古代東海道下総常陸8阿見〜土浦

平成21年12月29日

―市町境の直線道・正体は酒樽・上高津貝塚横に古代官道・歴史の宝庫般若寺ー

(平成22年1月24日更新)


【本日の行程 街道距離11km】

阿見(8時40分)→陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地(10時25分)→常磐線摩利山踏切(11時55分)→中(水戸道中交差点)(12時5分)→中村西根(12時20分)→花室川(13時15分)→鹿島神社(13時25分)→上高津貝塚(古代曾禰駅)(13時50分)→宍塚宿(般若寺・石造五輪塔)(14時25分)→桜川(16時)→田中八幡神社(16時15分)→土浦(16時45分)

【街道地図】旧街道ウォークホームページ「古代東海道の駅路を見て歩く2008」の下記URL参照
http://homepage2.nifty.com/econet-urawa/kodaitoukaidou/16kodaimap.pdf


・平成21年12月29日、暮れ押し迫っての本年の歩き納めは、阿見から土浦までの古代東海道。この区間は、旧街道ウオークのメンバーと日程が合わず、既に歩いた皆さんのアドバイスをもとに一人で歩くことになったものだ。

・土浦駅からバスに乗車、阿見中央公民館前に降り立ったのは8時40分。

・公民館前の大きな地図看板「阿見町名所百選」は、前回チェックしてあって、これから歩く道筋のものは、手元の地図に書き込んできている。本当は公民館でより詳しい資料が入手できるかと期待したのだが、本日は年末年始の休館日だった。

・さて、本日の古代官道の出発地はどこか。いつもなら、主催者のK氏に付いて行けばいいのだが、一人では地図を見て探さないといけない。

・前回歩いてきた方向に少し戻ると、向こうから見て二股になっており、右手神田屋酒店、左手西方区公会堂のある場所を左折、すぐに、また二股があるが、今度は阿見町消防団第四分団第三部の角を右折する。


阿見町分岐点(左へ)

・右手に阿見中央公民館のある自動車道を渡った先、左手の森に包まれた豪邸には柴垣があり、最初から雰囲気のよい情緒ある道となる。冷気が頬を撫でるが、風もなく、快晴の好天気に恵まれた。

 
阿見の道と豪邸の柴垣

・やがてT字路になり、これは困ったと思ってよく見ると、前方に細い道が確かにある。これに違いない。

・その先は、自動車道との十字路に突き当たる。その先に続く道に一旦入ってから、引き返した、さっきの自動車道を北に行くと、「阿見町名所百選」の一つ、金比羅(こんぴら)神社鈴木村開基碑がある。金比羅神社は、寛政9年(1797)の創建。鳥居には藁で出来た蛇が飾られている。案内板によると、八坪池の埋立で驚いて飛び出した蛇と伝えられているそうだ。前回八坂神社で見た謎の藁製の筒がこの蛇の胴体にもぶら下がっている。鈴木村開基碑は、社殿の左手にある。明治時代初期に鈴木安武が開拓したことを記念する碑だ。近くにいたおじいさんに聞くと、この碑は、地元の人が大事にしており、小学校の時、社会科見学に来たとのこと。藁製の筒については、「酒樽かな?よくわからない。」という返事だった。なるほど、酒樽と言われればそんな気がする。

 
金比羅神社鳥居(藁製の蛇と筒)(左)と鈴木村開基碑(右)

・さっきの十字路に戻って、その先を行く。左右に田畑が広がる気持のよい道だ。

・左前方に水平な円盤に脚の付いた巨大な建造物が見える。地図を見ると「航空灯台」とある。


航空灯台

・左手に航空灯台がある場所で、ふと、右手を見ると、懐かしい筑波山がいきなり目に飛び込んできて、感激した。水戸道中を歩いた時は、よく目にしたものだ。


筑波山

・この辺りの自動販売機のお茶は、130円と安い。寒いときでも水分補給は必要だ。

・やがて町営住宅に差し掛かる。ここは、町営住宅の入口を左折、西の端で右折して北上する。

・右手に阿見第二小学校が見えるが、その前に広がるのが「阿見町名所百選」の「阿見原跡」だ。


阿見原跡

・自動車道との交差点で、街道を離れ左に入って行くと、「阿見町名所百選」の牛久助郷一揆の道標(供養塔)がある。小さいながらも、流れ造りのお堂に納められている。文化元年(1804)牛久宿問屋の麻屋が助郷(宿駅に常備する人馬が不足するとき近傍の村を指定し、人馬を提供させる制度)の村を拡大する願書を幕府に提出したのに反発した農民数千人が牛久助郷一揆を起こした。指導者は捕えられ獄死した。文政6年(1823)この一揆で打ちこわしを受けた麻屋家が建立したものだ。獄死した指導者の名前とともに、「北 みぎもみ つちうら つくば」「南 じっこく こいけ おかみ りゅうがさき」「西 あら川 ほんがふ ひのさわ 大わだ うし久」「東 左 あみがし 右 あみむら」と刻まれているらしいが、磨耗してよく読めない。「全国義民サミット」が建てた「義民顕彰の碑」もある。各地で義民の碑を見てきた一歩だが、「全国義民サミット」というのは初めて知った。


牛久助郷一揆の道標(供養塔)と義民顕彰の碑

・さっきの交差点に戻り、少し行くと、右手に陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地が見えるので、近くへ行ってみた。ここは、「阿見町名所百選」「飛行船ツェッペリン伯号飛来の地」だ。昭和4年のことだったが、平成17年、76年ぶりにツェッペリンNT号が飛来したことは、記憶に新しい。


飛行船ツェッペリン伯号飛来の地(陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地)

・霞ヶ浦駐屯地の近くに小さな金比羅神社がある。鳥居には鈴木町の金比羅神社で見たのと同じように、藁で出来た蛇が飾られ、藁製の筒がぶら下がっている。


金比羅神社(藁製の筒)

・街道に戻る途中、牛久大仏が見えて、感激した。


牛久大仏

・街道に戻って、少し先、土浦竜ヶ崎線に突き当たって、右折、すぐ左折する角に明治30年代の馬頭観世音と明治十年の「日先神社道」碑がある。日先神社道碑には、「是より左 摩利山」と刻まれている。


馬頭観世音と日先神社道碑

・この先の道は、驚くほど真っ直ぐだ。住居表示を見ると、右手は「土浦市右籾(みぎもみ)」、左手は「阿見町うずらの三丁目」だ。市町境の道で、真っ直ぐという古代官道の特徴をよく表している。


真っ直ぐな道

・203号との交差点「右籾(みぎもみ)3区西」という信号の手前左手に「阿見町名所百選」一乗寺がある。真宗大谷派の堂々としたお堂のある寺だ。


一乗寺

・その先も真っ直ぐな道が続き、大きな自動車道を横切ってすぐの右手にあるそば屋で昼食とした。


真っ直ぐな道

・真っ直ぐな道は、更に続く。右手は土浦市摩利山新田、左手は阿見町住吉だ。さっきの道標にあった「摩利山」という地名の読み方が間違いでなかったと分かり、うれしくなる。

・市町境の真っ直ぐな道は、常磐線摩利山踏切まで続いた。

・踏切を渡ると、道の両側とも土浦市中村になる。

・左手に「水道神社」がある。はて?と思ったら、その横に「中村水道」という深層地中からの水を利用した水道施設がある。

「中」信号で、懐かしの水戸道中(現国道6号)を横断する。左右を見回し、水戸道中を歩いた時の面影を探してみたが、思い出すものは何もなかった。


水戸道中(現国道6号)中信号

・その先は、右に左に曲がっている。

中村西根で、二股に差し掛かった。


中村西根の二股

・左の道を行くと、突き当たって右に曲って右の道と合流する。いずれにしても250m位のわずかな区間で、先に右に曲るか後から右に曲るかの違いだ。Kt氏の話では、旧街道ウオークで歩いた時は、左の道を突き当たりまで行ったという。それならばと、右の道と左の道の両方を歩いてみた。右は驚くほど生垣や門が立派な豪邸が並び、左も竹林などがあってなかなかの風情がある道だ。左の道は、突き当たりが急斜面で左に下っており、右の道に合流するにも斜面を上らなければならない。地形的には、右の道の方が素直な気がするが、1000年以上も前の道のことゆえ細部にこだわるのはあまり意味がない。その点、江戸時代の道を歩くよりは気楽だ。

 
中村西根左の道(左)と右の道(右)

・合流して後も左右に豪邸が続く。


中村西根合流後の道

・左手にゴルフ練習場、右手に常総学院がある場所に差し掛かった。常総学院は、甲子園で優勝した名門なので、立ち寄ってみた。正門の前にスクールバスがずらりと並んでいる。正門を入った所に、平成13年春と平成15年夏の甲子園大会全国制覇の記念碑がある。


常総学院甲子園大会全国制覇記念碑

・「常総学院入口」交差点で、354号を横切り、つくば市下広岡に入った。

・すぐ先に、右手の花室川に向かう道の交差点があり、その角に大きな直方体の「道普請供養塔」がある。上部の円周に梵字がある。岩城相馬街道を歩いた時、茨城と福島の県境付近でよく見かけたものと同じだ。


道普請供養塔の円周の梵字

・O氏やK氏に事前に教えてもらった道標は、この辺りにあるはずだが、もしやと「道普請供養塔」の裏側を見た。案の定、裏側には「馬頭観世音」の文字が刻まれ、道標を兼ねている。刻まれた文字から享保2年(1717)の元碑を文政11年(1828)に再建したものとわかった。「右 やたべ 水海道 ふせ道 江戸道」「左 あら川うしく 龍がさき道」と書かれている。この中の「水海道」は、くずし字で書かれているので、よく読めなかった。そこで、いつもくずし字の解読でお世話になっているY氏に写真をメールで送って解読していただいた。さすがY氏は、三冠王(漢字検定一級、京都・観光文化検定一級、江戸文化歴史検定一級)だけあって、すぐに返事が返ってきた。


道標兼馬頭観世音碑

・O氏らは、「ふせ道」とあるのに興味を持った。布施は、以前、「古代東海道下総常陸2別経路常盤平〜布施」で歩いた所で、ここからちょうど南西の方角にある。古代東海道は、常盤平駅近くの栗ヶ沢の分岐点から北上して、ほぼ真っ直ぐに利根川の手前の布施まで続いていたとするO氏の仮説をもとに歩いたのだった。享保年間とはいえ、布施からこの道標の地点まで布施道が続いていたとなれば、O氏説を裏付ける有力な手がかりになる。


布施道と思われる坂道

・今日は、O氏からこの地点から布施へ続く道の手がかりを検証して欲しいという宿題をもらってきた。この道標から花室川に向かう道の反対側、すなわち布施方面に坂道が二本ある。いずれもたどってみた。北側の道には新しい住宅地が多いのと、すぐ北は崖下、南に向かって上り斜面になっていることなどから、南側の道の方が自然な気がする。しかし、いずれも突き当たりは、354号になって、その先は、低地にゴルフ練習場(常総学園の前の)がある。この先の道は、検証できなかった。


布施道354号への突き当たり

・ところで、布施街道だが、忘れていたが、その後、一歩のホームページ「水戸道中7荒川沖〜土浦」を見ると、一歩は水戸道中と布施街道の追分を通っていたのだ。その場所は、水戸道中土浦市「中高津」信号の先、左手「すしおんど」に続くセブンイレブンの先の角だ。ここに馬頭観世音と書かれた道標を兼ねた大きな碑とその前に小さな道標がある。布施街道は、根戸(柏市)で水戸道中から分岐して、布施弁天、利根川の七里の渡し、守谷、板橋、谷田部を経てここで水戸道中と合流する。その途中、すなわち、この追分の南西の方角に花室川の道標があることがわかった。逆に言えば、花室川の道標の北東の方角に、布施街道が水戸道中と合流する中高津の追分があることになる。

花室川「下広岡橋」で渡る。


下広岡橋(花室川)

・その先は、坂道となり、道なりに左に曲がって行くと、左手に鹿島神社の鳥居があり、参道が街道と並行して続いている。この鳥居の扁額を見て、驚いた。なんと、「大関」と書かれた藁製の酒樽が扁額の中に納められているではないか。これは、どう見ても酒樽だ。前回の八坂神社、本日の鈴木町と霞ヶ浦駐屯地の近くにあったいずれも金比羅神社の鳥居にぶら下がっていた筒型の藁もこれと同じく酒樽だったのだ。やっと、謎が氷解した。

 
鹿島神社参道と鳥居の「大関」

・道路を横切って、土浦市宍塚に入り、情緒ある林間の道になると、右手に国指定史跡・上高津貝塚ふるさと歴史の広場がある。広い公園になっている。K氏によると、ここは、古代曾禰駅と推定されているそうだから、本日のハイライトだ。

  
上高津貝塚ふるさと歴史の広場(手前掘立柱建物復元・右奥考古資料館)全景(左)
縄文式竪穴式住居復元(右)

縄文式竪穴式住居掘立柱建物の復元がある。O氏からは貝塚の断面展示を見ていないので見るようにと、主催者のK氏からは考古資料館に入って、資料を見てくるようにとの宿題をもらっている。貝塚の断面は、展示室で確かに見ることができた。また、このような大規模なものとは別に、「廃棄土坑(地点貝塚)」と呼ばれる家族単位の小規模なものもあることがわかった。しかし、資料館は、あいにく年末休暇に入って休館だった。

 
貝塚の断面展示(左)と廃棄土坑(地点貝塚)復元(右)

・上高津貝塚横の縄文の森を縫う道は、情緒ある林間の道で、これぞ古代官道という趣のある道だ。こういう道を歩いていると、街道歩きをしていてよかったとつくづく思う。


縄文の森を縫う道(これぞ古代官道)

・林間の坂道を下って行くと、「宍塚宿」信号で、大きな自動車幹線道24号に出た。これまでの道とは打って変わって、無粋な道だ。K氏の地図ではここを右折してこの24号に入って、その先の備前川桜川を渡る。

・しかし、古代東海道がどこで桜川を渡っていたかは、O氏らが歩いたときに議論になったようだ。メンバーのうちの地元出身者が上高津から佐野子、虫掛へと渡ったのではないかという仮説を唱えたからだが、この先を直進する方向に般若寺など歴史を感じさせる旧跡があることも、説が分かれる理由の一つになっている。

・そこで、まず、その般若寺に立ち寄ってみた。般若寺の門前には嘉永五年(1852)建立の大きな馬頭観世音碑がある。ちょうどお正月の準備中だったご住職が出て来られ、親切にもお堂に上げていただいて、県指定文化財・釈迦如来像市指定文化財・両脇侍像(文殊・普賢菩薩立像)、市指定文化財・阿弥陀如来像市指定文化財・毘沙門天像仏像市指定文化財・石造阿弥陀種字板碑などの文化財を見せていただき、説明をお聞きした。般若寺は、なんと平安時代、平将門の次男の娘が、さっき通って来た宍塚の台地の大池付近に創建、平安時代末期には現在の位置に移転したという古いものだそうだ。

 
般若寺(左)と国重文銅鐘(右)

境内には、元寇の翌年(1275)に作られた国指定重要文化財の銅鐘、建長五年(1253)の銘のある結界石(県指定文化財)、室町中期の作と思われる六地蔵形石造燈籠(市指定文化財)などがあり、文化財の宝庫となっている。また、般若寺にはカッパの手のミイラがあるそうだ。水かきがついていて、手の指は五本だという。

 
般若寺結界石(左)と六地蔵形石造燈籠(右)

・般若寺の横に鹿島神社がある。さっきの住職さんが鹿島神社は般若寺と一体だったと説明してくださっていた。境内の享保元年(1716)の銘のある庚申塔の彫刻は見事だ。


鹿島神社の見事な庚申塔

・般若寺の裏付近は、O氏のいう低湿地になっており、田畑が広がっている。


般若寺の北の田園風景

・その一画、備前川沿いには、室町時代中期の作とされる大きな石造五輪塔があり、そこから直線距離で150m位のところには鹿嶋神社がある。しかし、O氏の疑問のどこで桜川を渡っていたかについては、圃場整備が進んでおり、皆目手がかりが得られなかった。

 
石造五輪塔(左)と鹿嶋神社(右)

・もとの「宍塚宿」信号に戻って、味気ない24号を行く。備前川の手前右手に市指定文化財・弥陀堂がある。その入口には、石仏石塔が並んでいる。嘉永4年(1851)の二十三夜塔、享保5年(1720)の釈迦如来像、寛政12年(1800)の如意輪観音像などがある。

 
弥陀堂

桜川学園大橋で渡るとき、左手に筑波山が見えた。

 
桜川上流(筑波山)(左)と下流(右)(学園大橋から)

・桜川を渡ってすぐ左手に大正十年の大きな馬頭観世音がある。


馬頭観世音

・その先、左手にある田中八幡神社の角を左折する。田中八幡神社も歴史が古く、なんと平安時代の創建という。大きな狛犬が目立つ。社殿右手に宝暦二年(1752)の文字庚申塔がある。社殿内の一対の石造燈籠は、市指定文化財になっている。鳥居付近に横たわっている二十三夜塔は、文化十二年(1815)の銘がある。

  
田中八幡神社(左)と社殿内の石造燈籠(右)

・夕暮れが迫ってきたのが気になるが、田中八幡神社の角を左折してすぐの右手にO氏推奨の酒屋「鈴木屋」があるので、入った。ワインがずらりと並んで、楽しそうな店だ。入口に表示されていた新酒絞りたて12月25日発売開始の「菊盛」というのを買った。その夜、飲んでみたが、フレッシュな味がおいしかったこと!正月の準備に一日忙しく働いていた歩っ歩さんに、「何で自分で飲むお酒だけ買ってきて私にはお土産がないの?」としかられた。

新川「つくばりんりんロード」を越える頃には、午後4時半を過ぎ、日没も目前となってきた。

・真っ直ぐな田園地帯の道の先に丘陵地がある。左前方には筑波山が見える。 

 
筑波山(左)と真っ直ぐな道(右)

・信号に差し掛かった。この信号を右に行った所に真鍋四つ角がある。真鍋四つ角は、水戸道中を歩いた時に通った所で、ここから土浦一高への坂道の上り口にある連子格子の黒塗りの古い家並みが印象に残っている。

・信号を直進すると、上り坂になり、右手は森になっている。左手に宝寿寺があり、隣接して高台に「稲荷大神」がある。稲荷大神の社殿から夕日に染まり、明かりの灯った土浦の町が見えて、いい眺めだ。

・その先、道は、左に曲がらなければいけなかったようだが、後回しにして、右手の愛宕神社に向かう。

・真鍋四つ角からの上りの水戸道中と125号とが合流する地点に出た。

・125号を南に行ってみたが、真延寺入口はあるが愛宕神社入口は見当たらない。そこで、高台にある真延寺に上って行った。時ならぬ茅の輪くぐりの輪があり、本堂に灯りがついてお正月の準備をしている。懐中電灯で正岡子規の句碑(霞みながら 春雨ふるや 湖の上)を読んでいると、おばあさんが近づいて、声をかけてくださった。愛宕神社の場所を聞くと、ここから続いている道からしか行けないことがわかった。愛宕神社は、南の方にある常福寺(ここにも愛宕神社がある)とともに土浦城の守護神であることも教わった。そういえば、一歩は、水戸道中を歩いた時、常福寺と隣接する愛宕神社にも立ち寄っていることを思い出した(「水戸道中7荒川沖〜土浦」参照)。真っ暗な中、懐中電灯を頼りに愛宕神社に行ってみた。Hさんのアドバイスで懐中電灯を持参したのが役立ってよかった。小さな祠だが、確かに土浦の市街地を見下ろす位置にあり、見守っているかのようだ。

 
正岡子規句碑(左)と愛宕神社(右)

億萬山真延寺に戻って、本堂の様子を伺っていると、お正月の準備をしていた人が、「ご案内します」と本堂の中に上げてくださった。ここの住職は、元建設官僚で退職後、得度してこの人の紹介でこの寺に入ったという。本堂には、ずらりと七福神が並んでいる。本尊を七福神とする珍しいお寺だそうだ。聞けば、室町時代の有名な金工・後藤祐乗作(布袋像に銘がある)の七福神をたまたま古物商で入手した人が寄託したそうだ。この七福神は、金で出来た小さなもので、年に一回11月23日に公開されるという。本堂にある大きな七福神像は、牛久に住む一色邦彦さんという著名な彫刻家の作だそうだ。庶民信仰が盛んで、正月には3000人も集まる人気だそうだ。宗派を問わず、人々に現世利益となる安らぎと元気を与えるのを信条としており、茅の輪くぐりや正岡子規の句碑も、独自の工夫だそうだ。「億萬山」というめでたい名前は、この近くの地名だとか。話は尽きない。

 
真延寺本堂(左)と後藤祐乗作七福神の写真(右)

・さて、真っ暗になってしまったが、本来の街道の本日最後の部分が残っている。真っ暗な中なので、道を確認するには土浦一高の正面から西に向かって分岐点を探し、そこから戻るのがいいと判断した。西に向かう途中、右手に八坂神社がある。その先の角が分岐点と判断して、そこから坂道を下って戻った。さっきの「稲荷大神」の横に出たので、この道で間違いないと思う。

・ようやく、土浦一高前からバスに乗ったのは、午後6時を過ぎていた。今日は、快晴で風もなく、絶好の日和に恵まれて、快適な一日だった。朝早くから歩き始めたが、見所も多く、最後はいつものように夕日との追っ駆けっこになってしまった。


百街道一歩の道中記トップへ古代東海道(下総・常陸)トップへ戻る次へ