古代東海道下総常陸2別経路常盤平〜布施

平成21年4月29日

ーサッカー観戦尻目に茜津駅推定地・忽然松ヶ崎城跡・豪邸続く布施弁天通りー

(平成21年6月26日更新)


【本日の行程 街道距離12km】

常盤平駅(11時)・・・旧鉄道連隊演習線跡・・・栗ヶ沢(分岐点)(11時25分)→酒井根(11時50分)→光ヶ丘(12時35分)<昼食休憩>→東中新宿(13時20分)→豊住(16時35分)→日立台(あかね緑地)(14時40分)→柏神社(15時20分)→木崎橋(大堀川)(16時20分)→松ヶ崎城跡(16時30分)→根戸(16時45分)→追分(筑波街道常夜燈)(17時5分)→布施(布施弁天)(17時45分)・・・北柏駅(18時20分) 


・11時、常盤平駅に集合したのは12人、今日は、O氏の説により、平成21年2月15日に歩いた経路(「古代東海道下総常陸2常盤平〜我孫子」)とは別経路を検証しつつ歩く。別経路にしては意外に多い人数だ。

・常盤平駅の北に旧鉄道連隊演習線があったというので、その跡をたどった。戦時中に軍事演習のために敷設された線路だそうで、わざと急カーブを多数設けてあったという。戦後は、大部分が新京成電鉄に転用されている。


旧鉄道連隊演習線

・やがて栗ヶ沢の分岐点にたどり着いた。以前も見たお地蔵さんと指さし道標が待っていてくれた。「是ヨリ新四國八十八軆石佛大師道 酒井根村 十丁」と書かれている。「古代東海道下総常陸2常盤平〜我孫子」では、この分岐点から東に向かったが、今回は北上して、ほぼ真っ直ぐに利根川の手前の布施まで歩くことになる。


栗ヶ沢の分岐点

酒井根の道は、新緑の生垣が続き、藤の花も見られる。K氏がほうの花を見付けた。ほうの葉は中山道を歩いた時、木曽福島辺りで見かけ、ほう葉巻きやほう葉寿司も食べたが、花を見たのは初めてだ。

  
新緑の生垣とほうの花(酒井根)

・右手に文化九年(1812)の道標がある。「右か祢がさ 左かま 道」と読める。「ふるさと散歩道―デーダラボッチコースー」と題する案内標柱によると、金ヶ作と鎌ヶ谷を指すようだ。隣に「明治廿七年」の「征清軍馬紀念碑」がある。その隣には「日露軍馬徴発紀念碑」もある。ところで、「デーダラボッチ」が気になる。姫街道を歩いた時、気賀から小引佐に向かう途中に琵琶湖を掘った土を運んで富士山を造ったという伝説の巨人「ダイダラポッチの足跡」と伝えられる池があったのを思い出す。あとでK氏が道中の古本屋で買った郷土史の本によると、柏では、逆井と酒井根にある池は、「デーダラポッチの足跡」という伝説があるそうだ。


道標・征清軍馬紀念碑・日露軍馬徴発紀念碑

・左手に龍光寺がある。境内に石仏石塔が多い。


龍光寺

道祖神のある角の右手に八坂神社がある。緑に包まれた落ち着いた神社だ。後ろにまわってみると、彫刻の立派な拝殿と本殿の間に舟があり、小さな社が乗っている。珍しいものを見た。

  
八坂神社(左)       舟に祠(右)

・その先の二股の付け根に2本のコンクリートの柱に守られた庚申塔がある。彫刻が見事だ。それにしてもよほど車にぶつけられることを恐れたのか、大げさに守られているものだ。


コンクリートの柱に守られた庚申塔

・この庚申塔のある二股を右斜め前方に入って行く。

光ヶ丘で昼食をとった後、「東中新宿」(ひがしなかしんじゅく)に入る。どこで切って読んだらいいのかわからない町名だが、西の方に「中新宿」という町名があるのでその東という意味だろう。

「火の見下」というバス停がある所は、ちょうど馬の背のような尾根になっていて、高台にある。火の見櫓でもあったのだろうかと探したが、今はその面影もない。そこから下り坂となる。

豊住で右折、東武野田線の踏切を渡る。

・本日に備えて予め下見をしたO氏とK氏に案内されて「ひさのや」という和菓子屋さんに入った。ここで土産を買いながら休憩をした。柏市で柏餅を買えたのがなんとなくうれしい。

永楽台で細い道に入る。柏八小を右手に見ながら細い道を行き、下って行く。

・下りきった辺りに都市計画道路予定地があり、O氏が「古代東海道が再整備されつつあります。」と時空を超えたスケールの大きい話をするからおかしい。


古代東海道が再整備?(永楽台)

・その先に日立台第二公園がある。右手は日立総合グラウンドになっている。この一画に柏レイソルの本拠地である「日立柏サッカー場」がある。今日は午後4時から大分トリニータとの公式戦がある。(結果的にこの試合は、柏レイソルの今シーズン初勝利だったので、たまたま通りかかっただけの縁だが、不思議とうれしい気分になる。)


日立柏サッカー場入口

・O氏は、このサッカー場の北にある「あかね緑地」に案内した。本日のハイライトと言える。なぜなら、あかね緑地は、往古の旧手賀沼湖畔の深い谷に突き出す丘にあり、ここを古代東海道茜津(あかねつ)駅と見立てるのがO氏の説だからだ。「古代東海道下総常陸2常盤平〜我孫子」では、柏市史などによりこの東南の「藤心一丁目」交差点付近を茜津駅と推定した。O氏によると、柏市史の説は水運を重視した説で、陸路を行くとすると、真っ直ぐ北上するO氏の説の方が自然だという。「あかね緑地」の高台に立って下を見下ろすと、なるほど、古代はこのすぐ下まで、手賀沼の入江が入り込んできていたような気がする。「この下に津、すなわち港があったのです。」と言われればそんな気もしてくる。いずれにしても古代のこと、想像するしかないのだが、古代のロマンを感じる楽しいひと時だった。

 
 
崖下は往古の旧手賀沼湖畔茜津?(あかね緑地) 

・日立総合グラウンドの北端に「小金原の野馬除土手跡」がある。一歩は、なま道を歩いたとき五香の先で野馬除土手跡を見ている(百街道一歩のなま道3六実〜松戸参照)。しかし、水戸道中を歩いた時、柏付近で小金牧の解説はたびたび見たのだが、実際に野馬除土手跡を見付けることはできなかった。それだけに大発見をしたような喜びを感じた。その横を、サッカー観戦の人の波が通り抜けて行く。この中の何人がこの土手の存在と意味を知っているだろうか。


小金原の野馬除土手跡

・野馬除土手跡の先、北にある柏神社に向かう真っ直ぐな道は、O氏が古代東海道と位置づける道だ。今は、サッカー観戦の人の列が絶え間なく続いている。古代東海道を探索する我々がサッカー観戦の人の波に逆らって歩いているのが何となくおかしく感じられる。


サッカー観戦の人の波に逆らって

柏神社は、水戸道中を歩いた時と同じく、堂々と鎮座している。街道に面して、「水戸街道の木戸」と題する小金牧の木戸や野馬土手についての案内板があるのも同じだ。境内左奥で掃除をしていた女性が、そこにある「天形星神社」という小さな石祠は、よそから移設されたものだが珍しいものだということと、神社の裏手にある石碑は勝海舟の筆によることを教えてくださった。

 
柏神社(左)と境内の天形星神社(右)

・柏神社から暫くは水戸道中と重なる。左手に「明治天皇柏御小休所」碑がある。


「明治天皇柏御小休所」碑

・その先に諏訪神社がある。ここも一歩は、水戸道中を歩いた時参拝している。左手に百庚申と思われるおびただしい数の庚申塔が並んでいて壮観だ。

 
諏訪神社と境内の百庚申

・その先、「旧水戸街道入口」交差点を横切る。

・暫く行くと、懐かしい玉姫殿が見えてきた。跨線橋で常磐線を跨いで右に行く。

・その先で水戸道中を右に分け、左手の細い道に入って行く。

・呼塚歩道橋で国道6号を横切る。

・その先、木崎橋大堀川を渡る。「はて、大堀川とは?」。そうだ。「古代東海道下総常陸2常盤平〜我孫子」ではこの下流の柏ふるさと大橋を渡ったのだった。「手賀沼も川の一種ですからここも手賀沼と考えていいでしょう。こちらの方が川幅が狭いから、古代はこちらを渡ったと考える方が自然でしょう。」とO氏は自説を強調する。


大堀川(木崎橋)

・その先ポピー畑を右に迂回する。「この先は、山で道がないので。」とO氏。


ポピー畑

・O氏は、「私の説の経路には、古代遺跡がないのでいま一つインパクトに欠けるのです。何かこの辺で遺跡が欲しいところですが・・・。」とつぶやいている。

・左手の山裾に不動尊があるというので、行ってみた。ところが、「松ヶ崎湧水」というのはあるのだが、あるはずの不動尊がない。お堂の跡と思われる平地に「三郡境の不動尊」という案内板のみ残る。三郡境とは葛飾郡(ごおり)、相馬郡、印旛郡で、そのほぼ境界に立地するためこう呼ばれるようになったとのこと。

・その上に松ヶ崎城跡がある。平成21年3月31日に整備されたばかりというからタイミングがいい。案内板によると、室町から戦国時代の城だそうだが、城主は不明で、松戸を拠点とした高城氏と関連した城、村人が自分たちのために築いた城などの説がある。当時手賀沼は松ヶ崎まで広がり、城は岬の先端で、水陸交通の要所になっていたとのこと。古墳を利用した物見台もある。遺跡が欲しいとつぶやいたばかりのO氏の説がにわかに真実味を帯びてきた。


松ヶ崎城跡

根戸の町には、藤の花やトゲのない薄黄色のバラが今を盛りと咲き誇っている。この薄黄色のバラは、山陽道を歩いた時、岡山の先の万成で見かけたのと同じだ。名前が知りたいと思っていたら、なんと、そのわずか3日後、京都新聞の切抜きを見せてくださった方がいて、名前が分かった。切抜きには京都府立植物園に咲く「キモッコウバラ」が紹介されていた。これこそ、まさにこの花だ。家で歩っ歩さんに「トゲのないバラはいい。」と言うと、「トゲがあるからバラはいいのよ。」と言い返されてしまった。

 
藤の花とキモッコウバラ

・その先、「歩(あゆみ)」という看板の居酒屋を見付けた。一歩としては気になる看板だ。


居酒屋「歩(あゆみ)」

・やがて「布施弁天通り」との追分にさしかかった。ここには大きな常夜燈がある。「筑波街道 是ヨリ十一リ」「文化七」(1810)と刻まれている。傍に「是よりふせみち」という道標がある。こちらは「貞享四年」(1687)とあるのでかなり古い。「筑波街道」って何故ここに?街道歩きのベテランぞろいのメンバーにもわからない。

 
「布施弁天通り」との追分と道標

・この追分を右折して、「布施弁天通り」に入る。

・右手、富勢小学校校門付近にクスノキの巨木が林立している。校門の中には見事な彫刻の庚申塔がある。ここの児童たちは、毎日この巨木と庚申塔を眺めて通学するのだ。さぞかし情操教育によいだろうと思う。

 
富勢小学校校門付近のクスノキの巨木と校門内の庚申塔

・地名が布施なのに「富勢小学校」、「富勢商店街」の看板があるのを不思議に思っていたら、その先「とみせほいくえん」とある。明治22年小村合併で名前をめぐって争いがあり、旧布施村の「ふせ」とも読める富勢(とみせ)村と名付けられたようだ。

・その先の道は、両側に生垣の見事な豪邸が続く。豪邸にはそれぞれ屋号を表す札が掲げられている。新緑とツツジが目に鮮やかな素敵な道だ。


豪邸続く布施弁天通り

・お目当て、布施弁天にたどり着いた。石段の上に見事な社殿があり、背後には利根川の広がりが見える。

 
布施弁天 後方に利根川

・境内右手の鐘楼を見て驚いた。八角形の基壇に円形の縁、十二角形の柱という珍しい造りだ。文化15年(1818)の建立で千葉県指定有形文化財になっている。設計にあたったのは、矢田部(現茨城県つくば市)の名主、飯塚伊賀七。当時としては奇抜な木製和時計や五角堂など数々の品々を発明し、「からくり伊賀」といわれた。お見事!「からくり伊賀」!


からくり伊賀の鐘楼

・バスの便がちょうどなく、タクシーを呼んで北柏駅に向かった。本日は、爽やかな晴天に恵まれ、沿道は藤、ホウの花、ツツジ、牡丹、アヤメ、シャクナゲ、バラ、ポピーなどまさに百花繚乱、新緑が目にまぶしい一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(下総・常陸)トップへ