古代東海道下総・常陸9土浦〜石岡(府中)
(平成22年1月11日)
板谷の松並木・一里塚・義家伝説胎安(たやす)神社・常陸国府跡で踏破
(平成22年1月27日更新)
【本日の行程:街道距離 11km】
土浦(11時)→板谷(11時20分)(松並木・一里塚)→鎌倉坂(11時35分)→土浦千代田工業団地(12時)→<昼食>→新治(13時55分)→天の川(14時30分)→胎安(たやす)神社(14時40分)→子安神社(14時50分)→恋瀬川(15時30分)→石岡(常陸総社宮・常陸国府跡)(16時10分)
【街道地図】旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照
http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/17kodaimap.pdf
・平成22年1月11日、土浦一高前に大勢の参加者が集まった。曇天で、厳しい寒さだが、本日は途中参加者も含めて総勢20人。よく集まったものだ。
・土浦一高の重要文化財の建物は、残念ながら見られなかったが、一歩は、水戸道中を歩いた時に見ている。参加者の一人は、母校のこの建物で音楽のサークル活動をしていたと語り、皆にうらやましがられた。
・土浦一高前の国道6号は、水戸道中だが、古代東海道は、ここから西に続く筑波街道を少し西に行って、前回の終点から北に向かう。その途中にある郷社八坂神社には土浦市指定名木古木のムクノキがある。
郷社八坂神社(右は土浦市指定名木古木のムクノキ)
・筑波街道と古代東海道の分岐点、すなわち前回の終点は、一歩が一人で歩いて、暗い中で探索した場所で間違いなかった。O氏は、古代東海道(下総・常陸)を踏破した後は、この先筑波山麓の筑波山神社に至る筑波街道を企画すると張り切っている。
筑波街道の分起点(古代東海道は左角から右へ)
・思いのほか幅の広い道を暫く行くと、国道6号を横切って、その先、水戸道中と合流する。水戸道中は、ちょうどここで、現在の国道6号から旧道に入って行く。
国道6号(左)と水戸道中(右)
・すぐ先、板谷地区には情緒ある松並木が残っていて、土浦市指定史跡となっている。
板谷の松並木
・その先、板谷の一里塚は、両側とも残る貴重なもので、やはり土浦市指定史跡になっている。一歩は、水戸道中を歩いた時、既にどちらも見ているが、何度見ても感動する。
板谷一里塚(振り返ったところ)
・その先で水戸道中を左に分け、右手の坂を上る。
水戸道中との分岐点(右へ)
・右手にはレンコン畑が広がる。その先は、「鎌倉坂」と呼ばれているらしい。住宅地になっているが、木が繁っている部分もあって、そこはかとない情緒を感じる。鎌倉坂を下りると、「神立」(かんだつ)という地名になり、名前の由来が知りたくなるが、わからない。
鎌倉坂
・その先で自動車幹線道路に入る。「国体道路と呼ばれています。」と、地元のSさんの説明を聞く。
・左右に工場が並び、「土浦千代田工業団地」となる。途中の店で適宜分散して昼食を取った。
・工業団地を抜けて、暫く幹線自動車道を行くと、新治(にいはり)からは、のどかな田園地帯の道に入る。そこここに梨畑が広がり、左手には筑波山が見える。
うっすらと筑波山(左) 梨畑(右)
・「それにしても、今日は路傍の石塔すらないね。」と、話していたら、新治の集落の中で、本日初めての石塔を見付けた。昭和九年建立の「月讀尊」だ。傍らには昭和八年建立の道標が横たわっている。「西 市」で折れ、もう一片に「根富 土田方面」と刻まれている。
月讀尊(左)と折れた道標(右)
・その先、天の川という川に突き当たる。主催者のK氏が持参した石岡市史によると、かつては新治川とも呼ばれていたという。一歩は、京街道を歩いた時、枚方市に「天の川」というのがあったことを思い出していた。
天の川
・再び幹線道路に入り、少し行くと、左手、かすみがうら市西野寺には胎安(たやす)神社がある。本日の行程は見所が少ないので、少し奥に入り込むが、T氏とともに行ってみた。社務所の女性に「寒い中よくお参りくださいました。」と、親切にも由緒書きとお茶を頂いた。由緒書きによると、八幡太郎義家が奥州征伐の途中、御内室の安産祈願をしたという古い記録があるとのこと。本日数少ない古代の史跡に巡りあえてよかった。
胎安(たやす)神社
・すぐ先のかすみがうら市東野寺には子安神社があり、長い参道の奥に鬱蒼とした緑に包まれた社殿がある。
子安神社参道(左)と社殿(右)
・戻る途中参道で、H氏が「万年茸だ!万年茸だよ!」と叫んだ。広葉樹の根元に生えるキノコで、全体に漆を塗ったようなつやがあり、堅いのが特徴とか。不老長寿の薬になるという大変珍しいものだそうだ。H氏に勧められて触ってみたが、確かに堅い。
万年茸
・恋瀬川の手前、国道6号に合流する手前、前方で国道6号バイパス工事が進み、左手に熊野古墳が見える位置で、Y氏とO氏が、東の方を指さして、向こうに見える茨城県最大の舟塚山古墳の近くに国道6号バイパス工事で発見された中津川遺跡があるという。中津川遺跡というのは、石岡(府中)から高浜湊への道の遺構と推定されている。一歩は、昨年(平成21年)秋、たまたま中津川遺跡の公開のニュースを見て石岡在住のY氏に連絡したのだが、その後Y氏やO氏らは現地を踏査し、石岡(府中)から高浜、さらには鹿島神宮、香取神宮、上総国府に通じていた古代道路の遺構ではないかと推定している。
舟塚山古墳・中津川遺跡を望む
・その先で国道6号に合流してから恋瀬川を渡る。橋の左手前に古代からの道の案内板がある。この解説は、石岡が古代から陸上・水上交通の要所であったことや「水戸街道」、「陸前浜街道」などの道路の変遷や意義がよくわかる優れものだ。水戸道中を歩いたときに目をつけていたもので、皆さんに披露して喜ばれた。
古代からの道の案内板
・恋瀬川は、K氏の持参した石岡市史によると古くは「国府(こう)川」と呼ばれていたそうだ。時代とともに国府の影響力が衰えてロマンチックな名前に変わったのだろうか。昭和6年に架けられ平成13年に新恋瀬橋の建設によりその役割を終えた旧恋瀬橋の親柱と欄干の一部が残されている。新恋瀬橋の上から左手に筑波山が見える。
旧恋瀬橋(前方が新恋瀬橋)(左)と恋瀬川からの筑波山(右)
・その先二股を左に行く。
・水戸道中は、その先の突き当りを右に行ったが、本日は左手の常陸総社宮を目指す。常陸総社宮は、鬱蒼と茂る森の中の高台にある。茅葺の門や堂々とした社殿が立派で、歴史を感じさせる荘厳な趣がある。ここで、H氏の親戚が訪ねてこられ、地元名産のかりんとうなどの差し入れがあった。
常陸総社宮
・さて、ここまで来れば、目指す常陸国府跡は、すぐ隣接した石岡小学校の校庭の奥にある。本日は、主催者のK氏が日が明るいうちにと配慮して、かなり速いペースで引っ張ってくれたので、まだ、午後4時少し前。踏破の記念撮影をするのに十分明るい時刻だ。「常陸国府跡」と刻む石碑の横に全員が集合して、いつものようにT氏が用意してくれた「古代東海道(下総・常陸)踏破 平成22年1月11日」と書いた横断幕を持って、記念撮影をした。一歩にとっては42街道目の踏破となった。
常陸国府跡
・今日は、極めて寒い冬空の下ではあったが、初参加者も含め、参加者が総勢20人と多く、元気に歩けた。地元Y氏の案内で入った打上げの店で、地酒で踏破の祝杯を上げ、冷えた身体を温めた。
百街道一歩の道中記トップへ/古代東海道(下総・常陸)トップへ/戻る/