしているところへ出くわした。見ていると、稲刈りから脱穀、藁を細かく裁断するまで一台の車で一度に作業をしてしまうようだ。便利になったものだ。昔は、稲刈りというと農繁期休みで学校まで休みになったものだし、ついこの間まで集落の共同作業であったはずだ。
稲刈り後の作業
・左手東北リコー研修所入口に「距仙台(台は旧字)元標七里」と刻む明治の里程標があるのをやっと見付けた。さっきから今か今かと探していたものだ。仙台まで八里の里程標が見付からなかっただけに、今度は見付かってよかった。
距仙台(台は旧字)元標七里
・その先、白幡の左手に東禅寺がある。ここに「原田甲斐母供養碑」があるのを偶然見付けた。最近地中から発見されたという。人目をはばかるかのように地中に埋められていたそうだ。原田甲斐といえば伊達騒動で通説では悪役だった人物だ。あとで、聞いた話だが、さっきの土地区画整理事業記念碑にあった奥州街道船迫の松並木のうち唯一本残る白幡にある「名残の松」とは、この寺の前の白石川縁にあったようだ。しかし、既に跡形もなくなっている。
東禅寺付近の道(名残の松跡?) 原田甲斐母供養碑
・ところで、後で、S氏から教わったのだが、東禅寺の山号は「衣関山」というそうだ。白石川が阿武隈川に注ぐ所にあるのが槻木町でその合流地点に在ったとされるのが衣の関だというのだ。「衣の関」は、清少納言の枕草子第107段「関は」の項に挙げられた11
の関の一つだそうだ。但し、ジャパンナレッジ「新編日本古典文学全集」の「枕草子」の第107段を見ると、確かに「衣の関」があるが、この(注)では「岩手県西磐井郡平泉町にあった」としている。ちなみにさっき韮神橋の袂にあった憚り(はばかり)の関の歌碑の「憚りの関」も「枕草子」の11の関の一つに「はばかりの関」として挙げられていることがわかった。
・その先、東北本線と阿武隈急行の二本のガード下をくぐる。
・すぐ先、右手に白幡橋がある。その直前を左に入る道がある。最初この道こそが奥州仙台の道と思って、入って行った。
・暫く歩いていると、たまたま「こんにちは」という元気のいい声がした。振り向くと男の子がお母さんと一緒にいる。それが道を聞くきっかけになった。「こんにちは。ところでこの道は奥州街道でいいのでしょうか。」答えは、この道は、農道で、奥州仙台の道は、さっきの白幡橋から続く道だという。また、「名残の松」は、さっきの東禅寺の辺りの白石川縁にあったが、今はないということも教わった。
・白幡橋の袂に戻って、左折して、その先、国道4号の高架下をくぐって歩き始めた。車の通行が激しく、歩道が極端に狭いので危険だ。
・既に槻木宿に入っているのだろう。どこからともなく漂うパンのいい匂い。K氏が山崎パンの工場が見えると言う。
・左手に「村社八幡神社」と書かれた石標があり、赤い鳥居が見えるので、行ってみた。ところが、これが意外に遠くて、疲れた身には応える。ようやく石段下にたどり着くと、「八幡館跡(はちまんたてあと)(八幡神社)」と書かれた案内標柱の側面に「天喜四年(西暦1056年)に始まる前九年の役に、源義家が戦勝を祈願した氏神八幡宮を、康平五年(1062年)に勧請したと伝えられている。源頼義、義家父子の寄進状とされる二通の書状を蔵している。」と書かれている。これも後からS氏に教わったのだが、前九年の役での源氏の軍の大勝利により、ここに八幡宮を建立し白幡を献上したのでそれ以後はこの辺りを槻木町白幡と呼ぶようになったという。「白幡」という地名を聞いた時の一歩とK氏の直感は当たっていたことになる。石段を上ると鬱蒼とした森の中に八幡神社の社殿があるので、参拝した。
八幡神社
・街道に戻った。槻木宿は、ほとんど面影は残っていない。逢隈旅館があるはずと探しながらも「槻木駅100m」の表示のある左手に入る道を無視して直進してしまった。その先を右折して暫く行ってからおかしいと気付き、引き返した。さっきの「槻木駅100m」の表示のある角を左手に入る道が本来の奥州仙台の道だったのだ。
・左に入ってすぐ右手に古い建物があり、これが探していた逢隈旅館だ。しかし、この建物は、写真で見るのとは違い、新しい建物になっている。唯一玄関の引き戸だけが大茶屋と呼ばれた昔の面影を残しているように思える。
槻木宿逢隈旅館
・逢隈旅館の角を右折するのが奥州仙台の道だ。
・右折してすぐ左の店の中に、偶然松の木の写真が飾られているのを一歩が目ざとく見付け、中に入っていった。一歩の睨んだとおり、その写真は、「白幡の名残の松」だった。その写真を見せていただきながら、おじいさんの子供の頃の街道の様子を聞くことができた。その結果、逢隈旅館の前が奥州仙台の道で、さっき間違えた斜めの道は、昔はなかったという貴重な証言が得られた。昭和19年のこのあたりの写真も見せていただいた。
白幡の名残の松の写真
・その先、暫く行くと、二股があり、左斜め前方に行く。
・右手に槻木大橋のある大きな十字路に差し掛かるので、ここは直進する。
・左手に「柴田町立槻木中学校」がある。「住居表示街区案内図」によると、今通っている道は、「主要地方道丸森・柴田線」だ。
・その先で、右手からの国道4号に合流する。
・国道4号の右手は阿武隈川の堤防で一段高くなっている。「岩沼5km」の道路標識がある。いよいよゴールは近い。
・ここで、よく見ると、左手に国道4号と並行した道があるので、そちらを歩くことにした。
国道4号の左の道
・この道は、右手の国道4号よりもさらに一段低くなっている。
・左手田の脇に「文政十一年」(1828)の馬頭観世音碑を見付けた。
・その先左手の民家の脇にも馬頭観世音碑があるので、この道こそ旧道ではないかと思う。
・この道は、やがて右手の国道4号と交差し、その先に道が続いている。
・今度は、左手に国道4号を見、右手に阿武隈川の一段高くなった堤を見ながら進むことになる。
・その先左手に「西 柴田郡槻木村」、「東 名取郡千貫村」と刻む道標を見付けた。S氏がすかさず「あの千貫松ですよ。」と言う。慶長16年(1611)の慶長三陸地震の際、津波で流された漁民が千貫山に着いて千貫松に舟を繋いだら波が引いたとき舟は梢にかかっていたという、東日本大震災以来話題となったあの有名な話だ。「貞山公治家記録 慶長16年11月30日条」に「舟数十町程漕出るに、忽ち大浪起り来る。然れども舟は波上に浮て沈まず。漁人住所近辺の山へ着たり。即ち其山の松に舟を繋ぐ。千貫松と云う松なり。波退て後、舟は梢に掛れり。漁人里へ下れば、一宇も残らず流失す。」という記述があるようだ。
千貫村への道標 千貫山
・その先右手に水道橋がある。
・「玉崎西」バス停を通過した。
・無明舎の「奥州街道」によると、玉崎には阿武隈川の川べりに、阿武隈川舟運時代の問屋(とうや)の古い建物が現存するとあるので、街道から右手に入って探し回った。
・結論から言うと、岩沼市(表札にはまだ「岩沼町」と書かれている。)水道玉崎浄水場を目印にして、街道から右手に入り、浄水道の西側に沿って、阿武隈川堤防べりに出れば、目指す問屋渡邉家がある。
・「岩沼市指定文化財 名勝 渡邉庭園」と書かれた案内板がある。渡邉家は、藩政時代の玉崎問屋(とうや)であり、阿武隈川が交通の重要な機能を果たしていた藩政期に、米沢藩、仙台藩の御城米やその他荷物の運漕の中継所であった。また、仙台藩主、姫君、代官の宿所(玉崎荘)として使用されていた。文化財に指定された庭園は、文久2年(1862)仙台藩お抱えの御庭師が玉崎荘の周囲に近江八景を模して築庭した広さ約120坪の庭園である。庭園内にある石灯籠のうち4基は伊達家の六郷御殿にあったものを拝領したものである。残念ながら無明舎の「奥州街道」に写真のある御城米蔵は、既にないが、文庫蔵、板倉、玉崎荘は残っている。
玉崎問屋渡邉家
・阿武隈川の堤防に出てみたら、ゆったりと流れている。午後4時20分、日も暮れかかってきたし、何よりも急速に近づいている台風が気になる。
阿武隈川
・急いで街道に戻る途中、民家の前を通ったら、さっきから立ち話をしていた女性二人が我々のことを「押し売りかと思った。」と面白おかしく言って笑った。押し売りが多くて迷惑しているそうだ。
・「玉崎」バス停を通過。
・その先右手に大きな「八声の橋」碑と小さな道標がある。道標には「八声の橋跡へ 南西七十三米」「竹駒神社へ 東北二・三粁」と刻まれている。
「八声の橋」碑
・その先、道なりに左に曲がるとき、あれが「千貫山ですよ。」と、S氏が西の方の山を指す。慶長16年慶長三陸津波の千貫松舟繋ぎの伝説のある山だ。古くから漁民の目印になっていたという。
千貫山
・その先、国道4号の高架下をくぐる。
・その先常磐線のガード下を潜るのだが、その前に後ろからK氏に呼び止められた。歴史の道調査報告書によると、右手に旧道があったはずというのだ。確かに僅かな区間だが、現在の道よりもやや右に斜めに道があったようだ。しかし、常磐線に阻まれ、道は消滅。今となってはガードをくぐるしかない。
・ここまで来ればあと2kmほどしか残っていない。一歩は、踏破の写真が撮れるように日が明るいうちにゴールにたどり着きたいのと、台風の接近が心配で、自然足が速くなる。
・その先道なりに左に曲がる。右手には東洋ゴム工場がある。
・その先、東洋ゴム工場への引き込み線の踏切を跨ぐ。
・左手に紅白の垂れ幕と「御祭禮」の赤い旗がひらめいている。今日は、 ちょうど東武神社のお祭りの日のようだ。案内板によると、東武神社は、御祭神は食稲魂神(うかのみたまのかみ)で、4月最後の日曜日に春祭り、9月最後の日曜日に秋祭りが行われる。創建は、ここ吹上地区が阿武隈川の遊水地で堤防が決壊した時に池となったので、水魔を鎮め五穀豊穣と氏子平安の鎮守神として食稲魂神を勧請したことに始まる。明治42年に竹駒神社に合祀されたが、大正5・6年頃悪疫が流行したので大正8年再び当地に遷宮したという。また、この境内は、奥州路の一里塚の一つで、奥州路を旅する人々が昔も今も足を留めて参拝するという。地元の人々で賑わう境内で、「おでんを食べて行ってください。」と言われて、ご馳走になってしまった。暖かいもてなしに感激し、お賽銭をはずんでおけばよかったと思った。
東武神社(秋祭り)
・さて、もうあと1km余りだが、歴史の道調査報告書によると、その先の道が現在の道と違い、北東に直進している。
・現在は、古い道は消滅しているので、できるだけ川に沿ったそれに近い道を選んで、左手岩沼桑原郵便局の前に出た。この辺りから現在の道と重なるはずだ。
・その先、左手に大きな馬頭観世音碑があり、奥に聖徳太子堂がある。その昔大疫病が流行したとき勧請し祈願したと案内碑に書かれている。この時点で午後5時15分だ。既に薄暗い。
馬頭観世音碑と聖徳太子堂
・すぐ先の突き当りを左折する頃には、一歩の気持ちは高ぶってきた。もうゴールは目と鼻の先だ。
・その先の突き当りを右折、そして間もなく左折する。
・すると、期待どおり、見覚えのある道に出た。すぐ先に右手からの道が合流してきている。これこそが一歩が6年前に歩いた岩城相馬街道との合流地点だ。ここから先、仙台芭蕉の辻まではその時に歩いているので、一歩の今回の奥州仙台の道は、ここをもって終点とする。一歩にとって48街道目の踏破だ。時に午後5時22分。急いで、記念撮影をして、踏破の感激に浸っている余裕もなく岩沼駅へと向かう。近づいている台風17号が気になるからだ。
奥州仙台の道踏破(岩沼)
・岩沼駅から東北本線仙台行き17時42分発の列車に飛び乗り、仙台駅で、早くも台風のため間引き運転となっている東北新幹線の中から一番早く大宮に着く18時41分発に特急券を変更することができた。強風のためノロノロ運転の武蔵野線に乗り継いで、21時過ぎに東京の家にたどり着いた直後、台風は山梨付近を通過、武蔵野線も全面運休となった。まさに滑り込みセーフの踏破だった。今日も暑い一日で汗だくになった。