北国街道8長野〜牟礼

平成22年3月22日

―石堂丸終焉の地・歴史の善光寺・情緒ある道の連続・絶景信濃五岳―

(平成22年4月23日更新)


【本日の行程 街道距離14km】

長野(善光寺宿)(8時4分)→三輪(12時20分)→吉田(13時20分)→新町(あらまち)宿(稲積・徳間・東条)(13時50分)→若槻東条(15時)→田中(15時45分)→田子(16時)→吉(よし)(16時20分)→平出(17時5分)→三本松(17時35分)→四ツ屋(17時40分)→牟礼宿(18時)


コース地図は旧街道ウォークの下記URL参照
http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/5hokkokumap.pdf


・5時に家を出て、8時4分、長野駅に降り立った。さすがに信州の春は遅く、寒い。しかし、天気は良い。

・長野駅前広場に如是姫(にょぜひめ)像がある。天竺の長者の娘で、不治の病にかかったとき、普段不信心な長者が釈迦の教えに従って一心に南無阿弥陀仏と唱えたら回復したという伝説の姫だ。


如是姫(にょぜひめ)像

・善光寺への道に入る。参道には「十八丁」から始まって、「十七丁」「十六丁」と順次善光寺までの旅程を表す石碑がある。

・その名も「北石堂町」の右手に西光寺がある。石堂丸の物語等の絵解きで有名なお寺だ。石堂丸の物語とは、概ね次のようなものだ。九州筑前国司加藤重氏(博多には「繁氏」とあった。)は世の無常を感じて比叡山を経て、京都黒谷の法然上人のもとへ出家する。しかし、妻子が尋ね来ることを嫌い高野山に向かう。やがてその子、石堂丸は母子で父を求め旅に出るが、高野山の麓で母は病に倒れ亡くなってしまう。ひとりになった石堂丸は父の苅萱(かるかや)上人と出会うが、父は父と名乗らず「探す方はすでに世にいない。」と教えられる。世をはかなんだ石堂丸は弟子入りを迫り、許されるが、修行の邪魔になると、苅萱上人は再び一人旅立ち、善光寺如来に導かれ、ここに草庵を開いた。それがここ西光寺の始まりだ。苅萱上人は、この地で亡くなるが、後を慕って来た石堂丸もこの地で入寂、父子の墓がある。本尊の苅萱親子地蔵は、苅萱上人とその子である石堂丸が刻んだと伝えられる。

 
石堂丸物語父子像(左)と父子の墓(左苅萱上人右石堂丸)

・一歩は、福岡市博多区千代三丁目にある「苅萱石堂丸物語」発祥の地とされる地蔵堂を思い出した。そこの案内板を写真に撮ってあったので、読み直してみた。それによると、博多の守護職加藤繁昌に子がなく、香椎宮の神のお告げによって、石堂川のほとりの地蔵尊から丸く温かい石を頂いて、これを妻に与えると男児が生まれたので石堂丸と名付けた。その石堂丸こそ苅萱上人(加藤繁氏)でその子も石堂丸と名付けたと書かれている。なんと、博多からここまでつながっていたとは。一歩はこれで、「苅萱石堂丸物語」発祥の地と終焉の地の両方を見たことになると、感動を覚えた。


博多の石堂丸地蔵堂(平成14年2月24日一歩撮影)

・西光寺境内には「雪ちるや穂屋のすゝきの刈り残し」という芭蕉の句碑もある。案内板に寛保3年(1743)建立で、信濃最古の芭蕉句碑とある。境内には「善光寺七福神」の寿老人もある。

・右手に栽松院がある。

・新田町信号の先、源頼朝が善光寺参詣の折、身を清め、はるかに鶴岡八幡宮を拝んだという伝説の鶴ヶ橋碑がある。「善光寺七橋」の一つだ。

・すぐ先、右手に「お蔵小路」がある。入って行くと、徳本上人六字名号塔などがある。

・街道に戻って左手には十念寺がある。「善光寺七福神」の福禄寿がある。ここにも「徳本行者名号碑」がある。

・街道に戻って、右手、セントラルスクエアは、長野オリンピック表彰式場だったところだ。今でも表彰台が残されている。長野オリンピックのジャンプなどでの日本選手の活躍が蘇ってくる。


セントラルスクエア(長野オリンピック表彰式場)

・その先、右手「権堂アーケード」の中に往生院がある。源頼朝が善光寺の再建をした際、当院に秘仏善光寺如来を移し、仮堂すなわち権堂とした。以来、権堂町という地名になったという。ここには「善光寺七福神」の弁財天がある。

・街道に戻って、左手に北野文芸座がある。江戸時代は門前町に芝居小屋が軒を連ねていたという。


北野文芸座

・すぐ先、左手には西本願寺長野別院がある。

・街道に戻って、右手に気になる三階建ての白壁の土蔵造りの建物がある。創業安永八年(1779)という酒饅頭の店「つるや」だ。


つるや

・その先、左手に熊野神社がある。

・その先、左手の「花小路」を入って行った突き当りに長野天神社がある。この辺り「長野」という小字だったところで、長野県の名前の由来になったとのこと。


長野天神社

・左手に「まちかどミニ博物館」と称して「消防博物館」、「カメラ博物館」などが並ぶ。消防博物館の「手榴弾消火器」というのが面白い。

・「大門」の交差点の右角に「ぱてぃお大門」があり、蔵造りの店がずらりと並ぶ。

 
ぱてぃお大門

・「大門」交差点を右に行った所に武井神社があり、「市指定絵画御柱祭行列図大絵馬」があるそうだ。

・「大門」交差点を左に行った所には西方寺がある。善光寺の元和元年(1615)の火災、元禄13年(1700)の火災ではいずれもこの寺が仮本堂となったという。明治4年長野県は、この長野町の寺を仮庁舎として始まった。一茶は、「散る花や 月入る方は 西方寺」と詠んでいる。


西方寺

・善光寺への大通りに戻る。もう目の前が善光寺だ。

・参道右手に待望の本屋を見つけた。西澤書店だ。今日北国街道を歩くことは急に思い立ったので、地図が欲しかったのだ。「北国街道を歩いているのですが、吉から牟礼までの地図はありませんか。」と聞いたら、それを聞いていたお客さんが「北国街道を歩く」岸本豊著(信濃毎日新聞社)1700円を見付けてくださった。なんと、今年3月1日に出版されたばかりの本だ。おかげで、とてもいい本が手に入った。「長野市内の地図はあるのですが、吉までです。」と、店主。「本当は25,000分の1の地図が欲しいのですが。(置いている店はほとんどないので・・・)」と一歩。「それならあります。」と意外な答え。なんと、25,000分の1の地図の「若槻」があるではないか。この後の峠越えに随分役立つことになったので、運が良かった。

・右手「藤木庵」は創業文政十年(1827)の蕎麦屋さん、左手「五明館」は、江戸時代の大門町庄屋中沢氏だったようだ。


五明館(中央)

・右手の大正ロマンあふれる建築は、本陣跡「藤屋」だ。現役のホテルで、「御本陣藤屋旅館」の名前が建物にも刻まれ、看板も架かる。「藤屋御本陣」の垂れ幕、「ふぢや平五郎」の看板もある。

 
 
本陣跡・藤屋ホテル

・本陣の隣「根元 八幡屋礒五郎」の看板の架かる店は、歴史の道調査報告書に「創業宝永年間」(1704-1710)とある有名な七味唐辛子の店だ。店のパンフレットには「元文年間の創業」とある。元文年間は、1736年から1740年までなので、歴史の道調査報告書よりやや新しいことになる。歩っ歩さんが甘いものが好きなので、「七味マカロン」という新製品を買い求めた。一歩がその後知り得えたところによると、江戸薬研掘(寛永2年(1625)創業)、京都七味屋(明暦2年(1656)創業)、八幡屋(元文3年(1738)創業)の3軒は、日本三七味屋と呼ばれるようで、七味の内訳もそれぞれ違うとのことだ。


八幡屋礒五郎

・さて、いろいろ寄り道をしたが、ようやく仁王門前に来た。「善光寺参道」の標識と、「長野市道路元標」がある。ここを右折するのが北国街道だ。

・当然善光寺に参詣する。参道敷石は、宝永四年(1707)本堂が仲見世堂跡地蔵尊付近から現在地に移転竣工ののち7年目に当たる正徳四年(1714)に完成したとのこと。敷石の数7000枚以上(7777枚といいならわされている)という大規模なものは全国に稀で、史跡になっている。

仁王門は、大正7年再建、仁王像は高村光雲と米原雲海の合作だそうだ。


善光寺仁王門

・仁王門をくぐって、すぐ、左手に「旧如来堂跡地蔵尊」がある。ここは、大事な場所で、善光寺本堂は、皇極天皇元年(642)から元禄13年(1700)まではこの場所にあったという。


旧如来堂跡地蔵尊(旧本堂跡)

・参道右手に入って行った釈迦堂にある銅造釈迦涅槃像は、全国的に五指を数えるに過ぎない珍しい等身大の大きさ(銅造は唯一)で、国指定重要文化財となっている。今日は、お彼岸だからか特別拝観日に当たり、幸運なことに拝観ができた(写真禁止のため信州善光寺公式サイトhttp://www.zenkoji.jp/keidai/kaisetsu/16.html 参照)。「善光寺七福神」の毘沙門天もある。

・参道に戻ると、山門の近くに「駒返り橋」がある。建久八年(1197)源頼朝が善光寺に参詣した折、馬の蹄が石橋の穴に挟まってしまい、ここから馬を返したという伝説がある。

・右手に享保7年(1722)完成の大きな「濡れ仏」(延命寺地蔵菩薩座像)(重要美術品)がある。若い清々しいお顔だ。側の六地蔵の一体は、子供を抱いている。


濡れ仏

・いよいよ山門(三門)をくぐる。寛延三年(1750)完成、二層入母屋造りで重要文化財に指定されている。


善光寺山門(三門)(重要文化財

本堂は、国宝。重厚な建物だ。本堂の南西の柱にズレがあり、ポスターにも使われている。地震柱といわれているそうだが、木の乾燥によるねじれが原因とか。

 
善光寺本堂(国宝)と南西の柱のズレ

・本堂左手の経蔵は、国指定重要文化財。八角形の回転式輪蔵に元禄七年(1694)に寄進された鉄眼黄檗版一切経(てつげんおうばくばんいっさいきょう)の経本が納められている。


善光寺経蔵(重要文化財)

・経蔵前の「ろとうざくら」がきれいだ。経蔵右手の輪廻塔の石輪廻車を回すと諸々の苦悩を抜け出すことができるという。


ろとうざくら

・本堂左手の石造宝筐印塔(市指定文化財)は源義経の忠臣佐藤継信・忠信兄弟の供養のために母親が建てたと伝えられる。


石造宝筐印塔

・本堂右手、重要美術品梵鐘の近くに「地震塚」がある。善光寺地震の供養塔だ。善光寺地震とは、弘化4年(1847)信州善光寺平を震源とする直下型の地震で、死者8600名以上など多大の損害をもたらした地震だ。


地震塚

・帰りに、仁王門をくぐった西側の「大本願」の前で良寛詩碑を眺めていたら、結婚式の和装の花婿さんと花嫁さんに遭遇してラッキーだった。

・仁王門前の「長野市道路元標」前に戻る。ここを東に行くのが北国街道だ。「横町」に入る。

・すぐに西宮神社に突き当たる。「善光寺七福神 恵比寿」だ。宮司さんらしい人に「兵庫県と同じ、にしのみやと呼ぶのですか。」と聞くと、「そうです。兵庫県の西宮神社から寛文三年(1663)に勧請しました。昔は山の神や田の神さえあればよかったけど、善光寺の門前町で市が出来ると、商売の神様が必要になったのです。」と、なるほどと思う答が返ってきた。「私は、兵庫県の西宮神社のすぐ近くで生まれたものですから。ついつい懐しくって。」と、一歩。


西宮神社

・西宮神社を左折する。

・その先、十字路を右折するが、十字路の左手に笠原十兵衛薬局がある。O氏らが歩いたとき、見付けて、多くの人が目薬を買ったというので楽しみにしていた薬局だ。蔵造の古い建物は、シャッターが下りているので、閉まっているのかと一瞬がっかりしたが、左手の出入り口から入れた。店の女性にお話を伺って、驚いた。なんと、この店の歴史は、武田信玄の軍師山本勘助に遡るという。「善光寺 雲切目薬」は、天文12年(1543)初代笠原十兵衛が創製したそうだ。「雲切目薬α」を買い求め、昔の店の展示品などを見せていただいた。「百街道一歩」の名刺を出して、「紹介しておきます。」と言ったら、もう一個おまけしてくださった。パソコンで目が疲れるのと花粉症の一歩にはぴったりだ。

 
笠原十兵衛薬局

・さて、先を急がねば。さっきの十字路を右折して県道339号に入って、間もなく、湯福川(この部分は、現在は暗渠)に架かっていた「淀ヶ橋跡」の十字路を左折する。

・左手高台の民家に「柏崎地蔵尊」の案内板がある。謡曲「柏崎」に登場する柏崎の領主柏崎氏の子供「花若」の供養のために作られたものと伝えられるとのこと。道から見える祠は「天神社」と書かれているので、この祠ではなさそうだ。

・左手は城山と呼ばれている横山城跡だ。戦国時代川中島合戦では上杉側の根拠地となったそうだ。


横山城跡

・「三輪七・八丁目」交差点で長野大通りを渡った右手角に大きな旧家がある。


「三輪七・八丁目」交差点の旧家

・三輪八丁目付近には、連子格子に二階は白壁の情緒ある旧家が並ぶ。


三輪八丁目の旧家

・左手に時丸寺がある。ここには「三輪時丸公碑」がある。時丸は大和三輪の人で、善光寺如来の力で蘇生したという伝説の人物だ。六地蔵は、やはり一体が子供を抱いている。


三輪時丸公碑

・この辺りの北の方に地附山がある。地附山というと、昭和60年大規模な地すべり災害があったことを思い出すが、その場所がここだったのだ。


地附山

・左手圓通寺には「三輪時丸塚」がある。ここの六地蔵も一体が子供を抱いている。

相ノ木郵便局の近くの左手の家も連子格子で二階に白壁のある情緒ある旧家だ。


相ノ木郵便局付近

・左手の独特の屋根は延命院だ。

吉田に入り、左手に「皇足穂吉田大御神宮」がある。境内右手に六十八州の延喜の頃の一の宮の石祠がずらりと並んで、壮観だ。「雲折ゝ人を休むる月見か那 芭蕉翁」と刻んだ芭蕉の句碑もある。

 
皇足穂吉田大御神宮(左)と境内の全国一の宮の石祠(右)

・その先、「北國街道」と書かれた街路灯があるのがうれしい。


「北國街道」と書かれた街路灯

善敬寺に突き当り、左折する。この左角は、「角源」という蔵造りの店だ。

「吉田本町」バス停の先、左手「岡澤」という蕎麦屋さんの看板に、「北國街道吉田口留番所」の表示がある。ここに口留番所があったのだろうか。

・「吉田三丁目」信号で、街道を離れて右折、吉田小学校の前を右折して線路の手前の道を左に入ると、推定樹齢900年の大銀杏がある。かつての古道にあったという。堂々たる貫禄だ。


吉田の大銀杏

・「吉田三丁目」信号に戻ると、街道の進行方向右手角に道標があり、「須坂 山田温泉 草津 長沼 小布施」と刻む。


「吉田三丁目」信号の道標

・浅川を他力橋(たちからはし)で渡る。

・ここから新町(あらまち)宿に入る。稲積村(現在の稲田)、徳間村、東条村の三村で一宿を構成し、諸役を分担した。しかし、宿の面影を残すものはほとんど見当たらない。

・右手に六地蔵がある。やはり、真中の一体が子供を抱いている。

・右手角の家に「宮沢八郎翁」の顕彰碑がある。1907年カナダに渡り、日本人の地位向上に尽力したと書かれている。

「稲田上」バス停を過ぎる。


新町宿穂積村(現稲田)付近

・右手北澤酒店には「本醸造北國街道」の垂れ幕が懸かる。


「本醸造北國街道」の垂れ幕

本陣兼問屋吉沢家というので、探したら、稲田神社手前の右手に吉沢家の新しい住宅がある。ここがそうなのだろうか。近所の人に聞いてみたが、わからない。

・左手に稲田神社がある。明治8年稲積村と山田村が合併して稲田村が誕生。明治39年、村内四つの諏訪社がこの地に合祀されて出来た神社だそうだ。


稲田神社

・ここで、一歩が気になっていたのは、稲積一里塚だ。街道からは離れて、ちょうどこの辺り、街道の右手(東)の方向にあるはずだ。人に聞いたが、知らない。見当をつけて、細い道を東に向かった。途中出会った人が一里塚は知らないが、エノキのことかもしれないと案内してくださった。確かに「稲田エノキ公園」の中に、稲田のエノキがある。長野市指定天然記念物になっている。案内板によると、ここは稲積村熊野社の跡だそうだ。残念ながら、一歩が本来見たかった一里塚ではなかったようだ。歴史の道調査報告書によると、さっきの吉田の大銀杏付近からの古道が稲積一里塚付近へ通じていたという。


稲田のエノキ

・もとの街道に戻る。途中で目に飛び込んだ、雪を頂いた飯綱山がきれいだ。


飯綱山(稲田から)

・その先、道は狭くなっている。

・左手に「圓通菴」がある。ここにも六地蔵があり、やはり真中に子供を抱くお地蔵さんが鎮座している。


子供を抱くお地蔵さん(圓通菴

・「稲田一・二丁目」交差点で新しい幹線道路を横切る。

・その先、徳間集落に入り、「徳間」バス停、徳間簡易郵便局を過ぎると、右手飯山街道との追分道標がある。「右 いい山 なかの 志ふゆ くさつ 道」「左 北國往還」と書いてあるようだ。歴史の道調査報告書には「志ふゆ」を「しが」と読んでいるが、ちょっと無理があり、「北国街道を歩く」(岸本豊著)の「志ふゆは渋温泉を示す」の方に分がありそうだ。


飯山街道との追分の道標(「左 北國往還」)

徳間川を徳間橋で渡る。

・右手JAが問屋八木氏宅跡だという。


問屋八木氏宅跡(JA)

・その先、下り坂になる。

駒沢川の橋を渡ってすぐの左手に薬師堂がある。


薬師堂

・すぐ上り坂になり、若槻東条集落となる。下り坂の先に川があり、川を渡るとすぐ上り坂になるのは、これまでの街道歩きで何度も経験している。

「東条」というバス停がある。

・左手に蚊里田八幡宮の一の鳥居があるので、「遅くなるかな。」とちょっと迷ったが、行ってみることにした。大分左に行った所から、北に参道が続いているが、結構遠い。ご神体は、神宮皇后伝説のある鎮懐石(男根石)だそうだ。社殿は、桧皮葺の屋根で、木組みや彫刻も見事だ。

 
蚊里田八幡宮

・急いで街道に戻る。やはり30分は費やした。緩やかな上り坂となる。

・左手に馬頭観世音碑がある。

・左手「若槻郵便局」を過ぎる。

・左手に「幸清水 是ヨリ西北一丁余」と書かれた道標がある。

・右手に粟野神社、左手には國胎寺がある。國胎寺の前には「幸神」碑がある。

 
國胎寺(左)と粟野神社(右)

・「田中」交差点で幹線道路を横切る。

・右手リンゴ畑の向こうに雪を頂いた菅平や志賀高原が見える。


菅平・志賀高原方面

・左手に「土京山城跡まで680m」という標識がある。

・左手に享保年間の地蔵尊がある。その隣に庚申塔が3基ある。


地蔵尊と庚申塔

「田子」バス停のすぐ先、左手に立派な門構えの旧家がある。「明治天皇田子御小休所」碑と案内板がある。明治11年明治天皇が北陸巡行中当地で小憩されたという。この立派な鯱の乗る門は、飯山城の裏門を千曲川で運んで移設したそうだ。


明治天皇田子御小休所

・田子池の手前の道を左に入って行くと、田子神社がある。街道に面した一の鳥居の前に「明治天皇田子御膳水」碑がある。奥に入って行くと社殿があり、その左奥に湧水がある。

 
田子神社(右が明治天皇田子御膳水)

田子池は、なかなか風情がある。右手に南無妙法蓮華経碑がある。


田子池

・田子池の先、吉(よし)の集落に入る。


吉(よし)集落

・旧吉諏訪神社跡に千載松の古木があるというが、人に聞くと、もう枯れて、ないようだ。

・左手高台に三界萬霊塔などの石塔がある。

・左手に少し入ったところに諏訪神社がある。


諏訪神社

・吉(よし)の集落を抜けると、本格的な上り坂になる。

・道路の下をガードでくぐる。

「宇佐美沢」バス停の先、右手高台に地蔵尊がある。


宇佐美沢の地蔵尊

・だらだら坂を上って行くと、右手に原池観音がある。


原池観音付近

・左手の山は髻(もとどり)山で、髻山城跡になっている。戦国時代上杉謙信の重要な城砦だったという。

平出(ひらで)集落に入る。

・左手高台に「北陸御巡幸御野立之處」碑がある。


「北陸御巡幸御野立之處」碑

・右手丹霞郷(たんかきょう)への看板があり、その先、右に入る道の辺りに長沼道道標があるはずと、注意して見たつもりだが、見当たらなかった。

平出集落の中ほど、右手に高山寺がある。境内に「しばらくハ花の上なる月夜かな」という芭蕉句碑がある。

 
高山寺(右は芭蕉句碑)

・右手の旧家に折れ釘があり、長い梯子が横に架かっている。一歩が研究し尽くしたと思う折れ釘の使い方の一つの実例がここにもある。

 
旧家(左)と折れ釘に架かる梯子(右)

・平出から上り下りを繰り返し、日が暮れかかってきたので、猛スピードで歩いて息が上がったところで、歩っ歩さんを電話で呼び出し、帰りの電車が牟礼発18時28分に乗り遅れても19時1分発もあることを確認した。少しほっとした。

・上り詰めた三本松の峠では、60号に出て、いきなり眼前に雪を頂いた信越五岳(飯綱・黒姫・戸隠・妙高・斑尾)のパノラマが広がり、あまりの絶景に息をのんだ。後で出会ったおじいさんの話では、前田利家夫人が、江戸への道中で一番景色のよい所と絶賛したという場所だ。午後5時半を過ぎ、暗くなっているのが残念だ。冷え込みも厳しくなってきた。

 
三本松

・ここには弘化三年(1846)の行人塚がある。また、「一茶父子別れの地」碑がある。一茶が十五歳で江戸に旅立つとき見送りに来た父とこの辺りで別れたと推定されている。「父ありて あけぼのみたし 青田原」という一茶の句碑がある。

 
一茶の句碑(左)と信越五岳(右)

・二股を右の旧道に入ると、間もなく、史跡四ツ屋一里塚がある。左手にこんもりした塚がある。干草を積み上げているような感じだ。右手は民家の中にあって、写真には撮りにくい。半信半疑で近くの人に聞いてみると、両側とも一里塚だそうだ。

 
史跡四ツ屋一里塚左と右

・その先からも信越五岳がきれいに見える。

 
信越五岳

・その先、おじいさんに出会ったので、牟礼駅の場所を聞いたら、坂を下りて、突き当りの線路の手前を右に行けばいいとのこと。牟礼宿の話をしながら一緒に歩いてくださった。辺りは既に真っ暗になった。

・坂を下りて線路の手前右手に石塔が3基ある。真中は庚申塔だ。おじいさんの話では右手の石塔は、西南戦争に関係するものだそうだ。


牟礼の石塔

・この線路のガードの手前に「北国街道 牟礼宿」と刻む石碑がある。このガードの先は牟礼宿だが、残念ながら本日は時間切れ。ここまでにとどめて、右手牟礼駅に向かう。


北国街道牟礼宿碑

・やっと牟礼駅にたどり着いた。予定時刻18時28分発の電車に間に合った。

 


百街道一歩の道中記トップへ北国街道トップへ戻る次へ