古代東海道(下総・常陸)1市川〜常盤平

平成21年1月24日

―真間に万葉の伝説・下総国府国府台・武蔵国を一望国府台城跡・市境の道―

(平成21年2月15日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

市川駅(11時)→真間(11時30分)→国府台(13時15分)→国府台城跡(13時35分)→松戸・市川市境の道(14時15分)→美野里(15時)→八柱(15時55分)→常盤平駅(16時35分)

コース地図は旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照

http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/9mapa.pdf


・11時市川駅に集合。なんと、冷たい小雨が降っている。今日は、寒さは予想したが、雨は全く予想していなかった。

・13人が集まり、主催者のK氏から柏市史や1952年の地図などの貴重な資料が配られ、説明があった後、出発。

「日蓮宗真間弘法寺」と書かれた石標のある所から北に、カラー舗装された「大門通り(万葉の道)」が続く。「日蓮宗なのに弘法とは?」という一歩の疑問に「宗旨変えしたのでは。」とKo氏。この答えは、後で正しいことがわかった。


大門通り入口

・すぐやむかと思った雨がなおも降り続けるので、途中の店で傘を買った。雨は30分程度でやんだ。

真間川に架かる入江橋の手前右手に平成二年に市川市教育委員会が設置した案内板があり、「葛飾の真間の浦廻を漕ぐ船の舟人騒く波立つらしも」という作者不詳の万葉歌と解説が書かれている。しかし、字がかすれていて読みにくい。かろうじて飛び飛びに解読したところによると、歌は、「真間の浦廻」を漕ぐ船のことを歌ったもので、当時の海岸線は、今と違って、真間の入江が奥深く入り込んでおり、「真間の浦廻」と呼ばれる海岸線のどこかに下総国府の外港が置かれていたらしい。


真間川の万葉歌

・入江橋の向こうに歩く会の集団がいる。我々と同じように探訪をしているようだ。

・入江橋の袂に2本の紙垂を串に挟んだものが立てられているのを見付けた。御幣と呼ばれるものと思われ、一歩は街道歩きで見たことがあるが、皆珍しがった。


入江橋の袂の御幣

・その先に真間の継橋(つぎはし)がある。案内板に、詠み人知らずの万葉集の歌「足(あ)の音せず行かむ駒もが葛飾の、真間の継ぎ橋やまず通はむ」が紹介され、当時、真間の入江の入口付近には沢山の洲がつくられており、その洲から洲へとかけ渡された橋が、継ぎ橋だったと考えられていることなどが書かれている。そばにある「真間万葉顕彰碑」は、元禄九年(1696)に万葉の旧跡を末永く顕彰するために建てられたもので、亀井院と手児奈霊堂の入口とともに市重要有形文化財に指定され、「真間の三碑」と呼ばれている。

 
真間の継橋(左)と「真間万葉顕彰碑」(右)

・そばにこの付近の見所が紹介され、選択すると音声が流れたり、QRコードを携帯電話で読み取るとインターネットの情報が得らたりするので、面白くてやってみた。

・その先、右手に手児奈霊堂があり、入口に元禄九年(1696)の「真間万葉顕彰碑」は、「真間娘子(おとめ)墓」と刻まれている。

・案内板には「勝鹿の真間の井見れば立ち平(なら)し水を汲ましけむ手児名し思ほゆ」という高橋虫麻呂の歌や、「われも見つ人にも告げむ勝鹿の真間の手児名が奥津城(おくつき)処」という山部赤人の歌が紹介されている。手児奈(てこな)は、美人ゆえ多くの男性から求婚されつつも、争いを避けてだれに寄り添うこともなく、真間の入り江に身を投げたと伝えられる伝説のヒロインだ。それにしても、山部赤人が本当にここに来たのかという疑問が残る。あとで調べてみると、山部赤人は下級の官人で、史書にはその名を見ないが宮廷歌人としては万葉集にも約50首載り、柿本人麻呂と並び称せられている。作られた和歌から諸国を旅したとも推測されるという程度で、真偽は定かではない。

手児奈霊堂は、手児奈の奥津城(墓)と伝えられる地に建てられ、文亀元年(1501)弘法寺の七世日与上人が手児奈の霊を祀る霊堂として世に広めたという。ここで記念写真を撮った。


手児奈霊堂

・その先、突き当たりに弘法寺(ぐほうじ)に上る高い石段がある。一段の高さが高くて、上るのが大変だ。天平9年(737)行基菩薩が建立して「求法寺(ぐほうじ)」と称し、のち弘法大師によって伽藍が造営され「弘法寺」と改められたと伝えられている。元慶5年(881)天台宗となり、さらに建治2年(1276)日蓮宗に改宗された。元禄8年(1695)には徳川光圀も参詣しており、江戸時代には紅葉の名所として知られていたという。仁王像が守る大きな山門は、木組みなどが見事だ。入口右手に「真間寺で斯う拾ひしよ 散紅葉」と刻む小林一茶の句碑がある。中に入ると、コンクリートの本堂で、ややがっかりした。その中で、鐘楼「伏姫桜」と名付けられた大きな枝垂桜が見事だ。

 
弘法寺山門(左)と鐘楼(右)

・弘法寺の麓のお屋敷が建ち並ぶ閑静な住宅街を西に歩き、右折して松戸街道に入る。ここからは上り坂となる。右手高台に寛治元年(1087)創建の「国府神社」(こくふじんじゃ)がある。案内板によると、日本武尊が東征の折に一羽のコオノトリが道案内して浅瀬を教えた功績によりコオノトリに預けられた台地が「鴻之台」(国府台)(こうのだい)と呼ばれるようになったという伝説がある。


国府神社

・その国府台の坂を登って行く。『柏市史』によると、左手の和洋女子大学内の遺跡から下総で初めて確認された古代道路跡が発見された。また、右手「スポーツセンター」の看板がある国府台公園内の遺跡から「井上」と墨書された土師器が出土した。以上のことから、下総国府及びその付属駅として国府に近接して設置されていたと推定される井上(いかみ)駅のあった場所は、現在の和洋女子大学や国府台公園の場所と推定されているようだ。

 
国府台和洋女子大学(左手)付近の坂(左)と国府台公園(右)

・右手に国立国際医療センター国府台病院がある。この辺りに公共施設が集中しているのはもと軍用地だったからだそうだ。

・ここで、街道を離れ、左手にある里見公園に向かった。途中右手に「式正(しきせい)織部流茶道」と題する案内板がある。戦国期美濃国の大名だった古田織部正重然(ふるたおりべのしょうしげなり)によって創始された式正織部流茶道は、重然が大坂夏の陣で豊臣方に内通したとの疑いで切腹を命じられた後も古田家傍流によって代々継承されてきたようだ。16代秋元瑞阿弥が昭和38年に没して以降は、織部桔梗会が無形文化財の保持に当たっているという。


「式正(しきせい)織部流茶道」

里見公園は、真中に薔薇園があるよく手入れされた公園だ。ここは国府台城跡でもある。国府台城は、扇谷上杉家の家臣であった太田道灌が文明10年(1478)、武蔵にいた千葉自胤(よりたね)を援けて、敵対する千葉孝胤(たかたね)との下総国境根原(現在の千葉県柏市酒井根付近)での合戦を前に仮陣を築いたことに始まる。この地は、その後の天文と永禄の二度にわたり、小田原の北条氏と安房の里見氏の間で行われた国府台合戦の舞台にもなった。


国府台城跡

・ここから西南西の方向を眺めると、江戸川を隔てて、前回歩いた対岸と、武蔵国が一望のもとに見渡せ、はるかかなたには東京タワーも見える。国府台城は、その後、豊臣秀吉による小田原征伐後、後北条氏に代わって江戸に入府した徳川家康によって廃城にされたが、江戸を見下ろす場所にあったからとも言われているというのもわかるような気がする。


国府台城跡からの眺望

・街道に戻る途中左手の大きな民家の塀近くの木に、藁で出来た蛇が巻かれている。何かのおまじないだろうが、珍しいものを見た。


藁で出来た蛇

・国立国際医療センター国府台病院に戻って、歩き始める。

・暫く行くと、「小学校」というバス停の所で二股になり、右の細い道を行く。


「小学校」バス停の二股

・下り坂になり、左右にお寺や墓地が続く。右に「じゅん采池公園」を示す矢印がある。

・上り坂を上りつめた所、右手に「化学療法研究所附属病院」という真新しい大きな病院がある。この辺りから、道の右手は「市川市国府台六丁目」、左手は「松戸市下矢切」だ。「矢切って、あの矢切の渡しの?」と一歩。「そうですよ。」とKo氏。主催者のK氏によると、市境の道は、古代官道の特徴だという。


松戸・市川市境の道(化学療法研究所附属病院付近)

・少し行くと、右手に庚申塔がある。六臂の像を三猿が支える見事な彫刻だ。「元文三戊午」(1738)の銘があり、「右市川道」「左国分寺道」と書かれ、道標を兼ねている。


道標兼庚申塔

・その先、右手に銀杏の見事な巨木を見付けた。近寄って見ると、愛宕神社参道入口にあり、2本の巨木が寄り添うように近接している。「愛宕神社 イチョウ 二樹」として市川市指定天然記念物になっている。樹齢は愛宕神社が建てられた頃とすれば350年くらいと推定されているようだ。


愛宕神社参道の銀杏の巨木

・その先に東京外環道予定地がある。工事中の塀に覆われている。千葉県内は平成27年度完成に向け、用地買収率は92%と、着々と工事が進められているようだ。O氏やK氏は、工事で掘り返した所に古代道路の遺構が出てこないかを気にしている。


東京外環道予定地

・その先も右手市川市北国分(きたこくぶん)、左手松戸市三矢小台(みやこだい)と、市境の真っ直ぐで、情緒ある道が続く。右手には竹林も見える。


松戸・市川市境の道(右市川市北国分)

・下りきった所右手に「青面金剛」と書かれた文字庚申塔を見付けた。天保十二年(1841)というからちょうど天保改革の年だ。左側面に「南いち川 西まつど 北金ヶさく 道」と書かれており、これも道標を兼ねている。「金ヶ作は、これから先、通る所です。」と、K氏に教えられる。


青面金剛

・そこから上り坂になって、松戸市「二十世紀が丘萩町」にある「松戸二十世紀ヶ丘郵便局」前に出たところで、K氏が「ここで1970年代に開発されたベッドタウン・二十世紀が丘の開発のため、古代官道は破壊されています。」と説明する。


「松戸二十世紀ヶ丘郵便局」前

・区画整理された大きな街路を「二十世紀が丘」信号などを通りながら、すり抜ける。

・JR東海社宅団地の前に畑が残っており、菜の花が初々しい黄色の花を咲かせている。初恋の人にあったような新鮮なときめきを感じる。


初々しい菜の花

・突然、四つ角に出て、信号の名前を見てはっとした。「美野里」とある。この道はいつか来た道と、なま道を一緒に歩いたKt氏に聞いてみる。案の定、「ここはなま道を歩いたとき、左方向へ通りましたよ。」と、Kt氏。平成16年と、5年前のことなので記憶が定かではないが、この先、八柱までは平成16年に歩いたなま道と重なるようだ。


美野里信号

・「美野里」信号から先、右手は、レンガ造りの住宅などが売りに出されており、畑も残るがどんどん住宅地化が進んでいる。左手は高層住宅が建ち並び、なま道を歩いたときとは、まったく景観が違う。右手に清掃工場の煙突が見えるのは同じだ。

 
レンガ造りの家並みとその先の道

・少し先、右手に大きな「征清役馬紀年碑」がある。明治27年に建立されたもので、日清戦争に馬を供出したことを記念するものらしい。この碑は、すっかり忘れていたが、なま道を歩いたときにも見ている。


征清役馬紀年碑

・その先、「スクランブル」と書かれた信号を「どうしてここがスクランブルなんだろう。」と口々に言いながら渡る。右手の住居表示は「和名ヶ谷」。左手には畑が広がり、右手には和名ヶ谷中学がある。

・やがて、交差点に出て、渡った右手に庚申塔があるのを見付けた。堀の深い文字でくっきりと「庚申塔」と刻まれ、台座には三猿が彫刻されている。右側面には「文化十一甲戊歳」(1814)と刻まれている。これも、忘れていたが、なま道を歩いた時に見ており、一歩のホームページにも写真を載せている。「百街道一歩のなま道3六実〜松戸」参照。


庚申塔

・その先左手の畑の先の民家の庭に咲く蝋梅がきれいだ。「もう盛りは過ぎていますよ。」と、このお宅の人が言う。


民家の蝋梅

・その先、左手に下水(げす)遺跡を示す白い標柱がある。縄文時代中期中頃から後期にかけての貝塚だそうだ。「げすい」ではなく「げす」なのに驚く。写真を撮りながら、はっきりと思い出した。なま道を歩いたときもこの標柱があり、その時も写真を撮った。


下水遺跡

・坂道を下りると、左後方から来る大きな道との合流点に湯楽の里がある。「ここは来たのを覚えているでしょう。」とKt氏。「ええ?」と言って、暫くして、そう言えばと思い出した。

・大きな道に合流し、稔台工業団地があり、右手にシャープの工場が見えると、鮮明に記憶がよみがえってきた。

・左手のマンション建設現場にO氏が「松戸新田字御成道附」という表示を見付けた。「御成道というからには将軍が通った道でしょう。おそらく鷹狩りでしょう。」と一歩。そう言えば、なま道を歩いた時、五香公園に御立場(おたつば)跡があった。徳川将軍家は、源頼朝の富士山の裾野での巻狩りに習い、小金牧で御鹿狩を行った。その際将軍がその模様を眺めたのが御立場だ(百街道一歩のなま道3六実〜松戸参照)。


「松戸新田字御成道附」という表示

・左手が稔台駅の踏切を越え、暫く線路沿いに歩く。

・その先、左後方から来る大きな道と合流する信号左手にコンクリートの一画があり、文字庚申塔の「青面金剛」がある。台座に三猿の彫刻がある。文化十三年(1816)の建立だ。


青面金剛

・ここからK氏の先導で、左手の細い情緒ある道を行く。すぐ大きな道に合流するのだが、この区間は古道らしい。つかの間の安らぎを感じる。


つかの間の古道

・右手に門までしらかしの生垣の立派な家がある。


門までしらかしの生垣

・その先の信号を左に行く。今日は、八柱(やばしら)駅までの予定だったが、ペースよく歩いたので、目標を一つ先の常盤平駅までに切り替えた。

・右手はさっきK氏がこの先通ると言った「金ヶ崎」だ。

・その先右手に八坂神社がある。これこそなま道を歩いた時に、追いかけてきたKt氏と待ち合わせたところだ。社殿左手に庚申塔などの石塔群がある。社殿左後方に、木に寄生したエノキがあるのに皆興味を示した。

 
八坂神社(左)と木に寄生したエノキ(右)

・その先、「陣屋前橋」で、下を通るJR武蔵野線を跨ぐ。「陣屋前」の地名の由来について、近くの人に聞いてみたが、知らないという答え。小金牧を管理する幕府の陣屋ではないかとKo氏と話した。あとでKo氏の調べにより、小金牧を管理する幕府の金ヶ作陣屋というのが近くにあったことがわかった。


陣屋前橋

・その先信号を渡って左手に、「千駄堀の庚申塔」がある。やはり「青面金剛」と文字で彫られ、台座に三猿の彫刻がある。文化七年(1810)、千駄堀村庚申講の建立だ。案内板によると、庚申塔は、長寿を願う庚申の祭祀を何年も続けその目的をとげた時に、また、庚申の信仰を同じくする人々の組合(講)が組織されたときなどに建てられたと説明されている。一歩は、街道歩きの最初の頃、庚申の年に建てられたのかと思っていたが、のちにそうではないことがわかった。この説明は、それを裏付けている。


千駄堀の庚申塔

・その先、左手に「21世紀の森と広場」がある。踏切の脇につつじ公園があり、その左手に、「青面金剛」の文字庚申塔がある。台座はなく、「左金ヶ作道 右小金道」と書かれている。文化六年(1809)の建立だ。本日の街道歩きでは、同種のものを何度も見た。


道標兼青面金剛

・その先常盤平団地の矢印のある信号で、本日の街道歩きは終了、右手にある常盤平駅に向かった。

・今日は、朝のうち小雨に降られ、午後は晴れたが、手足や唇がかじかむほど極めて寒い一日だった。そんな中で、蝋梅や菜の花、開花した紅白梅が春の足音を予感させた。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(下総・常陸)トップへ次へ