古代東海道下総・常陸2常盤平〜我孫子
平成21年2月15日
―古代の船溜を彷彿茜津駅・宇多天皇勅願廣幡八幡宮・関場町からの直線道―
(平成21年2月27日更新)
【本日の行程 街道距離13km】
常盤平駅(11時)→南増尾百庚申(12時15分)→茜津駅比定地(13時50分)→廣幡八幡宮(14時15分)→増尾城址総合公園(14時45分)→関場町(14時55分)→東(15時15分)→柏ふるさと公園(15時30分)→根戸城跡(15時45分)→我孫子駅(16時30分)
コース地図は旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照
http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/10map.pdf
・常盤平駅に11時に14名が集合(後に途中から一人がバスで駆けつけ15名となる)。O氏の勧めで、駅南のけやき通り、日本の道百選の常盤平さくら通り、常盤平住宅団地を見学する。O氏の説明で、団地の建て方は、冬至の日に朝10時から午後2時までの4時間の日照時間を確保できるようにしていること、狭い区画の有効利用のため、三方向に120度ずつ開いた星型の建て方が考案されたことなどの説明を受けた。
常盤平住宅団地
・前回の最終地点の信号まで行って、本日の街道歩きのスタートだ。
・右手に雑木林がある。今回のコースでは、所々にこのような雑木林を見かけた。
雑木林
・信号を右折、県道51号市川・柏線に入ってすぐにO氏説との分岐点がある。古代東海道はここを左折して、北柏方面へ直線的に通じていたというのがO氏説だ。さっき右折するまでたどって来た道の延長として、こちらの方が自然だとする。途中「あかね町」という地名があるのが古代の茜津(あかねつ)駅と推定する。しかし、主催者のK氏が拠り所にした「柏市史」は、このまま直進した藤心一丁目に「茜津駅」を比定し、そこから北柏方面に北上するルートをとっている。本日は、「柏市史」のルートを歩く。
O氏説(左)との分岐点(右が柏市史説)
・O氏説との分岐点に珍しい指さし道標がある。上にお地蔵さんが載っている。「是ヨリ 新四國八十八體石佛大師道 酒井根村ニ十丁」と刻む。指さし道標は桑名や四日市の東海道沿いで見たが、関東で見るのは初めてだ。
指さし道標
・暫く、交通量の多い歩道のない道が続き、歩きにくい。
・「南増尾」交差点の先からようやく歩道があって助かった。
・ゆりぞの幼稚園の先、左手沿道に「南増尾百庚申」がずらりと並んで、壮観だ。各地の庚申塔を寄せ集めたものかと思ったが、「百庚申講」と刻まれているので、最初から百庚申を目指したものと思われる。建てた人々の熱意と苦労がしのばれる。
南増尾百庚申
・ここで、早くも昼食、再開は午後1時。
・その先、二股の分岐点があり、右手のいかにも旧道らしい方に進む。そのちょうど分岐点に、「南無大師遍照金剛」と刻まれた天保十五年(1844)の道標がある。「左 満すを などがや 加しは 婦せみち」「右 ふし心 津加さき な里田ミち」と読める。「婦せ」というのは我孫子の北の布施弁天のある布施ことらしい。
二股(街道は右へ)と二股の道標
・逆井(さかさい)という何かいわれのありそうな地名に入り、下り坂になる。K氏から昔の手賀沼に向かって下って行くという説明を受ける。
・右手逆井駅を過ぎる。左手は低くなっている。古代官道の特徴である高い所を伝っていることがわかる。
・逆井商店会の街路灯が続く途中、左手に「青面金剛」と書かれた文字庚申塔群と、見事な彫刻の庚申塔がある。彫刻の庚申塔は、残念ながら年号が「戊戌」(つちのといぬ)しかわからない。と、そこへT氏が「三という字が読めます。」と言い出した。つまり「三戊戌」まで解読できたわけだ。そこで、一歩自慢の「歴史散歩便利帳」で当てはまる年号を探すと、享保三年戊戌(1718)ということがわかった。思わず拍手が沸き起こった。こういう謎解きの面白さも街道歩きの魅力の一つだ。
庚申塔群
・左手「藤心二丁目14」の角に「明和九」(1772)「十一月」と刻む道祖神がある。明和九年は、迷惑な年というので、十一月十六日に安永元年に改元されているから、明和時代のぎりぎりに建てられたものだ。「左」はほとんど判読不可能だが、「右」は、「右 なりた 木下道」と読める。一歩は、木下(きおろし)街道を歩いたことを思い出した。隣に「光明真□」と刻む石塔がある。□は、「言」だと思うが、半分土に埋もれている。「藤心」は、さっきの道標にもあったが、「ふじごころ」と読む。
藤心二丁目の道祖神
・街道は、ここを左折する。
・また、下り坂になってきた。古代の手賀沼に向かって下って行くのだろうか。
・「藤心一丁目」交差点の先が低湿地のような広い空間の窪地になっていて、なんとなく、昔、沼があって、古代の水辺に船溜まりがある情景が目に浮かぶような雰囲気を感じた。するとどうだろう。先を行くK氏が立ち止まって、「ここが柏市史によると「茜津駅」(あかねつえき)に比定されている場所です。昔は手賀沼がここまでありました。」と言う。一歩の勘が当たっていたのだ。O氏が続けて、「私の説は「茜津駅」は、こことは違って今の「あかね町」にあったというものですが、柏市史によれば、古代は、ここから船で行くルートと左折して道を行くルートがありました。我々は左折して道を行きます。」と説明する。つまりここは、古代の水路と陸路の結節点だったのだ。
「茜津駅」(あかねつえき)比定地
・左折した道は上り坂になる。右手は低地だ。
・その先のコンビニに一歩がトイレを借りようと入ったら、何人かが一緒に用を足し、他の皆は、待っていてくれた。
・コンビニの向かい、街道右手に増尾ゴルフ松山コースがある道は、生垣がきれいな風情のある道だ。
増尾ゴルフ松山コース前の道
・その先、「ニッカ通り」の標識があると思ったら、右手にニッカウイスキー柏工場がある。これまた、緑に包まれた雰囲気のよい道が続く。
ニッカ通り
・工場の敷地が途切れるところを右折するが、その角左手、森の入口に、「成田山月参講」の石塔がある。よく見ると、東西南北のすべての方角への道標を兼ねており、「西 すはみち」「北 かしは」「南 松戸道 江戸道」「東 ふじごゝろ道 ふるハし道」という字が読める。古文書の通信講座のおかげでかなり読めるようになったのがうれしい。
成田山月参講石塔兼道標
・右折した道も、ニッカウイスキー柏工場横の緑の多い素敵な道だ。
ニッカウイスキー柏工場横の素敵な道
・右手に小さな石塔がある。「道□神」と刻まれ、□の部分が風化しているので道祖神かと思ったら、表札に人の字で「道六神(ドウロクジン)」と書かれている。道六神というのがあるのを初めて知った。
道六神
・次の四つ角の左手に河津桜が咲いている。ピンク色が濃くて、ちょうど満開の見ごろ。とてもきれいだ。
満開の河津桜
・同じ四つ角の左手筋向いの角には、弘化二年(1845)の二十三夜塔がある。
・その筋向い、すなわち街道右手角に「征清軍馬記念碑」がある。「明治廿七年九月一日」とある。前回歩いた美野里信号の北にもあったが、あちらは「征清役馬紀年碑」と書かれていた。横には文化八年(1811)の「山王権現」碑がある。
山王権現碑(左)と征清軍馬記念碑(右)
・道は、廣幡八幡宮に突き当たり、左折する。
廣幡八幡宮前
・廣幡八幡宮は、鬱蒼とした森の中にあり、荘厳な風情がある。社伝によると、「下総国第一鎮守宇多天皇勅願所」で、建久四年(1193)に再び社殿を興し、廣幡八幡宮宗社としたというから古い歴史を誇る。宇多天皇といえば、在位は平安時代の前半、887年から897年だ。社殿左前の紅梅が満開で、社殿に映えてきれいだ。子供を連れたお参りの人もいて、今なお多くの人々の信仰を集めている様子だ。境内に宝暦七年(1757)と刻む古い鳥居がある。多くの「末社」(ホームページによる)が納められた祠のほか富士浅間神社もあるので、誰かが「何でもありますね。」とつぶやく。Y氏に質問されて、改めて摂社・末社の意味を調べてみると、摂社とは血縁関係にある神様をお祀りしているお社のことで、末社とはそれ以外のお社のことをいうようだ。
廣幡八幡宮
・その先も緑の多い快適な道が続く。沿道の畑で収穫されたばかりの野菜が随所にある台に並んでいる。百円を缶に入れてセルフで買う仕組みだ。見事なおいしそうな大根と大きなネギとブロッコリーに人気が集まり、Y夫妻が真剣に悩んでいたが、大根は重いのでネギを買って、以後ぶら下げて歩くことになった。一歩も、人に勧められて、「ちぢみ」という甘い種類のホウレン草を買った。
野菜の直売
・突き当たりの手前の左に行く道があり、Kt氏がこちらの方が古道の雰囲気があると言っている。一歩の直感では、民家の取り付け道という気がする。
・その先の大きな道に突き当たって左折する。
・左手に寛保三年(1743)の庚申塔がある。右手は田が広がる気持ちのよい道だ。
庚申塔のある道
・その先、左手にさっきの古道の雰囲気がある道の出口があり、やはりこちらが古道かもしれないと言う声が多い。ここまでつながっていたのならそうかもしれない。一歩は、これまでの街道で、必ずすべての経路は自分の足で歩くこととし、やむを得ず省略する場合にも歩いた場所を見渡せることを条件としている。この道は、その主義からすると、向こう側が曲がっていて、見渡せない。「ここは戻って確認するしかない。」と、戻ると、一歩と一緒に、この主義のもとに日光道中等多くの道を踏破したT氏が同行してくれた。歩いてみると、意外に曲がりくねっており、民家の取り付け道路のような気もした。
こちらが古代東海道か?
・すぐ先の左手に池のある公園がある。その向こうに増尾城址の小山があり、全体として増尾城址総合公園となっている。K氏によると、増尾城は、中世の城跡で、相馬氏の居城といわれている。
増尾城址総合公園
・坂道の手前左手に湧水がある。
増尾城址総合公園の湧水
・その少し先に文化元年(1804)の青面金剛、その横に小さな嘉永二年(1849)の馬頭観世音がある。
青面金剛(左)と馬頭観世音(右)
・右に左に曲がりながら坂道を上ると、突き当たりの高台に二基の石塔がそびえている。一基は見事な彫刻の庚申塔だ。「文政十丁寅」と読める文字が刻まれている。T氏が「丁寅(ひのととら)というのはありえません。偶数番目と奇数番目の組み合わせとなるからです。」と言う。なるほど「歴史散歩便利帳」で調べると文政十年(1827)は丁亥の年だ。十干十二支は差が2なので、どこまで行っても偶数番目と奇数番目の組み合わせとなることはないと説明を受ける。また、一つ勉強になった。
坂道の上の石塔
・ここで左手を見ると、小山の入口に「増尾城址総合公園」の表示がある。
・ここを右折する。
・その先左手に入って行くと、驚くほど大きな長屋門がある。どんな家なのだろう。
見事な長屋門
・その先、下り坂を下って行くと、右手に二十三夜塔がある。上に光輪のある仏様が載っている。F氏が「二十三夜とはどういう意味があるのですか。」と聞くので、「二十三夜の遅い月の出を待って願いごとをするのです。」と答えた。
二十三夜塔
・柏市立名戸ケ谷(などがや)小学校を過ぎる。さっき南増尾の二股にあった道標に「などがや」とあったのは「名戸ケ谷」のことかと納得。
・その先、上り坂になり、坂の上り口右手に宝永六年(1709)というかなり古い庚申供養塔がある。横に小さい寛延元年(1748)の「庚申青面金剛」がある。
庚申供養塔(右)
・ここで、K氏が明治の古地図を示しながら「古代道路の特徴である真っ直ぐな道が続きます。」と言う。しかし、坂の上り口付近から暫くはカラー舗装された新しい道のようで、曲りながら上って行く。
・その先の刈込信号を過ぎた関場町2から東(あずま)2の6までの道は、K氏の言うとおり見事に真っ直ぐな静かな道で、途中、左手に風情ある雑木林の関場町第二公園などもあり、古代の道を想像することができた。
関場町第二公園付近の真っ直ぐな道
・東町保育所を過ぎ、「荒久山団地前」信号に出た。ここでO氏が「古代東海道は、朝の指さし道標の分岐点からここまで続いていたとするのがO説です。ここからは柏市史説と同じ道になります。」と言う。
・桜台で国道16号を横切る。
・「下手台」、「上ノ台」と、再び真っ直ぐな道が続く。
・その先右手に手賀沼が見えてきた。大きいので近くに見えたが、手賀大橋も見える。
・右下に「柏ふるさと公園」が広がる所、デザインの斬新な新しい橋を渡る。1999年完成した柏ふるさと大橋だ。下を流れるのは、大堀川。掘割りだそうだ。
柏ふるさと大橋
・「北柏2−24」を左折して、細い道を根戸の方に向かう。眼前の小山は根戸城跡だ。
根戸城跡
・根戸城跡の下を回り込んで東に向かって進む。のんびりした畑が広がり、民家の河津桜、白梅が満開できれいだ。昨日は、4月の陽気という暖かさだったので、一気に開花したようだ。
河津桜
・その先左折して、北に向かうと、左手コンクリートの張り出した部分の下に「根戸城跡・金塚古墳」と題する案内板がある。根戸城は、鎌倉時代に相馬氏が築城したといわれているが、太田道灌築城という説もある。城内にある金塚古墳は5世紀の円墳である。コンクリートは、根戸城跡の先端部分が道路にかかるため、保護するためにあるようだ。しかし、そのコンクリートの上から水滴がたまって、下に石筍ができている。いわば人工の鍾乳洞だが、コンクリートの強度は、大丈夫だろうか。
「根戸城跡・金塚古墳」の案内板のある場所
・その先、常磐線を手賀沼ガードでくぐって右折する。
・その先、住宅地をくねくねと曲がりながら進んで、国道356号に入る。この道は、いつか来た道だ。そう、江戸時代の水戸道中なのだ。一歩は、平成17年10月30日に歩いている。左手の巨大な高層マンション群に見覚えがある。
水戸道中
・常磐線を、今度は歩道橋で横切り、その先に道は続く。
・「我孫子駅入口」交差点の右角に八坂神社がある。境内に天保十二年(1841)の庚申塔などがある。
・本日の街道歩きは、ここまでで、北側にある我孫子駅に向かう。道中、春のような陽気だった前日よりも気温が下ったとはいえ、暖かい好天気に恵まれ、満開の河津桜や梅が目を楽しませてくれた。一歩は、早くも花粉症でくしゃみが頻発、目もしょぼしょぼした。我孫子駅の近くで、賑やかな打ち上げとなった。
百街道一歩の道中記トップへ/古代東海道(下総・常陸)トップへ/戻る/次へ