北国街道3小諸〜田中

平成20年5月1日

―満開の小諸紅枝垂桜・力士雷電の碑・珍しい剣持道祖神・石造仁王尊―

(平成20年6月8日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

小諸(10時25分)→青木一里塚跡(13時40分)→芝生田(14時50分)→大石(一里塚・雷電の碑)(15時55分)→田中(17時5分)

コース地図は旧街道ウォークの下記URL参照

http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/hokkokumap3,4.pdf


・平成20年5月1日、大型連休を利用して、北国街道のうち昨秋旧街道ウオークの仲間と歩けなかった区間を歩くことにした。今日は、温泉付きということで珍しく歩っ歩さんが付き合ってくれた。

・朝10時25分、小諸駅に降り立った。来る途中の電車の中からまだ咲いている桜が見えたのがうれしい。駅の観光案内で、前回の昨年6月に修復工事中だった大手門が完成していること、懐古園の小諸八重紅枝垂桜がちょうど満開であることを聞き、行ってみることにした。

大手門は、間もなく竣工式典があるとのことで、それに備え一部まだ覆いがかかっていたが、ほぼ全貌を見ることができた。ここから、三之門に向かう途中、歩っ歩さんに、小諸城は浅間山麓の斜めの地形であるため、町中の城下町の方が高く城の方が低い「穴城」で、全国的にもほかには飯田城があるだけの珍しいものであるということを説明する。

小諸城大手門

三之門をくぐって、懐古園すなわち、小諸城址に入り、奥にある小諸八重紅枝垂桜を見に行った。T氏が一週間ほど前に行って、まだ満開ではなかったと報告してくれていたので、是非見てみたいと思ったからだ。期待どおり、ちょうど満開だった。隣の八重桜も満開。どちらも競うように咲き誇っている。

  

小諸八重紅枝垂桜

・歩っ歩さんを島崎藤村の千曲川旅情の歌碑に案内したりしているうちに早くも昼食時間になったので、懐古園内で昼食をとった。

・今日の街道歩きは、小諸宿本陣兼問屋跡からだ。

小諸宿本陣兼問屋場跡

・しなの鉄道を横切って、その先の下り坂を行くと、突き当たりに小さな神社がある。

・道は、ここを右折する。「市町二丁目」という住居表示を見て、歩っ歩さんが「市なのか町なのかわからないわね。」とつぶやく。

中沢川を渡って、小諸新町に入る。右手に「臼田亞浪生誕之地」という碑がある。臼田亞浪は、明治12年生まれの歌人だ。

「臼田亞浪生誕地之地」碑

・その先突き当りに青木神社・諏訪神社がある。神社入口に臼田亞浪の歌碑がある。

臼田亞浪の歌碑(青木・諏訪神社)

・ここを右折する。栃木川を渡った所、正面に「布引山観世音」碑がある。ここは、直進する道と左折する道との分岐点になっている。一歩は、なぜか深い考えもなく、ここを道なりに左折してしまった。栃木川沿いに道は下って行く。

布引山観世音碑のある分岐点

・右手に手代(城・白)塚城址がある。大井氏眷属長尾安芸守祐景の城だったという。

手代(城・白)塚城址

・その後も、快適な下り道をどんどん下って、大久保橋まで来てしまった。ここで、やっと道が違っていることに気が付いた。やれやれ、この坂道を今度は上って、引き返さなければいけない。歩っ歩さんでなくてもうんざりする。「ごめんね。僕が悪かった。」と素直にあやまるしかない。「いいえ。私が注意していなかったからよ。あなたは悪くないわ。」と、健気にも芝居じみたせりふをのたまう歩っ歩さんの顔は、急坂にあえいで歪んでいる。

・往復約40分のロスで、さっきの「布引山観世音」碑に引き返し、今度は、ここを直進する。緩やかな上り坂になっている。

・右手に「小林勝五郎碑」「文政六年」(1823)というのがある。内容はよくわからない。

・その先、芦原中学校角の大きな道に突き当たり、六叉路になっているので迷うところだ。進行方向としては、ここを横切って進むのが自然だが、ここは慎重に地図を見る。もう間違えは許されない。結局、左折してこの大きな道を行くことがわかった。

迷いやすい六叉路

・まもなく花川を花川橋で渡る。

・暫く行くと、この大きな道は、大きく右に弧を描いて上って行き、しなの鉄道の上を越える。北国街道は、ここを右斜めに直進する旧道だ。

・一歩は、ちょうどこの辺りの北側、しなの鉄道の北の国道18号の北に「古代東山道清水駅跡」があるのが気になっている。歴史の道調査報告書に写真入りで記載されているからだ。歩っ歩さんを残して、行きかけたが、思い直し、この先の踏切を越えてから、国道18号を引き返す作戦に切り替えた。

・街道右手に玄関前の芝桜がきれいな家がある。歩っ歩さんが盛んにシャッターを押している。

見事な芝桜

・その先、左手に探していた青木一里塚跡がある。白い標柱が立っているのがありがたい。

青木一里塚跡

・やがて「第一北国街道踏切」にさしかかり、ここでしなの鉄道を横切って、「芦原中学校入口」信号で、国道18号に出る。作戦通り、国道18号を東に「小諸IC南」信号の先まで戻って、「古代東山道清水駅跡」をかなり入念に探してみたが、残念ながら見付からなかった。

古代東山道清水駅付近?

・旧道は、「第一北国街道踏切」の手前から、しなの鉄道を横切ってその北に通じていたらしく、「芦原中学校入口」信号の東側にある国道18号を左に分けて、右斜めに通じている道に入る。

右が旧道

・いかにも旧道らしい静かな道を行くと、左手に「○○薬師堂」(達筆で読めない)の石標があり、右手高台にお堂がある。境内に双体道祖神、馬頭観世音、阿弥陀仏などの石仏・石塔がある。八重桜がきれいだ。

八重桜とお堂

・その先、海棠(かいどう)の咲き誇る街道(かいどう)を行く(^_^;)。

海棠(かいどう)の咲き誇る街道(かいどう)

・右手に「白鳥秋声歌謡碑」がある。

白鳥秋声歌碑

・右手に火の見櫓がそびえ、庭桜の可憐なピンクが美しい。

可憐な庭桜

・「深沢」バス停で、国道18号と合流する。

・すぐに橋があり、深沢川を渡ると、右手に「たか子の布あそび」と書かれた古民家風の建物がある。瓦屋根が五層にもなった複雑な家の造りになっている。

たか子の布あそび

・「深沢」信号の先、上り坂を登りつめたところ、左手にホームセンターがあるので、トイレ休憩とした。

・休憩後、歩っ歩さんの足取りが心なしか軽くなっている。すぐ先のガソリンスタンドのある二股で、国道18号を右に分けて、左斜めに進み、芝生田の集落に入って行く。

・路傍に天保十二年(1841)の石仏がある。右手に茅葺をトタン板で覆った古民家も見られる。

芝生田は、火の見櫓、門や白壁の立派な家並みが見られる。

芝生田の家並み

・右手に神社が見えたので、入って行ってみると、「多古神社」とある。石仏石塔が多く集められている。

多古神社

・左手に石の小祠が4基ほど集まった場所がある。

石の小詞群

・この辺りで一歩の気になっているのは、歴史の道調査報告書に、北の方の田の中に芝生田城跡があると書かれていることだ。

・そこで、歩っ歩さんを残し、一人で行ってみた。広い田の中を探し回った末、やっと、ビニールハウスの横の一本の木の下に祠を見つけた。どうやらこれがそうらしいと、あとで出会ったおばあさんに聞いてみたら、やはりそうだった。結論だけ言うと、右手に駐車場のある角の路地を右に入って行き、国道18号のガードをくぐる。そのまま細い道を直進すると、左手にビニールハウスが見えるので、その西側に回り込むと、田の中に一本の木が立って、その下に祠がある。ここが芝生田城跡だ。

芝生田城跡

・街道に戻って、おとなしく待っていた歩っ歩さんとともに歩き始める。緩やかな下り坂になる。民家の鯉のぼりが風になびいている。

民家の鯉のぼり

赤岩地区にも火の見櫓がある。この辺りの集落には、必ず火の見櫓がある。

火の見櫓

・その先、大石沢川を渡るとき、右下に何か表示があるのを歩っ歩さんが見付けた。お手柄だ。渡ってから下りて近づいてみると、ちょうど現在の橋の下に眼鏡橋(めがねばし)という明治14年完成の石造りの橋がある。当時難所の迂回路を廃止し平坦路にしたもので「大石沢の眼鏡橋」として東部町有形文化財に指定されている。歩っ歩さんも時々は役に立つ。

大石沢の眼鏡橋

・大石川を渡った右手に剣を持った双体道祖神があるのを見付けた。双体道祖神は、数多く見たが、剣を持っているのは初めてのような気がする。この先、田中宿には、「剣持道祖神」という有名なものがあるというので楽しみだ。

剣を持つ双体道祖神

・その先、右手にも蔵のある門構えの立派な家がある。

・右手に「滋野コミュニティセンター」がある先で、突然下校途中の小学生の集団が右の坂道を下りてきたのに遭遇した。

元気な小学生の集団

・この先の学童保育の場所まで行くそうで、色々話しかけてくる。途中「片羽区」(かたはく)の標識があったが、約500mに渡って、子供たちとの賑やかな交歓があった。

・子供たちとわかれて、滋野郵便局の先、左手に「北国街道牧家一里塚跡」の石標を見付けた。案内の石碑には、「江戸より四十三里」ということと、「塚の茶店前には、天下無双の雷電の碑があって旅情をなぐさめたが後に移転された」ということが書かれている。近くの人の話では、一里塚の石積みの最下段だけはまだ残っているという。よく見ると、なるほど、そういわれればそうかなと思う石積みが残っている。「牧家」を「ぼくや」と読むことも教わった。

北国街道牧家一里塚跡

牧家橋を渡って、すぐの十字路に、右の方に矢印があり「雷電生家」「東町歌舞伎舞台」があることを示している。「東町歌舞伎舞台」というのは、あとでわかったのだが、この辺りでは有名な、いわゆる素人歌舞伎らしい。祢津(ねづ)という集落でつい先日の4月末に行われ、大変賑わったそうだ。今は東御市(とうみし)という難しい読み方の市内になっている。

「雷電生家」と「東町歌舞伎舞台」の表示

・十字路の先、右手に力士雷電の碑がある。江戸時代中期の大関雷電爲右エ門は、明和4年(1767)、当時の大石村金子に生まれている。豪力無双の力士として知られ、寛政二年(1790)の初土俵から文化八年(1811)の引退まで、通算254勝わずか10敗、勝率9割6分2厘という驚異的な成績を残している。死後、文久元年(1861)その履歴と英名を追慕して建てられたのがこの碑で、碑文は佐久間象山の筆になる。いつの頃か、その破片を所持したり煎じて飲むと力が出たり丈夫になるとの信仰が生まれ、削り取られたため、磨耗し、碑文は読むことができない。このため、明治28年、ほぼ同規模の碑が再建されて、現在、新旧二つの碑がある。

力士雷電の碑

・その先、右手に国道18号の「牧家西」信号のある十字路を通過、加沢区に入る。

・右手に白い壁の蔵造りの豪華な長屋門がある。

・左手の家の庭に「加沢平次左エ門」の碑がある。歴代真田氏に随身し、史学に精通し、博学強記で戦国末期から改易前の沼田城のことまでを記録した貴重な史料を残したそうだ。

「加沢平次左エ門」の碑

・その先、左手に慶應三年(1867)建立の筆塚がある。

・沿道は、ライラック(あとで知った名前)や枝垂桜が満開で、とてもきれいだ。

ライラック

所沢川を渡る。路傍に石仏が見られる。

・左手に、この辺りに特徴的な出桁造りの家がある。

出桁造りの家

・左手の民家には、白い藤の花が咲き誇り、甘い香を発している。

・右手の民家に小さな真っ白な花が、清楚に、こぼれるように咲き誇っている。ユキヤナギのように見えるが、花が八重なので違うようだ。新緑の葉とのコントラストも美しい。「三十年前の(内心四十年前と思うがゴマをすって)君のようだね。」と、歩っ歩さんをからかう。

真っ白な清楚な花

・右手に「郷社縣諏方神社」がある。参道右手に伊豆宮公園があり、子供たちが遊んでいる。ここにある大木をはじめ、参道の大木が見事だ。

郷社縣諏方神社

・その先の二股は、左を行く。

・左手の田中保育園の白い藤の花が見事に咲き誇っている。鼻を近づけてみるが、藤の花は、全体として甘い香がするのに、何故か近づくと匂わないような気がする。

白い藤の花

・その先、複雑な六叉路になっている。これまで歩いてきた道より一段低いところに、広い近代的に整備された道が続いている。歩道も広く、カラー舗装されている。一瞬戸惑ったが、これこそが田中宿の町並みなのだ。

田中宿入口の六叉路

・右手に成田山と書かれた碑があり、六地蔵がある。長久寺だ。

長久寺の六地蔵

・右手「従是法善寺道」と書かれた道標のある路地を入って行くと、突き当りを左折した所に常田公民館があり、その前に「常田の剣持道祖神」と書かれた大きな案内標識がある。ここには、珍しい異形の双体道祖神がある。歴史の道調査報告書には「男神のもつ剣が女神のはかまのひだを利用した部分にあてられ、男女の陰陽をあらわしているめずらしい道祖神である。」と書かれている。「大石沢の眼鏡橋」でも同様なものを見たが、こちらの方が大きくて、はっきりとわかる。

常田の剣持道祖神

・右手「田中の仁王尊」と案内標識のある所を入って行き、左手のわかりにくい路地を入った所に石造仁王尊が二体ある。全国的にも類例が少なく、貴重な遺品だそうだ。左のウン像は明和三年(1766)、右のア像は寛政八年(1796)の建立だ。いずれも雷電にまつわる伝説を秘めているそうだ。その前に「いわれ」という石碑がある。寛保2年(1742)の土石流で田中宿は一瞬で押し流され、宿場も機能を失って隣の海野宿に移譲せざるをえなかった。復旧には60年もの歳月がかかったという。

田中の仁王尊

・左手、疣(いぼ)取地蔵尊があるというので人に聞いたがわからない。しかし、一歩は、ここを入って行くに違いないと、行ってみたら、すぐ先にあった。祠に収められている。

疣(いぼ)取地蔵尊

・右手、高木屋という新しい店に「田中宿脇本陣跡」の看板があるのを見付けた。

本陣は、というと、その先を右手に入って行った民家の庭に、古い門がある。これが本陣の門だったようだ。側に「明治天皇田中御小休所」という石標がある。

田中宿本陣の門

・ここに通りかかった女性に歴史の道調査報告書にある「愛宕様」というのを写真を示して聞いてみたら、親切にも近くの本屋さんで聞いてくださって、田中駅からの道の交差点右手にある「田中の勝軍地蔵」がそれであることがわかった。武装して騎乗した丸彫り武人像だ。悪行や煩悩を破り勝つという仏様で、防火神としても信仰されている。武人の背面に天明六年(1786)、台座に寛政五年(1793)の銘が刻まれている。

田中の勝軍地蔵

・これで本日の行程は終了した。今宵の宿は、ここから南へ車で10分程の芸術むら公園にある「きく坊」という民宿だ。電話すると迎えに来てくださるというので、電話して、田中駅で待つことにした。

・さっきの子供たちが「たなか」と「た」を強く発音していたが、駅のアナウンスがそのとおりだ。

・「きく坊」近くの明神池公園にある明神館の温泉に浸かって、ゆっくりと身体を休めた。「きく坊」のご主人には土地のことや植物の名前などいろいろなことを教わった。その中で、道中気になった赤紫の花の写真を見せて、ライラックの花であることを教わったのは、大収穫だった。


百街道一歩の道中記トップへ北国街道トップへ戻る次へ