北国街道2三ツ石〜小諸
平成19年6月3日
―峡谷の十石坂・加賀侯も賞賛平原長松・分断唐松一里塚・古城と文豪の小諸―
(平成19年7月15日更新)
【本日の行程 街道距離8km(累計11km)】
(小諸城址懐古園)(8時30分)→御代田駅(10時30分)→三ツ石(10時50分)→馬瀬口(11時5分)→十石坂(11時50分)→平原(12時5分)→曲り沢(13時)→(昼食)→四ツ谷(14時15分)→乙女(14時30分)→唐松一里塚(14時40分)→小諸宿(15時5分)
コース地図は旧街道ウォークの下記URL参照
http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/hokkkukaidoumap1.pdf
・昨晩泊まった小諸の中棚荘の朝風呂に入り、生まれて間もない人気者の子ヤギと戯れ、朝食時にヤギの新鮮なミルクを飲んだ。先発隊と後発隊とに分けて希望者を募ったら、先発隊は一歩一人。後発隊とは小諸城址三之門前で9時20分に待ち合わせて昨日申し込んだボランティアガイドさんの案内を受けることにした。
・まず、中棚荘のすぐ後ろの崖の上にある水明楼に行ってみた。小諸義塾の校長木村熊二の別荘だ。島崎藤村は、ここを訪れて、校長先生の「好く整理した書斎」を見るのと「千曲川の眺望」を「恣に賞する」のを楽しみにしている。公開されている家の中の二階から眼下に見下ろした眺望については、藤村自身に語ってもらおう。「ある崖の上まで行くと、傾斜の中腹に小ぢんまりとした校長の別荘がある。その下に温泉場の旗が見える。林檎畠が見える。千曲川はその向を流れている。」(「千曲川のスケッチ」)。ただし、一歩の見た眼下の眺望は、温泉場中棚荘はあるが、その下にコンクリートの共同住宅が見え、千曲川は、「眩暈がする位」の激しい瀬に代わって水力発電のダムでせき止められている。藤村の時代から確実に百年の歳月が流れている。
水明楼(左)と藤村が楽しみにした水明楼からの眺望(右)
・遊園地を抜けて小諸城址である「懐古園」に行く。ここにある藤村記念館をはじめ4つの館をできれば全部見ておきたい。
・まずは、一番見たかった藤村記念館だ。入ろうとしたらなんと、迷い込んだ蛇を追い出す騒ぎの真っ最中だった。藤村は、小諸義塾校長木村熊二の招きで明治32年から38年まで国語と英語の教師をしていた。有名な「小諸なる古城のほとり雲白く遊子かなしむ」で始まる「千曲川旅情の詩」は、このとき発表されたものだが、「千曲川のスケッチ」の方は、もっとあとから発表されたものだと知った。島崎藤村に関しては、一歩は、生家の中山道馬籠宿本陣、母親の実家の妻籠宿本陣、初恋の人の嫁ぎ先妻籠宿脇本陣、東京に出て通った小学校の泰明小学校、北村透谷を訪ねた大磯の長泉寺、夏に遊びに行った木曽福島の姉の嫁ぎ先の高瀬家、晩年を過ごした大磯の居宅など多くのゆかりの地に街道歩き等の際立ち寄った。また、「破戒」に加えて、中山道を歩くにあたっての必読書「夜明け前」を読んだのをきっかけに、「春」、「家」など主要作品はほとんど読んだ。今回小諸を訪れたことで、また、知識が膨らんだ。「千曲川のスケッチ」は、早速買って読んだが、これまで読んだどの作品よりも明るい印象を受けた。
島崎藤村像(藤村記念館前)
・次に郷土博物館に向かう。三代将軍徳川家光の弟で家光のライバルとなり、のちに切腹させられた徳川忠長が小諸城主に2年間いたことがわかった。のちに篠山藩主につながる青山宗俊も城主となっている。元禄15年(1702)からは幕末までは、牧野氏の城主が続いている。ここの屋上から浅間山をはじめ周囲の山々が見える。
・次に小山敬三美術館にも立ち寄る。一歩の目を引いたのは一歩も行ったスペインのトレド風景だ。小山敬三もドメニコス・テオトコプーロス、通称エル・グレコ(あのギリシャ人)にあこがれたに違いないと思わせる。そういえば浅間山を描いた絵も筆づかいがどことなくエルグレコに似ている。
・三之門に駆けつけて、皆に合流して、予約していた女性のボランティアガイドさんの案内を受ける。三之門は、寛保2年(1742)の大洪水で流され、明和2年(1765)に再建されており、国の重要文化財に指定されている。
小諸城三之門(重文)
・小諸城は、木曽義仲の武将小室太郎光兼が現城址の東側に館を築いたのが起こりだ。大井光忠が小室氏の勢力を抑えて鍋蓋(なべふた)城を築き、その子光為がさらに出城として乙女坂城、別名白鶴城(二の丸跡)を構えたが、武田信玄の攻略により落城、信玄が山本勘助と馬場美濃守信房に命じて築城したのが、現在の小諸城址で酔月城とも呼ばれている。豊臣秀吉の時代から関が原の合戦後にかけて千石秀久が城主となり、その子忠政とともに小諸城と小諸城下町を完成させた。一歩は、中山道を歩いた時に岩村田宿西念寺に何故か千石秀久の墓があったのを思い出した。「小諸城主 治山治水につとめた 慶長19年5月没す」とあった(百街道一歩の中山道11参照)。元和8年(1622)千石忠政が上田城に移った後、2年間徳川忠長が入り、忠長はこの後駿府城主になっている。
小諸領境界石標(左)と山本勘助愛用の鏡石(右)
・ガイドさんから、小諸城は、浅間山麓の斜めの地形であるため、町中の城下町の方が高く、城の方が低い「穴城」で、全国的にもほかには飯田城があるだけの珍しいものであることなどの説明を受けたあと、ぐるっと園内を案内していただいた。二の丸跡は白鶴城跡で、徳川秀忠が上田の真田父子にはばまれたために関が原の合戦に間に合わず、家康に叱られたのは有名だが、そのとき、ここに二十数日逗留していたという。若山牧水の歌碑もある。弓道場もあるが、千曲川のスケッチにも城内の弓場が登場する。寛永6年(1629)落雷により焼失した天守台跡もある。黒門橋の下は、ここだけ人工的に造られた濠だという。黒門橋を渡った所にあった黒門は、小諸城一之門で、正眼院に移設されている。懐古神社の入口にある両側の「懐古神社」碑は、文化3年(1806)建立の小諸領境界石標を移設して再利用している。「懐古神社」と書かれた面の裏側を見ると、「従是西小諸領」「従是東小諸領」と、堂々とした太い字で刻まれている。東は追分の原(軽井沢)、西は笠取峠(立科町)にあったものだ。山本勘助愛用の鏡石もあり、大河ドラマ「風林火山」で話題性もあって、皆の関心を集めた。白鶴橋の下の驚くほど深い峡谷は、天然の要害となっている。「千曲川旅情の詩」碑がある先に、千曲川が見下ろせる高台がある。藤村が眺めたであろう中棚荘の下辺りは、ダムでせき止められて鏡のような水面で、その下流には、自然のままの水流が白い水しぶきをあげている。園内には高浜虚子の句碑や小諸八重紅枝垂桜、推定樹齢500年の大欅もある。三之門に戻り、徴古館にも入った。武具や古文書が展示されている。
「千曲川旅情の詩」碑(左)と千曲川の中棚荘の下辺りの眺望(ダムあり)(右)
・懐古園を出て、小諸駅への自由通路の下に小諸義塾記念館がある。明治26年に木村熊二が誕生させた私塾で、島崎藤村も木村熊二の招きで小諸に来て教師を勤めた。校舎はこのすぐ前にあったという。13年間の短い歴史で閉校したのが惜しまれる。
・小諸駅からしなの鉄道で、昨日の御代田駅に戻り、北の方の昨日の終点まで戻って、北国街道を歩き始め、三ツ谷(みつや)の集落を行く。道は、この先もずっと緩やかな下り坂になっている。
・右手三ツ谷集会所と火の見櫓の先に、門構えの立派ななまこ壁の旧家がある。
三ツ谷の旧家(振り返ったところ)
・その先右手に「日照草がある。」と一歩が言ったら、女性陣から「松葉菊」と呼ぶと教わる。以前、街道歩きをしていて「日照草」と教わったのだが、正式には「松葉菊」と呼ぶようだ。
松葉菊
・濁川橋を渡る。昨日馬瀬口一里塚を見に行ったときに渡った川だと誰かが教えてくれる。名前のとおり、濁っている。
・「三ツ谷西」交差点で国道18号を横切って、馬瀬口(ませぐち)の集落に入る。
・右手の蔵の陰に子育弘法大師像がある。
・右手の立派な門構えの山家は、「明治天皇馬瀬口御小休所」の碑と「馬瀬口村駐輦碑文」がある。明治11年秋明治天皇が東海北陸二道の巡幸の折にここに休まれた。裏手には御膳水の清水跡もある。
明治天皇馬瀬口御小休所
・その先右手に「棚口神社」碑があり、ここを右に入って行くと、一旦石段を下りて道路を横切り、今度は石段を上って、神社に到達する。下ってまた上る石段を見て恐れをなし、遥拝にとどめる人もいた。鬱蒼とした森の中に棚口神社社殿がある。
棚口神社
・街道に戻る途中、長泉寺がある。幾つかの建物があり、どれが本堂か紛らわしいが、本堂は、茅葺にトタン板の覆いがかかっている。
・街道に戻って、すぐ右手に筆塚がある。
・集落が途切れると、右手に浅間山が見える。その左に見えるギザギザの特徴ある山が気になる。昨日電車の窓から見えたとき、「あのギザギザは、古い火口壁によく見られます。」と地質の専門家のS氏に教わった。あとで小諸で名前を教えてもらったのだが、「牙歯山」(ぎっぱやま)といい、「千曲川のスケッチ」(島崎藤村)にも登場する。
「牙歯山」(ぎっぱやま)
・同じ場所の左手に旧道が続いている。旧道上に何かの案内標識が見えるので、T氏に聞くと、目のいいT氏が「「下原古墳」と書いてあります。」と答える。東信では古墳の東限で、これから軽井沢にかけて古墳はないそうだ。
・いつもなら、当然左手の旧道を行くはずの一歩が、行かなかったのは、Kさんが下見をした結果、旧道は、この先の十石坂で繰矢川に突き当たり、絶壁でとても行けないと聞いたからだ。
本来の旧道(この先を右折して十石坂へ)
・その先国道と合流する。はるか下に繰矢川が見え、旧道の延長と思われる所は、確かに絶壁となっている。ここで小諸市に入る。「十石坂」というバス停があるのがうれしい。
・右手の山には十石城があったそうだ。繰矢川の対岸から、あらためて旧道の跡を目で追ってみる。すると、対岸は絶壁ではあるが、T氏が「斜めに下りてくる道が見えますね。」とつぶやく。よく目を凝らしてみると、確かに斜めに下りて、折り返して、また斜めに下りて来る道が見える。O氏がその延長線上に小さな橋を見つけた。水の流れている部分は、意外に小さい。歴史の道調査報告書をよく読むと「十石坂をつづら折りに下りると、繰矢川を土橋で渡った。」とある。見えている小さな橋は昔からの土橋ではないにせよ、旧道のイメージはおよそつかめた。「一歩さん一人なら歩いたんじゃないですか。」とO氏。「一歩一人なら、当然、こちら側から戻って、旧道を確認して、また、戻って来るでしょう。」と一歩。他の皆はうんざりした顔をしている。繰矢川の峡谷は、随分と深いし、今日は、天気もよく、信濃路にしては汗ばむくらい気温も高い。
十石坂と繰矢川の渓谷(振り返ったところ)
・街道右手に、「アイリス直売」と書かれたアイリス畑がある。紫、黄、ピンクの花が咲き乱れてきれいだ。
アイリス畑
・その先、下を通る高速道路を橋で横切る。
・「平原東」信号で、旧道は国道18号を右に分け、左斜め前方に入って行く。
・すぐ先に平原一里塚跡があり、塚はないが、馬頭観音があるはずだ。歴史の道調査報告書の写真を見せると、T氏が「この電信柱が見える所ですから、あそこでしょう。」と言う。行ってみるとなるほど街道左手に寛政五年(1793)の銘のある馬頭観音があり、「史跡一里塚跡 北国街道」と書かれた案内標識がある。
平原一里塚跡の馬頭観音
・その先右手に金山宮がある。鳥居の前に、水路に架かる石橋の跡のような石があるのをKさんが見つけて不思議がる。早速O氏を交えて議論となったが、川であれば縦方向に流れているはずで、横に流れているとなるとちょっと無理があるかというのが、この場のほぼ一致した結論だった。
金山宮(鳥居の前の石は?)
・その先右手に長龍寺がある。地蔵尊や古い石仏があるしっとりと落ち着いたお寺だ。松代真田氏が参勤交代の昼食休や小休止等で立ち寄った。そのためか真田氏の家紋である六連銭の寺紋がある。
長龍寺の寺紋・六連銭
・左手に十念寺がある。一遍上人が伝えた念佛踊りと二十五菩薩来迎会で有名だという。二十五菩薩来迎会というのは、菩薩のお面を被って、現世と来世である浄土との間の橋を渡る神秘的な行事で、恵心僧都が京都で創出したという。一歩は、京都に住んでいたとき、平安建都1200年記念事業で行われたのを見たほか、東京都世田谷区にある浄真寺で3年に一度行われる「お面かぶり」と呼ばれている二十五菩薩来迎会を見ている。
十念寺入口
・右手の白壁の蔵造りの家の門前に見事な横に張った松がある。「平原宿長松」と呼ばれる有名なもので、加賀侯も賞賛したという。平原宿と呼ばれるのは、間(あい)の宿だからであろう。
平原宿長松
・平原は、このほかにも蔵造りや茅葺、黒板塀、生垣、歴史的な立派な古民家を多く目にする。
平原の町並み
・一歩は、蔵に折れ釘を見つけて、皆さんに折れ釘の意味を説明した。折れ釘に関しては、各地で何度も新発見を繰り返してきたが、その後、またまた大発見があった。最近、江戸東京博物館で、クイズ形式の映像「東京再発見2 江戸の街づくりから繁栄の時代へ」を見ていたら、なんと、火事のときに折れ釘に縄を引っ掛けて桶を吊り上げ、土蔵の目塗りをしている絵が写っていたのだ。早速聞いてみたらこの映像の原画が渓斎英泉の「鎮火用心たしなみ種(ぐさ)」という浮世絵であることがわかった。引用書物は多数あるとのことで、我が家のものを探したら「大江戸ものしり図鑑」(主婦と生活社)にも載っていた。折れ釘の江戸時代の使われ方についてこのような決定的な証拠を見たのは、初めてだった。
平原の折れ釘(左)と渓斎英泉の「鎮火用心たしなみ種(ぐさ)」
(「大江戸ものしり図鑑」(主婦と生活社)448頁より)(右)
・火の見櫓のある角で、O氏が左手に少し入って行った所に空中に懸樋があるのを見つけた。「平原中宿」バス停の先を右に入って行った所にも同様なものがある。北国街道を挟んで両側に水路が、しかも高い位置にあるということになる。街道の両側の水路ということで、一歩が、青梅街道を歩いたときに見た小平の小川付近を思い出していたら、O氏も同じことをつぶやいた上で、「さっきの金山宮で見たのは、ひょっとしたらこの水路だったかもしれませんね。」と言う。
平原の懸樋
・右手に林先生記念碑というのがある。立派な先生だったのだろう。
・右手に光明寺がある。
・その先の長く続く黒板と白壁の塀のコントラストも素晴らしい。
平原の黒板と白壁の塀
・「平原下宿」バス停の先右手、建物の切れ目から、遠く浅間山の麓に正眼院が見える。懐古園で知ったばかりだが、小諸城一之門(黒門)が払い下げられ山門となっている所だ。
・その先の二股は、右は明らかに新道で、左が旧道だ。ところが、この下に見える昼食の場所「やまへい」へは、新道の方が近いのでKさんは皆を新道へと導いた。旧道にこだわる一歩としては、少々遠回りでもやはり、左の旧道を行くしかない。一歩が旧道を行き始めると、T氏とO氏が付き合ってくれた。
・下り坂になっており、右手に題目石がある。ずっと坂を下って行くと、右に大きく曲がり、川を越えて右下の国道に合流する。この大きな曲がり角を「曲沢」という。やはりここを通らなくては。
曲沢
・国道沿いを東へ戻った方角にやまへいがある。水車がある茅葺の古民家風の店だ。一歩の注文したメニューにはそばがきが付いていた。黄な粉をまぶして食べる。一歩は、中山道本山宿で「そば切り発祥の地」というのを見たが、その昔はそばといえば、そば切りと言わない限りそばがきを意味したと聞いたことがある。
・昼食後、歩き始めて、再び曲沢からの合流点にさしかかったとき、Kさんが「曲沢の角で石仏を見ましたか。」と聞き、見てないと言うと案内してくれた。さっきここを右に折れたとき気がつかなかったのだが、左角に馬頭観世音があるのがわかった。Kさんの入念な事前調査に感心する。
・その先暫くは国道を行く。やがて「四ツ谷東」信号にさしかかり、ここで、国道を右に分けて、左斜め前方に行く。ずっと下り坂になっている。
・「上宿バス停」を過ぎ、左手の四ツ谷公民館の裏に観音不動堂がある。芭蕉句碑もあって、読み方がよくわからない。あとで、小諸市生涯学習課文化センターに問い合わせたところ、直ちに「此あたり(りは難しい漢字)眼に見ゆるもの皆寿ゝし」(此あたり目に見ゆるもの皆涼し)と書かれていることがわかった。小諸市は、歴史や文化を大切にする行政をしていることがわかり、さすがだと感心した。
四ツ谷観音不動堂前芭蕉句碑
・その先右手には「柏木小右衛門生誕之地」と書かれた石碑がある。慶安・承応年間に四ツ谷から東南3kmにある御影新田を開発した人物で、柏木氏の屋敷内には御影陣屋と呼ばれる代官所があったという。
柏木小右衛門生誕之地碑
・「四ツ谷」信号で、大きな道路を横切り、坂道を下りて行くと、乙女(おとめ)分岐点になる。左角に乙女道標がある。「南無阿弥陀仏」「左江戸海道」「右甲州道」とある。向きは逆方向から見たものなので、これまで歩いてきた向きでは、左が甲州へ通じる甲州街道だ。北国街道はここを右に曲がってすぐ左に曲がる。
乙女道標
・乙女という地名は、ロマンチックだが、語源は、大遠見から転訛したものらしい。一歩は、日光道中を歩いたとき「乙女」という地名があったのを思い出し、一緒に歩いたT氏に話したら、携帯電話によるインターネットで一歩の記録、百街道一歩の日光道中6を引き出して見せてくれた。野木と間々田の間にある。
・その先、右手に加増稲荷神社への入口がある。長野県歴史の道調査報告書の地図では唐松一里塚と加増稲荷とが逆になっていることをKさんは事前調査で確認している。
・その先、唐松一里塚は、道の分岐点にある。ところが、どう見ても旧道と思われる直進する道の右手に二つの塚が現存し、その二つの塚の間を新道と思われる道が右に向かって通っている。これでは理論的には新道こそが昔の道ということになってしまう。この謎は容易に解けそうもない。そこで、Kさんが携帯電話でこれから小諸で会う予定にしている人に電話して確認したところ、なんと、新道ができたときに、もともと一つの塚だったのを二つに分断したとのことで、一歩も初めて見るケースだった。
新道で分断された唐松一里塚
・と、いうわけで、直進する旧道を行く。その先、「坂道を上ると小諸宿です。川越街道と同じです。」と、Kさん。そういえば川越街道の川越宿直前に烏頭坂(うとうざか)というのがあった。
・坂道を上り詰めると、交差点があり、右手に「浅間山別當真楽寺江」と刻む大きな道標がある。山沿いのこの経路をたどると追分宿へ半里近道と書かれている。昨晩御代田に泊まったT氏は、なんと今朝早くこの真楽寺に歩いて行ってきたという。
真楽寺への道標
・その先に名前もおどろおどろしい蛇堀川がある。中山道を歩いて得た知識では土石流のことを「蛇抜け」という。大山街道には蛇崩川があった。三之門が流失した寛保2年(1742)の大洪水をはじめ、数多くの洪水で暴れてきたことを物語る名前だ。
・小諸宿の入口は与良(よら)町だ。早速古い家並みになる。「現金屋」という名前が気になる。うだつのある家も多い。現金屋は、「現金掛け値なし」、つまりツケではなく現金払いの意味からきているようだ。多いのは分家が多いからだそうだ。
・すぐ右手に高浜虚子記念館がある。この前で、館長のK氏と町並み研究会のA氏という小諸の主のようなお二人の出迎えを受けた。主催者のKさんがあらかじめ依頼していておいてくださったのだ。
・早速高浜虚子記念館と実際に虚子が疎開して住んでいた虚子庵を案内していただく。記念館には虚子の直筆の俳句や写真などが展示されている。高浜虚子は、第二次世界大戦末期昭和19年9月から足掛け4年間、K氏のおじいさんの家に疎開していたそうだ。虚子が俳句を練って歩き回ったという廊下は俳句仲間では垂涎の場所らしい。「柴を負いそれにしめじの篭をさげ」「秋晴れの浅間仰ぎて主客あり」「立科に春の雲今うごき居り」などの俳句を残している。そういえば、小諸城址にも「紅梅や旅人我になつかしき」という立派な句碑があった。
虚子庵(手前は虚子が俳句を練って歩いた廊下)
・K氏の家は、すぐ隣にある。江戸時代初期から続く。主屋は、がっしりとした建築で、いまでも十分人が住めるばかりかこれから何百年も住み続けられそうだ。裏の蔵や「しの屋」という農作業所、水場などもそっくりそのままある。その裏には、浅間山麓の傾斜地に畑が広がる。往古から、千曲川のスケッチにも登場する「のっぺい」という痩せた火山灰土壌、傾斜地としての不便さ、厳しい冬等を克服して生き抜いてきた人々のたくましさと生活の知恵が今でも息づいているのを感じる。
・北国街道を挟んでK氏の家の向かいにご本家で元庄屋の小山家がある。立派な門のある慶長年間の建物で、こちらも今なお生活されている。玄関に式台があるのが特徴だ。
元庄屋小山家
・K氏の家の隣は、長勝寺だ。武田信玄が川中島の合戦に赴く途中ここを通り、勝利を祈願して「長松寺」を「長勝寺」と改名したと説明を受ける。郷倉といわれる飢饉に備えた村の共同備蓄倉庫もある。
郷倉
・「荒町・与良町」交差点を右に入って行った所に見える八幡神社は、「八朔相撲」と呼ばれる400年の歴史を持つ奉納相撲で有名で、雷電為右衛門が子供の頃隣町から腕試しに来たという。
・荒町に入って、左手レトロ調の洋風の建物は、山崎長兵衛商店で、明治初期の建物だ。
・その先左手の嶋田屋も低い二階に虫籠窓のある江戸末期の建物だ。
島田屋
この角左手の道は、「牢屋小路」という呼ばれたくない名前で、「男はつらいよ」の舞台となった小諸病院はここを突き当たった所にあるそうだ。
・その先の「酢久(すきゅう)商店・山吹味噌」は、江戸後期の建物。背の高い彫刻が施された屋根つき看板がひときわ目を引く。奥州道中佐久山宿の薬屋の彫刻看板(百街道一歩の奥州道中3)を思い出すが、こんなに高い位置に突き出た看板は初めて見た。
酢久の屋根つき看板
・酢久商店の向かい、街道右手に海応院の山門がある。関が原に向かう秀忠が真田昌幸の抵抗にあって小諸に足止めされた折、海応院住職が間に入って和睦が成立。将軍はお礼に参勤交代の大名といえども駕籠や馬から降りて門前を通らなければならない「下馬札」を贈った。天然記念物コモロスミレが境内で発見されたことでも有名だ。樹齢370年の「潜龍の松」も見事だ。
海応院・潜龍の松
・右手北国街道荒町館の隣には白壁の看板建築の柳茂商店がある。明治25年の建築で、望楼が目を引く。
柳茂商店の望楼
・荒町1丁目交差点の先で、北国街道は、左折する。その右角にある光岳寺の山門は、小諸城足柄門を移設したものだ。
光岳寺山門(小諸城足柄門)
・左折する突き当たりにある結城屋も江戸後期の建物だ。
・左折してから本町の町並みとなる。すぐ先右手のつたや旅館は、江戸時代から繁盛した旅籠商人宿で、高浜虚子の常宿だった。仲間を集めて句会を催し、「夕立に走る足音今起きる」「母と子の似たりし顔の夏痩も」などの俳句を残している。
虚子の常宿つたや(手前)と天和ニ年創業のつるや(向こう側)
・つたやの向かい、街道左手大塚味噌醤油店の母屋も江戸時代後期の建築だ。
大塚味噌醤油店
・右手つるやホテルも天和二年(1682)創業の旅籠という驚くべき古い歴史を誇る。
・右手萬屋(よろずや)骨董店は、明治14年に小諸銀行として開設した建物だが、一階から二階まで立ち上げた袖うだつが見事だ。
よろずや骨董店(旧小諸銀行)の袖うだつ
・左手塩川五右衛門の建物は、間口が大きく十間もある江戸時代後期の建物だ。古くは本陣だったが、寛保2年(1742)の大洪水で本町がほぼ流失、本陣は、この先の市町に移った。
塩川五右衛門の建物(元本陣)
・その隣の大塚本店は江戸時代後期建築の造り酒屋だ。
・その向かい、街道右手に「ほんまち町屋館」がある。裏に回ると見晴らしのよい場所がある。北に広がる山並みは、右から浅間山の裾野(全貌はここからは見えないそうだ。)、千曲川のスケッチにも登場する通称牙歯(ぎっぱやま)山、黒斑(くろふ)山、車坂峠、高峰山だと教わる。天明3年(1783)の浅間山大噴火は、風向き等から小諸にはほとんど被害がなかったそうだ。
ほんまち町屋館の北の山並み
・その先本町信号にある幹線道路の直前、右手に入る細い道が北国街道だ。細い道に入ってすぐ左折、本町交差点からの幹線道路を横切って直進、突き当りの養蓮寺を左折する。複雑に折れ曲がった街道に囲まれた中町といわれるこの辺りは、戦国時代に最初に造られた鍋蓋(なべふた)城の跡だ。江戸時代は家老屋敷があった。この南の方には小諸城の正面玄関である大手門がある。街道をわざと曲げてあるのは、城下町独特の構造で、城に入りにくくしたものだ。養蓮寺には雷電為右衛門が江戸から着物のたもとに入れて持ち帰ったという「雷電のたもと鐘」がある。養蓮寺は、雷電の生家の菩提寺で、雷電はここで水汲みをしていたという伝説もある。
養蓮寺(雷電のたもと鐘が見える)
・その先右折して市町に入る。右手に旧脇本陣の粂屋(くめや)がある。江戸時代後期の建築だ。看板を下げるまねき屋根、二階の手摺り、出梁造り、登り梁など江戸期の旅籠の外観をよく残している。
旧脇本陣粂屋(くめや)
・その先右手の大きな切妻造りの建物も江戸時代末期の建築で、山謙酒造だ。
山謙酒造
・そしてその先右手がいよいよ旧小諸宿本陣兼問屋場の旧上田家の建物だ。建築年代は、18世紀末から19世紀初頭と推定されており、国指定重要文化財となっている。この二階建ては、問屋場で、街道に面し、間口八間、正面に大きな切妻屋根の妻を見せ、二階は腕木で持ち出し格子窓を広く取る。一階の下部に数個の馬つなぎの金具がある。なお、本陣主屋は、この東の小諸駅に向かう方向にある高台に移設されており、これは昨日見た。(百街道一歩の北国街道1参照)
旧小諸宿本陣問屋(国重文)
・北国街道の本日の行程は、これで終了。31352歩だった。
・小諸駅に向かう。駅の観光案内所で、ほんまち町屋館など4箇所で押したスタンプを見せて、記念品として、浅間山の絵を背景に島崎藤村の「千曲川のスケッチ」の奥書の一節が書かれた飾りをいただいた。K氏とA氏にはここまで案内していただいた。おかげで短時間に随分中身の濃い見学ができた。小諸宿は、江戸時代からの古い町並みと小諸城、それに島崎藤村や高浜虚子の足跡を活かした町づくりが行われており、とても魅力的だった。