古代東海道下総常陸3我孫子〜布佐

平成21年2月28日

―生垣の連続・日秀の相馬郡衙跡・緑陰のかまくら道・彫刻見事葺不合神社―

(平成21年3月6日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

我孫子駅(11時)→我孫子宿(11時30分)→水戸道中との追分(11時45分)→我孫子中学校・高野山(こうのやま)1号墳石室(12時55分)→東我孫子水戸街道一里塚(13時15分)→岡発戸(おかほっと)(13時40分)→都部(いちぶ)(13時50分)→中峠(なかびょう)・天照神社(14時10分)→中里・北向薬師堂(14時30分)→日秀(ひびり)・相馬郡衙遺跡(14時50分)→かまくら道(15時)→将門神社(15時5分)→将門の井戸(15時10分)→かまくら道(15時15分)→新木(あらき)・葺不合(ふきあえず)神社(15時50分)→布佐(ふさ)(16時20分)→利根川堤(17時20分)

コース地図は旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照

http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/11map.pdf


・11時に我孫子駅に集合したのは10名。昨日は東京都心部でも雪がちらつく寒い日だったが、今日は、晴れて、暖かい。

・我孫子駅の側のけやきプラザで、高い展望台から四方を眺めた。手賀沼が眼下に広がり、大きな沼であることを実感した。南は手賀沼、北は利根川に挟まれた狭い台地上の地形の尾根筋を西から東へ向かう道が本日歩く古代東海道だ。北には筑波山も見える。


けやきプラザからの眺め

・駅の南側の交差点の八坂神社からが今日の街道歩きの出発だ。

・一歩が平成17年秋に歩いた水戸道中我孫子宿を行く。この部分は、道が拡幅され、すっかり宿の面影を失っている。

・左に曲がる曲がり角手前の左手割烹旅館「角松本店」は、嘉納治五郎がよく通ったという由緒ある建物で、見事な松があって雰囲気が良い。


角松本店

・我孫子は、武者小路実篤、柳宗悦、志賀直哉ら白樺派の文人が住んでいた。右手大光寺は、乳児で亡くなった志賀直哉の長女のお葬式が行われた場所。この先、脇本陣の向かいには、そのとき担ぎ込んだ医院の回春堂跡がある。

・道なりに左に曲がってすぐ、右手交番の前に寛政元年の「従是子神道」と書かれた道標がある。子神(ねのかみ)大黒天は、腰痛に効くというので、水戸道中を歩いたとき、歩っ歩さんが行きたがり、行ってみた。20分ほどかかったので今回はパス。


子神道道標

・その先本陣跡があるはずと探していたら、K氏が案内標柱を見付けた。右手の木に隠れるようにして「我孫子宿本陣跡」と書かれた標柱がある。水戸道中を歩いたときは、見付けられなかっただけに、4年越しのうれしい発見だ。本陣の建物が子神(ねのかみ)大黒天に行く途中にその跡がある村川堅固元東京大学教授(西洋史学)の大正時代の別荘として移築されていることは、水戸道中を歩いたときに知った。


我孫子宿本陣跡

・その先、左手に茅葺の家が見える。脇本陣跡だ。道路拡幅により、塀との間が狭くなっている。


我孫子宿脇本陣跡

・その先に水戸道中との追分がある。左手が水戸道中、直進するのが成田街道だ。石仏石塔がたくさん集まっている。向きがばらばらで、傾いているのもある。「成田山」、「青面金剛」などの字が読める。一番大きな「なりた道」という道標は、K氏の資料と照らし合わせると、正面下に「西 左道 小金 松戸 千住 三塚 中里 流山 野田 山崎」、右側面に「東 木下 安食 成田 佐倉 銚子」などという文字が読め、地名の下にはそれぞれの里程が刻まれている。左側面に「北」という字が読め、その下にも地名が刻まれているが、よく読めない。

 
水戸道中(左へ)との追分(左)と石仏石塔

「消防本部前」交差点の右角に我孫子市消防本部・西消防署がある。 この前の道に「国道356号」の表示がある。今日は、ほぼこの356号に沿って行くことになる。

・その先、右手、すらりと背の高い燈籠型の「子大権現道」道標があり、すぐ脇に小さな「左子ノ神道」道標がある。ここから南西の方向に、斜めに子神大黒天への参道がある。子神大黒天にはさっきの交番前の道標からよりもこちらの参道の方が近そうだ。


「子大権現道」(右へ)道標

・その先、左手に幸楽苑があり、ここで昼食となった。290円(消費税を入れても304円)の中華そばを試しに食べたらおいしかった。

・その先、左手に最勝院がある。

・右手にあるテラスハウスにF氏が興味を示した。O氏に各戸の狭い敷地を集約して有効利用した建物だと教えられる。


テラスハウス

・左手我孫子中学校校庭に、古墳の石室がある。我孫子1854番1の高野山(こうのやま)1号墳から移築されたものだ。


古墳の石室(我孫子中学校校庭)

東我孫子二丁目から一丁目に入る所で国道356号を左に分け、右斜めに行く。

・右手に水戸街道一里塚跡がある。こんもりした塚が現存し、塚の上に数本の大木が茂っている。


水戸街道一里塚跡

・東我孫子駅東端にある「向口(むこうぐち)」踏切手前に「新四國大師道」道標がある。大正二年、東京日本橋区萱場町の魚屋さんが建立したものだ。

・向口踏切を渡って右に線路沿いに暫く行って、再び356号に合流する。

・右手岡田建築事務所の生垣には驚いた。なんと広大な敷地の四方をすべて背の高い生垣で囲ってある。本日の街道沿いには、この種の生垣を多く見かけた。


岡田建築事務所の生垣

・すぐ先、右手、畑の中に地蔵堂がある。

「岡発戸」(おかほっと)の住所表示、「下ヶ戸」(さげと)バス停と、難解な地名が続く。

・その先にも豪農の広大な敷地に長い生垣がある。


長い生垣

・右手出羽三山の石塔がある。「羽黒山 月山 湯殿山」と「明治十四年」という文字が読める。


出羽三山の石塔

・「湖北台団地入口」を過ぎる。

・左右に見事な生垣の家、がある。


見事な生垣の家

「岡都坂上」(おかとさかうえ)バス停を過ぎる。

「都部」交差点に差し掛かった。「いちぶ」と読むとK氏に教えられるが、一部(親父ギャクのつもり)の人には読めても凡人にはとてもそうは読めない。


都部(いちぶ)

・右手の民家の臥龍梅が見事だ。妙心寺展で見た狩野山雪の梅の絵のように、枝が複雑にからみあっている。


臥龍梅

・その先の左右の生垣も見事だ。


生垣

・「湖北台入口」バス停の先、信号を渡った左角の「法岩院入口」看板の下に、享保十七年(1732)の六臂の彫刻のある庚申塔がある。

庚申塔

「中峠台」(なかびょうだい)に入る。これも難しい読み方だ。

「中峠(なかびょう)」バス停を過ぎる。

・交差点の角にあるメガネの上野を右折してすぐ左折する。

・その先に「伊勢山 天照神社」がある。案内板によると、景行天皇の御代の創建と伝える。下総国中相馬七郷(岡発戸村・都部村・中峠村・中里村・古戸村・日秀村・新木村)の総鎮守だ。それにしても読み方の難しい地名がこうも並んだものだ。これまで紹介した、岡発戸(おかほっと)、都部(いちぶ)、中峠(なかびょう)のほか、「日秀」は「ひびり」、「新木」は「あらき」と読む。


天照神社(右の大木はシイ)

・本殿の左手に「二十一仏武蔵石板碑」がある。天正九年(1581)の作と、板碑にしては新しい。案内板によると、二十一仏石板碑は全国的にも珍しく、大宮市を中心に発見され、我孫子市(中峠)は、その東限にあたるとのことだ。境内にイチョウシイの驚くほどの大木がある。


二十一仏武蔵石板碑

・中峠上区から中里に入ってすぐの左手に庚申堂がある。堂内には、正徳元年(1711)の六臂の見事な彫刻の庚申塔がある。地元「庚申会」の名前で「平成二十一年庚申かのえさるの日 一月十五日・三月十六日・五月十五日・七月十四日・九月十二日・十一月十一日」と書かれている。と、いうことは、今でも庚申信仰が連綿として続いているということだ。


中里の庚申堂

・その先、右手に入って行くと、火の見櫓の下に「北向薬師堂」がある。お堂の中を拝見すると、薬師三尊十二神将が横一列に並ぶ。脇侍の日光・月光菩薩は薬師如来を補佐する。薬師如来は、衆生を救うための十二の大願を立てて仏陀となった。十二神将は、その十二の大願に対応して薬師如来を信じる人々を守護するとされる。Kさんが「奈良の新薬師寺では、十二神将が薬師如来の周りを取り囲んでいました。」と言うので、柳生街道の最後に立ち寄った新薬師寺を思い出した。新薬師寺には、薬師如来像はもちろん、十二神将も一体を除いてすべて国宝という豪華さで壮観だった。境内に庚申塔が並んでいる。


北向薬師堂

・そのまま南へ行き、「石井踏切」を渡る。

・すぐ先「千葉県立湖北高等学校」の矢印に従って左折する。

・右手に小さな祠に入った馬頭観音がある。

・左手に日秀下(ひびりした)踏切を見ながら、「県立湖北高等学校相馬郡衙正倉跡」の案内標識に従って線路沿いに行く。右手に「相馬郡衙正倉跡(日秀西遺跡)」と題する大きな案内板がある。相馬郡衙の中核的な施設である正倉跡と考えられている。正倉というのは、祖として徴収した米を凶作時の備え、田植え時の種籾として貯蔵する施設のことだそうだ。一歩の興味を引いたのは、タガネで半分に割られた地鎮祭に用いられた和同開珎が出土したこと、火災で焼失した痕があるのは、続日本紀に記載された神火事件(貯蔵米の不正使用発覚を恐れた郡衙役人の放火事件)による可能性があることが書かれていることだ。


県立湖北高等学校相馬郡衙正倉跡

・湖北高校の南東の角に回りこむと、「日秀遺跡南(湖北高校南) かまくら道右坂道を下り左折」と書かれた案内板がある。主催者のK氏によると、この近くで鎌倉街道の遺跡が発見されたそうだ。


かまくら道(湖北高校南)

・「この先に将門神社があります。」というK氏に案内されて行くと、畑の先に将門神社がある。鳥居の扁額に「平親王将門大明神」と書かれている。平将門伝説は各地にあり、将門を祀る神社も多い。


将門神社

・将門神社付近の見晴らしのよい場所から南の方向を眺めると、眼下に田が広がって見える。現状は、右手に手賀沼が見えるが、K氏の持つ昔の地図によると、現在田になっている所から左手(東)の方にまで、かつては手賀沼が続いていた。干拓されたものだという。


手賀沼干拓地

・その先、「将門の井戸」の案内表示にしたがって、坂道を下ったところに「将門の井戸」がある。今は水は湧いておらず、窪地になっているので、案内表示がなければわからない。


将門の井戸

・坂道を戻って、さっきの「かまくら道」の表示があった道の延長線上の東側に出る。ここから暫く「かまくら道」を行く。


農道のようなかまくら道

・「かまくら道」は、説明を受けなければ、畑の中の農道としか思えない。畑に芽キャベツがあるのをT氏に教えてもらう。


芽キャベツ

・その先、「かまくら道 北へ左折して林へ入る 左手古作 右手川ノ台」と書かれた標識がある。


「かまくら道」標識とかまくら道

・ここを左折して、林の中に入る。緑陰の気持ちのよい道が続く。これぞかまくら道という風情だが、K氏によると、歩くのには気持ちがいい道だが、鎌倉街道としては、曲がり過ぎているのではないかという評価だ。


これぞかまくら道

・「北かまくら道坂道上がる 新木常敷堤 右折香取の井戸 左折坂道を経新木」と書かれた案内標識がある。直進する道は、山の中の藪になって途切れているかのように見える。


新木常敷堤(前方坂道がかまくら道)

・ここを右折すると、案内標識どおり、香取の井戸がある。注連縄が張られているので、かろうじてそれとわかるが、さっきの「将門の井戸」と同じように、水は湧いておらず、窪地になっている。近くに「弁財天宮」と書かれた小さな石塔がある。


香取の井戸

・その先、左に曲がり込んで、坂道を登ると、「かまくら道入口」と書かれた案内標識がある。さっきの「新木常敷堤」の案内標識の先の藪の中を直進するとここに通じるのだ。


「かまくら道入口」

・南新木四丁目の住宅街に入ってきた。ここで、用事のためF氏が別れて、東の方向にある新木(あらき)駅に向かう。

・新木踏切を渡る。ここで列車を待って、F氏を見送った。

・その先、右折して再び356号に合流する。

・すぐ先、左手に葺不合(ふきあえず)神社がある。森の中にある静かな荘重な雰囲気の神社だ。周りに庚申塔群のある鳥居をくぐっると、参道は、一旦、下がってから、石段を上る。市杵島比売命を祀る拝殿は、文治二年(1186)の創祀。


葺不合(ふきあえず)神社

・その上に離れて建つ本殿に近寄って、覆いの中を見て、息をのんだ。彫刻があまりにも見事だからだ。屋根、軒下、正面の扉、柱にそれぞれ、複雑な彫刻が施されている。とくに柱に龍がからみついた彫刻は、繊細で立体的な透かし彫りで、一本の木から彫られたと思われるが、随分根気のいる仕事だったろう。四面の壁面に、それぞれ物語性のある浮き彫りが施されている。よくわからなかったが、あとでKo氏がホームページを見て教えてくれたところによると、八岐大蛇退治、三韓征伐、天岩戸、神武東征の神話が描かれているそうだ。案内板によると、本殿は元来字宮前の地にあり、創祀は奈良期に遡るという。本殿は、明治三十年に再建され、明治三十九年にこの地に移転、合祀されたという。それにしてもこの見事な彫刻は、誰の手によるものなのか。そしてこれだけの見事な彫刻をもつ社殿を造り出した当時の財力は、どこから生まれたのだろうか。今日の沿道にずっと続いてきた生垣のある広大な敷地の家を思い浮かべると、なんとなく納得できそうな気もする。


葺不合(ふきあえず)神社拝殿

・その先、左手に長福寺がある。入口を入って左手鳥居の扁額に「榊八幡大菩薩」と書かれ、小さな祠がある。奥にはやはり左手に彫刻の見事な小さなお堂がある。彫刻は、さっき見た葺不合(ふきあえず)神社の彫刻に似ている。


長福寺のお堂

・新木から布佐に入る境目の右手に「従是東 千葉縣東葛飾郡布佐町」と書かれた大きな石標がある。


「従是東 千葉縣東葛飾郡布佐町」石標(手前が進行方向の布佐町)

・その先、左手に気象台記念公園がある。新田次郎が青年時代に勤務した場所だそうだ。


気象台記念公園

・右手にケヤキ並木を見ながら行くと、左手に延々と続く生垣と立派なのある旧家がある。


延々と続く生垣

・我孫子東消防署の先、右手に「一里塚跡」がある。昭和九年千葉県が建立したものだ。


一里塚跡

・その先、左手にまたまた延々と続く生垣と立派なのある旧家がある。


またまた生垣

・その先、右手に庚申塔などの石仏石塔群がある。その上には、「愛宕・八坂神社」がある。


石仏石塔群

・左手に延命寺がある。

・その先、左手にある利根川の堤に到達した。いよいよ対岸は茨城県利根町となる。本日の行程は、ここまでだ。本日歩いた古代東海道は、南は手賀沼、北は利根川に挟まれた狭い台地上の地形の尾根筋をたどってきたことが、あらためて実感でき、古代の道筋を想像することができた。


利根川の堤

布佐駅に向かう途中の居酒屋で打ち上げとなった。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(下総・常陸)トップへ戻る次へ