百街道一歩の古代東海道(下総・常陸)概要版

詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください


1市川〜常盤平
平成21年1月24日

真間の継橋
・市川から常盤平まで歩きました。
・市川駅北の大門通りには真間(まま)の継橋(つぎはし)や美人ゆえ多くの男性から求婚されつつも、争いを避けてだれに寄り添うこともなく、真間の入り江に身を投げたと伝えられる手児奈(てこな)の伝説など万葉集に詠まれた旧跡があります。
・市川市国府台(こうのだい)の和洋女子大や国府台公園(スポーツセンター)付近の高台が下総国国府とそれに近接して設置された井上(いかみ)駅と推定されているようです。
・国府台城跡のある里見公園から、江戸川を隔てて、前回歩いた対岸と武蔵国が一望でき、はるかかなたには東京タワーも見えました。
・国府台から二十世紀が丘付近まで、右手市川市、左手松戸市と、古代官道の特徴である市境の情緒ある道が続きます。途中、愛宕神社参道入口の近接した2本の銀杏の巨木に目を見張りました。
・美野里から八柱までは平成16年に歩いたなま道に重なり、懐かしく思いました。
・朝のうち小雨に降られ、午後は晴れましたが、手足や唇がかじかむほど極めて寒い一日でした。そんな中で、蝋梅や菜の花、開花した紅白梅が春の足音を予感させました。
2常盤平〜我孫子
平成21年2月15日

廣幡八幡宮
・常盤平から我孫子まで歩きました。
・南増尾百庚申は、沿道にずらりと並んで、壮観でした。
・柏市史によって茜津駅に比定されている場所は、広い窪地になっていて、古代の水辺に船溜まりがある情景が目に浮かぶような雰囲気を感じました。
・ニッカウイスキー柏工場がある辺りから廣幡八幡宮にかけて、緑に包まれた風情のある道が続きました。
・廣幡八幡宮は、鬱蒼とした森の中にあり、宇多天皇勅願所としての歴史を感じさせました。
・関場町から東までの道は、見事に真っ直ぐな道で、古代の道を想像できました。
・春のような陽気だった前日よりも気温が下ったとはいえ、暖かい好天気に恵まれ、満開の河津桜や梅が目を楽しませてくれました。

3我孫子〜布佐
平成21年2月28日

相馬郡衙遺跡

・我孫子から布佐まで歩きました。
・南は手賀沼、北は利根川に挟まれた狭い台地上の地形の尾根筋を西から東へ向かう道は、古代の道を十分想像できました。
・沿道の随所にある大きな旧家の生垣には目を見張りました。
・東我孫子には水戸街道一里塚が残っています。
・中里の庚申堂は、地元「庚申会」により今年の庚申の日が記載され、今もなお連綿と庚申信仰が続いていることが伺えます。
・中里には、薬師三尊のほか十二神将が鎮座する珍しい北向き薬師堂もあります。
・日秀(ひびり)の湖北高校は、相馬郡衙の遺跡が発掘された所で、古代官道の重要ポイントです。
・近くに将門神社と将門の井戸もあります。
・「かまくら道」の緑陰の古道は、快適でした。
・新木(あらき)の葺不合(ふきあえず)神社は、荘重な森の中にあり、本殿の彫刻が精巧で見事でした。
・夕闇迫る布佐に到着、利根川を挟んで対岸は、いよいよ茨城県です。
4布佐〜龍ヶ崎
平成21年4月5日

蛟(こう)もう(虫編に網の旁)神社
・布佐から龍ヶ崎まで歩きました。
・布佐駅からすぐの利根川を栄橋で渡ると、いよいよ茨城県利根町に入ります。
・琴平神社ではちょうど「こんぴら講」が行われていました。
・徳満寺には間引きの絵馬や日本最古の十九夜塔があります。
・来見寺は徳川家康が「来て見た」のを機に名前を変え、赤門を許されています。
・利根町布川にある柳田國男記念公苑は、民俗学の父柳田國男が少年時代を過ごした場所で、土蔵が資料館となっています。奥道中で花巻から遠野に寄り道した一歩としては、点と点がつながって大変興味深く思いました。
・中田切地区には水戸街道の旧道である佐竹街道が一部残り、「ふるけえどう」(旧街道)という地名も残っています。
・蛟(こう)もう(虫編に網の旁)神社の門(かど)の宮は、延喜式内社としての歴史を誇っており、奥の宮とともに、古代東海道を想起させました。
・大房地区から先は、土地改良事業により一直線となっている農道を古代東海道に見立てて、龍ヶ崎に向かいました。
・桜はまだ五分咲きでしたが、春の陽光とともに、菜の花、たんぽぽ、つくしなどに春の息吹を感じました。
5常盤平〜布佐(2の別経路)
平成21年4月29日

あかね緑地
・常盤平から別経路を検証しつつ布施まで歩きました。
・「古代東海道下総常陸2常盤平〜我孫子」では、栗ヶ沢の分岐点から東に向かいましたが、今回は北上して、ほぼ真っ直ぐに利根川の手前の布施まで歩く経路です。
・日立台の柏レイソルのサッカースタジアムの北にある「あかね緑地」は、往古の旧手賀沼湖畔の深い谷に突き出す丘にあり、ここを古代東海道茜津(あかねつ)駅と見立てるのが、今回の経路の特徴です。
・その近くに残る「小金原の野馬除土手跡」の横を、それと知ってか知らずか、サッカー観戦の人の波が通り抜けて行きました。
・柏神社から暫くの間は、一歩にとって懐しい水戸道中と重なります。
・整備されたばかりの中世の松ヶ崎城跡は、古墳の上にあり、古代を彷彿とさせます。
・有名な布施弁天のある東海寺は807年開山の古刹で、追分からの「布施弁天通り」は、両側に生垣の見事な屋号のある豪邸が続く素敵な道でした。
・爽やかな晴天に恵まれ、沿道は藤、ホウの花、ツツジ、牡丹、アヤメ、シャクナゲ、バラ、ポピーなどまさに百花繚乱、新緑が目にまぶしい一日でした。
6龍ヶ崎〜江戸崎
平成21年5月31日

上君山の古道
・龍ヶ崎から江戸崎まで歩きました。集合場所が遠くなったにもかかわらず、12名が参加。
・竜ヶ崎市上大徳から暫くは真っ直ぐな広い都市計画道路が続きます。
・中八千代の小山に突き当たる直前から車の少ない旧道となり、右折して、ひたすら歩きました。
・半田町には古代榛谷(はんがや)駅比定地がありますが、今となっては、田が広がっているだけです。
・竜ヶ崎市と稲敷市との市境で左折、市境に沿って北に向かいました。竹林と林に囲まれた昼なお暗い上り坂が続き、運動公園に出ます。
・大和ハウス工場の角を右折して、小野川に下りて行く道は、再び緑陰の古道となります。
・小野川の手前は、左手に色づいた麦畑の茶色、右に田植えを終えた田の緑色の平面が広がり、見事なコントラストに歓声が上がりました。小野川を越えるとき、遠くに牛久大仏が見えました。
・上君山に上る道は、本日三度目の緑陰の素敵な古道でした。
・「ポティロンの森」の角、上総国府からの道との合流点までで、本日の街道歩きを終了。この南には信太郡衙比定地があります。
・本日は朝からずっと曇り空が続き、歩き終えるのを待っていたかのように、絶妙なタイミングで激しい雨が降ってきました。
7江戸崎〜阿見
平成21年7月5日

奥野開拓の真っ直ぐな道
・江戸崎のポティロンの森から阿見まで歩きました。
・奥野開拓には、飛行機の上からも見えるというどこまでも真っ直ぐな道が続きます。沿道には牛舎や厩舎、牛や馬の放牧など珍しい風景が広がります。
・アイヌ語が語源という月出里(すだち)では鬱蒼とした森の中にある鹿嶋神社に立ち寄りました。Y氏が持参した生演奏の尺八が森閑とした森に響き、幽玄の世界に浸りました。
・その後も気持ちのよい道が続き、一定区間、犬が先導、その後子猫が後追いをしてくれるという珍しい体験をしました。
・阿見町若栗では八坂神社に立ち寄りました。
・本日の行程は、史跡はほとんどありませんでしたが、芝生、落花生、牛蒡、タバコ等の栽培など珍しい風景も満喫できました。
8阿見〜土浦
 平成21年12月29日
縄文の森を縫う官道
・阿見から土浦まで歩きました。
・前回八坂神社の鳥居にぶら下がっていた謎の藁が金比羅神社と鹿島神社にもあり、酒樽を表すことがわかりました。
・阿見一区南には牛久助郷一揆の供養塔兼道標があり、一歩の興味を引きました。
・陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地は、昭和4年飛行船「ツェッペリン伯号」が飛来した場所です。
・この先、常磐線の摩利山踏切までは、古代官道の特徴を表す阿見町と土浦市境の見事に真っ直ぐな道が続きます。
・花室川の手前には大きな馬頭観世音碑があり、道標を兼ねています。
・上高津貝塚は、
古代曾禰駅と推定されており、その横の縄文の森を縫う道は、古代官道の情緒そのものです。
・宍塚の坂下には平安時代創建の般若寺があり、重文の鐘など文化財の宝庫です。近くには室町時代の作とされる大きな石造五輪塔もあり、平安時代創建の田中八幡神社とともに、この辺りの歴史を感じさせます。
・土浦城の鎮守愛宕神社の傍の真延寺は、室町時代の有名な金工後藤祐乗作の七福神を本尊とする珍しいお寺です。
・快晴で風もなく、絶好の日和に恵まれて、快適な一日でした。
9土浦〜石岡(府中)
平成22年1月11日

常陸国府跡にて
・土浦から石岡(江戸時代以前は府中)の常陸国府跡まで歩き、ついに古代東海道(下総・常陸)を踏破しました。
・水戸道中と合流する板谷地区には、土浦市指定史跡の見事な松並木が残っています。
・また、板谷の一里塚は、両側とも残る貴重なもので、土浦市指定史跡になっています。
・水戸道中を左に分けると見晴らしのよい鎌倉坂があります。
・自動車幹線道路に入り、土浦千代田工業団地を抜けて、暫く行くと、新治から天の川までは、のどかな田園地帯の道となります。
・そこここに梨畑が広がり、左手には筑波山が見えます。
・かすみがうら市西野寺には胎安(たやす)神社があります。八幡太郎義家が奥州征伐の途中、御内室の安産祈願をしたという古い記録があるそうです。
・すぐ先の東野寺には子安神社があり、長い参道の奥に鬱蒼とした緑に包まれた社殿があります。一行の一人が参道で珍しい万年茸を見付けました。
・恋瀬川を渡ると、石岡市街地になります。常陸総社宮に隣接した石岡小学校の校庭に目指す常陸国府跡があり、ここをゴールとして記念撮影をしました。私にとっては42街道目の踏破となりました。
・一日中曇天で厳寒の中でしたが、総勢20人の参加者は、皆元気に歩きました。

百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の古代東海道(下総・常陸)トップへ