北国街道1沓掛〜追分〜三ツ谷

平成19年6月2日

―目に大手鞠・耳にエゾハルゼミ・月と花の追分旅情・街道北に馬瀬口一里塚―

(平成19年7月14日更新)


【本日の行程 8kmうち北国街道距離3km】

(中軽井沢駅・沓掛宿)(10時10分)→(古宿)(11時)→(借宿)(11時45分)→(追分宿)(12時40分)→分去れ(北国街道起点)(15時10分)→三ツ谷(16時30分)→御代田駅(16時45分)・・・小諸駅(17時5分)

コース地図は旧街道ウォークの下記URL参照

http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/hokkkukaidoumap1.pdf


・平成19年6月2日、中軽井沢駅に集合して、沓掛宿から歩き始める。この時点で集合したのは、12名、肝心の主催者のKさんが交通事情で遅れるというハプニングがあった。中軽井沢の駅には浅間山の噴火情報が掲示されている。

・沓掛宿から追分宿までは中山道の区間なので、一歩はすでに平成15年に歩いている。あの時は、3月でまだ路上にも雪が残っていた。そのときの記録は、百街道一歩の中山道11を参照していただきたい。今回は、それ以外の新しい発見や感じたことを中心に記載したい。

・まずは、沓掛宿の東の端にある延喜式内社長倉神社に向かう。途中で、空を見上げた数人が「虹が見える」と声をあげた。天空にうっすらと虹がかかっている。

・長倉神社では、「延喜式の制定は927年です。」と、O氏が知識を披露する。本殿の裏で、五角柱の各面に「天照大神」「大己貴命」「小安彦命」「埴安媛命」「倉稲魂命」と書かれている社日塔があるのを発見した。実は、一歩は、最近山陽道を歩いて、岡山県でこの五角柱の石塔を見つけ、社日様という田の神様を祀る社日塔というものだと知った。岡山県内に多く見られるのを不思議に思い、地域的特性かと思っていたので、ここにもあるとは思わなかった。

長倉神社社日塔

・長倉神社の鳥居の場所から浅間山がよく見える。ここで、地形の専門家であるS氏が学生時代フィールド調査で来たときに使った等高線の書き込まれた地図を手に、地形の説明をしてくださった。浅間山の噴火に伴って形成された周辺の地形がよくわかった。

浅間山

・長倉神社から西に国道区間の中山道が通っている。すぐ左手に脇本陣跡があり、「脇御本陣 満寿屋清兵衞」と書かれた看板がかかっている。いまも「旅館枡屋」を経営している。前回はあまり意識しなかったが、今日は、駅から南の裏道を通って長倉神社に向かう際に、この裏手も見ることができたので、印象に残った。ちなみに本陣跡は、駅前からの道との交差点の先右手だが、表札に「本陣」とあるだけだ。

沓掛宿脇本陣跡

・沓掛宿の西の端で、道は国道を右に分け、左斜めに入って行くが、その右手に道標を兼ねた道祖神がある。右手は、草津への道だ。軽井沢周辺の事情に詳しいOさんが、草津の湯は成分が強く、先に草津の湯に浸かってから別の温泉に行って浸かるというまわり方があると言う。

草津への道標兼道祖神

・沓掛宿から追分宿までの中山道は、「古宿」(ふるじゅく)や「借宿」(かりやど)という集落を通る快適な旧道区間だ。ちなみに古宿や借宿という名前の由来に興味を持った一歩は、地元の人に聞いてもわからなかったので、追分宿郷土館で聞いてみた。一歩は、兵庫県の西の端の山陽道梨ヶ原の「宿」という地名が中世山陽道に由来していたり(百街道一歩の山陽道8参照)、現岡山市の東の藤井宿が寛永年間の山陽道の付け替えによって宿となる前の宿が中世「西国海道」の駅であった「宿」という地名だった(百街道一歩の山陽道10参照)ように、古代又は中世の官道である東山道と関係があると思ったのだが、答えは江戸時代の間(あい)の宿ではないかということだった。

「消火栓」と書かれた標識がかなり高い位置にあり、矢印で下の方を示している。雪がかなり深く積もることを物語っている。

高い位置に消火栓表示

・右手に雄大な浅間山を見、白樺やイチイの新緑にツツジ、藤、大手鞠、ツユクサなどの花が美しく映える道を野鳥のさえずりを聞きながらのんびりと歩いた。とくに一歩の目を引いたのは白い清楚な大手鞠だ。民家の人に聞いて名前を教えていただいたが、最近天皇陛下が行幸され、大手鞠の前で記念撮影をされたので、一躍脚光を浴びているそうだ。

 

大手鞠

・前回雪に埋もれるようにしてあった焼石の双体道祖神は、今回も見ることができた。今回の旅で島崎藤村ゆかりの小諸宿を訪れたのを機に読んだ「千曲川のスケッチ」では双体道祖神のことを「囁(ささやき)道祖神」と表現している。藤村の造語ではなさそうなので、昔はなんと雅な表現をしていたのだろうと感心した。

・古宿の秋葉神社の手前で主催者のKさんが追いついて合流し、皆の歓迎を受けた。Kさんは、入念に事前調査し、わざわざ一人で歩いて下見までしてくださっているので、頼もしい案内人だ。この時点で本日の参加者は13名となった。

・高速道路の先、借宿「女街道入口」の案内板は前回もあったのだが、「ここの右手、国道に近い所に石塔群があります。」と事前調査をしたKさんが案内する。一歩は初めてだったが、庚申塔や馬頭観世音など何でも揃っていると言ってもいいくらいここに集められている。陽気なOさんは、二十三夜塔を見つけて、「宴会場ね。」とつぶやく。さっき、「二十三夜塔は、二十三夜の遅く出る月を待って願い事をするという意味で、宴会をして待つこともあったのでしょう。」と一歩が言ったので、それ以来、二十三夜塔を見ると「宴会場」と言って騒ぐようになった。

借宿の石塔群

・街道に戻って歩いていると、なんと、八重桜の花びらがわずかに残っているのを見つけた。そういえばウグイスの鳴き声が聞こえるかと思うと、ヒグラシに似たセミの鳴き声もする。まだ6月になったばかり。この時期のセミの鳴き声は珍しい。あとで追分宿郷土館でもこのセミの鳴き声を聞いたが、Fさんが郷土館の人に尋ねて、「エゾハルゼミ」という名前だと教わったそうだ。

・追分宿手前の両側に残る一里塚を見ているとき、再び天空に虹がかかっているのが見えた。

一里塚付近の天空に虹

追分宿郷土館の前に高さ3mもある馬頭観世音碑がある。寛政六年(1794)の建立だ。

・追分宿郷土館には追分宿や街道に関する展示が多い。追分、沓掛、軽井沢は、「浅間根越の三宿」と呼ばれている。馬の爪切りも展示されている。天明3年(1783)の浅間山大噴火(大焼け)の記述もある。風向きなどから上州側に被害が大きかった。S氏が「天明3年(1783)の大噴火は利根川を下って江戸にまで被害があったそうです。」と言う。そういえば、日光例幣使道を歩いたときも天明3年(1783)の浅間山大噴火の爪跡を見た。直線距離で60kmも離れた柴宿は、火口から流れ出した火砕流が吾妻川から利根川へと流れ下り、大きな被害を受けたため宿ごと北に移動せざるをえなかった。多数の遺体が打ち上げられ、その霊を慰めるため村人が建てた夜泣き地蔵もあった(百街道一歩の日光例幣使道1及び2参照)。

追分宿郷土館

・隣の浅間(あさま)神社の前を流れる清流は、御影(みかげ)用水という下流の佐久平の用水路として作られたものだとわかった。神社の森と調和して潤いを与えてくれる。

昼食をとったそば屋さんの隣の堀辰雄文学記念館の入口に、追分宿本陣内堀家の門(裏門)が移築されている。平成17年に内堀家より軽井沢町に寄贈されたというから、一歩が中山道を歩いた平成15年より後のことだ。ここでは、さっきから多く見かける木がイチイというのも教わった。

 

追分宿本陣の門(堀辰雄文学記念館入口)(左)とイチイの木(右)

旅館油屋本陣跡高札場諏訪神社堀辰雄の愛した石仏枡形の茶屋つがるやと、追分宿の主な見所を順に見てまわった。

・いよいよ追分宿のはずれの分去れ(わかされ)に立つ。一歩は、平成15年に中山道を歩いたとき、ここにある「さらしなは右 みよしのは左にて月と花とを追分の宿」という雅な歌碑を見たとき、いつかは右の道を歩いてみたいと思っていた。前回は左の「花」(吉野)の方向へ踏み出したのだが、今日、これから右の「月」(月の名所更科の姥捨山)の方向へはじめの一歩を踏み出すのだと思うと、感慨深いものがある。

月と花の追分歌碑

・ここには他にも多くの石碑・石塔があり、往時の旅人の想いを想像させ、旅情を誘う。分去れという名前に人生の分かれ道を意識した人も多かったのではなかろうか。ここに佇む石碑・石塔は、参勤交代や政治の動き、往来する人々の人生の悲喜こもごもを見つめ続けてきたに違いない。その中に森羅亭万象の「世の中はありのまゝにぞ霰(あられ)ふるか思麻(しま)しと陀(だ)にこころと米禰婆(めねば)」と書かれた歌碑もある。碑は寛政元年(1789)の建立だ。延宝七年(1679)という最古の道標に「従是北国海道」「従是中仙道」と刻まれているのもうれしい。街道は「海道」と、中山道は「中仙道」と表記した時代だったことを物語っている。新井白石の進言で「中山道」を正式表記としたのは、正徳六年(1716)のことだからだ。長野県歴史の道調査報告書には、分去れは、北国街道を旅してきた人々にとっては中山道の旅人と「相逢」(あいおう)ところでもあると書かれており、なるほどと思わせる。皇女和宮降嫁のときは「追分」を忌んで追分宿へ休泊しなかったばかりか行列の前後には「相逢宿」と呼んだといわれる。分去れの小高い場所に立つと、左の国道18号の先、国道を右に分けて左斜めに道が続いているのが見える。「あれが中山道ですよ。」と一歩が言うと、「本当にあの道を歩いたのですか。」と疑うかのようなT氏。「今さら言われても・・・本当に京都まで歩いたんだから。」と一歩。

追分宿分去れ

・右の北国街道を歩き始めると、すぐ右手林の中に刑場跡の石塔群がある。幕末の偽官軍事件で桜井堂五郎等が小諸藩に捕らえられ処刑された場所だ。偽官軍事件に関しては、前回予備知識はほとんどなかったが、一歩は、その後中山道下諏訪宿を歩いたとき、歴史民俗資料館で幕末の偽官軍事件の話を聞き、相楽総三等赤報隊が処刑された場所の慰霊碑である魁塚を見て、知識は得ている。幕末、相楽総三等赤報隊が官軍の先鋒として、年貢半減を旗印に進んだが、朝議一変その他によって賊視され、下諏訪の魁塚で処刑されたという不可解な事件だ。その後、孫の代になって正五位が追贈され汚名が雪がれている。相楽らに、年貢半減ができなくなった罪をかぶせたという説や各地で軍資金を強要した悪評をかぶせたという説などがある(百街道一歩の中山道15参照)。今でも、毎年相楽の命日に魁塚で盛大な慰霊祭が行われるという下諏訪と比べて、こちらの方は、林の中に石塔群があるだけで案内板すらない。

刑場跡の石塔群

・むしろなぜかここにあるシャーロックホームズの彫像が皆の関心を呼んだ。案内板によると、翻訳家延原謙が追分でアーサー・コナン・ドールが書いたシャーロック・ホームズの物語全60作品を全訳したのにちなんで建てたものだそうだ。イギリスで、世界中のシャーロキアンが訪れる小説上のシャーロックホームズの住居であるベイカー街221番の家を訪れた一歩としても興味深い。

 

シャーロックホームズの彫像(左)と本場ベイカーズ街221番の家(右)

・さて、北国街道は、暫くは、林間の旧道区間が続く。江戸時代初期の「正保国絵図」(しょうほくにえず)によると、さっきの分去れの先で北国街道の北側にもう一本の道が描かれ、西の塩野村に通じている。長野県歴史の道調査報告書によると、この道こそが昔の東山道ではなかろうかという。「正保国絵図」にはこの先、中山道にも北国街道にも、そして東山道と推定されるこの道にも同じような距離の所に一里塚が描かれている。あとで述べるように、このうち北国街道の一里塚は現存しないが、他は現存する。

・やがて左手の国道18号と合流する。緩やかな下り坂が続く。左右は森林地帯で、右手に樹木の切れ目から時々浅間山が姿を表す。

国道18号

・右手に「一里塚」という地名、左手に「桜ヶ丘」という地名がある。北国街道の一里塚はこの辺りにあったはずだが、今はその跡も案内板もない。代わりに、北国街道から北の濁川を隔てた北側に馬瀬口(ませぐち)の一里塚があるはずだ。

・旧道は、この先、国道を右に分け、左斜め前に入って行く。

馬瀬口の一里塚に行くには、右の国道をもう少し西に行き、信号を右折して橋を渡ってから右折、濁川沿いの道を東にかなり行って右折する。林の中に、確かに二つの塚がある。何故北国街道から離れてぽつんとあるのか。歴史の道調査報告書は、昔の東山道だというが、一里塚は本格的には江戸時代に入ってから整備されたはずだ。現地の御代田町教育委員会の案内板には次のように書かれている。「本馬瀬口の一里塚はその北国街道より北に外れた位置に二基が残されている。「正保国絵図」によると北国街道が分岐して塩野村へと向かう支道が描かれており、その途中に一里塚の記載が認められることから、その支道の一里塚がこれであろうともみられる。」これによると、北国街道の支道に造られた一里塚ということになる。なるほど、「北国街道の支道」と位置づければ、たとえ古代や中世の東山道と重なっていたとしても、一里塚の存在がにわかに現実味を帯びてくる。

馬背口の一里塚

・その後、さっき左斜めに入って行った旧道を確認し、三ツ谷集落に入る直前までを本日の北国街道の終点として、左手にある御代田駅に向かう。23668歩だった。

・御代田駅から電車に乗って今宵の宿のある小諸駅で降り立った。駅の観光案内所でガイドマップをいただき、勧められて、明日の朝の懐古園のボランティアガイドさんの予約ができた。

島崎藤村ゆかりの井戸

・その後、島崎藤村ゆかりの井戸のある藤村が小諸時代に住んでいた場所など馬場裏通りを探索し、残念ながら修復工事中の国指定重要文化財大手門小諸城の土塁、移築復元された小諸宿本陣主屋などを見て回った。

 

小諸宿本陣主屋(左)藤村ゆかりの「岸近き宿」中棚荘(右)

・今宵の宿は、千曲川を見下ろす藤村ゆかりの温泉宿・中棚荘だ。有名な「小諸なる古城のほとり雲白く遊子かなしむ」で始まる「千曲川旅情の詩」の一節にある「千曲川いざよう波の岸近き宿にのぼりて濁り酒濁れる飲みて草枕しばし慰む」の「岸近き宿」は、中棚荘を詠ったものだ。濁り酒ならぬビールを飲み、気持のよい露天風呂に浸かり、蛙の鳴き声を聞きながら眠りについた。


百街道一歩の道中記トップへ北国街道トップへ戻る次へ