北国街道9牟礼〜柏原

平成22年6月26日

―武州加州道中堺・美しい日本の歩きたくなる道小玉坂・小林一茶旧宅柏原―

(平成22年10月9日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

牟礼駅(10時57分)→牟礼宿(11時15分)→武州加州道中堺碑(13時30分)→小玉坂(14時)→落影(おちかげ)(15時)→小古間(こふるま)(16時)→古間(ふるま)宿(16時45分)→柏原宿(17時15分)


コース地図は旧街道ウォークの下記URL参照

http://homepage3.nifty.com/machi/hokkokukaidou/6hokkokukaidoumap1.pdf


・10時57分、牟礼駅に降り立った。本日の参加者は7名だ。

・駅から前回の終点に向かう途中に「信濃物産鎌工同盟會創立記念碑」がある。牟礼から古間、柏原にかけて信州鎌の製造が盛んで全国第2位の生産を誇ったそうだ。この先随所にその名残を見ることになる。


信濃物産鎌工同盟會創立記念碑

・JR信越本線ガード手前牟礼宿入口に「北国街道 牟礼宿」の自然石の石碑がある。


「北国街道 牟礼宿」碑

・ガードをくぐってすぐ鳥居川牟礼橋で渡ってから左折、牟礼宿に入って行く。ここは、牟礼宿東の枡形だったという。

・牟礼宿に入ってすぐKさんが指摘したのは、両側に暗渠になっている水路だ。「昔は街道の真中にあったそうですね。」。岸本豊著『北国街道を歩く』(信濃毎日新聞社)には歴史ふれあい館ジオラマシアターの牟礼宿の絵があり、確かに真中に水路がある。明治天皇御巡幸の時、徳満寺用水を延長して左右に水路を作ったようだ。


牟礼宿(両側に水路)

・所々土蔵があるが、古い建物は、ほとんど残っていない。そんな中、宿の右手、本うだつのある建物が目を引く。旧鎌問屋の家だそうだ。


旧鎌問屋の家

・旧鎌問屋の家の斜め向かい辺り、街道左手高台に牟禮神社がある。土の坂道を上って行く。境内に大きなケヤキの木がある。


牟禮神社

・旧鎌問屋の家の向かいの店「ふじよし」で昼食をとった。昼食後、早くも雨が降ってきたので、レインウエアに身を包んだ。

・隣のお菓子屋さん「明月堂」で、思い思いにお菓子を買い求めた。この先の小玉坂の茶屋跡などでの休憩時に食べるためだ。

「役場前」信号は、縦型だ。北に行く程積雪が深まるので、ここから横型から縦型に移行する。


役場前信号(縦型に移行)

・「役場前」信号の先、右手に飯綱町役場がある。役場の前に「北国街道牟礼宿」の案内板がある。もともと矢筒城の南にあった城下の町が戦国期の争乱による兵火にかかり移転してきたそうだ。慶長15年(1610)当時の領主松平忠輝が宿場条目を出し、翌慶長16年北国街道全面開通に伴い正規に牟礼宿の発足となった。

・ここで近所の男性に声をかけられ、本陣跡上の酒屋跡の場所、前田家の参勤交代金附場(かねつけば)跡など牟礼宿についていろいろ教わった。

・役場の向かい、交番の横は、本陣跡だ。建物は新しく、面影はないが、家の前に大きな石燈籠がある。木の陰に「奉献」と「東叡山」という字が読める。他の例から推して、元は寛永寺の第何代かの徳川将軍の墓前に奉献されたものが先祖返りしたものではなかろうか。


牟礼宿本陣跡の石燈籠

・その先、右手に上の酒屋跡がある。建物は新しいが、裏の金比羅の屋敷神だけが名残をとどめている。本陣との勢力争いにより宿が二分されたという。


上の酒屋跡(裏に金比羅の屋敷神)

・すぐ先、右手に得満寺の驚くほど見事な鐘楼門がある。その前には文政十三年(1830)の石燈籠がある。門をくぐると、中に得満寺堰と呼ばれた用水が流れていて情緒がある。

 
徳満寺鐘楼門と徳満寺堰用水

・その隣、證念寺の前に「北国街道牟禮宿 十王坂」と書かれた大きな自然石の碑がある。道は、ここで左に曲がり、十王坂となって、その先で右折している。いわゆる牟礼宿西の枡形だ。


西の枡形の「北国街道牟禮宿 十王坂」碑

・その證念寺は、大きなお寺だ。善光寺地震で大きな被害を受け、非常時のために富くじが許可され、この資金で本堂が再建されたそうだ。文化元年(1804)の石燈籠は、火袋の部分が木で出来ている珍しいものだ。燃えやすいのに何故わざわざ木にしたのだろうか。裏には土塁跡が残っている。

 
證念寺の石燈籠と土塁跡 

・枡形の十王坂は、證念寺の石垣と土塀、枝垂桜、左手の十王堂と調和して、風情がある。「十王」とは亡者になって仏様の世界に入っていくとき生前の罪業の軽重を裁判し次に生まれてくる世界を決定する冥土の十人の裁判官だ。

 
十王坂と十王堂

・枡形を右折した左手高台に観音寺がある。古い石仏石塔群がある。


観音寺

・観音寺の先、三叉路になっており、迷うところだ。「北国街道」の矢印が、これまで歩いてきた方向を指しているが、我々が向かう方向の矢印はない。慎重に検討した結果、一番右の道を選んで、結果的に正解だった。


観音寺の先の三叉路(手前の道を右へ)

・右手に鳥居川を見下ろしながら、暫く行くと、右手に「金附場(かねつけば)跡」の案内板がある。北国街道は、佐渡の金を江戸城に運ぶ重要な街道で、金附場は、新しい馬の背に付け替える中継基地だった。案内板の背後は、今は畑になっており、さほど広くないが、鳥居川が浸食された結果で、もとはもっと広く、300坪もあったそうだ。


金附場(かねつけば)跡

・その先、左手の民家の蔭に小玉鎌の元祖「黒柳沖之助寿蔵」碑がある。最初、気が付かなくて、「武州加州道中堺碑」にある案内図で発見、T氏に教えられて引き返して見た。


小玉鎌の元祖「黒柳沖之助寿蔵」碑

・その先、左手に、その「武州加州道中堺碑」がある。加賀前田藩の参勤交代の道中120里の中間点に当たる。鉄道の運賃も牟礼駅〜金沢駅間と牟礼駅〜東京駅間とは同じ料金だったそうだ。鉄道マニアでもあるO氏が今は違うという。


武州加州道中堺碑

・その先、左手、信越本線の踏切の向こうに小玉神社が見えるので、遥拝した。

・その先、左手の旧家は、参勤交代で加賀藩主が休憩した家だそうだ。「一度だけですけどね。」と家の人は謙虚だ。当時の庭が垣間見える。


加賀藩主が休憩した旧家

・幹線道路のガードをくぐり、JR信越本線を跨線橋で跨ぐ。

・右手玉蓮寺の先の二股を「北国街道」の案内に従って右に行く。

・Kさんが右手の小川で脱皮したヤゴを見付けた。小学校でトンボはヤゴから変態することを習ったことを思い出した。

小玉坂に差し掛かる。舗装されてはいるが、林間の道だ。振り返ると牟礼宿の眺望が眼下に広がる。

 
小玉坂入口と眼下に広がる牟礼宿

・やがて、二股になり、「古道と新道の分岐」と題する「こだま古道会」の案内板がある。左手の新道は明治9年に新設された迂回路だ。右手の土の道が江戸時代の旧道なので、当然、右手の道を行く。


小玉坂古道と新道の分岐(右が古道)

・左手にりんご畑があり、早くも小さな青い実がなっている。


りんごの青い実

小玉坂の古道は、「美しい日本の歩きたくなる道500選」に選ばれた林間の素晴らしい歴史の道だ。


「美しい日本の歩きたくなる道500選」小玉坂の古道

・右手に石仏群があり、「観音平(かんのんびら)と馬頭観音」と題する「小玉こどう会」の案内板がある。この辺りの地名を観音平といい、かつては道の守り神の馬頭観音をまつった観音堂があったという。現在その跡に街道周辺に散在していた馬頭観音などの石仏が集められ安置されている。「小玉こどう会」の案内板は、ありがたいことにこの後随所に見られる。

 
観音平(かんのんびら)と馬頭観音

・その先、大きな木が横たわって、道をふさいでいる。脚の短い一歩は、身をかがめてくぐるしかないのでくぐって、他の人の様子を見ていると、全員が下をくぐった。


大きな木が・・・

小玉坂は、北国街道では碓氷峠に次いで難所とされていたというが、あいにくの雨ながら、さほど険しくなく、快適に歩ける。


小玉坂

・見事な杉木立が鬱蒼と続く。春先なら花粉症の一歩は通れないような密度だ。


小玉坂の杉木立

・その先、左手から来たさっきの新道と合流する。

・すぐ先、左手に「小玉一里塚跡」の案内板がある。ここから鳥居川の断崖の向こうに、前回一歩が見てきた四ツ谷一里塚が見えたそうだが、本当にそんなに遠くまで見えるものだろうか。傍らには「上杉謙信馬止清水」が沸き、茶屋があったそうだ。隣接して小玉鎌黒柳清八翁の大きな頌徳碑がある。


「小玉一里塚跡」と小玉鎌の黒柳清八翁頌徳碑

・その先も緑陰の快適な古道が続く。


緑陰の小玉坂

・緩やかに下ってきた先、左手に「明治天皇御野立所跡」の案内板がある。左に少し入った所に「北陸御巡幸御野立之趾」碑があるが、明治11年9月10日北陸御巡幸の時天皇の御休憩所となった「玉堂」のほか、岩倉具視らの「随行員棟」まであったそうだ。

 
「明治天皇御野立所跡」案内板(左)と「北陸御巡幸御野立之趾」碑(右)

・坂道を下って、落影(おちかげ)集落の入口左手に文字庚申塔がある。ここから先、直進する道は、明治天皇御巡幸に際してできた新しい道だそうだ。それ以前の道は、湿地帯を避けて左手の山裾を迂回して、前方の神明社の前辺りを通り、現在の道に合流していたそうだ。山際を見ると、その道が確認できる。


落影の文字庚申塔と山裾の旧道

・新しい道の方を行くと、右手に昭和41年建立の開田記念碑がある。

・左手神明社に通じる道との分岐点に道標がある。左の道は、「坂中道」といって、坂中峠を越えて善光寺への近道となる。上部が欠けているが、正面に「□山□寺 信州 得成寺 常善寺 安楽寺」、側面に「□里あらゐ村」と刻まれているのが読める。この前の家が立場茶屋をしていたそうだ。荷物の積替場として繁昌していたという。

 
落影の元立場茶屋(左)と坂中道道標(右)

・ここで出会った男性とお話ができた。この男性は、「歴史の道調査報告書 北国街道」を家に取りに帰るほど郷土史に通じた人だ。さっきの庚申塔、その先の旧道、神明社のことなどをいろいろ教えていただいた。この人ならご存知だろうと、道々、Kさんらとともに疑問に思ってきたことを聞いてみた。この辺りの蔵の特徴として、屋根と壁との間に空間がある。今見えている民家の屋根もそのようになっている。風通しをよくしているのではあろうが、雨風や雪は入り込まないのだろうかという疑問である。答は、土を被せた天井があるから大丈夫で、夏涼しく冬暖かいのだそうだ。疑問はたちまちにして氷解した。


屋根の下の空間

・左手にある神明社に行ってみた。五輪山と呼ばれる小山の上に小さな祠と五輪塔の頭の部分のみが多数ある。この頃には雨はほぼやんだ。


五輪山と神明社

・街道に戻って、暫く行くと、左手に入った所、池のそばに馬冷やし場跡と思われる広場がある。近くに大正十五年の馬頭観世音碑がある。T氏がクルミの木の青い実を教えてくれた。

 
馬冷やし場跡付近(左)とクルミの木(右)

・街道に戻って、右手に坂上神社が見える。隣接して長松寺もあるそうだ。

・左手火の見櫓の下に消防信号の表示がある。「全国的に一律に決められているのだろうか。」との疑問に対し、T氏が「消防法第18条第2項及び消防法施行規則第34条第5項に基づく別表第一の三で決められています。」と、教えてくれた。

 
火の見櫓と消防信号

・左手に「西国四国秩父坂東□」碑がある。「全部で百か。」と一歩がつぶやくと「いえ、188です。」とT氏。四国八十八箇所霊場もあるのを見落としていた。T氏は、今日は何故か一段と冴え渡っている。何かいいことがあるようだ。

・右手に茅葺の家がある。


落影の茅葺の家

・左手の民家の庭に「明治天皇清水窪御膳水」の碑が見える。さっき見た小玉坂の明治天皇御野立所に、ここの井戸水を運んだそうだ。


「明治天皇清水窪御膳水」の碑

・国道18号との合流地点に、「北国街道」「落影(おちかげ)」の案内板がある。古間宿と牟礼宿との中間にあり、立場(休憩所)があったこと、さっき見た坂中街道の分岐点の道標のことなどが書かれている。


北国街道落影案内板

・国道18号右手「高原ドライブイン」の前に「花の陰あかの他人ハなかりけり」という一茶句碑がある。

「北国街道(小古間)」の矢印に従って、国道18号を右に分け、左手林間の道に入って行く。


左手小古間へ(右は国道18号)

・緩やかに下りながら右に曲がると、小古間集落入口となり、右手に文久二年(1862)の庚申塔がある。屋根の上に雪除けまであり、とても大切にされているようだ。


小古間入口の庚申塔

・すぐ先、案内表示に従って、右手に入って行くと、大悲院延命地蔵子育六地蔵小古間神社がある。子育六地蔵は、右から三番目のお地蔵様が赤ん坊を抱いている。善光寺から先の六地蔵は、ほとんどこのパターンだ。

 
小古間の子育六地蔵(左)と小古間神社(右)

・下り坂に沿った小古間の集落は、あっという間に終わり、T字路に突き当たる。


小古間の集落

・ここに「歴史の道 北国街道(小古間)」の矢印「小古間」の案内板がある。天保五年(1834)頃書かれた「信濃奇勝録」にも「飯縄・戸隠・黒姫・妙法の四山が一望できる」眺めのよい所として紹介されているそうだ。この四山に斑尾山を加え、信越五岳と呼ばれる。東から頭文字をとって「まみくとい」と覚えると、最近長野県の人に教わった。ちなみに飯綱山の高さは、1917(ひくいな)mと覚えるのだそうだ。あいにく今日は天気が悪くて、正面の黒姫山の裾野くらいしか見えない。


「信濃奇勝録」「四山一望」より

・右手に進み、暫く行くと、右手に古い建物、きれいな水の流れる水路がある。「松尾前」バス停の前だ。古い建物は、造り酒屋だ。入って、今晩の酒宴に備えてお酒を買い求めた。


松尾前の造り酒屋

小古間川を渡ってすぐ左手に清水の水鉢がある。江戸時代はすぐ反対側に茶屋があり、旅人や近所の人々の飲料水に使用されていたものだ。ここは、ごく小さくて、わかりにくく、その先一里塚跡で人に聞いて教えられて初めてわかった。


清水の水鉢

・その「古間一里塚跡」の案内板が上り坂の右手にある。文政四年(1821)一里塚に植えられていた松の木が雪の重みで折れ、その下にいた人馬が圧死する事故があった。一茶がこれをあわれんで「一声に此世の鬼は逃るかな」という俳句を詠んでいる。横に「ぬかるみニ尻もちつくなでかい蝶」という一茶の句と「こんな村なんのと行か渡り鳥」という白飛の句とを刻む石碑がある。


古間一里塚跡

・左手、白い可憐な花の前で、さっき清水の水鉢を教えてくださった人が、「この花は、一茶が好んだナルコユリです。」と教えてくださった。手元の「里山の植物ハンドブック」によると、弓なりの茎に花が吊り下がる姿を鳥おどしの鳴子に見立てて名がついたとある。


ナルコユリ(一茶好み)

・その先、自動車道を横切って、坂道を下り、古間宿に入って行く。

古間宿入口右手、信濃町消防団第三分団本部の場所に石仏石塔群がある。薬師院跡だ。歴史の道調査報告書にある元禄二年(1689)建立の石殿風の庚申塔らしいものもT氏が見付けてくれたが、年号がはっきり読めない。月のうさぎの餅つきのような珍しい絵模様が描かれている。

 
薬師院跡と庚申塔の絵模様

・古間宿入口左手に古間鎌の店・高橋久治商店があるのをはじめ、古間鎌の店が散見される。


古間宿

・左手に入って行った所に行善寺がある。入口に驚くほどの巨木がある。親鸞聖人通過の折、創建者である行善坊が弟子になったとのことで、「宗祖親鸞聖人御旧跡」碑がある。


行善寺

・左手「古屋」と呼ばれる旧家があり、「古間宿本陣跡」の標柱がある。「古間宿」と題する案内板があり、上杉氏によって開かれたこと、江戸時代は隣接する柏原宿と合宿となり、月のうち半分だけ人馬の輸送を行ったこと、信州鎌(古間鎌)の製造が盛んだったことが書かれている。小林一茶もしばしば立ち寄り、白飛雪居という熱心な弟子がいた。案内板の末尾に「短夜を古間の人のたくみ哉 一茶」という句が添えられている。傍には「雪とけて村一ぱいの子ども哉 一茶」という句碑もあ。


古間宿本陣跡

・「第4北国街道踏切」を渡る。すぐ右側の家は、歴史の道調査報告書に「質屋(問屋兼名主)」と紹介されている家だ。

・その先、道なりに左に曲がる。

・Kさんが街灯に踊りのイラストがあるのを見付けた。慶長4年(1599)秋祭りを見物に来た京都の浪人が歌と振り付けを教えたと伝わる「古間音頭」という盛大な盆踊りがあるそうだ。


古間音頭

・左手に大きな「彰徳碑」が二つと山崎専之助の碑がある。あとで一茶記念館で手に入れた「北国街道・歴史散歩―野尻・柏原・古間」によると古間鎌を発展させた佐藤要八、山崎素郷・山崎専之助を顕彰した碑のようだ。


古間鎌の功労者の彰徳碑

・すぐ先右折して、鳥居川寿橋で渡ると、もう柏原宿だ。


鳥居川の寿橋

・左に曲がりながら上り坂を行く。

・左手に昭和十九年の馬頭観世音碑がある。

・坂を上りつめた所、右手に門構えの立派な旧家、左手には諏訪神社がある。諏訪神社は、柏原宿の鎮守の森で、寛永十一年(1634)頃には創建されていたという。入口右手に「松陰に寝てくふ六十よ州かな」という一茶句碑がある。文化九年(1812)に一茶が作った俳句で、句碑は、文政十二年(1829)一茶三回忌に弟弥兵衛や門人等によって柏原宿入口に建立され、その後当地に移転したものだ。一茶の句碑としては最古のものだ。


諏訪神社の一茶句碑

・街道左手「ナカムラフォト」の前には「元日や上々吉の浅黄空 一茶」と刻む句碑がある。

・右手、一茶旧宅の手前の家の前には「涼風や何喰はせてもニ人前 一茶」と刻む句碑がある。

・その先右手、茅葺の家が一茶旧宅の場所だ。「一茶翁終焉之地」と刻む石柱がある。そばに「門の木も先つゝがなし夕涼 一茶」と刻む句碑がある。十五歳で江戸に出た一茶が14年ぶりに帰郷したときの感慨を詠んだものだと案内板にある。茅葺の家は、弟の家だ。奥に茅葺屋根の土蔵があり、一茶は晩年ここで暮らし、ここで亡くなった。この土蔵は、まさに屋根と壁との間に空間がある。これこそ中の様子を知る絶好のチャンスと、中を覗き込むと、天井が一面に張り巡らされている。さっき落影で教わったとおりだ。

 
一茶旧宅・弟の家(左)と一茶晩年の土蔵(右)

・一茶の一生は、案内板によると、概ね次のとおりだ。小林一茶は、宝暦13年(1763)、柏原に生まれ、3歳のとき母がなくなり、8歳で新しい母をむかえた。働き者の義母になじめなった一茶は15歳で江戸に出て、葛飾派の俳人になった。30歳から6年余にわたり俳句修行のため関西・四国・九州を廻った。その後江戸に戻り、夏目成美に師事し、房総地方などを巡回する漂白の生活を続けた。50歳で帰郷した一茶は、父の遺言により弟と家屋敷・田畑を弟と分けた。北半分が一茶、南半分が弟弥兵衛のものとなった。52歳で、ようやく妻を迎え、4人の子供をもうけたが、次々に亡くなり、妻にも先立たれた。その上宿場の大火で類焼し、文政10年(1827)焼け残った土蔵で65歳の生涯を閉じた。このように家庭的には恵まれなかったが、2万句にもおよぶ俳句を残している。

・一歩の街道歩きの中で、一茶の足跡に触れたものとして思い出すのは、一つには水戸道中馬橋に一茶が度々訪れた栢日庵立砂(大川立砂)の居宅跡があったことだ(「百街道一歩の水戸道中3馬橋〜我孫子」参照)。もう一つは、古代東海道(下総常陸)歩きで布川徳満寺を訪れた時、一茶の句碑の解説に、小林一茶は、師の一人であった今日庵元夢(森田安袋)が布川出身ということもあり、布川には49回も訪れ、宿泊日数は、289日に及ぶと書かれていたことだ「百街道一歩の古代東海道下総常陸4布佐〜龍ヶ崎」参照)。立砂元夢は、F氏推薦の藤沢周平著「一茶」にも登場する一茶にとっての重要人物だ。このように、街道歩きで得た知識が点と点でつながるのも街道歩きの魅力の一つだ。

・その先、右手、柏原物産館前に小林一茶之像がある。


小林一茶之像

・右手八十二銀行前の「信濃町役場前」バス停に「ゆうぜんとして山を見る蛙哉」の一茶句碑がある。

・その先、信号のある十字路左手に馬頭観世音と明暦三年(1657)の「従是戸隠山」と刻む道標がある。「歴史の道戸隠山道」と題する案内板によると、ここから西への道は、戸隠神社奥社・中社に通じる山道だった。


「従是戸隠山」道標

・その先、右手に柏原宿本陣跡がある。今となっては標柱と案内板が残るのみだ。代々中村六左衛門が世襲し、桂国、観国は、俳句をたしなみ、一茶と親しく交友したそうだ。


柏原宿本陣跡

・本日の街道歩きはここまで。野尻湖畔のホテルから車で迎えに来ていただいた。今宵の宿は、ホテル藤屋だ。ひと風呂浴びてから、楽しい反省会となったのは言うまでもない。


百街道一歩の道中記トップへ北国街道トップへ戻る次へ