北国街道6テクノさかき〜屋代
平成20年6月15日
―アルプスを背景バラ園・懐かしい格致学校跡・古い家並み坂木宿―
(平成20年8月16日更新)
【本日の行程 街道距離13km】
テクノさかき駅(9時30分)→坂木宿(12時5分)→横吹(12時30分)→上戸倉宿(13時)→下戸倉宿(13時30分)→寂蒔(じゃくまく)(15時20分)→屋代駅(16時)
コース地図は旧街道ウォークの下記URL参照
http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/hokkokukaidoumap3.pdf
・平成20年6月15日、上山田温泉からホテルのバスでテクノさかき駅まで送っていただき、昨日の終点とした谷川の橋から歩き始めた。
・西念寺近くの格致学校跡は、歴史の道調査報告書に書かれた付近に見当たらなかったので、ちょうど、車に乗ろうとしていた人をつかまえて、聞いてみたら、この先、坂城町立図書館の隣に移転しているとのことだ。この方には、千曲川のそばにあるバラ園がきれいだから行ってみるとよいと勧められた。
・すぐ先の「中之条」信号で、国道18号と合流、右手の「文化の館」は、漆喰と門構えの立派な古い豪邸を利用している。
文化の館
・左手の路地を入って行くと、天領中之条陣屋跡がある。さっき格致学校跡を聞いた人は、この路地を「代官小路」と呼んでいた。陣屋は、江戸幕府直轄地支配所だった。宝暦四年(1754)坂木陣屋が中野へ移動、宝暦九年(1759)まで出張陣屋が置かれた。明和八年(1771)中之条に御用場(仮陣屋)が置かれ、安永八年(1771)本陣屋となった。中之条代官支配は、佐久、小県、埴科、筑摩、水内、高井の六郡に及び、五万石に近いほどだったという。
中之条陣屋跡
・しなの鉄道の踏切を越えると右手前方に雪をいただいたアルプスの山並みが見え、千曲川の河川敷に「さかき千曲川バラ公園」がある。アルプスを背景に、色とりどりのバラが青空にも映えて、絵に描いたような美しい空間だ。国管理の河川敷に、企業花壇を競って造らせたり、宝くじ資金を活用したりするなど、管理運営も工夫されている。
さかき千曲川バラ公園
・国道18号に戻り、街道からは500m程はずれるが、右手に入って行き、格致学校跡に行ってみた。明治11年の「擬洋風」の建物は、「長野県宝」に指定されている。「擬洋風」というのは、正面入口のアーチ、窓、扉、石造基礎等に洋風の形式を用い、屋根や漆喰塗の外壁等は日本の伝統的な技術様式による建物をいうようだ。T氏が隣の図書館で聞いてくれて格致学校の中に入ることができた。木の蓋つきの机など一歩にとっては懐かしかったが、他の同行者のうち、話が通じるのは、今回初参加のN氏だけだった。ジェネレネーションギャップを感じた。
格致学校跡(長野県宝)全景(左)と懐かしい木の机のある教室(右)
・街道に戻り、国道18号を歩き始めて、O氏の指摘によって旧道が少し左を通っていることに気が付き、旧道を行く。できる限り旧道に忠実にというのが我々のモットーだ。
・その先の「四ツ屋」信号で、国道18号を横切って、斜め前に旧道が続いている。ここからは「四ツ屋」という地名だ。
・四ツ屋に入ってすぐの右手に「甘泉」と書かれた石碑がある。左下の池の前にいた人に聞くと、前田公が参勤交代の時に飲んだ水だという。その先にも池があり、この辺りは伏流水が豊富らしい。
前田公も飲んだ「甘泉」
・四ツ屋の集落は、白壁の塀、門、海鼠(なまこ)壁などが多く見られる情緒ある町並みだ。
蚕種製造業の面影を残す四ツ屋の町並み
・気抜き窓のある小屋根が3つもある門構えの立派な旧家は、漆喰の浮き彫りで「蠶種」(さんしゅ)と書かれている。昨日教わった蚕種製造業だった家だ。この家の長屋門の外壁の折れ釘に花の植木鉢がぶら下げられている。今や折れ釘の専門家を自任している一歩にして初めて見る現代的な使い方だ。
海鼠壁(左)と折れ釘の現代的使い方(右)
・坂木宿が近いが、坂木宿の探訪に関しては、T氏が持参した「善光寺発 信州北回廊ウォーキングガイド」の「歴史探訪徒歩コース 北国街道坂木宿と刀匠の里をめぐる」という地図(下記URL)http://www.shinshukitakairo.com/walking_guide/pdf/09sakaki08.pdfがよくできていて、大変便利だ。
・左手に道祖神・二十三夜塔・庚申塔が並ぶ。「地図はこの辺りから始まっていますよ。」と、T氏に教えられる。
さかき入口付近の道祖神・二十三夜塔・庚申塔
・その先、左手に沓掛仲子歌碑・水野源三歌碑がある。
沓掛仲子歌碑(右)・水野源三歌碑(左)
・この向かい、街道右手に、十王堂・村上義清公募所がある。村上義清は、この先の山の上にあった葛尾城の城主で、武田信玄との激しい戦いに明け暮れたことは、NHK大河ドラマ「風林火山」にも出てきた。この墓所は、第三代坂木代官長谷川安左衛門利次が明暦三年(1657)に建てたものだ。「田町十王堂(閻魔堂)」と題する案内板によると、人の死後初七日から三周忌までの間に冥土の十人の王が十回の裁判をして来世の行き先を決める。この十王信仰は、中国の道教の影響によるものだという。十王のうち閻魔王の本当の姿は地蔵菩薩だそうで、十王の中心になった。生前に十王にお参りすると死後の裁判の時に手心を加えてくれるというので信仰が広まり、江戸時代には各村落に十王堂が設けられていたという。十王の祭りは、正月と盆の16日、薮入りの日だそうだ。
村上村上義清公募所(左)と葛尾城跡(右)
・突き当りを左折するが、その手前右手にプラタナスの木がバス停になっているのにO氏が興味を示した。
・左折した道は、商店街で、坂城駅に向かっている。
・突き当たり、坂城駅前に「坂木陣屋跡」の案内板がある。既に中之条で見たように、宝暦四年(1754)坂木陣屋が中野へ移動、同九年までは出張陣屋として存続したが、それ以後は廃された。駅の少し東には「坂城陣屋稲荷社跡」と書かれた白い標柱がある。
坂木陣屋跡
・駅前を右折して坂木宿に入って行く。「坂城」の町名は明治以降で、江戸時代は「坂木宿」といわれた。
・すぐ先、右手、「坂木宿ふるさと歴史館」が目に付く。坂木宿本陣だった旧宮原家を公開している。表門は江戸中期、建物は昭和初期の三階建てだ。時間がなくて、館内の見学は割愛したが、『北国街道・善光寺道を歩く』(信越観光事業社)という本が置いてあったのを一歩が見付けて購入したら、ほとんどの人が購入した。
坂木宿ふるさと歴史館と「明治天皇御小休所」碑
・「坂木宿ふるさと歴史館」の敷地内に昭和10年に建てられた「明治天皇御小休所」碑がある。
・その先、右手に坂田家がある。江戸時代に長く名主を務めた旧家で、海鼠(なまこ)壁と「さかた」の浮き彫り文字が残る。
名主坂田家
・日名沢川を渡ると大門町に入る。左右に連子格子の古い家がある。
坂木宿大門町の町並み
・なかでも右手春日家、左手山浦家は、連子格子にうだつの上る歴史的建造物だ。
春日家(左)と山浦家(右)
・その先で街道は左折するが、そのまま直進して少し行くと、右手に満泉寺がある。ここは、村上義清居館跡だ。「長野県宝石造釈迦如来坐像」は、「全国的にもすこぶる稀なもの」だそうだ。
村上義清居館跡
・さっきの左折地点に戻り、左折すると、新町に入る。突き当りを左折して、すぐ先の善光寺常夜燈のある角を右折する。常夜燈の横の白い標柱に「北国街道坂木宿の北口に嘉永六年(1853)に建立された常夜燈」と書かれている。複雑に曲がりくねっているのは、城下町独特の防衛策だろう。
善光寺常夜燈
・その先、右手に「旧北国街道横吹(よこぶき)道跡」と題する案内板がある。「坂木宿を抜けた所から刈谷原榎並木地籍までを結んで山腹の断崖を旧北国街道が通じていた、横吹八丁とも言われた所である」と書かれている。「大名さえ籠(かご)からおりて通ったという北国街道最大の難所」だったという。明治10年新国道開通により、使用がなくなり、今では大部分が失われ、この登り口と山腹を西に進む横道の一部だけが残っているそうだ。前方に迫る急峻な崖を見ると、よく道があったなと思う。できる限り旧道に忠実にといっても通れないのではしょうがないので、見上げて想像するしかない。
「旧北国街道横吹(よこぶき)道跡」入口
・「旧北国街道横吹(よこぶき)道跡」案内板のそばに聖徳太子碑がある。
・その先、しなの鉄道高架下をくぐって国道18号に出る。ここは横吹新道、右上の絶壁に旧道の横吹八丁があったのだ。
右上に旧道「横道八丁」が・・・
・榎並木という地名になり、右手に「横吹新道づくり」と題する案内板がある。横吹坂が難所だったので、明治9年坂木村が長野県令に願い出て、地元の人々が参加して難工事の末、明治10年に新道が完成した。最初の6年間は有料道路だったそうだ。この案内板に描かれた地図で見ると、新旧道路の道筋が一目瞭然だ。
新旧横吹道
・その斜め向かい辺り、街道左手に千曲川を背に案内板や碑、石塔が林立している。「笄(こうがい)の渡し」と題する案内板には、村上義清が武田信玄軍に攻められて城が落ちたとき、逃げる村上義清夫人が危険をかえりみず渡してくれた船頭に感謝して、自らの髪に挿していた笄(こうがい)をお礼に手渡したという伝説が書かれている。「名勝横吹」という案内板もある。天下随一の難所横吹八丁、芭蕉が坂木に宿し十六夜の月を賞した「いさよひも またさらしなの 郡哉」という句、苅屋原の七不思議(乾方(いぬいのかた)、灯(あか)しの松、据無(すそなし)川、雲井の橋、舟繋(ふなつぎ)(現地表示のまま)石、弘法の八の字、笄(こうがい)の渡(わたし)、比丘尼(びくに)石)、明治の横吹新道の開設などについて美文調で書かれている。
笄の渡し・名勝横吹
・「刈屋原」信号を通過、昼食場所である下戸倉へと急ぐ。
・右手火の見櫓の所に泉徳寺があり、「虎丈の句碑」がある。北国街道は、各集落に必ずといっていいくらい、火の見櫓があるのが特徴だ。宮本虎丈(こじょう)は、下戸倉の生んだ偉大な俳人で、文政6年(1823)83歳で亡くなっている。
北国街道各集落にある火の見櫓(左)と宮本虎丈句碑(右)
・その先「岩崎街道踏切」のすぐ手前に「刈屋原の七不思議(伝説)舟つなぎ石 この先約10m」と書かれた案内標識がある。苅屋原の七不思議については、さっきも見たが、千曲川に伝説の石があるらしい。
・「岩崎街道踏切」を渡って左折する。
・右手に石塔群があり、上戸倉宿の町並みに入る。
・中ほど左手、ごみ集積場の陰に「史蹟」と題する案内板を見付けた。わかりにくい場所だ。ここは、上戸倉宿本陣跡だ。上戸倉宿は、この先の下戸倉宿と一体的に運用されていたようだ。
上戸倉宿本陣跡(左)と上戸倉宿の町並み(右)
・その先、左折・右折すると、左手に二十三夜塔と道祖神がある。
二十三夜塔と道祖神
・磯部踏切を渡った右手に句碑がある。
・左手には「千曲坂城消防組合消防本部」があり、その前に斜めに道が通じている。いかにも旧道らしい風情の道なので、ここは、迷いポイントだ。しかし、T氏が冷静に地図を見て、「少し向こうに行ってすぐ国道18号に入っています。」と、国道18号を指差す。地図を見て納得。
磯部踏切(迷いポイントだが右の国道18号へ)
・「戸倉上山田温泉入口」信号を通過する。昨日ホテルの迎えのバスでここを左折してホテルに向かったし、今朝もバスで通ってきた信号だ。
・「千曲市戸倉」歩道橋には、「上越91km 長野20km」と書かれている。いよいよ善光寺が射程距離に入ってきた。
・「戸倉(とぐら)」信号を通過してすぐ、右手に下戸倉宿本陣があったはずと探していると、「明治天皇行在所阯」碑が見付かった。明治11年の行幸を記念するものだ。ここは、下戸倉宿本陣で、「上の酒屋」と呼ばれていたようだ。
下戸倉宿本陣跡・「明治天皇行在所阯」碑
・国道18号沿いということもあってか、ほかには下戸倉宿の面影は見当たらない。
・戸倉駅近く、街道左手の「坂井銘醸」で昼食をとった。ここは、「下の酒屋」と呼ばれていた。立派な茅葺屋根をはじめ主屋や蔵が残っていて、情緒がある。天然の木に「北国往還下戸倉宿萱乃庵」と書かれているのもいい。「そば処萱(かや)」という江戸時代の建物の中に入って、ソバを食べたが、これが逸品だった。今回の企画をしてくださった主催者のKさんは、昨晩、仕事で帰京されたが、ここの昼食は是非にと言われていた。その言葉を信じて、午後2時頃まで空腹を我慢してここまで歩いてきた甲斐があった。昼食後、「寛政倉」などを見学できたのもよかった。
坂井銘醸の表(左)と裏(右)
・再び歩き始めてすぐ先、左手の細い道の入口に大きな道標がある。明和元年(1764)建立で、「左おばすて やはた」と刻まれている。「おばすてとは?」と思ったが、地図で左の方角をたどると、確かに「姨捨」という地名がある。
おばすて道(左角に道標)
・暫くすると、国道18号を左に分け、右斜めに入って行く。この先、屋代までは、ずっと国道18号の喧騒を逃れて旧道が続くので、街道歩きには適している。
国道18号と分かれて右へ
・途中、地図には「一里塚」という地名があるので、ずっと探していると、バス停に「一里塚」とあるのを見付けた。
「一里塚」バス停
・寂蒔(じゃくまく)の集落の入口付近右手に「寂蒔水除土手(じゃくまくみずよけどて)」と題した案内板がある。なるほど堤防らしい土手の一部が残っている。あまりにも一部しか残っていないので、千曲川と集落との関係がわからなかった。通りがかりの人に聞くと、この先の寂蒔の集落を千曲川の洪水から守ったそうだ。千曲川の治水が大変だったことをうかがわせる貴重な遺跡だ。昨日の岩鼻の「六寸街道」、本日の断崖の上の「横吹八丁」も、千曲川の洪水を避けてのことと聞く。千曲川は、島崎藤村の「千曲川旅情の詩」に連想されるロマンチックなものでは決してなかったのだ。
寂蒔水除土手(じゃくまくみずよけどて)
・近くの街道左手に「浄海と芭蕉翁の碑」がある。大石に「名月や児(ちご)達ならぶ堂の掾 翁」など3人の句が刻まれている。「暮れて行く月日あらわに秋の山」を詠んだ「秋風」というのが寂蒔の人浄海だ。まわりには石仏・石塔が集まっている。
浄海と芭蕉翁の碑
・寂蒔は、間(あい)の宿だったというが、茅葺をトタン板で覆った旧家や長屋門などがわずかにその面影をとどめている。
間(あい)の宿寂蒔(じゃくまく)の町並み
・あとは、屋代目指して、ひたすら歩いた。
・屋代駅の手前、左手に大きな句碑があるが、最後の「今朝の雪」以外はよく読めない。
屋代駅手前の句碑(左)と屋代駅(右)
・矢代宿は、屋代駅の先になるので、本日の街道歩きは、屋代駅までで終了となった。「屋代」と「矢代」が混在しているが、屋代は、古来よりの地名で、慶長六年(1611)屋代宿が成立、寛文(1661-1673)の頃より「矢代」と字を変えたとのこと。T氏は、このあとも一人残って、粟狭神社、屋代城、森将軍塚古墳群などを巡ったというからそのバイタリティに感心する。