古代東海道下総常陸7江戸崎〜阿見

平成21年7月5日

―真っ直ぐな道の両側に牛や馬・月出里の神社に尺八の音・旅は道連れ犬猫も―

(平成21年8月9日更新)


【本日の行程 街道距離11km

牛久駅(10時)・・・ポティロンの森(10時55分)→奥野開拓(11時5分)→月出里(12時30分)→阿見町箕輪(13時25分)→阿見東部工業団地(14時20分)→阿見町総合運動公園(14時45分)→若栗(15時20分)→阿見町町民体育館(16時)・・・土浦駅(16時50分)

【街道地図】旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照

http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/15map.pdf


・朝10時、11人が牛久駅に集合、他に交通機関がないので、前回の終点江戸崎のポティロンの森までタクシーに分乗した。

・前回の終点の角には「青面金剛王」と刻む庚申塔がある。庚申塔の年代が「寛政十二庚申」(1800)になっているのを見て、「寛政は平成と同じく、母の時代と覚えればいいのです。」と一歩。皆きょとんとしている。種明かしは、元号の年代を西暦に直すには、母→ハハ→88を足せばよいということだ。平成21年は1988年に21を足して2009年、寛政12年なら1788年に12を足して1800年という具合だ。逆に西暦から元号の年代を出すには88を引けばよい。「ちなみに明治はむな(67)しい時代、大正はいい(11)時代、昭和はにご(25)れる時代と覚えるのです。」と一歩が言うと、「明治は本当にむなしい時代だったのでしょうか。」とF氏が真剣に考え込んでいる。「本当はどういう時代だったかということは関係ないのです。単に覚え方です。」と一歩。もう一つおまけに元禄は、はな(87)の時代と覚える。元禄15年の赤穂事件は1702年とすぐ出る。


「寛政十二庚申」とは

・この南の下君山には信太郡衙比定地があるという。K氏やKt氏は10年程前にその道を通っているが、何も痕跡が残っていなかったそうだ。


この先下君山に信太郡衙比定地

・ポティロンの森の横を通って、奥野開拓に入って行く。T氏が芝生を指して、「これは何かわかりますか。」と言うので、皆、「何故わかりきったことを聞くのだろう。」と、当然のように「芝生でしょう。」と答える。「ゴルフ場が多いので商品として芝生を栽培しているのです。」と聞いて納得。

・緑の中に見事に真っ直ぐな道が続いている。K氏によると、飛行機の上からも見えるそうだ。


奥野開拓

・沿道には牛舎厩舎、牛や馬の放牧など珍しい風景が広がる。馬が人なつっこく、つぶらな目でこちらを見るのが可愛い。

  
厩舎(左)と牧場(右)    

・真っ直ぐな道は、高圧線の下で途切れ、左に迂回する。Y氏からは、高圧線が2万5千分の一の地形図上に細いギザギザの線で示されていることを教わる。「覚えておくと山道で迷ったとき頼りになりますよ。」とY氏。

  
見事に真っ直ぐな道(左)と若林牧場(右)

・その先、沿道には珍しい陸稲(おかぼ)も植わっている。


陸稲

・道が右に曲がる所から、どこからともなく現れた犬が先導を始めた。一歩は秋月街道を歩いたとき、犬が約7kmにわたってお供をしてくれた不思議な体験を持つだけに、またもやと思った。この犬は、自動車幹線道路まで来ると、自分の役目は終わったとばかりに、来た道を引き返して行った。


先導の役目を終えて引き返す犬

・沿道に落花生の黄色い花が咲いているのを初めて見た。花が咲いた後、地中にもぐってピーナツが出来るという。


落花生の花

月出里(すだち)という集落で右に折れて寄り道をし、鹿嶋神社に向かった。「月出里神社前」というバス停がある。この時点では神社の名前は、「月出里神社」とばかり思っていた。しかし、鳥居には真新しい「鹿嶋神社」の扁額が架かっている。改名したのだろうか。この答は、あとでわかることになる。

  
月出里神社前バス停(左)と鹿嶋神社(右)

・石段を上り詰めた所にある鳥居に大きな縄が架かり、そこに角を生やした顔のような藁がぶら下がっている。どんな意味を持つのだろうか。拝殿と本殿は、森の中にある。今日は、昼食をとる店がないとのことで、皆思い思いにおにぎりやパンを持参して、ここで昼食となった。食事が済んだ頃、突如尺八の音が森閑とした森に響いた。しばらく何が起きているのかわからなかった。やがてY氏が持参した尺八を吹いていることがわかった。この場の雰囲気にぴったりだ。しばし幽玄の世界に浸ることができた。

  
顔のような藁(左)と尺八を吹くY氏(右)

・街道に戻る。相変わらず緑の中の気持ちのよい道が続く。

・サトイモのような大きな葉がある畑を見かけた。牛蒡畑だという。「ええ?これが?」茎を見ても牛蒡らしくない。


牛蒡畑

・圏央道の高架下をくぐる。

・緩やかに上って下り、右に曲って、「上月出里」(かみすだち)バス停のあるバス通り(県道25号)に出た。ここを左折する。


「上月出里」(かみすだち)バス停

・さっきから「月出里」(すだち)という地名が気になっていたが、聞く人がいない。ようやく、たまたま民家に女性がいたのを見付け、聞いてみた。すぐ答が返ってきた。この辺りは平坦で見晴らしがよく月の出が美しく見えたのが名前の由来で、「すだち」というのはアイヌ語から来ているという。さっきお参りした神社は、もともと「鹿嶋神社」で、バス停は、もと「神社前」だったのを「月出里」にある神社ということで「月出里神社前」としたそうだ。

「箕輪」バス停の手前から阿見町となる。

・阿見町大形で県道25号を左に分け、細い道に入って行く。

・再び牛蒡畑がある。

・その先、ますます細い道となり、山道のような道となる。車の全く通らない緑の中の気持ちのよい道だ。


気持ちのよい道

・「西山牧場阿見分場」の看板の所で自動車道を横切って、なおも行く。

・左の畑に麦の穂のようにピンクの小さな花が咲いている植物がある。「ですよ。」と言われて、「これがあの蓼食う虫も好き好きの?」と一歩。今日は色々勉強になる。


・その先、左折、右折、左折を繰り返す。


左折右折を繰り返し・・・

・大きな木の下に3基の石仏石塔がある。中に文政八年(1825)の石仏がある。

・その先に門構えの立派なお屋敷がある。敷地が大きくて、どこに家があるのかすらわからないくらいだ。皆暫く見とれていた。

  
立派なお屋敷

・左折して、阿見消防団第13分団詰所前を右折。

・その先右手、鬱蒼とした森の中に神社がある。小さな石塔に縄がたすきのようにかかっているのが珍しく、不思議だ。何の意味があるのだろうか。

  
森の中の神社(左)と縄のかかった石塔(右)

・その先、左手に「お姫様之墓」と書かれた新しい墓がある。これまた、不思議だ。


お姫様の墓

・右手に「阿見東部工業団地」がある。


阿見東部工業団地

・突如、右手の茂みの中から鳴き声が聞こえてきて、徐々に近づいてくる。やがて子猫が現れた。やせていて小さくてとても可愛い。物珍しさに相手をしてやると、我々が歩くのについてくる。最初はすぐあきらめると思ったが、どこまでもついてきそうな気配となった。車が心配になった。何とか振り切ろうとするが、こちらが駆け足になると、子猫も駆け足でついてくる。


子猫がお供

・左手に牛久大仏が見える。


牛久大仏

・子猫は依然としてついて来る。何とか振り切らないと。と、そのとき、左手に阿見町総合運動公園が現れた。「ここだ!」と、入って行った。本日の行程は、トイレ休憩がなく、ちょうどトイレタイムともなった。案の定、子猫は、公園に入ると、あちこちを散策し始め、ようやく興味の関心は、我々からそれた。


阿見町総合運動公園

・子猫が、こちらに気付かないうちに、こっそりと出発する。公園の敷地内でヤマモモの実を見付けた。ヤマモモは、徳島県にいたとき、よく見かけた。食べてみると甘酸っぱい懐かしい味がした。


ヤマモモの実

・阿見町総合運動公園は、野球場が二面もあって、思ったよりもずっと広い。

・右手に阿見ゴルフ倶楽部がある。

・暫く行くと、右手に「平地林(里山林)の保全標識 この森林は、平地林保全整備事業により整備したところです。」と書かれた看板を見付けた。奥は、なるほど鬱蒼とした林になっている。平地林保全整備事業というのは初めて知った。


平地林保全整備事業

・右手に自然のサトイモがある。

・阿見町若栗の集落に入って来た。Kt氏が「以前と同じ景色だ!」と感激している。2000年にO氏やK氏とともに古代東海道を歩いた時の活動報告の写真のコピーをK氏が持参していたが、この写真と照らし合わせて、ほとんど変わっていない景色が広がる。


若栗の集落

・右手に文字で書かれた「馬頭観世音」碑がある。

・電柱に取り付けられた笹竹注連縄が張られ、藁でできた筒のようなものがぶら下がっている。これは一体なんだろう。人に聞くと、この先にある八坂神社のお祭りだそうだ。


笹竹にぶら下がった藁の筒

・左手にタバコの葉が栽培されている畑がある。今日は本当にいろいろ珍しいものを見る日だ。


タバコの栽培

・道端に小さな壊れたがあり、二股の大根が供えられている。水戸道中を歩いたときによく見かけた子授けの神様と思われる。


供えられた二股の大根

阿見町消防団第4分団第2部のある角の右手に道標を兼ねた石仏がある。Y氏が得意の簡易型拓本で試してみたがうまく読めない。どうやら「右つちうらつくば道 左つちうら一のや道」と書かれているらしい。


消防団の前の角の道標

・阿見町消防団第4分団第2部には、ホースが干してある。訓練を終わった直後のようだ。


ホースを干した消防団第4分団第2部

・消防団の隣に「若栗宿区公民館」がある。「宿」という地名が気になる。

・街道からはそれるが、八坂神社に参拝することにした。入口の鳥居に藁でできた筒のようなものがぶらさがっている。どのような意味があるのだろう。八坂神社は、元亀年間の創建。本殿は、正徳3年(1713)の建立で阿見町指定有形文化財となっている。


八坂神社

・さっきの道標の角に戻って、街道を歩き始める。

・程なく、本日の終点、阿見中央公民館前となった。公民館の事務室で、何人かの人に八坂神社で見た鳥居にぶら下がった藁でできた筒のようなものの意味を聞いてみたが、八坂神社そのものの場所も心もとなく、まして、藁の筒のことは全くご存じなく、何故そんなことに興味を示すのかと言わんばかりの不思議そうな顔をされた。異邦人と話しているようなさびしい思いがした。ちなみに八坂神社は「阿見百景」にも入っており、公民館前の大きな地図看板にも記載されている。


土浦の町並

・ここからバスで土浦に出た。一歩にとっては水戸道中を歩いて以来の懐かしい土浦宿だ。まだ日が明るいので、土浦の古い町並を散策してから打ち上げとなった。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(下総・常陸)トップへ戻る次へ