北国街道5上田〜テクノさかき

平成20年6月14日

―情緒ある上田の柳町・蚕種と紬の里秋和〜塩尻・風の岩鼻―

(平成20年8月10日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

上田駅(11時10分)→柳町(12時30分)→上田城(14時)→秋和(14時50分)→上塩尻(15時30分)→下塩尻(17時15分)→岩鼻(17時50分)→鼠宿(18時)→谷川(18時35分)・・・テクノさかき駅(18時40分)・・・上山田温泉(泊)

コース地図は旧街道ウォークの下記URL参照 

上田周辺
http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/hokkokumap3,4.pdf

上田〜テクノさかき駅
http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/hokkokukaidoumap3.pdf


・平成20年6月14日、大宮駅で新幹線を待っていると、歩っ歩さんが、携帯メールで、宮城県で震度6強と知らせてくれた。8時43分に発生した岩手・宮城内陸地震の一歩が知った第一報だった。この地震の影響で1時間以上遅れて、大宮駅を出発、上田駅にも1時間以上の遅れで到着した。主催者のKさんの知り合いのMさんという女性が、出迎えてくださって、上田の先、秋和から上塩尻・下塩尻間は、Mさんをはじめ3人の方にリレー方式で案内してくださるとのこと。Mさんは、一旦ここで別れて、上塩尻で待っていただけることになった。ほかにも地元紙の取材記者が冒頭だけ同行された。

・早速、東に向かって歩き始める。

・Kさんが粒粒のある小さな赤い実を指さして「桑の実です。」と言う。口に含むと甘酢っぱい味がする。


桑の実

・まず、最初に向かったのは、北国街道からは南に外れているが、繭倉跡だ。4階建ての見事な繭倉の建物が残っている。その北側の笠原工業にも4階建てか5階建ての繭倉の建物が残る。

繭倉跡

・その近くの坂に「昭和天皇行幸啓記念植樹」がある。

・坂を上って、北国街道に面した科野(しなの)大宮社に向かう。

・科野大宮社から海野町の端までは、前回一歩が歩いて、北国街道4田中〜上田に書いたとおり。一歩にとってはおさらいになる。毘沙門堂阯、下常田(ときだ)の蔵造りの町並みを見て右折、横町に入って宗吽寺の石幢などを見て、左折、海野町に入る。高市神社、「北国街道上田宿本陣問屋跡」の石碑を見て、その先の交差点を右折する。

・ここから先の原町からが一歩にとっては前回の続きとなる。

・左手に「原町市神社」がある。

原町市神社

・その先右手に「北国街道上田宿問屋跡」碑と案内板がある。人や馬の宿泊や送迎、貨物の継ぎ送りをする問屋があり、滝沢家が務めたと説明されている。

・右手、原町バス停付近に、「池波正太郎 真田太平記館」がある。前回の宿「きく坊」のご主人が勧めていたので、時間があれば入りたいところだが、割愛せざるをえない。

・「中央三丁目」信号を左折してすぐ右折すると柳町に入る。途端に江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みとなる。

柳町の町並み

・二階の格子が長いもの(親)と短いもの(子)があり、それぞれの本数が家によって違うのを、「親付き切子格子」と呼んでいるのが面白い。海野宿で知った長短二本ずつの「海野格子」もこの一種ということになるのだろうか。所々にうだつが上がっているのが見られる。左手の森田屋「上田市都市景観賞」を受賞している。

 

「親付き切子格子」(左)と「上田市都市景観賞」森田屋(右)

・その先、三叉路の右手に「保命水」と書かれた石碑と、水を讃えた保命水の碑文がある。明治14年に海禅寺の境内に湧き出る清水を木管で引いたものだそうだ。

保名水

・この三叉路を左折する。

・蛭沢川に架かる緑橋の辺りは、白壁の土蔵や、なまこ壁が見られ、独特の情緒をかもし出している。土蔵の折れ釘の根元にある半円球を「ツブ」とか「オッパイ」というと、最近行った深川江戸資料館の資料で教わった。

  

緑橋周辺(左)と土蔵のツブ(右)

・緑橋の手前に向かって「これより北国街道柳町でありま須」と書かれた看板があり、緑橋を渡ると「上紺屋町」に入る。

「紺屋町」の案内板によると、紺屋町は、真田氏が東部町海野から紺屋(染物業者)を招き、城下町の工業地としてつくった町だ。「土蔵や火返し(うだつ)と呼ばれるひさしの上の壁など旧家の面影をよく残している」とある。また、この付近に番所の木戸があったそうだ。

・その先の四つ角で、街道を左に離れ、上田城に向かう。

・俳人「加舎白雄」(かやしらお)ゆかりの「加舎家跡」と刻む石標がある。「ふるさとや 梅に柳にはなしあり」という白雄の句碑がある。

加舎家跡

・そこを左に入って行くと、土塀や門のある古い佇まいの武家屋敷がある。近くの清明小学校の敷地は、前回見た上田高校敷地と並んで、藩主の館だった場所だ。

武家屋敷跡

・上田城の近くの蕎麦屋さんで、昼食を取った。

上田城は、天正11年(1583)真田昌幸によって築かれた平城だ。関が原の合戦で豊臣方に属した昌幸・幸村父子がこの城に籠り、徳川秀忠率いる1万5千の大軍の西上をはばんで、関が原の戦いに参加させなかったことは、あまりにも有名だ。しかし、その前の天正13年(1585)にも徳川軍と戦い撃退した歴史があり、二度も撃退したというから驚きだ。江戸時代の城主は、真田氏の後、仙石氏、松平氏と引き継がれている。本丸の東西虎の口には三基の隅櫓石垣が昔の姿を留めている。

上田城隅櫓

・再び上田城の北側の北国街道に戻り、歩き始める。

鎌原(かんばら)に入る。真田氏が城下町造りを行った際、周囲に城下囲八邑(じょうかがこいはちゆう)の一つとして造った村だ。

うだつ茅葺をトタン板で覆った屋根を眺めながら行くと、右手に西脇稲荷社がある。

新町に入って、左手「北向観世音道」碑がある。「道しるべ」と題した案内板に「明治二十八年上田橋が完成するまで、上田と別所あるいは中南信を結ぶのはこの道だけ」だったということと、「この道を行くと北向観音ですよ」と教えており、古くから重要な道であったことをしのばせるということが書かれている。

「北向観世音道」碑

・突き当たりの黒塀に白い土蔵のある家を右折、小さな橋を渡って左折する。橋の手前に城下町独特の守備面で重要な役割を果たした「枡形」の案内板がある。

枡形

・情緒ある川沿いの道をほんの少し行くと、すぐ右折する。その右折する角に「右 ぜんこうじ道」の道しるべがある。元禄五年(壬申)(1692)の文字が読めるから300年以上も前のものだ。

「右 ぜんこうじ道」道標(元禄五年)

・その先、諏訪部生塚(うぶつか)と集落が続く。

・右手に生塚延命地蔵尊がある。

・「生塚」(うぶつか)信号を左折して国道18号に入り、少し行って、右斜め前に入って行くと、右手に正福寺がある。この前でKさんという男性が待っていてくださった。リレー方式の案内人の最初の方だ。Kさんから寛保二年(1742)の大洪水で流れ着いた死骸を埋葬した「千人塚」の説明を受けた。「流死含霊識」と書かれた新しい碑がある。古い碑は堂内に保存されているそうだ。

千人塚(正福寺)

・旧道を歩き始めてすぐ、右手に屋根で覆われた杉の切り株があり、「秋和杉並木の歴史」と題する案内板がある。真田昌幸が秋和村の北国街道沿いに267本の杉並木を植えたと伝えられている。Kさんの話では、昔は、杉並木があったが、今はこの切り株しか残っていないそうだ。

  

秋和杉並木の切り株(左)と昔の写真(右)

・右手長昌寺を過ぎる。

・右手に滝沢秋暁の生家がある。蚕種製造業で全国を回るかたわら、雑誌の編集に携わり、伊良子精白や佐藤春夫も訪れた、上田地方の文学発祥の舞台となった家だそうだ。

滝沢秋暁の生家(秋和)

・滝沢家をはじめ、左右に、気抜き窓のある小屋根がある家が多い。Kさんの説明で、隣町の上塩尻の藤本善右衛門が1661年(寛文元年)に蚕種製造業を始め、江戸時代末期から昭和のはじめくらいまで日本で一番盛んだったと教わる。この辺りは、耕地が少なく、年中、風が強いそうで、今も風が強く吹いて、主催者のKさんは、何度も帽子を飛ばされそうになっている。耕地が少ないので桑畑にし、風が強いと桑の葉に虫がつきにくいので、蚕の飼育に適しているそうだ。Kさんに指さされて気がついたのだが、家の表札に「蠶種製造業」と書かれているのもよく見かける。最初、一歩は、「さんしゅ」という言葉がわからず、「蚕糸」のこととばかり思っていたが、どうも話が通じないので確かめてみたら、蚕の卵を「種」といい、蚕を育て、蚕の卵を販売することを業としていたのだと初めて知った。蚕を飼育するには、保温を必要としたので、火を焚いて室内を温めたが、その煙出しの役割を果たしたのが気抜き窓のある小屋根だ。家は、蚕が中心で、人間は、隅で生活したそうだ。

小屋根付きの家

・左手、秋和公会堂前に「道程 北国街道」と題する案内碑がある。北国街道が追分から直江津に至る約三十五里の街道であること、真田氏が上田城下町をつくった際、防衛目的で、城下町を囲むようにしてつくられた村の一つが秋和村であることなどが書かれている。

・街道の左右に路地がある。この先も「○○小路(こうじ)」と名前が付いている小路があり、その数から七小路(ななこうじ)と呼ばれているそうだ。「曲っていますね。」と、F氏がつぶやく。やはり防衛上の理由なのだろうか。

秋和の路地

・右手に猿田彦大神(おおかみ)の巨大な碑がある。天狗石というもので造られているそうだ。案内板には、寛政12年(1800)、庚申の年に北国街道の旅人の安全を祈願して村人千人を要して建立したという。街道は、ここを右斜めに行く。

猿田彦大神(おおかみ)の巨大な碑

・風が確かに強く、桑の葉がちぎれんばかりに風になびいている。主催者のKさんは、とうとう帽子を飛ばされた。ちなみに一歩の帽子は、この道一筋の帽子職人が40年かけて完成させた雨にも負けず、風にも強く、紫外線を防ぎ、形崩れしない、しかもムレにくいという自慢の五拍子揃った理想的な「夢の帽子」ゴアテックスサファリハットだ。

風になびく桑の葉

・上田バイパスの手前に「北国街道一里塚公園」があり、ここで、上田駅で出迎えていただいたMさんが立って待ってくださっていた。右手の小山の上に道しるべがある。「此道往還人」「右北国街道左さくば道」と刻まれている。「さくば」とは農道のことだという。文久元年(1861)の建立だ。この場所が一里塚跡と推定されている。Kさんとはここでお別れして、以後はMさんが案内人となる。

北国街道一里塚公園

・上田バイパスの高架下をくぐる。

・「北国街道」「信仰の道」「大名行列の道」「金の道」と書かれた木の標識が並んで、歓迎してくれている。

・その先には「北国街道 蚕種の里」と書かれた木の標識もある。

・右手には、緑色凝灰岩の石垣を組んで、「耕して天に至る」といわれる段々畑が広がる。

・しなの鉄道高架下をくぐる。

・左手に山並みが見える。でこぼこした山は、独鈷山(どっこざん)というと教わる。弘法大師がこの地を訪れ、百の谷があれば、寺を建立しようとしたが、谷が九十九しかなかったため、これを断念し、その代わり独鈷を埋めたからという説(各地にあるという)と、山容が鋭く切れこんで独鈷に似ているからという説とがあるそうだ。独鈷山の下が別所温泉だ。独鈷山の右奥の山頂にテレビ塔が見える平らな山は、美ヶ原で、その手前までが上田市だそうだ。

独鈷山等の遠景

・右手山の上には、蚕の神様である座摩神社がある。

・右手高台に、表に「芭蕉翁」と書かれた芭蕉句碑がある。「雪ちるや 穂屋の薄の刈残し」と読める。その横には道祖神がある。

芭蕉句碑

上塩尻に入って、左手にS氏邸がある。ここでは、ご主人のSさんが出迎えてくださった。まず、外にある湧き水の池と、近くの山から切り出した緑色凝灰岩で出来た石垣を見せていただいた。緑色凝灰岩は、火山が降り積もって出来た石で、加工がしやすいそうだ。

S氏邸の井戸と緑色凝灰岩の石垣

その後、泥棒除けの「忍び返し」のある薬医門、気抜き窓の小屋根のある母屋、伏流水(地下水)を利用した天然の冷蔵庫となる蔵の地下室などを見学させていただいた。「忍び返し」は、竹を鋭角に切ったものを上に向けて、その上を通れなくしたものだ。また、地下室は、外気が30度以上あっても16度くらいなので、孵化するのを遅らせて蚕種を市場に出す時期をずらせて、高く売れるようにしたそうだ。地下室があるのはS氏宅だけだそうだ。

  

忍び返し(左)と地下室入口(右)

・左手に、七小路(ななこうじ)の一つの「馬場小路」がある。馬場姓が多かったためにこの名前が付いたという。ここは、絵になりそうだと、主催者のKさんの知り合いで車で来ている着物姿の女性二人に歩いてもらって、写真に収めた。星由里子さんもロケで歩かれたそうだ。

馬場小路

・その先、右手に、参勤交代のとき、加賀前田家の休憩所となったお宅がある。S氏のおかげで、中に入らせていただいた。前田家の梅鉢の家紋のある厠があるのには驚いた。加賀の殿様が使った厠だそうだ。庭にはアカマツやアラカシがある。

  

加賀前田公使用の厠(左)と屋根の梅鉢の紋(右)

・街道に戻って、その先は、振り返ると、Mさんからいただいた上田市観光課のパンフレット表紙を飾る風情のある光景となる。

  

上塩尻の町並み(左)と観光パンフレット表紙を飾る光景(右)

・松の木がある家が多いが、蚕種製造業の家の特徴は、門構えと羽織袴の旦那様と松の木だそうだ。

・土塀に鼠除けの猫の形をした瓦を取り付けた珍しいものもある。

鼠除けの猫の形をした瓦

・その先、右手にある「小岩井紬工房」に入らせていただいた。紬の製造過程がよく分かる。一歩はそもそも紡というものがよくわからなかったので、ご主人に教えていただいた。蚕種とは、蚕の卵のことなので、卵を産むためには、繭の殻を破って蛾にならなくてはならない。殻を破った抜け殻の繭は、穴が開いているので、生糸にはできない。「出殻繭」といって、これをほぐして、真綿にして、そこから糸を引っ張り出すことを「紡ぐ」というそうだ。お茶と山菜をご馳走になりながら、皆、思い思いに買物をした。一歩は、紬でできた印鑑入れを記念に買って、その後、職場で使っている。

小岩井紬工房

・小岩井紬工房の先で、左手の国道18号に合流するのかと思ったら、Mさんは、直進して、信じられないくらい狭い道へと我々を誘導される。「ええ?これが街道ですか。」と、思わず叫んだ一歩に対し、Mさんは、「前田の殿様も通った街道です。」と答える。教えられなければ単なる路地としか思えない極めて狭い道だ。

この狭い路地も北国街道

・その先で、ほんの短い区間、国道18号に合流する。

・左手に現「西上田」駅(元「北塩尻」駅)がある所の右手の奥まった家の門の屋根に、鍾馗(しょうき)様がある。かつて鉄道の駅が出来たとき、悪い人が入り込まないように鍾馗(しょうき)様を飾ったそうだ。

西上田駅方面をにらむ鍾馗(しょうき)様

・すぐ先、右手斜め前方に入って行くのが旧道だ。

・少し先に沓掛酒造がある。元禄年間(1688)創業の造り酒屋が今も続く。「福無量」という酒は、観音経の一節「福寿海無量の生活を歓び公私一如の理想を生く」から引用され、福が限りないようにとの願いが込められている。今日は土曜日でお休みだが、Mさんのおかげで特別に開けていただき、今晩飲むお酒を二本買うことができた。おかげで、この先両手に持って歩かされる羽目になったT氏は大変だったことだろう。白い蔵の折れ釘に、はしごが縦に架けられているのを目撃した。折れ釘の使いみちを議論していた頃、宇都宮で、はしごを架けるためにあると教わったことを思い出す。それにしても、縦に架けてあるのは初めて見た。

折れ釘にはしご(沓掛酒造の蔵)

・よく見るのだが名前のわからない昼顔のようなピンクの可憐な花が道端に咲いている。Mさんに聞いて、「昼咲き月見草」というと教わった。また、一つ知識が増えてうれしい。

昼咲き月見草

・右手、山の中腹に「にっこり岩」というのがあるそうだ。上田市観光課のパンフレットによると、参勤交代で、この先の岩鼻にある、街道の中でも難所の「六寸街道」を無事に越すことができた殿様が山の中腹を見上げると、何やらふっくらした割れ目がある可愛い岩を見つけ、思わず国元に置いてきた奥方(奥方は江戸にいるはずなので側室か)を思い出しにっこりしたという伝説が残る。

にっこり岩

・Mさんが右手、小川の淵の雑草の道に入り込んだので、後に続く。この道は、旧道だそうだ。Mさんが案内したのは、向井去来の句碑だ。向井去来の句碑は、全国に9つしかなく、ここがその一つだそうだ。「岩鼻やここにもひとり月の客」と刻まれている。この先、旧道は、雑草が繁茂してこれ以上進めないので、元の道に戻る。

珍しい向井去来の句碑

・すぐ先が岩鼻だ。断崖が鼻のようにせり出して、左手の千曲川との間の平地が極端に狭くなっている。そのせいだと思うが、ここも随分風が強い。

・岩鼻には、山の中腹に「六寸街道」がある。道幅が非常に狭いことが名前の由来で、崖下の北国街道が洪水で通れない時に利用された旧道跡だ。一歩は、東海道さった峠を思い出した。

岩鼻

くらかけ橋を渡ると鼠宿に入って行く。Mさんとは、名残惜しいが、ここでお別れだ。Kさん、Sさん、Mさんには、リレー方式でご案内いただき、おかげでいろんなことを教わったし、道も迷わなくてすんだ。感謝にたえない。

・右に行きかけて、O氏に呼び止められる。国道18号と右手の道の間にもう一つ道があり、こちらが旧道だ。案内人がいなくなったので、注意が必要だ。

「いちりづかばし」を通ると、左手に「北国街道鼠宿(ねずみじゅく)跡」と題した大きな案内板がある。鼠宿は、上田宿と坂木宿の間の宿(あいのじゅく)だった。真田氏は、元和8年(1622)上田から松代に移ると、当時南条村と称していた金井村以南の地を鼠宿村と改め、翌九年に鼠宿村の北部と金井村南部を合わせて新地村を作るとともに、鼠宿と新地両村の共同経営とする鼠宿の宿場造成に着手した。つまり、上田宿と坂木宿が幕府公認の本宿だったのに対し、鼠宿は、松代藩が設けた私宿だったのだ。鼠宿の南北の出入口には枡形があり、口留番所も設けられ、人や物の出入りを関所並みに厳しく取り締まったという。 

一里塚橋(鼠宿入口)

・少し先右手に、会地速雄(おおちはやお)神社がある。入口に江戸時代建立の万葉防人歌碑がある。

会地速雄(おおちはやお)神社

・やがて国道18号に出るが、左手の旧家の前に、「明治天皇鼠宿御小休所 御膳水」碑がある。明治11年明治天皇行幸を記念したものだ。

明治天皇鼠宿御小休所

・その先、枡形があったというので、国道18号より一つ右の道を暫く行ったが、この道が本当に旧道だったかどうかはわからない。ただ、そのおかげで、木造釈迦如来座像の祠があるのを見付けた。鎌倉時代の作で、坂城町指定有形文化財になっている。

木造釈迦如来座像の祠

・随分歩いてから、左手、国道18号に出て、皆と合流した。

・その先で国道18号を左に分け、右斜め前方に入って行く。

・左手に「庚申」「甲子」の石塔を見付けた。

・谷川の橋を渡って右手に「竹内留吉翁」と書かれた顕彰碑がある。本日は、予定では坂城駅まで歩くつもりが、地震で出発が遅れたことや、3人の方にリレー方式でご案内いただいて丁寧に見たこともあって、時間切れとなり、街道としてはここで終わり、左手のテクノさかき駅に向かった。ホテル迎えのバスで、今宵の宿上山田温泉に向かった。3部屋もある部屋の中に珍しい家族用露天風呂がある特別室に男性9人が泊まり、かけ流しのお湯につかって疲れを癒した。


百街道一歩の道中記トップへ北国街道トップへ戻る次へ