古代東海道下総常陸6龍ヶ崎〜江戸崎

平成21年5月31日

―古代榛谷駅付近はお屋敷の連続・三度の快適な緑陰の古道・麦秋と田植―

(平成21年8月8日更新)


【本日の行程 街道距離 11km】

竜ヶ崎駅(10時27分)・・・上大徳(10時55分)→半田町(古代榛谷(はんがや)駅比定地)(13時15分)→塗戸(ぬると)町(13時30分)→上君山(信太郡衙隣接地)(14時40分)→ポティロンの森(15時10分)

【街道地図】旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照

http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/14kodaoitokaimap.pdf


竜ヶ崎駅発10時40分江戸崎行きバスで、砂町バス停下車。竜ヶ崎市上大徳の前回の終点である地蔵堂のある交差点から北に向かって歩き始める。集合場所が遠くなり、天気が心配されるにもかかわらず、12名が参加した。

・暫くは真っ直ぐな広い都市計画道路が続く。


上大徳の都市計画道路

中八千代の小山に突き当たる直前から車の少ない旧道となり、右折して、ひたすら歩く。

・先頭グループが、田植の終わったばかりの田におたまじゃくしがいるのを発見。懐かしい光景だ。Ko氏が「おたまじゃくしは後ろ足から生えるのでしたね。」と言う。「小学校時代から優等生だったのですね。」と一歩が言うと、「小学校時代は、です。」と謙遜する。観察飼育をした経験談を口々に語り合った。皆童心に返っている。


田植の終わった田におたまじゃくし

・旧道となってからは、静かで気持ちがいい道が続く。両側の家は立派で、生垣や門構えの見事な家も多い。

破竹川を渡る。ごく小さい小川だが、「一級河川」と書いてある。

・「今日は、一歩さんが立ち止まりませんね。」と言われるくらい、沿道に石仏石塔類が見当たらないまま昼食となる。

・昼食後、暫く同様な道が続いた後、左手高台に長峰神社鷲宮神社がある。どちらもあまり聞かない神社だと思っていたら、T氏が日光道中を歩いたとき「鷲神社」があったと教えてくれた。一歩より二周り年下のT氏は今や一歩のハードディスクになっている。


長峰神社(左)・鷲宮神社(右)

・左手の長い黒塀の続く家がある。


長い黒塀

・その先にも長い黒塀の家があり、門の瓦屋根にがあるのを見付けた。Hさんは、「名古屋に来た。」と、喜んでいる。


鯱のある屋根瓦の門

・左手の民家の広い庭で一本の線に長いひもでつながれている犬にしきりにほえられた。O氏やK氏はトロリーバスから連想して「トロリー犬」と呼んでいる。


「トロリー犬」?

・左手に観世音のお堂がある。


観世音

・境内の石仏石塔群の中には女人講が造った十九夜塔があり、赤ん坊を抱いている石仏の彫刻が刻まれている。「水戸道中でよく見かけました。」とY氏。「そう言えばよく見かけましたね。」と一歩。前回から参加されたY氏は、水戸道中も踏破されている。一歩が感心したのは、Y氏は明治初年の地図を入手し、OHP用紙にコピーして現在の地図と重ねて、検証しながら歩いていることだ。宝暦十一年(1761)の「十八夜講」が奉納した半跏思惟像もあるが、十八夜講というのは珍しい。この奥の高台に稲荷社がある。


女人講・十九夜塔

・その先、左手後方からの道が合流する辺りで、Y氏が立ち止まり、「この辺りが古代榛谷(はんがや)駅比定地です。」と言う。茨城県史にはこの北の方にあったと書かれているが、そう言われても、今となっては、田が広がっているだけだ。

 
古代榛谷(はんがや)駅比定地付近

・そのすぐ先、小川を渡った左手の路傍に石仏三体がある。

・相変わらず、見事な生垣や土蔵のある道が続く。静かで、声を上げて雑談するのもはばかられるような気がする。


上塗戸付近の見事な生垣と土蔵

「上塗戸」(かみぬると)バス停を過ぎる。

・左手、塗高公民館の奥に祠に入った石仏群がある。「奉納百堂二世安楽之為也」と書かれた紙が多数貼ってある。「二世安楽之為」はわかるが、「奉納百堂」というのは事実とすれば、大変なことだ。


塗高公民館の奥の祠

・その先、左手に煙出しのある家、右手に茅葺をトタン板で覆った現役のパーマ屋さんがある。

 
煙出しのある家(左)と茅葺のパーマ屋(右)

・やがて、竜ヶ崎市と稲敷市との市境に差し掛かる。「この先、道路の舗装の仕方も変わります。」と、Y氏。なるほど舗装が違う。


市境の道(左竜ヶ崎市・右稲敷市)

・ここを左折、市境の細い山道を行く。市境で左折してすぐ、「清原醤油醸造店」がある。「江戸しょうゆ筑波」「小作農庄八さんのむかししょうゆ」と書かれている紙が貼られている。庄八さんが作った醤油が有名になり、競って買いに来たというのがここの醤油屋さんの始まりだそうだ。


清原醤油醸造店

・まもなく、竹林の坂道となる。昼なお暗い緑陰の古道で、古代官道を髣髴とさせるK氏推奨の場所だ。K氏によると、市境であることが古代官道を推定するポイントだと言う。


緑陰の古道

・緑陰の坂道を上り詰めた所、左手に運動公園がある。モトクロスの騒音がうるさいが、どこから聞こえてくるのかわからない。

・その先、大和ハウス工場の角を右折、左手は「龍ヶ崎地方衛生組合」、右手は産廃場になっている。

・この先の小野川に向かって下りて行く道も両側を緑に包まれた気持ちのよい古道だ。この古道を背景に集合写真を撮ろうと、一歩自慢のくねくね曲がる三脚を構えたら、こういうときに限って、O氏の携帯電話は鳴るし、向こうから車は来るしで、思うようにならない。


小野川への緑陰の古道

・小野川の手前で坂を下りきって、急に視界が開けた。右手にモトクロス場があり、さっきからの騒音は、ここから聞こえていたことがわかった。


モトクロス場

・突如、目の前に広がった茶色の麦畑に、「麦秋だ。」と、歓声が上がる。Hさんは初めて麦畑を見たと感激し、まるで北海道の風景だと喜んでいる。Hさんが鯱を見ては名古屋に来たと言い、麦畑を見ては北海道に来たと言うのが面白い。若い女性の感性に感心する。


麦秋

小野川への道は、左手に麦畑の茶、右手に田植えを終えたばかりの田の緑色が見事なコントラストとなって広がる。


左麦畑・右田植を終えた田

・K氏によると、古代東海道は、小野川を渡って真っ直ぐ上君山に向かっていたが、ここには現在、橋がないため左手(西側)に迂回する。川を渡るとき、西に牛久大仏が見えた。ギネスブック公認の世界一大きな大仏にして世界一大きなブロンズ像だそうだ。「奈良の大仏はいつ立ったか、まだ立っていない(座像)」というとんちクイズがあるが、牛久大仏は立像だ。


牛久大仏

・小野川対岸のさっきの道の延長にある田の農道を行く。


上君山への農道

上君山の麓の道に突き当たり、左折してすぐ、「上君山芋薬師」がある。「山芋薬師?」と言う人もいたが、「上君山」「芋薬師」で、お池のほとりの子もち芋にちなんで、子授け、安産、子育てにご利益がある。


上君山芋薬師

・上君山に上る道は、本日三度目の緑陰の素敵な古道だ。


上君山の古道

「ポティロンの森」の角、上総国府からの道との合流点までで、本日の街道歩きを終了。ここに青面金剛王碑がある。ここを南に行く道は、上総国府に通じており、すぐ先の下君山には信太郡衙比定地があるという。「上君山」や「下君山」という名前が由緒を感じさせる。信太郡というと、東寺の荘園で、東寺百合文書に残っている信太荘のことかと百観音さんから問い合わせがあった。


追分の青面金剛碑

・本日は朝からずっと曇り空が続き、ちょうど歩き終えるのを待っていたかのように、絶妙なタイミングで激しい雨が降ってきた。「ポティロンの森」で、タクシーを待つ間、トマトとキュウリ、プリン、ホワイトチョコレート、チーズケーキなどをお土産に買ったが、歩っ歩さんにいずれも好評だった。一歩はとくにトマトがおいしいと思った。


ポティロンの森

・激しい雨の中、タクシーで牛久駅に向かった。牛久駅前で打ち上げと、早めの夕食となった。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(下総・常陸)トップへ戻る次へ