百街道一歩の古代東海道(下総・常陸)

あなたは番目のお客様です


駅馬と駅鈴

 7世紀後半から8世紀にかけて律令国家によって全国に古代官道七道が建設され、10世紀頃まで機能しました。七道とは、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道及び西海道です。道幅は6m〜12m、ほぼ一直線の最短距離で各地の国府を結んでいました。総延長は約6300kmで、約16kmごとに駅家(うまや)を置き、全国402の駅家には、大路(山陽道)に20疋、中路(東海道・東山道)に10疋、小路に5匹の駅馬が原則として置かれ、中央政府が与えた駅鈴を持った官吏・公使が乗り継ぎました。駅鈴は、隠岐島に唯一残り、国の重要文化財に指定されています。

 古代東海道は、京都羅城門を起点、常陸国府を終点とし、15ヶ国を連絡する中路でした。旧街道ウォークでは、このうち相模国府から常陸国府までの中期のルートを探索しつつ歩くことになりました。私は、この主催者の企画に乗って、既に武蔵国を踏破しましたので、今回は、下総国府から常陸国府までを一緒に歩き、「百街道一歩の古代東海道(下総・常陸)」として掲載することにしました。


(直近更新日平成22年1月27日)

百街道一歩の古代東海道(下総・常陸)の記録
概要版はこちら⇒古代東海道(下総・常陸)概要版

行程 距離(累計) 歩いた日 更新日 副題
1市川〜常盤平 10km(10km) H21.1.24 H21.2.15 真間に万葉の伝説・下総国府国府台・武蔵国を一望国府台城跡・市境の道
2常盤平〜我孫子 13km(23km) H21.2.15 H21.2.27 古代の船溜を彷彿茜津駅・宇多天皇勅願廣幡八幡宮・関場町からの直線道
3我孫子〜布佐 13km(36km) H21.2.28 H21.3.6 生垣の連続・日秀の相馬郡衙跡・緑陰のかまくら道・彫刻見事葺不合神社
4布佐〜龍ヶ崎 13km(49km) H21.4.5 H21.6.22 間引きの絵馬と柳田國男記念公苑・ふるけえどうと蛟もう神社に古代を想起
5常盤平〜布施(2の別経路) 12km(ー) H21.4.29 H21.6.26 サッカー観戦尻目に茜津駅推定地・忽然松ヶ崎城跡・豪邸続く布施弁天通り
6龍ヶ崎〜江戸崎 11km(60km) H21.5.31 H21.8.8 古代榛谷駅付近はお屋敷の連続・三度の快適な緑陰の古道・麦秋と田植
7江戸崎〜阿見 11km(71km) H21.7.5 H21.8.9 真っ直ぐな道の両側に牛や馬・月出里の神社に尺八の音・旅は道連れ犬猫も
8阿見〜土浦 11km(82km) H21.12.29 H22.1.24 市町境の直線道・正体は酒樽・上高津貝塚横に古代官道・歴史の宝庫般若寺
9土浦〜石岡(府中)(踏破) 11km(93km) H22.1.11 H22.1.27 板谷の松並木・一里塚・義家伝説胎安(たやす)神社・常陸国府跡で踏破

【主な参考資料】

・旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」
http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/index.html
・『完全踏査古代の道』木下良監修・武部健一著(吉川弘文館)
・『道と駅』木下良著(大巧社)
・『日本の古代道路を探す』中村太一著)(平凡社新書)
・『日本交通史』児玉幸多編(吉川弘文館)
・『柏市史原始・古代・中世編』(柏市教育委員会)


百街道一歩の道中記トップへ