北国街道7屋代〜長野

平成20年11月29日

―鎌倉期建造の粟狭神社・北アルプス見える千曲川・洗馬宿への篠ノ井追分―

(平成21年1月29日更新)


【本日の行程 街道距離15km】

屋代駅(11時)→矢代の渡し(篠ノ井橋)(12時45分)→軻良根古(からねこ)神社(13時)→篠ノ井追分跡(13時15分)→篠ノ井(13時25分)→川中島駅入口(15時55分)→丹波島宿(16時20分)→丹波島の渡(丹波島橋)(16時50分)→長野駅(18時)

コース地図は旧街道ウォークの下記URL参照

前半 http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/4hokkokump1.pdf

後半 http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/4hokkokumap2.pdf


屋代駅に8人が集合。主催者のKさんが急遽仕事で来られなくなるというハプニングがあった。Kさんの作った丁寧な地図を頼りに、前回の解散後と今回の集合前に屋代の単独調査を済ませているT氏の案内で、歩き始めることにした。

・T氏の説明では、屋代駅の東の山は、屋代城の跡、その南に連なる山の向こう側に長野県内最大の森将軍塚古墳がある。屋代城は、村上氏の始祖顕清のひ孫に始まる屋代氏の代々の城。T氏は、主郭も見てきたそうだ。


屋代城跡

・屋代駅前通りの真っ赤なもみじが青空に映えてとてもきれいで、歓声が上がった。皆「逆光がいい。」などと言いながら角度を変えて盛んにシャッターを押している。


屋代駅前通りのもみじ

・街道に入り、北へ向かう。

・左手にくっきりと字が刻まれた大きな「筆塚」「道祖神」碑がある。筆塚は、これから先もよく見かけたが、さすが教育県という土地柄を感じた。


筆塚と道祖神

・街道を離れ、左手にある粟狭神社を目指す。途中にある屋代小学校に、明治の「屋代小学校旧本館」が保存されている。案内板によると、明治21年の建築。「擬洋風」という瀟洒な木造建築で、坂城町で見た「格致学校」を思い出す。


屋代小学校旧本館

・屋代小学校前を右折、その先を左折した所に祠に入った子育延命地蔵尊がある。川中島合戦の武田勢の戦死者の霊を弔うため、信玄公は、地蔵尊を建立して冥福を祈った。それが幾星霜を経て破損したので、新たにつくったのがこの地蔵だそうだ。

・その先に「忠助道の碑」がある。意味はわからないが、忠助という人がこの先の道を造ったのだと思われる。

粟狭神社は、その先、迷路のような道を通って行った森の中にある。本来はわかりやすい道があるのだが、街道歩きにロスの少ない経路をT氏が工夫してくれたのだ。鳥居をくぐって左手にあるケヤキの巨木に息を呑んだ。落雷にあって、中は人が何人も入れるほどの空洞になっている。


粟佐神社のケヤキの巨木

・静寂に包まれた鎌倉期(正応年間(1288)再興)の旧本殿などに延喜式内社としての歴史の重みを感じる。延喜式は、延長5年(927)にまとめられた由緒あるもので、その神名帳に記載されているのが延喜式内社だ。旧本殿の屋根の鬼瓦の部分に、木造の鬼の面のようなものが飾られている。この神社は、七年に一度の御柱大祭を斉行するのを例にしているとのこと。

 
粟佐神社新旧本殿(右側が鎌倉期の旧本殿)(左)と旧本殿の鬼面(右)

・街道に戻る直前、東の屋代城のある山の上に神社が見える。T氏は、ここにも参拝してきたそうだ。

・街道に戻り、北に向かって歩くと、右手に「小川柳翠先生碑」と書かれた碑が見える。あとでインターネットで調べたら地元の日本画家だった。

・街道突き当たりにある須須岐水神社の手前から矢代宿の町並みに入る。うだつも見られる古風な風情ある家が並ぶ。O氏が「屋代と矢代があるけど、どう違うのでしょうね。」と問題提起した。歴史の道調査報告書によると、屋代の名前は古来よりあり、慶長16年(1611)北国街道開設とともに街道筋に集めて作ったのが屋代宿で、寛文(1661-1672)の頃より矢代宿と名前を変えている。


矢代宿入口付近

・歴史の道調査報告書の古地図では須須岐水神社の手前左手に問屋があったようだ。

須須岐水神社も古い情緒ある神社だ。本殿は、天保14年(1843)の矢代宿大火で類焼し、嘉永5年(1852)再建されている。本殿の脇に当地で烏帽子岩と呼ばれている「影向(ようごう)石」があるのを見付けた。案内板に、「この神社の奥殿が創立される以前において祭祀などで神を送り迎えした盤座(いわくら)の一種である」と書かれている。「影向というのは、読み方が難しいですね。」と言うT氏に、一歩は、中原街道に影向寺(ようごうじ)という白鳳期創建の古刹があり、やはり影向石があったと説明する。中原街道を一緒に歩いたO氏が思い出して相槌を打つ。そのとき得た知識を思い出すと、「影向」とは神仏が出現する場所という意味だ。

 
須須岐水神社鳥居(左)と影向(ようごう)石(右)

・須須岐水神社を右折してすぐ左折、この部分は、宿によく見られる枡形のようだ。曲り角右手の家は、蔵造りの旧家だ。

・矢代宿の街道正面に雪を頂いた美しい山が見える。名前が知りたかったが、聞こうにも誰もいない。随分あとでようやく見かけたおじいさんに聞いて、飯綱山(いいづなやま)と呼ぶことがわかった。


矢代宿(正面に飯綱山)

・右手「屋代田町」バス停手前に「北国街道信濃矢代宿脇本陣跡」「柿崎平九郎家」の石標がある。古地図では脇本陣の隣が本陣だが、今は跡形もない。歴史の道調査報告書では「明治天皇御小休所趾」が脇本陣より手前にあるように書かれている。よく注意して見たつもりだが、見当たらなかったので、半分あきらめていたら、意外にも大分先の右手にT氏が見つけてくれた。歴史の道調査報告書が誤りだ。


矢代宿脇本陣跡

「明治天皇御小休所跡」の向かいに門構えの立派な旧家がある。


明治天皇御小休所跡

・道はその先、国道18号に突き当たり、右折して、少し合流してから、国道を右に分け、左前方に進む。昔の北国街道は、この先、千曲川に突き当たり、江戸時代には矢代渡しと呼ばれていた岸辺に差し掛かる。今は、上信越道や長野自動車道、長野新幹線などが複雑に交差する下の道を繰り抜けて、ようやく千曲川の堤防上の道に出た。

・江戸時代の矢代渡しを想像しながら、対岸を見ると、新幹線の西に森が見える。「あの辺りが対岸の軻良根古(からねこ)神社と思われます。渡しは、あそこに通じていたのではないでしょうか。」とT氏。


千曲川矢代渡し付近

・さて、ここからは、迂回作戦だ。しなの鉄道のさらに東にある篠ノ井橋まで800m程も東に迂回しなければならない。とは言え、千曲川沿いの気持ちのよい道だ。ふと、振り返って、驚いた。西の方角に、雪を頂いた北アルプスの美しい山並みが見えるではないか。一歩につられて振り返った皆から思わず歓声が上がる。今日は、快晴。歩いていると汗ばむほどの小春日和に恵まれた。青空に映えた白い北アルプスの山並みは、さっきの飯綱山とともに、これぞ信州と実感させる風景だ。

・千曲川を篠ノ井橋で渡るときにも、左手に北アルプスの山並みが見える。


北アルプスの山並み(篠ノ井橋から)

・篠ノ井橋を渡って、左折、土手伝いに西に向かう。河原のススキが風になびき、キラキラと日の光に反射して美しい。一級河川千曲川の案内板には「日本海から183km」と書かれている。

・ようやく、対岸の軻良根古神社にたどり着いた。これまた古い情緒ある神社だ。黄色いイチョウの葉が美しい。本日これまで参拝したどの神社もそうだったが、参道の落ち葉を踏みしめると、晩秋の情緒を感じる。ここにも空洞のケヤキがある。


軻良根古神社

・千曲川で寸断された北国街道は、軻良根古神社前から北に続いている。

・さっきから盛んに「ドン」という音がするので、一歩は、狩猟の鉄砲の音とばかり思っていた。「鳥除けかもしれませんよ。」とO氏。「もう稲の取り入れも終わったし、それはないでしょう。」と言ったばかりの一歩は、思わず目を丸くした。たわわに実ったりんご畑に、音を出す装置があり、それが上がって下りるときに、「ドン」という音を出したのだ。なんと、さっきからしていた音は、りんごを鳥から守る為の装置だったのだ。


軻良根古神社

・左手に旧更級郡の「郡役所跡・警察署跡」の碑がある。

・煙出しの小屋根がある旧家や土壁の旧家を見ながら行くと、やがて、T字路になり、左手に篠ノ井追分碑がある。「北国街道篠ノ井追分宿跡」と書かれた新しい碑がある。裏には「北国街道と北国西街道の重要な分起点」「千曲川の渡船場を控えて繁栄した宿場でした」などと書かれている。「左の道は、洗馬に通じています。」とT氏が言うので、思い出した。そういえば、中山道洗馬宿の手前入口に追分があり、「左北国往還、善光寺道」の道標があった。「一歩さんとしては、また歩くべき道が増えましたね。」と、O氏。一歩のホームページの掲示板「ネット宿茶屋」に書き込みをされた山下さんは、善光寺街道を踏破され、次はこの「善光寺西街道」(北国西街道の別名)を歩かれるのだそうだ。山道で大変そうだが、確かに魅力的な道ではある。しかし、この碑の記述に「宿」や「宿場」とあるのは疑問を持たざるをえない。江戸時代は、宿には伝馬のための人馬提供という厳しい義務が課される一方、宿泊営業施設を認めた。逆に、そのような義務のない所が勝手に宿泊営業をすることは禁止されていた。歴史の道調査報告書も篠ノ井は「宿駅ではなかった」とし、何度も宿泊営業の禁止令が出されたが、それでもなかなか宿泊営業は止まらなかったと書かれている。


篠ノ井追分碑

・我々は、篠ノ井追分を右折、篠ノ井の町並みに入る。


篠ノ井の町並み

・左手に柘榴の実がはじけている。「落ちていますよ。」と、拾ったFさんに勧められて、赤い実を口にして見たら、とても甘かった。


柘榴の実

・左手細い路地を入って行くと、欣浄寺があり、入口に「南無阿弥陀仏」と彫られた徳本上人の碑がある。


欣浄寺(右に徳本上人の碑

・しなの鉄道の踏切と新幹線の高架下を通って、右手に酒井家という旧家があるはずだが、残念ながら古い家は見当たらない。

・その先右手にある旧家を利用した店「花水木」で遅い昼食となる。すでに午後2時。腹ペコだ。

・昼食後、一歩は、あらかじめ立てていた作戦を実行に移した。皆さんは、今日は川中島まで歩いて、宿泊、明日その先善光寺を目指す。しかし、一歩は、明日仕事が入っており、本日中に東京に帰らないといけない。この季節、日が暮れるのが早く、今日中に善光寺まで行くのは無理だが、せめて長野駅までは行っておきたい。そう考えて、この先は単独行動で、長野駅を目指す。

・篠ノ井の町並みも静かで、歩いているのは、一歩だけ。

・左手に「三世松蔭齋一露翁碑」というのがある。どういう人物なのだろうか。

見六(みろく)橋交差点を左折、岡田川を見六橋で渡って、すぐ先の二股を左に行く。

・左手に香福寺があり、その先に火の見櫓がある。


火の見櫓のある香福寺前の北国街道

香福寺入口に筆塚があり、「天保三丙辰年」と書かれている。天保三年(1832)は壬辰のはずだが・・・。境内に「桑原判助先生供養塔」があり、「寺小(子ではなく小と書かれている)屋師範をつとめる 文化三年(1806)」と書かれた標柱がある。教育熱心な土地柄を象徴しているようだ。よく見ると、街道側の塀の裾に「松代藩御幣川村高札場跡」と書かれた碑がある。「御幣川」は「おんべがわ」と読む。表の街道側には「栄村役場跡」の碑もある。

 
筆塚と「松代藩御幣川村高札場跡」碑(香福寺)

・その先も静かで、旧家の多い雰囲気のいい町並みが続く。またも筆塚がある。

・右手に昭和11年の教育者宮入源之助先生頌徳碑と地蔵尊がある。

・左手に宝昌寺がある。ここにも筆塚がある。


宝昌寺の筆塚

・その先「御幣川五差路」があり、複雑な道で、危うく「語差路」になりそうだった。


五差路(右前方が北国街道)

・五差路の左手に歯瘡医殿(俗称はくさんさん)がある。更に左手に幣川神社があり、古い社殿がある。「幣川神社の由緒」碑によると、慶長年間(1596-1614)田用水の清壁を開削中に甲越戦争の武将の兜標に用いたと思われる黄金の御幣を掘り出した。八幡宮の三文字が刻まれていたので、産土神として八幡宮を祭り、村名を「御幣川」とした。当時はまだ民家20数戸、村名も産土神もなかったという。


幣川神社

・幣川神社を出ると、道が続き、すぐ右手に塔が見えるので、近くの人に聞くと、太平観音にある忠魂碑だというので、行って見た。碑の前に東郷平八郎、乃木希典の銅像がある。

・「この前の道は、どうも新しそうで、北国街道ではないようだ。」と、さっきの「御幣川五差路」に戻る。ここの五差路は、前方に二つある道の右の方を行く。すると、どうだろう。後に続いているはずの街道仲間が前方を行っているではないか。一歩が寄り道をしている間に追い抜かれてしまったようだ。O氏らはさすがに道も迷わずに来たそうだ。

・旧街道らしい道を暫く行くと、左手篠ノ井駅に通じる道と交差する。ここを直進して緩やかに右に曲がっていく道もあって、少し迷った。Kさんの作った地図も歴史の道調査報告書の地図も、ここは右折して左折している。後ろを振り返ると、O氏が走って来て、二人で検討した。道行く人にも聞いてみた結果、地図どおり直角に曲る枡形と考えるのが正解という結論になった。

・右折、左折した道は、すぐに左から来るさっきの直進して緩やかに右に曲がる道と合流する。

・ここから川中島町までは、真っ直ぐな道が続くので、後続の皆を振り切るようにして、先を急ぐ。この季節、午後4時半頃には暗くなるので、それまでに、せめて丹波島宿まで行っておきたい。

・右手「芝沢 Shibazawa」バス停の前に小さな祠がある。


芝沢バス停と祠

・その先、右手民家の奥に文政五年(1822)の諸国神社仏閣供養塔がある。

・「芝沢 Shibasawa」信号の手前右手に万延元年(1860)の庚申塔がある。

・「高田」交差点を通過、右手海鼠壁の土蔵造りの「篠ノ井高田簡易郵便局」の先、右手に「石造地蔵菩薩坐像・石造薬師如来坐像」がようやく見付かった。歴史の道調査報告書ではもっと手前になっていたので、ずっと探していたものだ。歴史の道調査報告書の間違いだ。祠に安置されているのでよく見えないが、「いずれも室町時代の制作」と考えられるそうで、長野市指定文化財となっている。


石造地蔵菩薩坐像・石造薬師如来坐像

・その先、歴史の道調査報告書によると、右手に明治天皇原御小休所(旧伊藤家)があるはずだ。蔵造りの立派な家がそれかと思うが、記念碑などは見当たらない。これには後日談があり、後続のT氏は、この記念碑を、右に数十メートルほど入り込んだ所に見付けたそうだ。


明治天皇原御小休所記念碑(T氏提供)

・その先、左手に「原村役場跡」の標柱がある。「南原上町」(みなみはらかみまち)バス停の手前だ。

・右手の家は、立派な門がある。

・その先、右手に火の見櫓がある。

・その先、左手に蓮香寺がある。入口の二層の楼門兼鐘楼は、この地方に少ない見事なものだ。


蓮香寺の楼門兼鐘楼

・蓮香寺から約100m、左手に「明治天皇原御膳水」碑がある。門構えと連子格子の立派な家だ。


「明治天皇原御膳水」碑のある家

・右手に昭和小学校がある。二宮金次郎の像があるのがいい。

・少し先、右手に「長野区裁判所中津出張所跡」の看板がある。

・その先、右手火の見櫓の下に「中津村〜昭和村役場跡」の標識がある。さっきの昭和小学校は、昭和の時代に出来た小学校かと思ったら、旧昭和村の小学校だったのだ。

・「北原」バス停の先、左手、茅葺をトタン板で覆った旧家の向かいに「今井村役場跡」という標識がある。


今井村役場跡向かい

・左右に門構えの立派な家、土壁の家、煙出しのある家など情緒ある家並みが続く。

・「北原仲町」バス停の所、右手に「天満宮」があり、案内板に「北原区薬師堂遺跡地の案内」と書かれた案内板がある。これによると、この場所に、明治5年の節婦おせんの顕彰碑、徳本念仏塔、三界萬霊塔、庚申塔、馬頭観世音碑、大輪坊の墓などがある。


北原仲町の天満宮

・左手に長野市川中島支所がある。

・その先「川中島支所」信号から「三俣」バス停付近までは、道路工事中で、車は通行止めになっている。

・その先「荒屋」信号で19号の高架下をくぐる。

・右手の旧家に「第拾三師団秋季演習記念碑」(明治43年)がある。

・「二枚橋」バス停の手前左手に「上氷鉋(かみひがの)村元標跡」の標柱がある。

・「二枚橋」バス停の先に「橋場」信号があり、左角に高い木がある。

・その先、左手に「親鸞聖人御舊跡」碑がある。脇には小さな道祖神がある。


「親鸞聖人御舊跡」碑と道祖神

・その先「川中島駅入口」信号がある。

・ここで、街道を離れて左折。左手に唯念寺があるので行ってみたが、意外に遠かった。本堂は、入母屋造りの見事な建物だ。


唯念寺

・もとの「川中島駅入口」信号まで戻る。後続グループは、ここまでで今日の行程は終わるはず。この先は、今日は、一歩だけの行程となるはずだ。

・その先、二股を直進したところ、左手に「新田共同井戸」がある。今でも使われているそうだ。


新田共同井戸

・「新田」バス停、「三本郷団地入口」信号の先、「久津町」(くつまち)バス停、右手に門と塀、古めかしい土蔵がある旧家がある。


久津町の旧家

・その先、左手に浄生庵がある。祠の中に観音菩薩と延命地蔵尊がある。お堂の前に徳本上人の南無阿弥陀仏碑もある。


浄生庵

・その先左手於佐加神社の前に「丹波嶋宿の遺産マップ」と書かれた案内板がある。ここでは「嶋」の字が使われているが、歴史の道調査報告書では「丹波島」(たんばじま)と「島」の字が使われており、現地でもこの案内板以外に「嶋」の字が使われている用例は見当たらなかったので、以下「丹波島」で表記する。歴史の道調査報告書によると、慶長16年(1611)松平忠輝は、それまで松代通り(北国脇往還)が正式の北国街道であったのを、善光寺、丹波島から矢代宿へのコースを正式の北国街道とし、丹波島宿を伝馬宿に指定した。

・於佐加神社は、丹波島(たんばじま)宿の入口にあって、宿の守護となっている。昔の宿の絵図面が掲示されているのはうれしい。ここにも筆塚があり、文久三年(1863)の銘がある。


於佐加神社

・道は、於佐加神社を右折、この枡形から東の枡形まで東西6町に渡って、丹波島宿があった。今は、歩道がカラー舗装されている。


丹波島宿

・左折してすぐ左手の家の屋根に鍾馗様がある。さっきの案内板によると、丹波島宿にはここを含め4箇所の鍾馗様の飾り瓦がある。

・宿の真中付近左手に冠木門の旧家があり、「明治天皇丹波島御膳水」と刻まれた碑がある。問屋跡のようだ。


「明治天皇丹波島御膳水」碑

・その先左手の門構えの立派な旧家の前に「明治天皇御小休所」と刻まれた碑がある。「柳島」の表札があり、ここが本陣だったようだ。その向かい、街道右手、黄色のもみじの木の下に、紀元二千六百年記念碑がある。


明治天皇御小休所

・東の枡形を左折、右手に蔵のある旧家がある。この時点で16時40分、薄暗くなってきたが、丹波島宿の町並みは、かろうじてカメラに収めることができた。

・その先犀川に突き当たる手前に入口にあったのと同じ「丹波嶋宿の遺産マップ」と書かれた案内板がある。

・その先、案内板によると、突き当りが「丹波嶋の渡し場跡」になるが、道は「旧枡形」を右折する。歴史の道調査報告書の本文によると、この枡形の辺りに「宿の枡茶屋」があり、「旅人はその茶屋で休み、船が出る時急いで腰をあげ、国役土手をのぼって川原に降りて、渡し船で犀川を渡ったものであろう」と書かれている。しかし、歴史の道調査報告書の地図には「丹波島渡し跡」は、現在の丹波島橋の近くに描かれている。

・薄暮の犀川は、くすんだ緑の水面、対岸の砂地と枯れた草地、その向こうの山並みと、のどかな景色が広がり、なかなかの情緒がある。


薄暮の犀川

・堤防伝いに東の丹波島橋まで行って、橋を渡る。


丹波島橋

・橋の左手の歩道を歩いていると、随所に案内板があり、渡し舟の時代(慶長16年)から舟橋の時代(明治6年)、木橋の時代(明治23年)、鋼橋の時代(昭和7年)へと、変遷がよくわかる。「渡し舟」については、慶長16年(1611)北国街道に善光寺宿、丹波島宿、矢代宿が開かれるとともに「犀川の渡し」が置かれたと書かれ、渡し場は、川の状況によって位置を変えていたそうだ。明治6年から17年間も使われていたという「舟橋」も一歩の興味を引いた。合計46隻の舟が繋がれて橋を造っていたとあり、その絵も掲示されている。


「舟橋」の絵(丹波島橋の案内板)

・丹波島橋を渡り終えた所に大きな「永代常夜燈」がある。安政六年(1859)という銘がある。隣に「道の物語」と題する地元の柳沢京子さんの美文調の文章が書かれている。


丹波橋永代常夜燈

・そのまままっすぐ行こうとして、ふと思いとどまって、よく地図を見ると、旧北国街道は、この大きな自動車道ではなく、その一つ東側にある細い道だ。

・自動車道の反対側に出たついでに一対となっている常夜燈をよく見ると、こちらは、文政三年(1820)の銘になっており、40年も時代が違う。犀川は、日本海まで223kmと書かれている。

・橋の袂から、旧道が続いているので、この道を急ぐ。既に真っ暗だ。

・右手、木のある所に馬頭観世音がある。

・信号を渡って左手に吹上地蔵堂がある。

・長野駅の近く、左手に観音寺がある。真っ暗だが、「四万八千日観音」の提灯だけが、くっきりと浮かび上がっている。


「四万八千日観音」提灯

・その先、線路に突き当たる手前の歩道橋を渡り、線路の反対側に出る。北国街道は、この先、善光寺に向かっているが、既に真っ暗なので、本日はここまでとし、右手にある長野駅に向かった。


百街道一歩の道中記トップへ北国街道トップへ戻る次へ