◆百街道一歩の薩摩街道概要版◆
詳細はそれぞれの表題をクリックしてご覧ください
1久留米(府中宿)〜羽犬塚 平成23年1月29日 |
・久留米の府中宿本陣跡から羽犬塚まで歩きました。 ・府中宿は、狭い道路が昔ながらの街道を思い起こさせます。「からくり儀右衛門」と呼ばれた発明家田中久重鑄砲所址があります。 ・浦山公園付近では白衣観音がそびえ立ち、辺りを見守っています。 ・二軒茶屋交差点から自衛隊高良台演習場付近までは、日の光の中を小雪の舞い散る素敵な林間の道で、その先も、国道209号に合流するまではのどかな田園地帯が続きました。 ・筑後市に入って暫く行くと「中ノ堤」信号から僅かの区間、国道の右手に旧道があります。 ・上原々向山(かんばらはらむかいやま)交差点で国道を離れて左折してからは、また旧道が続きます。 ・羽犬塚には羽のある犬に関する豊臣秀吉伝説があります。羽犬塚小学校前に久留米藩の御茶屋跡の案内板があります。 ・朝東京を出て歩き始めたのが午後1時半過ぎだったので日が暮れるのが早く、暗い中、羽犬塚駅前のホテルにたどり着きました。 |
2羽犬塚〜南関 平成23年1月30日
|
・羽犬塚から南関まで歩きました。 ・二本松橋の先に上妻・下妻郡境の碑が2基あります。 ・「尾島」バス停辺りは、一之塚源平古戦場跡でした。 ・船小屋には江戸時代の力士秋津島浪右衛門の塔と墓があり、船小屋駅及び周辺は本年3月の新幹線開業の準備が進んでいました。 ・「中山大藤」信号の角に柳川藩の設置した「二里」石があります。 ・瀬高には「御茶屋前」が信号の名前だけ残り、北原白秋の姉の嫁ぎ先菊美人酒造所があり、新町公民館前には「伊能忠敬測量基点之地」石標があります。 ・三里石がある「尾野」信号の先に平家の五輪塔があり、要川は源平最後の古戦場跡でした。 ・四里石の先、山川町北関の集落のはずれに古来有名な松風の関の案内板があります。 ・ここから情緒ある旧道をたどり高速道路をくぐると、湯谷柳川領境界石があります。 ・一旦自動車道に出てさらに情緒ある旧道を行くと、「十一里木跡」があります。 ・その先、南関の集落入口まで旧道は途切れます。 ・夕暮れの中、南関にたどり着き、高台に宿を取りました。 |
3南関〜山鹿 平成23年1月31日
|
・南関から山鹿まで歩きました。 ・朝、高台のホテルからタクシーで南関の町に下りて来て国指定史跡南関御茶屋跡や城ノ原官軍墓地などを探索していると、急に雪がちらつき見る見るうちに積もり始めました。 ・南関橋を渡ると、雪で滑りやすい坂道となりましたが、車がほとんど通らない道で助かりました。 ・「右たかせ道 左やまか道」と刻む追分の道しるべの先は、林間の素晴らしい道が続きます。その頃には雪もやみ、青空が広がりました。 ・その先も一部県道と国道がありますが、自動車がほとんど通らない快適な道が続きます。 ・肘猪(こえい)町、九里木跡も風情があります。 ・肘曲がり坂、八里木跡の先、光行寺は、細川家の参勤交代の休憩所で、九曜の紋や藩主の位牌があります。 ・その隣には西南の役下岩官軍墓地があります。 ・腹切坂の旧坂やハゼの並木は、西南の役の古戦場跡です。 ・玉名・山鹿郡境碑を越えた所にある車返し坂も西南の役の古戦場跡です。 ・山鹿の集落に入る手前山鹿市立博物館の近くに西南の役の碑と詳細な記録があります。 ・山鹿の町並みは、八千代座など古い情緒ある建物が建ち並び、10年程前山鹿灯籠を見に来たことがある一歩の期待を裏切りませんでした。 ・山鹿宿の南構え口の菊池川畔までで本日の街道歩きを終えました。 |
4山鹿〜植木 平成23年3月20日
|
・山鹿宿から植木宿まで歩きました。 ・今日と明日は、熊本のS氏に同行していただきます。 ・菊池川を渡った南島には六里木跡があります。 ・郡境碑を見て、浦山坂を越えると郷原の集落があります。 ・比丘尼坂を上り詰めたビニールハウスの道の途中に五里木の塚が両側とも残っています。 ・元広の善行寺では篤姫が休憩した上段の間に通され、お話を伺うことができました。 ・豊前街道では最も急な坂の一つ乙貝坂を下り、続く上り坂を上り詰めると三十六の集落となります。 ・圃場整備された道を行くと、九州自動車道の先に四里木跡がありますが、この辺りの旧道は消滅しています。 ・今宿の先を下ると、北井川(きたいご)の湧水と放牛地蔵があります。 ・「植木町味取(みとり)」信号付近に種田山頭火縁りの観世音があります。 ・ほたて坂を上り詰めた先、一木三里木跡を見て、真っ暗な中、植木宿のホテルにたどり着きました。 ・今日は一日中あいにくの雨でしたが、S氏の案内で、充実した街道歩きとなりました。 |
5植木〜熊本 平成23年3月21日 熊本城 |
・連日の雨の中、植木宿から熊本宿の少し先、平田町まで歩きました。 ・朝早く、田原坂の西南の役遺跡を見学してから植木宿を出発しました。 ・佛巌寺(ぶつがんじ)は、熊本市京町にあったものが西南の役で焼けてこちらに一時移転したのを創始とし、境内に立派な「銀木犀」があります。 ・河原林雄太少尉戦死の地を見て、明徳官軍墓地に向かう途中、偶然放牛地蔵を発見しました。 ・西福寺の前に鹿子木(かのこぎ)二里木跡があります。 ・御馬下(みまげ)の角(かど)小屋は、本日のハイライト、参勤交代の休息所となった文化6年(1809)の建物が今に残っています。 ・「馬々鋏」付近から加藤清正が造ったという凹状の切り通し道の名残が続きます。 ・「徳王」バス停の所に「一里木跡」があり、その先高台に山伏塚(やんぼしづか)があります。 ・池田で放牛地蔵を見て、京町の枡形を越えると、植木で見た仏巌寺の本寺があり、森鴎外の「阿部一族」にも出ているという説明を受けました。 ・その先、いよいよ熊本城に入り、百間石垣や旧細川刑部邸を見、本日のもう一つのハイライト、本丸御殿の見学をしました。 ・札の辻から先は、薩摩屋敷跡、放牛地蔵を見て、一里木跡を見たところで本日は終了しました。 |
6熊本〜小川 平成23年3月22日 宇土の眼鏡橋 |
・熊本市平田から小川まで歩きました。 ・川尻は、藩政時代水運で賑わった町で、薩摩藩本陣跡や船着場があり、歴史の重みと情緒を感じます。 ・新町橋を渡ったたもとに放牛地蔵があります。 ・宇土は、船場川に架かる石造りの眼鏡橋と武家屋敷跡が見事に調和し、宇土細川藩ゆかりの風情ある景観が残っています。 ・豊福には「火の国」や「不知火」の名前の由来となる景行天皇遺跡があります。 ・竹崎六里木跡の先、国道3号と分かれた旧道に三軒屋番所跡があります。 ・今日は長丁場で、しかも帰京しなければならず、時間が心配でしたが、意外にも余裕を持って小川駅に到着しました。 |
7小川〜八代 平成23年5月4日 小川神社の舟つなぎ楠 |
・小川から八代まで歩きました。 ・小川資料館でいろんなことを学び、ノコギリ状の家並み、「河江手永跡」(ごうのえてながあと)や「細川藩御茶屋跡」など小川宿を探訪しました。小川阿蘇神社の樹齢1300年という「舟つなぎの楠」には圧倒されました。 ・小川宿の川向こうの刈萱の宿も歴史を感じさせる古い町並みが続きます。 ・八里木跡では、地蔵の裏に「八代八里木之滸」と書かれているのが読めました。 ・法堂寺薬師堂の樹齢600年巨大な2本の楠も見事です。 ・氷川を渡ると、宮原には国登録有形文化財「まちつくり酒屋(旧井芹家)」のいかにも古い重厚な建物があり、悲しい伝説の「親地蔵」「子地蔵」があります。 ・「早尾六地蔵」を見て、栫(かこい)区には古い「弥勒川板碑」と豊臣秀吉の愛馬村雨を祀る「馬之神」があります。 ・飛鳥時代末から平安時代にかけて栄えた古代寺院「興善寺廃寺跡」のある明言院の先は、ほぼ国道3号に沿って歩き、「東片町」の方見堂(こみどう)で右折、十里木跡で、街道を離れて八代神社に参拝しました。 ・十里木跡の先は、薩摩街道の別経路萩原通りとの追分の先、日本製紙の工場の八代駅の北西の角までで、本日の街道歩きを終了し、八代のホテルに宿泊しました。 |
8八代〜肥後二見 平成23年5月5日 八代城跡 |
・八代から肥後二見まで歩きました。 ・朝、小雨が降る中、八代城下町を探訪しました。八王社の樹齢千年の大樟には圧倒されました。松井神社は、細川忠興の茶庭があった所です。松井公が建てた御茶屋松浜軒、八代城跡など見所が一杯で、午前中たっぷり時間がかかりました。 ・前川を渡って、八代城の前身麦島城跡も訪ねました。 ・球磨川を渡り、相良藩の借用地「球磨仮屋」を探しましたが、見付かりませんでした。 ・植柳小学校の敷地内の細川家古流の茶庭・書院庭として有名な栽柳園を見て、一路南に急ぎました。 ・肥後高田駅で、萩原通りと合流し、駅裏に十二里木跡があります。 ・熊本県指定史跡高田(こうだ)焼平山窯跡、十三里木跡、熊本県指定史跡田川内(たのかわち)第一号古墳などを見て、日奈久温泉街に入りました。 ・日奈久温泉は、約600年の歴史を誇り、島津公も参勤交代で利用し、細川家の藩営温泉に指定されていました。 ・鳩山で、十四里木跡を見、白鳥で西南戦争衝背軍上陸地を見て、肥後二見駅に到達しました。 ・宿は、日奈久温泉に取り、ゆったりと菖蒲湯に浸かり、疲れを癒しました。 |
9肥後二見〜佐敷 平成23年5月6日 佐敷太郎峠にて |
・朝、日奈久温泉からバスで昨日の街道歩きの終点肥後二見駅に向かい、8時にS氏及び案内人の皆さんと待ち合わせました。案内人は、当初案内人会長のMabさんとMi氏の2人と聞いていましたが、Mam氏とK氏が加わり、4人も来てくださったのには感激しました。 ・君が渕眼鏡橋跡の先、新免眼鏡橋があり、十五里木跡があります。 ・赤松第1号眼鏡橋付近は、日本の原風景のような素敵な場所です。 ・御籠据所跡を経て、須田眼鏡橋の先は、藪で覆われて通れなかったはずが、地元のKu氏らによって切り開いていただいていました。 ・赤松太郎峠を過ぎ、田浦に下りて、赤松館(せきしょうかん)でご主人夫妻や水俣芦北地域観光推進協議会のTさんなどの大歓迎を受けました。 ・志水から林間の道に入り、野添眼鏡橋の先は、一部旧道が途切れています。 ・滝の上地区ふれあいセンターの先、いよいよ本格的な山道ですが、あまりにも急坂で驚きました。佐敷太郎峠付近で振り返ると、眼下に広がる海が絶景でした。峠を越えても下り坂が延々と続きます。途中七本松で視界が開けて佐敷の町が見えました。佐敷太郎峠は、赤松太郎峠、津奈木太郎峠とともに「三太郎峠」と呼ばれていますが、薩摩街道最大の難所でした。 ・峠越えを待ってくれていたかのように降り始めた雨の中、旅館野坂屋のご主人の案内で佐敷宿を散策しました。薩摩屋でご主人に大名行列の殿様の関札を拝見させていただいたほか、国指定佐敷城跡やのこぎり家並、豊臣秀吉宿泊所跡など見所一杯でした。 ・宿で、S氏と食べきれないほどの美味を味わいながら、ゆっくりと疲れた体を休めました。 |
10佐敷〜新水俣 平成23年5月7日 津奈木太郎峠への道 |
・S氏とともに朝6時に佐敷を出発して新水俣駅まで歩きました。 ・湯治坂には文明十二年(1480)の建立という芦北地方最古の板碑があります。 ・湯浦で本日の案内人Iさん・Mさんと合流しました。 ・「山川登り口」からいよいよ難関の津奈木太郎峠越えです。4日連続歩きの疲れた足で石畳を踏みしめ、散々苦労しながらたどりついた津奈木太郎峠で下界を展望しながらIさんにいただいた甘夏柑の味は忘れられません。 ・下りは、上りよりもなお大変で、ロープ伝いの急坂があり、「水呑場」の先は、道なき道を掻き分けて、やっと千代塚まで下りて来ました。 ・寺前眼鏡橋を渡り、日本最南端酒造所「亀萬醸造元」を見て、重盤(ちょうはん)岩の下で昼食休憩をとりました。 ・津奈木駅の先は、本日二番目の難所「歌坂」です。名前は、島津討伐の先導役を務めた深水宗方が秀吉を上機嫌にさせる歌を詠んだことに由来します。林間の険しい山道を上って下ると赤松に出ます。 ・そこからは旧道がほとんど消滅し、国道3号が中心ですが、小津奈木の前田眼鏡橋や瀬戸眼鏡橋、石木追分道標、隈迫眼鏡橋などに旧道の面影を感じました。マメで痛む足をひきずりながらやっと新水俣駅にたどりつきました。 |
11新水俣〜袋 平成23年9月17日 宝暦櫨 |
・三連休を利用して、台風15号が接近している中、新水俣から袋まで歩きました。 ・今日は熊本のS氏に加え、地元から薩摩街道案内人会長Mabさん、副会長Yさん、それにK氏、Sさんに同行していただくことになりました。MabさんとK氏は、5月以来の再会です。 ・新水俣駅前からの国道3号の右手にわずかに残る旧道から国道3号を斜めに横切った先に続く昼なお暗い鬱蒼とした森の中の急坂(土の瀬戸)が旧道の面影を留めています。 ・突き当りを右折すると右手に水俣城跡と薩軍、官軍の墓地があります。徳富蘇峰記念館を見て、川沿いに進みます。かつてはX字型に流れていたので水俣というそうです。 ・旧道の面影を残す陣の坂には峠の地蔵尊や鬼の歯型石や高山彦九郎ゆかりの公徳碑があります。 ・陣の坂の先は、はぜのき街道が続き、はぜのき館の近くにある樹齢250年の宝暦櫨の存在感に圧倒されました。 ・冷水の水源は神秘的でした。 ・袋御番所跡、袋天満宮の先の本来の道は、ほとんど消滅し、国道3号の右に左に見え隠れするので、できるだけ忠実にたどりました。 ・袋駅に着いたときは真っ暗になっていました。水俣に戻って宿をとりました。 |
12袋〜高尾野 平成23年9月18日 肥薩国境境川 |
・袋から高尾野まで歩きました。 ・朝のうち、あいにくの雨の中、S氏の車で、水俣市内にある昨日見残した徳富蘇峰生家と源光寺を見学してから昨日の終点袋駅に向かいました。 ・袋駅のすぐ先に肥後薩摩の国境の境川がありますが、あまりの小ささに驚きました。 ・暫く行くと、桜田門外の変で有名な有村雄助首実検の地があり、ここで、5月8日にも案内していただいたMさんと合流しました。 ・その先に薩摩藩が設置した野間之関所跡があります。 ・加紫久利神社は、薩摩二の宮としての風格があります。 ・出水までは、季節には鶴が飛来するというのどかな田園地帯を行きます。 ・出水でMさんと別れ、S氏と二人で、貸し自転車で、日本一の大鈴のある箱崎神社、薩州島津家墓所、江戸時代初期の出水郷の地頭山田昌巌墓所、麓武家屋敷、日本一の地蔵尊など出水の街を探訪しました。 ・ここでS氏とも別れ、高尾野まで一人旅となりました。 ・途中、薩州島津家第7代忠辰の遺骨を守って朝鮮出兵から帰国した出水の将士たちが領地の没収を目の当たりにして殉死した三百塚があります。 ・高尾野では思いがけず宿の近くの温泉に浸かって疲れを癒すことができました。台風は南で停滞、朝のうち雨に降られただけでなんとか天気が持ちこたえてくれて助かりました。 |
13高尾野〜阿久根 平成23年9月19日 野田郷の武家屋敷群 |
・高尾野から阿久根まで歩きました。 ・台風15号がいよいよ接近してきたので、今日は、朝早く出発して早めに切り上げる作戦にでました。朝から雨が降ったりやんだりの一日でした。 ・野田川の昔の渡河地点を確認して、その先野田の薩摩街道は、二通りの経路があります。まず、別府道を歩いてから街道を離れ、野田郷駅の北側にある感応寺の島津家五廟社を見て、更に文治2年(1186)島津家初代当主忠久が築いた木牟礼城跡まで足を延ばしました。 ・野田のもう一つの経路の武家屋敷群は、石垣の見事な落ち着いた風情ある家並みが続きます。 ・菅原神社で右折、舗装された山道を通り、赤剥橋の先、桑原城跡を見て、桑原城橋の先は暫くのどかな下草道になります。 ・鶴翔高校の前辺りから海を見下ろす眺望が楽しめました。 ・一旦、国道3号に合流、寺山入口右手から旧道が踏切の先までわずかに残っています。 ・予定どおり早めに阿久根駅に到達しましたので、15時5分発のバスで空港に向かいました。台風が停滞してくれたお蔭で無事帰京できました |
14阿久根〜西方 平成23年9月23日 牛ノ浜 |
・阿久根から西方まで歩きました。 ・阿久根は、戦災のため正確な旧道がわからなくなり、その先も国道3号の左右にあった旧道は、消滅しています。 ・公園下から坂道の旧道を上り、牛ノ浜の景色を詠んだ頼山陽歌碑を見て、牛の群れるように見えるという牛ノ浜海岸沿いの国道3号に下りてきます。 ・長迫入口から丘陵にある旧道に入り、大川小学校の手前に矢重坂(やつざか)という風情ある山道があります。 ・薩摩大川の先、松岡神社を見て、鈴木段で海の広がる海岸沿いに下りてきます。 ・西方で御仮屋跡を見て本日は終了。西方駅から肥薩おれんじ鉄道でホテルのある川内駅に向かいました。 |
15西方〜川内 平成23年9月24日 渡唐口(川内川) |
・西方から川内まで歩きました。 ・美しい海岸にたたずむ悲しい伝説のある人形岩を見て、山道に入ります。 ・白滝から西方峠の頂上までは、旧道は消滅していますので迂回せざるを得ません。 ・西方峠から急坂を下りて伊勢美山集落まで風情ある旧道が続きます。 ・その先は、右手に農地改良で消滅した旧道を眺めながら迂回路を行きます。その間、愛宕神社山裾に一部旧道が残り、山頂にある愛宕神社にも参拝しました。 ・ ・一条殿、陽成と集落が続き、鞘脇から射場まで山道を通ったあと、一戦川橋の先に西郷腰掛石があります。 ・上川内の先、街道を離れて国分寺跡に立ち寄りました。 ・泰平寺は、豊臣秀吉の陣が置かれ、島津義久との和睦がなされた場所で、和睦像と和睦石があります。 ・川内川は手前の渡瀬口と対岸の渡唐口を挟んで今でも道が続いています。 ・謡曲の舞台のなった鳥追の杜を見て、川内のホテルに泊まりました。 |
16川内〜串木野 平成23年9月25日 宮崎郷旧武家屋敷跡 |
・川内から串木野の神村学園前駅まで歩きました。 ・川内では、昔と川の流れが違うので、昔の街道は途切れています。 ・新幹線車両基地の辺りで二つの経路に分かれますが、東側を回りこむ経路にある宮崎郷の旧武家屋敷跡の坂道は、風情が感じられます。 ・坪塚公園に条里制の「坪」の由来案内板があります。 ・木葉茶屋駅の先には「お駕籠茶屋の由来」と、芹ヶ野公民館前に「宿駅問屋場の由来」の案内板があります。 ・その先、北口屋橋、椿平橋と、市の文化財になっている古い石橋が二つ残っています。 ・金山集落の山之神神社には、串木野金山の歴史を刻む石碑が見られます。 ・その先に十里塚が残っています。 ・少し街道を離れて薩摩金山蔵で、串木野金山の歴史を学びました。 ・浅山からの道が複雑で、おじいさんに案内していただき、助かりました。 ・串木野駅付近は、駅から離れた丘陵地を通過して、神村学園前駅まで歩いて、本日の打ち止めとしました。 |
17串木野〜中原 平成23年10月7日 川口番所跡 |
・串木野の「神村学園前」駅から中原(なかばる)まで歩き、湯之元に宿をとりました。 ・八房橋の手前で国道3号と合流、八房橋を渡ると、国道3号の右左に旧道があり、川口番所跡、町門の跡、お仮屋跡、「鹿児嶋街道」の道標などがあります。 ・「市来農芸高前」信号にある「下方街道分岐点」道標の先は国道270号となり、市来駅前の島津家初代忠久の生母である「丹後の局舟着場跡之碑」と近くの「船着場跡」も見ました。・払山の先から御霊神社までは、右手に旧道があります。 ・崎山の「思案橋」跡には水飲み場の名残の水源が残っています。その先は、国道270号を左に分け、緑濃い山道に入ります。 ・堀集落の先、嘉永五年(1852)完成の「中原(なかばる)の治水溝」があります。 ・その先、薄暮の中、細い山道に入り、開けた所に出た所で日没、道がわからなくなり、農作業をしていた人にトラックで宿泊地湯之元温泉まで運んでいただくというハプニングがありました。 ・湯之元温泉でゆったりと温泉につかり、疲れを癒しました。 |
18中原〜伊集院(新村下) 平成23年10月8日 薩摩焼の郷・沈寿官屋敷 |
・中原(なかばる)から伊集院の先の新村下まで歩きました。 ・「中原の治水溝」から先は、昨日薄暮の中で歩いた山道に間違いはなく、昨日トラックに乗せてもらった場所から北に道が続いています。 ・T字路で右折して山道に入ります。この山道の途中、市境の手前辺りから草薮のため歩行は困難となるはずでした。しかし、うれしいことに、なんとか通過できました。 ・東市来総合運動公園から「遠見番山」がくっきりと見えました。 ・東市来駅の北側、鶴丸小学校の北に鶴丸城跡があり、春日神社にザビエル像があります。 ・美山は、元は「苗代川」といい、薩摩焼の郷で、玉山神社、調所笑左衛門・村田堂元甫阿弥の招魂墓、沈寿官屋敷、四百年窯、苗代川お仮屋跡など見所が豊富です。 ・大渡橋で神之川を渡り、伊集院に入ります。 ・一宇治城跡は、島津家第十五代貴久がザビエルと対面し、領内布教を許した場所で、ここにもザビエル像があります。 ・伊集院駅の北側にある徳重神社は、関ヶ原の戦いで敵前突破した島津義弘が菩提寺とした妙円寺跡で、今年も10月22日・23日に行われる「妙円寺詣り」で有名です。 ・島津義久公剃髪石、伊集院小学校内地頭仮屋本門、有馬新七墓等を見て、永平橋を渡り、踏切を越えると、道の両側に「妙円寺詣り」の幟旗が延々と並んでいました。 ・清藤から先は、右手の旧道に入り、その先風情ある山道になります。太陽化学工場の先で再び県道206号に出て間もなく新村下で本日の打ち止めとしました。 |
19伊集院(新村下)〜鹿児島 平成23年10月9日 薩摩街道踏破 |
・ 新村下から鹿児島まで歩き、ついに薩摩街道を踏破しました。 ・「新村下」バス停から「チェスト館」の先まで広い快適な歩道が続きます。途中、「新村」バス停から「竹ノ山」バス停まで左手に山道があります。 ・「番屋下」バス停を過ぎ小野町を通っているとき、福岡県在住のU夫妻がタクシーで駆けつけ、以後同行してくれました。 ・「グランド前」バス停付近に見晴らしの良い場所がありますが、桜島は、残念ながら霞んでいて見えませんでした。 ・武岡台小学校手前から右手に旧道があり、武岡二丁目付近には左手に旧道があります。 ・「武岡団地常盤口」信号を左折、その先右折して、水上(みっかん)坂を下ります。 ・阿弥陀井戸の先、日枝神社前に、今朝掲示されたばかりの「町名誕生100周年記念 常盤町内史跡一覧」があります。この中で、目に留まった「薩英戦争本陣跡」、「西郷家の墓地」に寄り道して立ち寄りました。 ・司馬遼太郎が迷った小松帯刀屋敷跡も見付けました。 ・甲突川を西田橋で渡ると、いよいよゴールは間近です。 ・大中寺の薩摩義士の墓、ザビエル記念公園、造士館・演武館跡(中央公園)などを見て、薩摩街道の終点、市役所別館前の下町札辻跡にたどり着きました。用意した横断幕を手に記念撮影をしました。 ・その後、城山から見た夕日に映える桜島は、得も言われぬ美しさで、一歩の踏破を祝福してくれるかのようでした。祝宴に繰り出した天文館通りは、新幹線効果か大賑わいでした。 |