北国街道4田中〜上田

平成20年5月2日

―うだつの家並み海野宿・史跡公園信濃国分寺跡・重文三重塔・見所多い上田宿―

(平成20年6月9日更新)


【本日の行程 街道距離 10km】

田中宿(9時50分)→海野宿(10時30分)→大屋(13時25分)→岩下(14時25分)→信濃国分寺跡(15時5分)→上田宿(16時10分)・・・上田駅(18時)

コース地図は旧街道ウォークの下記URL参照

http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/hokkokumap3,4.pdf


・平成20年5月2日、高原の朝は気持がいい。民宿「きく坊」の周りは、山桜や菜の花が咲き誇っている。

花一杯の民宿「きく坊」

・「きく坊」のご主人に勧められて、散歩がてら明神池畔にある「梅野記念絵画館・ふれあい館」に行ってみた。青木繁坂本繁二郎という久留米が生んだ二大画家の親友、よき理解者で、無名の時代から支え続けた梅野満雄氏の実のご子息梅野隆氏が館長を勤める絵画館で、青木繁、坂本繁二郎の作品や、梅野満雄氏との交際に関する資料が展示されている。館長梅野隆氏の熱っぽいお話もじかにお聞きすることができた。久留米の石橋美術館で青木繁や坂本繁二郎の絵を見ている一歩としては、大変興味深かった。

  

明神池と「梅野記念絵画館・ふれあい館」

・「きく坊」のご主人に田中宿の昨日の終点、田中の勝軍地蔵の場所まで送っていただいて、西に向かって歩き始める。名前を教わったばかりのライラックが今を盛りと咲き誇っている。

ライラック

・暫くは、しなの鉄道を左に見ながら、並行して歩くことになる。右手に古い懐かしい小学校の校舎がある。その向かいの家の前に石仏がある。

・やがて、左手のしなの鉄道の踏切を越えると、いよいよ海野宿(うんのじゅく)の入口に差し掛かる。海野宿は、寛永2年(1625)北国街道田中宿の間(あい)の宿として設置されたが、寛保2年(1742)の大洪水によって田中宿が大きな被害を受けたため、本陣が海野宿に移された。

・右折する右角に白鳥神社がある。白鳥神社の公衆トイレで用を足しながら、何気なく外を見たら、石碑のようなものが見える。行ってみたら、「海野氏の発祥郷」「海野氏の事跡」碑だ。これによると、海野氏は、この地方の豪族で、禰津、望月氏とともに滋野氏を祖とする滋野三家の中心だった。保元の乱で源義朝の下に活躍、木曽義仲白鳥河原挙兵に際してはその中心となって奮闘、鎌倉政権に仕え重用された。足利政権下では苦難の道を歩み、天文十年(1541)海野平の合戦で武田氏に敗れ滅亡した。

「海野氏の発祥郷」「海野氏の事跡」碑

白鳥神社には、欅の巨木が数本ある。なかでも神木として注連縄が巻かれているものは、推定樹齢700年で、目通り7.3m、節くれだった根元が隆々とたくましく、高くそびえて、生き生きした新緑の葉を茂らせている。右手奥には新海社本殿がある。

欅の巨木のある白鳥神社

・すぐ先右手に媒(なかだち)地蔵尊がある。縁結びのお地蔵さんとして知られ、良縁に恵まれない年頃の姫のいた加賀の国の殿様が参勤交代の途中でお参りしたところ良縁が得られたという逸話が残る。

媒(なかだち)地蔵尊

海野宿の町並みは、まるで江戸時代を切り取ったかのような情緒があり、日本の道百選、伝統的建造物群保存地区に選定されている。

海野宿の町並み

・昔ながらの建物は、江戸時代のうだつ海野格子出桁(でげた)造りのほか、明治時代養蚕業が盛んになってできた気抜き窓のある小屋根などが特徴で、水路のある街道沿いの両側にずらりと続いている。

   

海野格子・出桁(でげた)造り・気抜き窓のある小屋根

・右手、海野宿資料館に入った。江戸時代寛政年間に建てられた旅籠屋跡で、海野宿特有の旅籠屋造りと明治以降の養蚕農家を兼ね備えた建物だ。

海野宿資料館

・江戸時代の海野宿の屋敷割図、「大島屋六左衛門」と書かれた旅籠屋の看板、海野家系図や雷電の書状などが展示されている。裏庭には市神(いちがみ)がある。海野宿は交通の要衝で市が開かれていたのだ。

市神

・また、小屋根が取り外されて展示されている。明治時代に盛んになった養蚕業のための蚕の飼育には、保温が大切で、火を室内で焚いたため、煙出し用の気抜き窓が大屋根の上に取り付けられた。その部分が小屋根で、下から紐で引っ張って開閉できるようになっている。庭にすずらんの白い花が可憐に咲いている。

  

小屋根              すずらん

・海野宿資料館の隣にある二軒の家には、うだつが見られる。手前のうだつが明治以降の袖うだつ、向こう側が、江戸時代の本うだつだ。資料によると、本うだつというのは、家の両端の妻壁を屋根よりも一段高く上げて、小屋根をつけたもので、「火返し」とも呼ばれ、防火壁の役目を果たした。一方袖うだつは、一階の屋根の上に張り出して意匠を凝らし、装飾を兼ね備えた袖壁のことをいう。と、いってもよくわからなかったので、資料館で聞いた結果、建物を建てるときから、建物と一体化して建てるのが本うだつで、袖うだつは、あとから、上げる。防火の役割も、本うだつは、火や煙を完全に防ぐが、袖うだつは、二階の屋根と袖うだつの間に空間があり、火や煙が通り抜けてしまう。したがって、防火の意味よりは装飾性が強いという。本うだつの防火性は、最近の火事でも立証されたそうだ。本うだつを見て、一歩は、あっと思った。中山道を歩いた時、長久保宿釜鳴屋に、まさにこの本うだつがあったのを思い出したからだ。

  

袖うだつ(左)と本うだつ(右)

・昼食の時間になったので、少し戻って「かぎや」に入った。昨晩泊まった「きく坊」のご主人に紹介してもらった店だ。メニューにはないそばがきを注文してみたら、できるという。そばがきは、一歩は前回の北国街道歩きで食べたが、歩っ歩さんが初めてだからだ。江戸時代になってそば切りという今のそばの食べ方が普及するまでは、そばがきが普通だったという。しこしこしてとてもおいしかった。

そばがき

・かぎやの斜め前にある福嶋屋に入り、くるみおはぎを買い求めた。こちらは、昨日田中本陣門の前で勝軍地蔵の場所を聞いた女性に、海野宿名物として教えてもらっていたからだ。この店内で、一歩は、かねがね疑問に思っていたうだつに関する素晴らしい資料が掲示されているのを見付けた。「第34回朝陽公民館史跡めぐり資料」と書かれたその資料によると、海野宿のうだつは、江戸時代の本うだつ軒うだつと、明治時代以降の袖うだつ脇うだつの4つに分類されている。これによると、小屋根がないのもうだつの一種だ。伊勢街道松坂宿を歩いた時、うだつ論争があったが、小屋根があるのがうだつという意見が多い中で、一歩が主張した小屋根のないしきりもうだつだという見解が支持されたことになる(百街道一歩の伊勢街道道4松阪宿〜斎宮参照)。また、これまで一歩がうだつと思っていたほとんどは袖うだつか軒うだつや脇うだつで、本うだつというのはめったにないことがわかった。ただ、それぞれの明確な区別がわからない。そこで一歩は、インターネットで「朝陽公民館」を検索してメールを送ったところ、長野市教育委員会生涯学習課から丁寧な返事をいただいた。まず、本うだつと袖うだつは、うだつ専用の小屋根があるのに対し、軒うだつと脇うだつには小屋根がない。本うだつは、「妻壁の側壁面に立てる小屋束を屋根より高く立て、それに瓦をのせて本屋根との間に壁を出すもの」と説明され、袖うだつは、「二階と一階の屋根の間に意匠を凝らしたうだつが造られるようになって来た。江戸末期の本うだつの様式をさらに豪華に造り上げたもの」と説明されている。また、軒うだつは、「二階本屋根の軒下に三角形の壁を造るもの」、脇うだつは、「二階の境に長方形の壁を造りだしたもの」と説明されている。言葉ではなかなかわかりにくいので、写真で見ると、袖うだつ本うだつは上に掲載したとおりで、軒うだつ脇うだつは次のとおりだ。

   

軒うだつ(左)と脇うだつ(右)

・その先右手に本陣跡がある。土造りの長屋門がある。

海野宿本陣跡

・その先右手に御蔵小路があり、入口に馬繋ぎ石がある。歴史の道調査報告書によると、ここを入った所に郷蔵があり、写真まで掲載されているので、探したが、それらしいものはない。すぐ近くの店二軒で写真を見せて聞いてみたら、「御蔵小路」というものの存在すら知らず、一軒では商売の邪魔とばかりに追い出されてしまった。「おくら」と「みくら」、「しょうじ」と「こうじ」などいろんな読み方があるので、聞き方が悪いのかとすべて聞いてみたが、全くわからない。したがって、一歩は、いまだに「御蔵小路」の正式な呼び方がわからない。せっかく海野宿に抱いた好感がこれで台無しになった。

  

御蔵小路(左)と馬繋ぎ石(右)

西川を渡る頃には建物も現代風になり始め、その先の西の枡形は、ほとんど面影が残っていない。

・海野宿を出ると、すぐ、西海野となり、成沢川を西海野一号橋で渡る。

・右手に住吉宮があり、鳥居の両脇に殿石姫石がある。素朴な民間信仰を感じさせてほほえましい。

姫石

・左手の千曲川と接近する。御堂澤橋の手前左手、千曲川を背に道祖神がある。

千曲川を背に道祖神

大屋駅が近づいた。左手路地を入って行くと、祠があり、大屋仁王尊がある。

大屋仁王尊

・大屋駅前を直進してしまい、前方の道がどうも不自然に右に曲がっているので、間違いに気が付いた。あやうく昨日の二の舞をしてしまうところだった。ここは慎重にと、歴史の道調査報告書の地図32ページに従って、大屋駅前で左折して大屋神社の東入口手前、大屋駅前バス停を右折した。しかし、あとでよく読むと、27ページにも地図があり、こちらの方は、大屋駅の西に行ってから左折し、大屋神社の北の入口を右折しているかのようにも見える。しかし、この道はあまりにも細い路地なので、街道としては、やはり大屋駅前の通りに入るのが正解だと思う。

大屋神社は、火災で焼失した後の明治34年の再建だが、いかにも村の鎮守という雰囲気を漂わせている。本殿横の軒下に木造の小さな船が架かっている。説明によると、明治39年、千曲川で、伊東、東郷、上村の三将軍が一時にこの船に乗ったという珍しいものだそうだ。

三将軍同乗の船(大屋神社)

・その先、大きな道に出て、左に曲がりこんで、右に曲り、瀬沢橋を渡り、右手のしなの鉄道に最接近する。

・やや上り坂の桜のトンネルといった緑陰の気持のよい道が続く。

瀬沢橋の先の桜並木

・やがて左手の田が途切れる所で、左に行く道があるので、ここで左折。門や連子格子、袖うだつの見られる静かな家並みを行く。そろそろ明治天皇御小休所跡があるはずと人に聞くと、その先左手にあるとのこと。「明治天皇岩下御小休所跡」と刻む新しい石碑があり、裏に「明治11年9月明治天皇北陸巡幸に際し当所にあった尾崎惣作邸に御小休する」と書かれている。その横に「仁和寺宮嘉彰親王御遺跡」と刻まれた石碑があるので、何だろうと裏を見ると、「明治元年9月27日会津征討総督御小休」とある。官軍が東海道、中山道、北国街道を通って、江戸を目指したと聞くが、その証拠がここにも残っている。

明治天皇岩下御小休所跡碑(左)と仁和寺宮嘉彰親王御遺跡碑(右)

・その先右手に伊波保神社が岩下公民館とともにある。伊波保神社というのはあまり聞いたことのない神社だ。境内には、立ち姿の仲睦まじい双体道祖神をはじめ古い石仏・石塔・石祠がある。

伊波保神社の双体道祖神

・再び左手に千曲川が開け、神川を渡る。

・神川を渡ってすぐ左手の神川小学校の前にある大きな馬頭観世音を写真に撮ろうと、道路の真ん中に出て身構えていると、後ろから警笛を鳴らされた。「危ないじゃないの。」と、歩っ歩さんにさんざんしかられた。

神川小学校前の馬頭観世音

・左手に北陸新幹線の見事な斜張橋が見える手前に、多数の鯉のぼりが二列連なっている。千曲川と対岸の山の新緑との取り合わせが見事で、折からの強い風に勢いよく泳いでいる。

千曲川の鯉のぼり

・その先、左手の「ふれあい広場」のウコンサクラが満開だ。

・街道は、ここの二股を右に行く。

・この辺りから一歩の関心は、右手にある国分寺跡への道だ。少し手前に信濃国分寺駅・信濃国分寺跡を示す矢印のある大きな道があったが、地図で見ると、歩くには、この先の神社を右に入って行くのが一番近そうだ。

・暫く行くと、右手に小さな神社がある。この脇を右手に入って行く道が確かにあるが、一歩が不安だったのは、しなの鉄道の線路をどうやって越すかということだ。幸い近くにいた女性に聞くと、やはりこの道でよく、線路は下をくぐれるそうだ。

・狭い坂道を上って行くと、門構えの立派な旧家や袖うだつに小屋根、本屋根の上に鯱ほこまであるお城のような三階建ての旧家もある。あとで信濃国分寺資料館でいただいた「国分町歩きマップ」によると、お城のような家は、山浦邸だ。

山浦邸

・その先に十字路があるが、この東西の道は、「国分町歩きマップ」によると、なんと、推定東山道という。なるほど国分寺なのだから古代東山道が通っていても不思議はないばかりか当然なのだ。してみると、この道が、昨日見落とした古代官道東山道清水駅跡に通じていたことになる。

・その先に思ったとおり広い空間がある。まず目に飛び込んできたのは、「史跡 信濃国分尼寺 法華滅罪之寺跡」と書かれた石碑だ。

信濃国分寺跡は、この東側にある。そして、予想通りしなの鉄道の線路で南北に分断されている。

信濃国分寺跡

・さっきの女性に聞いておいてよかったのは、この線路の下をくぐれる地下道があることがわかっていることだ。探すと、確かに地下道がある。

・地下道を通って北側に出ると、信濃国分寺資料館がある。時間が気になるが、ここに入って、急いで要点のみ勉強した。この時点では、八日堂とか、蘇民将来という言葉が盛んに出てくるなというくらいにしか思っていなかった。信濃国分寺資料館の側には、明治13年第十九銀行(現八十二銀行)の役員黒澤鷹次郎氏が故郷から苗をカバンに入れて運んで本店に植えたという由緒のある名木「カバンの藤」があり、その奥に万葉の庭がある。

・資料館の案内板を見ていた人に八日堂と呼ばれる現在の信濃国分寺の場所を聞いて、行ってみた。国道18号沿いにある門をくぐって、参道を北に行くと、現在の信濃国分寺がある。薬師如来がまつられている本堂は、毎月8日に和尚さんがお経を上げるので、八日堂とも呼ばれているそうだ。毎年1月7日夕方から8日夕方にかけて行われる縁日には、蘇民将来のお守り、福だるま、福アメを求める多数の参詣者で賑わうという。三重塔は、室町時代中期の創建とされ、国の重要文化財に指定されている。

信濃国分寺三重塔(国重文)

・ここで、外反母趾で痛む足を引きずり、顔を苦痛にゆがめながら、とぼとぼと付いてくる歩っ歩さんを見て一歩は、決断を下した。信濃国分寺駅から上田まで電車に乗って行くように勧めたのだ。さっきの信濃国分寺資料館で、最近信濃国分寺駅が出来たと聞いた。2万5千分の地図には載っていないが、「国分町歩きマップ」で見ると国道18号を東に行けば駅があることがわかったからだ。

・一歩は、一人で、元の神社に戻り、再び街道を西へ、上田に向かって歩き始めた。

・JRの線路を跨線橋でまたぎ、「上堀」信号を越え、141号を越えて行くと、突き当たりを右折する。

信州大学上田キャンパスがある。ここには国登録有形文化財繊維学部講堂があるはずだが、気になりつつも左折して、科野(しなの)大宮社に急いだ。しかし、旧街道ウオークで確か繊維学部講堂に立ち寄っているはずだ。だとしたら、一歩としても行ってみない訳にはいかないだろう。そう考え直して、引き返した。信州大学繊維学部講堂は、昭和4年に完成した洋風の木造ゴシック系の美しい建物だ。

信州大学繊維学部講堂(国登録有形文化財)

科野大宮社は、大きな樹木が茂る荘重な雰囲気が漂っている。

科野大宮社

・その先の右手に毘沙門堂阯がある。活文(かつもん)禅師が文政12年(1829)ここに寺子屋を開き、教え子は、佐久間象山はじめ1000余人に及んだという。

下常田には、左手に蔵造りの重厚な建物がある。

下常田の蔵造りの町並み

・突き当りを右折、右手に宗吽寺がある。ここには、「正平二二年」(四年)(1349)銘の石幢があり、上田市指定有形文化財の極めて貴重なものだそうだ。「二二年」とは、死に通じる音の四を避けて二を二つ並べたというが、初めて見るものだ。

宗吽寺の石幢(市指定文化財)

・その先の交差点を左折するのが、北国街道だが、その前に右折して、願行寺四脚門を見た。享保三年(1718)の再建で、これも上田市指定文化財になっている。

願行寺の四脚門(市指定文化財)

・さて、さっきの交差点に戻り、海野町に入って行く。上田城築城の際に海野宿のある本海野から商人などを移住させてできた町だ。

海野町商店街が終わりに近づいたところ、右手に高市神社がある。商いの守護神として勧請されたものだ。

高市神社

・その向かい辺り、「オオムラ」の前に「北国街道上田宿本陣問屋跡」の石碑がある。

上田宿本陣問屋跡

・街道は、この先の信号を右折するが、本日の街道歩きはここまでにして、その西にある大手門跡に行ってみた。

・上田商工会議所会館の前に「明治天皇行在所趾」碑がある。

大手門は、この上田商工会議所会館の前の枡形の辺りにあったようだ。

・その後、ここから南の方角にある上田藩主居館跡に行ってみた。上田藩主居館の表門が現上田高校の正門になっている。一歩は、大学の同級生に上田高校出身者がいたことを思い出し、その顔を思い浮かべた。こんな立派な門を通って毎日通学できたとは、幸せ者だ。

上田藩主居館跡

・そろそろ時間がなくなってきたので上田の探訪はここまでとして、歩っ歩さんが待つ上田駅に向かった。


百街道一歩の道中記トップへ北国街道トップへ戻る次へ