古代東海道下総常陸4布佐〜龍ヶ崎

平成21年4月5日

ー間引きの絵馬と柳田國男記念公苑・ふるけえどうと蛟もう神社に古代を想起ー

(平成21年6月22日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

布佐駅(11時2分)→栄橋(11時30分)→徳満寺(府川城本丸跡)(11時50分)→来見寺(12時10分)→布川町道路元標(12時15分)→布川神社(12時20分)→柳田國男記念公苑(12時30分)→中田切地区(佐竹街道一里塚・薬師堂・ふるけえどう)(13時5分)→蛟(こう)もう(虫編に網の旁)神社門の宮(かどのみや)(15時)→蛟もう(虫編に網の旁)神社奥の宮(15時30分)→大房(15時45分)→龍ヶ崎市上大徳(16時45分)→関東鉄道竜ヶ崎駅(19時)

【街道地図】旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照

http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/12kodaimap.pdf


・30分に一本のJR成田線で11時2分、布佐駅に降り立ったのは15名。東京都心部から遠くなったので、人数が減ると思っていたが、予想に反して大勢集まったのに驚いた。

・利根川を栄橋で渡ると、茨城県に入る。今は千葉県と茨城県に分かれているが、古くは布佐と布川は同じ相馬郡(下総国)で、明治時代に利根川を境として南相馬郡(千葉県)と北相馬郡(茨城県)に分かれ、別の県となった。なお、南相馬郡は、後に東葛飾郡に編入されている。

・栄橋のすぐ前方左手に見える小高い山が豊島氏の城跡で、手前から琴平神社とそれに隣接して奥に徳満寺がある。


利根川(栄橋)(小高い山が豊島氏城跡)

・琴平神社の石段下の鳥居の前に「金刀比羅大権現」と書かれた石標がある。道標を兼ねており、H氏が「西とりで みつかいどう 道」と読めると得意そうだ。「寛政九」(1797)という文字も読める。初参加のY氏は、標本を汚さず簡易にできる拓本の道具を駆使して拓本をとる技術を見せてくださった。急な石段を上り詰めたところに小林一茶の句碑がある。「べったりと人のなる木や宮角力」という文化14年(1817)の作だ。案内板によると、寛政7年(1795)から始められた奉納相撲の賑わいを詠んだものだ。当時の布川は、近くの利根川に高瀬舟が毎年千艘も行き交うという水上交通の要衝の地だった。拝殿に人が集まり、こんぴら講の寄り合いが行われている。その一人がわざわざ寄ってきていろいろ教えてくださった。講の寄り合いは、毎月十日に行うという。今日は五日だが十日に近い日曜日に行われるのだろうか。一歩は東京の虎ノ門の讃岐丸亀藩上屋敷跡にある金刀比羅宮が十日の縁日に賑わうことを思い出した。奉納相撲は、子供相撲として今に続いているという。拝殿前にはスダレのような独特の注連縄が掛けられている。Ko氏が収穫した稲を稲木に干すのに似ているとつぶやいた。石段下の鳥居の扁額と幟には「琴平神社」と書かれていたが、拝殿前の案内板には「金刀比羅神社」と書かれている。


琴平神社

・琴平神社の奥に徳満寺があるので、そのまま行ってみた。境界を入った所にずらりと石塔が並び、その中に明暦三年(1657)の二十三夜塔を見付けた。明暦三年といえば明暦の大火のあった年で、随分古い。その南側に「茨城百景・大利根の展望」碑があり、案内板によると、昭和25年に選定され、豊島台から見た栄橋と利根川の展望が素晴らしかったそうだ。また、小林一茶の「段々に朧よ月よこもり堂」という文化3年(1806)に徳満寺を訪れた時詠んだ句碑がある。小林一茶は、師の一人であった今日庵元夢(森田安袋)が布川出身ということもあり、布川には49回も訪れ、宿泊日数は、289日に及ぶ。

 
明暦三年(1657)の二十三夜塔(左) 小林一茶句碑(右)

徳満寺は、残念ながらちょうど葬儀が行われる直前で喪服姿の人が大勢集まっているので遠慮して、脇にある地蔵堂にだけお参りした。利根町指定有形文化財の木像地蔵菩薩立像が安置されている。昔、ある夫婦が結婚して13年後やっと生まれた子が三歳で大病を患ったのでこの地蔵堂に日参してお祈りしたところ、7日目に「治してあげる」という声がして、子供の病気が治ったという。「子育て地蔵さま」として信仰されている。そこへ、村の有力者と思われる人が2〜3人寄ってきていろいろ説明してくださった。いただいたパンフレットにもあるが、間引きの絵馬が有名で、柳田國男が少年期にこれを見て「その意味を、私は子供心に理解し、寒いような心になった」と述べている。また、境内には現在、発見されている中では日本最古の十九夜塔がある。万治元年(1658)のものだそうで、見たかったが、葬儀中なので遠慮した(「タヌポンの利根ぽんぽ行 徳満寺」http://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/tokumanji/index.html

に写真がある。)。さっき見付けた明暦三年(1657)の二十三夜塔は、これより1年古いことになる。十九夜講は、とくに茨城や栃木などで盛んだったそうだ。我々は、お寺の後ろから入って正面の石段から降りてきたが、その石段下にも歴史のある石仏がずらりと並んでいる。

・その先、ピンクと白の花が混じった八重桜のような花は「ハナモモ」というそうだ。


ハナモモ

・その先、来見寺がある。永禄3年(1560)、当時の府川(案内板のまま)城主豊島頼継(としまよりつぐ)により創建。当初、頼継寺(らいけいじ)と呼ばれた。徳川家康が鹿島神宮参拝の際、当時の住職が三河出身で親しかったので立ち寄ったとき、「私が来て見たので、来見寺にせよ」との言で名前が変わったという。来見寺の建造物の中でもっとも古い宝暦5年(1755)に再建された赤門は、家康ゆかりの寺ということで特別に赤く塗ることを許されたものだ。利根町指定有形文化財になっている。門の手前向かって右手には小林一茶の句碑が建っている。「赤門やおめずおくせず時鳥(ほととぎす)」とある。最初意味がわからなかったが、赤門が恐れ多くて人が通れなかったのに時鳥は堂々と通ることを詠んだ句だ。門の側の銀杏は、巨木で年輪を感じさせる。本堂は近代的な建物になっている。


来見寺赤門

・その先左手利根町商工会館前に「布川町道路元標」がある。この場所は旧布川町役場跡だそうだ。道路元標は、道路の起点を表す。

・すぐ先に「利根町指定史跡布川(ふかわ)貝塚」と題する案内板がある。縄文時代後晩期の貝塚だ。

・左手の生垣は、春先というのに紅葉している。植物に詳しい人から「ベニカナメモチ」と教わる。


ベニカナメモチ

・その先、左手に布川神社がある。高い石段の上にあるが、神社は必ず立ち寄るT氏が当然のように上るので、後に続いた。寛元年中(1242〜1246)豊島摂津守の建立というからかなり古い。さっきの琴平神社もそうだったが、注連縄が収穫した稲を稲木に干したのに似ており、この地方の特徴のようだ。「天の岩戸図」と「神功皇后と武内宿禰図」の二点の絵馬は、利根町指定有形文化財となっている。本殿の彫刻が見事だ。境内に、「中臣一万度行事」と刻んだ碑がある。


布川神社

・その先に旧小川家跡・柳田國男記念公苑がある。柳田國男は兵庫県福崎町生まれであるが、兄・鼎が布川で医業を開業していた縁で少年期(13歳から16歳まで)の3年たらずを布川の小川家で過ごした。代々学者だった小川家の万巻の書、とりわけ赤松宗旦著の「利根川図志」と接したことが民俗学を志すきっかけの一つになったと言われている。土蔵が資料館になっている。敷地内に利根町指定有形文化財「小川家氏神」の祠がある。柳田國男は、ここの御神体とした玉を見て気が遠くなり、青空に数十の星が見え、「ピー」というひよどりの鳴き声に人心地ついたという神秘体験をしている。奥道中で花巻から遠野に寄り道した一歩としては、柳田國男ゆかりの地の点と点がつながって大変興味深く思った。

 
旧小川家跡・柳田國男記念公苑正門(左)と小川家の氏神(右)

・主要地方道千葉竜ヶ崎線に入って、車の幹線道路となる。

・中田切地区には水戸街道旧道である佐竹街道が残っている。近くに鎌倉街道の伝承もあるので、この辺りは、古くからの街道の要衝とみられる。

・信号のある所で、左手から右手に細い道がある。これが佐竹街道だ。

・佐竹街道を左手に少し入った所に一里塚があり、今は庚申塚になっている。


佐竹街道一里塚

・旧東海道は、この延長線上にある主要地方道千葉竜ヶ崎線右手の佐竹街道を行く。その主要地方道千葉竜ヶ崎線との分岐点に薬師堂がある。ここに貼られた「護国教会」の「平成21年度四群大師巡拝新霊者先祖代々供養」というのに皆興味を示した。当地区各家の名前がずらりと書き込んである。


薬師堂

・佐竹街道沿いは、菜の花、桜が咲く気持ちのよい道だ。だれかがつくしを見付けた。

・通りすがりの女性に「この道はなんと言うのですか。」と聞いてみたが、「さあ?」という答えだった。「佐竹街道」という言葉を期待したのだが・・・。

・左手に稲荷神社がある。鳥居の扁額に「正一位稲荷大明神」と書かれているので、「正一位は、誰が授けるのだろう。」と話題になった。

・K氏の資料によると、その先、左に入る道は、「ふるけえどう(旧街道)」と呼ばれている。


ふるけえどう

・「ふるけえどう」に入って北に行くと、新利根川に突き当たる。この先、道は、田畑ですっかり途切れてしまうので、新利根川沿いに左に迂回する。途中、タンポポがあり、日本古来のタンポポと西洋タンポポとの見分け方をH氏に教わった。「総苞(そうほう)」と呼ばれるガクのような花の基部が上に反っているのが西洋タンポポで、繁殖力が強い。ただし、最近はほとんどが雑種だそうだ。


新利根川

・主要地方道千葉竜ヶ崎線に出た横須賀という所で昼食となった。

・昼食場所の先で主要地方道千葉竜ヶ崎線の細い道に入って、迂回道は続く。

・左手の「二宮大杉大明神」の入口に文化七年(1810)の十九夜塔がある。左側面に「女人講中」とあり、その下をよく見ると「西 ふ」と書かれて地中にもぐっている。道標を兼ねているようだ。安政六年(1859)の石鳥居にスダレのような独特の注連縄が掛けられている。これまで見たのと違って、上の扁額の所に稲わらで出来た鬼の面のようなものがあるのが付いているのが面白い。


二宮大杉大明神

その先左手の民家の生垣の立派なのに驚いた。上下二段になっていて樹種が違う。


見事な二段の生垣(振り返ったところ)

・左手に小さな鳥居と祠があり、その脇に彫刻の庚申塔と「青面金剛王」と書かれた文字庚申塔がある。

・その先左手に「切られ地蔵」がある。額に刀傷が三本見られる。案内板によると、横須賀のある若者が立木(たつぎ)でバクチを打っての帰り道、ここを通るたびに地蔵が人の姿に化けて説教するので頭にきて切りつけたもので、それ以後は立派な人物になったとか。元禄二年(1689)の文字が読めるので、かなり古いものだ。


切られ地蔵

・左手利根中学校とその先に隣接する神原の工場の桜並木は五分咲きだが風情がある。


利根中学校の桜並木

・右手は田畑、左手は高台の崖沿いの道を行く。車が通らない緑陰の気持ちのよい道だ。時々桜の花が咲いている。まだ、五分咲きというところだ。


円明寺手前の道

・左手に円明寺がある。

・右手に小さな鳥居と祠があるのは、道祖神だ。

・左手の民家の生垣門の上に小さな樹木が乗っており、どのようにして出来たのか、皆で不思議がった。


樹木の乗った生垣門

・その先十字路の左角にがある。扁額の字がかすれて読めないが、「子安観音と書かれているような気がします。」と、T氏が言う。あとで、民家のおばあさんに尋ねたら、やはりそうらしい。

・やがて、蛟(こう)もう(虫編に網の旁)神社門(かど)の宮に着いた。孝霊天皇(神武天皇から数えて第7代目の天皇)の3年(前288)に水神である弥都波能売命(みつはのりのみこと)を、また文武天皇2年(698)には土神の波邇夜須毘売命(はにやすひめのみこと)を祀ったのがその始まりというから驚くべき歴史だ。延喜式内社として、相馬郡の総鎮守だ。入口の案内板に立木(たつぎ)貝塚という縄文時代の遺跡があるという説明がある。ここで、休憩中に、主催者のK氏が興津の「宮様まんじゅう」と由比名物「たまご餅」をふるまってくれた。昨日一歩の「東海道中膝車」のコピーを手に歩いてきたそうだ。「宮様まんじゅう」は、一歩が興津を歩いたとき、たまたま閉まっていて悔しい思いをしたと書いたのを読んでのことだ。5年ぶりにやっと入手、食べることができて感謝・感激だ。

 
蛟(こう)もう(虫編に網の旁)神社の門(かど)の宮

・街道は、この先、大房地区まで直進していたようだが、右に迂回して蛟(こう)もう(虫編に網の旁)神社奥の宮に向かった。やはり高台にある。案内板によると、奥の宮の方が後からできたそうだ。雨乞いの絵馬がある。また、ここにも「中臣一万度行事」と書かれた標柱がある。地元の人にその意味を聞いたら、「中臣の大祓い」という一回読むのに30分位かかるものを一万回読んだ記念碑だと説明してくださった。

  
蛟(こう)もう(虫編に網の旁)神社奥の宮 右は雨乞いの絵馬

・その先、左に回り込んで大房(だいぼう)地区に向かう。

・左手に庚申塚、右手に茅葺をトタンで覆った家がある。

  
庚申塚(左)と茅葺をトタン板で覆った家(右)

・交差点を横切った先、左手に子安神社がある。鳥居の扁額に「正一位子安神社」と書かれている。正一位は稲荷だけではなかったのだ。

・県道立崎羽野線に出て、すぐ先、大房バス停のガソリンスタンの向かいから北に土地改良事業により一直線となっている農道がある。この農道を古代東海道に見立てて、龍ヶ崎市大徳に向かう。

・農道は、見晴らしの良い田の中の真っ直ぐな道で、気持ちがよい。広い空間を利用してパラグライダーをやっている人がいる。


真っ直ぐな農道

・やがて、少し左に曲って用水路を越えるが、この辺りが利根町と龍ヶ崎市との境界らしい。いよいよ、常陸国に入る。

・その先も真っ直ぐな道が続く。

・道端につくしが多数密生しているのを見て歓声が上がり、H氏夫妻が今晩のおかずにと摘み始めたので、皆で協力し合い、童心に戻って夢中で摘んだ。


つくし

・やがて、民家が散在し始め、左手に神社が見える。人に聞くと「大杉神社」というそうだ。

・この先の道は、農道のようだが、道幅が広く、側面に舗装されていないゆとりの部分がある。「古代の道代(みちしろ)ではないでしょうか。」と、S氏が言う。一歩は、西国分寺の住宅団地で見た側溝のある古代東山道武蔵路(とうさんどうむさしみち)の遺構を思い出し、そう言えば似ていると思った。


古代の道代か

・江川を渡るが、ここは農業用水と排水路が区分され、複雑にからみあっている。

・龍ヶ崎市上大徳新町に公園があり、昭和58年の「上大徳土地区画整理事業記念碑」がある。

・やがて角に地蔵尊がある交差点にさしかかった。古代東海道は、この先も直進して北に向かうが、本日の街道歩きはここまでとして、西の方約2kmにある竜ヶ崎駅に向かう。


地蔵尊(本日の街道終点)

・龍ヶ崎は、市の名前は「龍ヶ崎市」と「龍」の字が使われているが、駅の名前は「竜」の字が使われている。江戸時代は、仙台藩の領地だったというから驚きだ。伊達政宗は、慶長11年(1606)に徳川家康から常陸国河内郡と信太郡26カ村(1万石余り)を与えられている。政宗は、龍ケ崎村に陣屋を構えて代官を置き、常陸国における仙台領支配の中心地としたため龍ケ崎は繁栄したそうだ。現在でも水戸地方裁判所龍ヶ崎支部などがあるのは、その名残か。

・また、龍ケ崎という地名の由来については、龍ケ崎市歴史民俗資料館によると、次のような諸説があるそうだ。

(1)竜巻が多い土地柄だったから

(2)龍が降ってきた地の先にあるから

(3)町の形が龍を思わせるから

(4)龍崎氏が治めていたから

・竜ヶ崎駅に向かう途中、龍ケ崎観音(龍泉寺)、国登録有形文化財小野瀬家八坂神社などを見学した。最近はコロッケが有名になっていることも知った。


国登録有形文化財 小野瀬家

・本日の行程は、車の幹線道路からはずれていたので、歩きやすかった。桜はまだ五分咲きだったが、春の陽光とともに、菜の花、たんぽぽ、つくしなどに春の息吹を感じた。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(下総・常陸)トップへ戻る次へ