薩摩街道6熊本〜小川

平成23年3月22日

―高瀬船の歴史川尻・武家屋敷の風情宇土・火の国の由来景行天皇伝説豊福―

(平成23年9月11日更新)


【本日の行程 街道距離 24km】 

熊本(平田)(6時)→川尻(かわしり)(7時50分)(高札場・二里木跡・本陣跡・船着場)→志々水三里木跡(10時30分)→宇土(うと)(12時)(眼鏡橋・武家屋敷跡・宇土細川藩陣屋跡)→高札場・四里木跡(13時)→松橋(まつばせ)(五里木跡)(15時)→豊福(15時45分)(景行天皇遺跡・豊福阿蘇神社)→竹崎六里木跡(16時20分)→三軒屋番所跡(17時10分)→小川駅(17時30分)


・朝5時45分に予約していたタクシーに乗ってホテルを出発、昨日の終点である「平田」バス停のある「平田2丁目」信号で降りて、6時、まだ暗い中を歩き始めた。

・次の高架下にある「平田信号」を右折、すぐ先を左折すると、旧道がその先に続いている。

・右手に水路が続く道を、左手に近見町郵便局、日吉小学校などを見ながら行く。

・右手「近見橋」「太正八年十月」と刻んだ小さな石柱があり、その先から水路が暗渠になる。


近見橋跡

「近見西」交差点で、広い県道51号を横切る。

・右手に九州新幹線の高架と鹿児島本線が続く道を行く。

・左手に松之本神社がある。桜がほころび始めている。


松之本神社

・右手「合志町」バス停、同じく右手「高塘踏切」を通過。

・その先で道なりに左に緩やかに曲がり、九州新幹線の高架と鹿児島本線から少しずつ離れて行く。

・「南高江」バス停、続いて「白藤東原」バス停を通過。

・「八幡町」バス停の先の角を右折、「椎田屋敷第一号橋」を渡って左折するのが街道だが、その前に「椎田屋敷第一号橋」の西にある河尻神宮に向かった。御神木の樹齢800年、日本一と推定されている大ヒイラギがある。魔除けの霊木としての言い伝えがある。若木のときは葉に刺があり、老木になると刺がとれ、丸くなるところから長寿の守護木として仰がれているそうだ。最近年取って丸くなる老人が少なくなったように思うがどうだろうか。

  
川尻神宮             境内の大ヒイラギ

「椎田屋敷第一号橋」に戻る。橋のたもとに石塔がある。

・さっき歩いてきた街道の道からは、橋を渡って左折、川沿いの細い道を行く。


椎田屋敷第一号橋(左)の先の旧道(右に石塔)

・右手に椎田薬師堂がある。案内板に、天明新川沿いにあったものを移したと書かれている。お堂の中には、木彫の見事な薬師如来立像がある。中世頃の作とあるが、焼け跡が痛々しい。お堂の前に、一つの石塔に刻まれた六地蔵がある。

   
椎田薬師堂(左は六地蔵)        薬師如来立像

・その先、民家に突き当たって、旧道は途切れる。左右どちらに行くか迷ったが、歴史の道調査報告書に従って左に行って、右折、さっきの「八幡町」バス停からの延長の自動車道に合流する。

・「若宮神社入口」バス停の先を左に道なりにカーブして天明新川を渡る。橋の手前左手に地蔵堂がある。


天明新川の橋(左は地蔵堂)

・その先の信号で、左手後方からの旧国道3号に合流する。

・右手が川尻駅に通じる「川尻(かわしり)駅入口」交差点を横切る。既に7時50分なので、昨日の行程で、できればここまで歩きたいと思った当初の目論見はやはり無理があったようだ。

・「川尻駅入口」信号を渡った左手角に古い三階建ての家がある。


「川尻駅入口」信号

・その先右手に浄土真宗本願寺派遍照寺がある。

・左手「クサツヤ薬局P」の看板の所に昭和三十四年の「鈴蘭燈建設記念碑」があり、後ろに瓦屋根付きの地蔵堂がある。


「鈴蘭燈建設記念碑」と地蔵堂

・右手に宮崎染織、左右に熊本伝統工芸の刃物工房があり、川尻宿の歴史が息づいているのを感じさせる。


伝統工芸の店の並ぶ川尻宿の町並み

・右手に西教寺がある。

・右手に「くまもと工芸会館」があり、その前にある「川尻マップ」がありがたい。「高札場」「薩軍本営跡」「御蔵の船着場跡」などをここで見付け、行ってみようと思った。


川尻マップ

・その向かい、街道左手川尻交番横に「町衆番所」ののれんや幟があるのは自警組織だろうか。


川尻交番と町衆番所

・左手が肥後銀行、右手が小学校に向かう交差点で登校中の児童の交通整理をしている保護者がいる。


肥後銀行交差点

・ここを右手に少し入ると「札橋」がある。その保護者に尋ねても知らなかったが、高札場はこの辺りにあったらしい。また、歴史の道調査報告書によれば、肥後国誌に「里数木、札ニ立ツ 府ノ札辻ヨリ二里」とあることから、この高札場の前に二里木があったという。


札橋(二里木)

・街道は、元に戻って、真っ直ぐ南へ直進して、加勢川に架かる橋の手前を左斜め前方に行くのだが、少し寄り道して、川尻宿の探訪をすることとし、「札橋」の先、川尻小学校の前の細い道を行く。

・左手に「木村政彦を育てた道場跡」という標柱がある。大正六年生まれの柔道王で格闘家だ。子供の頃、プロレスで力道山対木村などという対戦をテレビで目にしたことを思い出して懐かしく思った。

・その先、「無田川」という小川がある。ここに架かる「小路橋」の袂、右手の案内板に、この川は、初代細川忠利の寛政時代から明治初期まで熊本へ米や諸物資を高瀬船で運ぶのに利用されていたと説明されている。


無田川

・その先左手に「本陣跡(小路町の待賓館跡)」の標柱がある。川尻は江戸時代に細川藩の重要な港町として栄えたこと、熊本から八代・水俣・薩摩を結ぶ薩摩街道の宿場町であったこと、本陣が参勤交代で往来する薩摩藩や相良藩の藩主などの宿泊場所となっていたことなどが書かれている。


川尻宿本陣跡

・その先、加勢川の堤防に突き当たるが、ちょうど遊歩道の工事が行われており、立ち会っていた地元の古老に話しかけると、周辺を案内してあげると言ってくださった。

瑞鷹酒造の情緒ある建物、西南戦争の「川尻薩軍本営跡」(「明治十年戦役南洲翁本営跡」)の今村邸(「景観形成建造物」)、安政年間創業の若松屋、川尻町公会堂になっている川尻町奉行所跡(案内板に幕末の奉行上田休(やすみ)が紹介されている。)、そして国指定史跡「川尻御蔵前の船着場」(年貢米の荷揚場)、日露戦役紀念碑などを順次案内してくださった。おかげで効率よく川尻の旧跡を見てまわることができた。

  
瑞鷹酒造            川尻薩軍本営跡

   
川尻町奉行所跡       川尻御蔵前の船着場

肥後銀行の交差点に戻り、再び街道を歩き始める。

・右手に天満宮の鳥居と小さな社がある。

・歩道橋の右下に地蔵堂がある。この位置は、ちょうど無田川のほとりにあたる。

・その先、右手に西蓮寺がある。真宗大谷派だ。

・右手、梅園という和菓子屋さんが目に留まったので、おはぎを買った。ふと見ると、その前に歩道と反対向きに案内板があるので、車道側から覗きこむと、川尻御船手について説明されている。御船手とは水軍の意味で、川尻御船手は、加藤清正公時代から置かれ、細川藩時代は、豊後の鶴崎と肥後の川尻が細川藩御船手として知られていたそうだ。当時の川尻港頭には常に軍船が浮かんでいたという。


川尻御船手案内板

・橋の手前の信号の二股の付け根に「旧薩摩街道」と書かれた白い標柱があり、左斜めに旧道がある。旧薩摩街道が狭いので、昭和九年に右手の道が整備され、この先の新町橋も架け替えられたと書かれている。


二股(左が旧道)

・この旧道は、加勢川に突き当たって、旧新町橋で対岸に通じていた。現在では右手下流の新しい新町橋を渡るしかない。

・新町橋に差し掛かって、ふと、前方(西)の下流側を見ると、祠があるので行ってみた。「正中島弁財天」と書かれた標柱と「正中島の弁財天」と題する案内板がある。祠の中の板碑状の一字一石塔が弁財天で、建久の初め川尻荘の地頭となった川尻三郎実朝が相模国江ノ島から勧請したと書かれている。

  
正中島弁財天               加勢川 

新町橋を渡って左手のたもとに地蔵堂があり、多くの地蔵尊の真中に享保十六年(1731)建立の放牛地蔵がある。87体目というからかなり後期のものだ。


放牛地蔵(新町橋のたもと)

・左折して、さっきの道の対岸に出て右折する。

・暫く行くと、左手からのT字路の角に「勅願所大慈禅寺道」の道標がある。大慈禅寺は、ここから大分離れているが、有名なお寺らしい。


「勅願所大慈禅寺道」の道標

・左手に浄土真宗本願寺派の正行寺を見て、更に行くと、国道3号と続いて県道50号を同じ歩道橋で渡る。

・菜の花の咲き誇る道は、すぐに緑川に突き当たり、その手前に「大神宮」という小さな社がある。

  
緑川への菜の花の道            大神宮    

・歴史の道調査報告書によると緑川の堤に呑吐(どんど)橋跡の標柱があると写真入りで紹介されているので、随分探した末、通りかかった人に聞いてみると、以前は確かにここにあったが今はなくなっているとのことだった。


呑吐(どんど)橋跡

・旧道が途切れたので、右手下流の緑川橋を渡るしかない。

・渡ってから一旦堤の下に出て、右折して国道3号の下をくぐり、堤に出て、緑川の左岸沿いに下流の方に進み、新幹線の下をくぐり、更に鹿児島本線の小岩瀬踏切をまたぐ。


緑川左岸の道

・更に川沿いに進んで左手若宮神社の先で堤を下りて左折する。

・右にカーブして左にカーブする角の志水家に「薩摩塚」があるらしいが、外から伺うべくもない。歴史の道調査報告書には薩摩の武士が亡くなったのでその霊を弔うため地蔵が建てられたもので、昭和20年の爆弾で破片のみ残るという。

浜戸川に架かる国町橋にさしかかった。橋を渡る手前に地蔵尊がある。


国町橋

・車道を越えて百メートルほど先、右手に志々水公民館があり、その一つ先の十字路の右角に「三里木跡」の石標がある。「昭和五十七年」の建立だが古く見える。


三里木跡

・更に進み、右に曲る途中、左手角に「←古閑 志々水→」の案内板のある所で、左折するか迷ってしまった。結果的には、ここはそのまま道なりに右に曲ってから左に曲がるのが正しいようだ。


迷った道(右へ)

・すぐ先、街道を離れて左手に少し入ると智円寺があるが、街道はそのまま直進する。いかにも耕地整理で出来たような道なので、不安に駆られるが、この道しかないようだ。

・突き当たりを右折して、その次の角を左折すると、その先は潤川となり、三拾町橋(さじっちょうはし)で渡る。


三拾町橋(さじっちょうはし)(潤川)

・この先、遠くに見える西安寺までは耕地整理で旧道は消えているので、右にカーブして左折して、いかにも人工的な直線路を直進する。左右は田園風景だ。

・目指す西安寺に到達した。西安寺には、ずらりと並ぶ地蔵尊の一番手前に享保十五年(1730)建立の83体目の放牛地蔵がある。宇土市文化財に指定されている。門前に「馬問敷跡」と書かれた新しい案内板があるが、歴史の道調査報告書によると、寺の前の松落氏宅が馬問屋だったという。

  
         西安寺            放牛地蔵(一番手前)    

・道は西安寺の前を曲がりこむように右折して大坪川観音橋で渡り、すぐ左折、暫く大坪川沿いに進む。

・道なりに右にカーブして大坪川を離れ、右手に宇土東保育園を見て暫く行く。

・道なりに左斜めの細い道に入り、右折して大きな自動車道と合流する。

・すぐ先の「宇土市街入口」交差点でまた迷う。直進する方向に「宇土市本町通」の大きな看板があるが、よく見ると、その左にさっきの道の延長と思われる細い道があるので、これこそ旧道と思って、その細い道を行くことにした。

  
   宇土市街入口交差点    宇土市街入口交差点 旧道入口

・すると、うれしいことに、右手に城之浦天満宮と並んで「宇土市立城之浦児童遊園地」があり、その前に「薩摩街道 ←薩摩 江戸→」の案内板があるのを見付けた。子供を遊ばせている母親たちに「この道が昔の薩摩街道ですか?」と聞いてみたら、きょとんとされた。案内板の存在すら知らなかった。

  
       城之浦天満宮   薩摩街道案内板(城之浦児童遊園地)

・一歩がわざわざ道を聞いたのは、その道はすぐに突き当たってしまい、右折してさっきの広い県道297号に合流せざるを得ないからだ。この右折は不自然な感じがする。


旧道の突き当たり

・右折してすぐ左手に地蔵堂がある。

・すぐ先を左折、県道297号に合流してすぐJR三角線の城之浦踏切と橋を渡る。歴史の道調査報告書によると、踏切脇に番所跡があり九曜紋のついた家が残っているとあるが、見回してもそれらしい家はない。


城之浦踏切を渡ってすぐの橋

・少し先左手に円応寺がある。ここには宇土市指定史跡芭蕉塚がある。風化が著しく「芭」という文字がかろうじて読める程度だが、案内板によると「里の名も聞きたき夜の山の道」と刻まれているそうだ。他の面には一竿人など地元の俳人の句もある。安永七年(1778)より八年(1779)の春までにこの塚が作られたという。松尾芭蕉を偲んで作られた塚や句碑は熊本県内で35あるそうだ。あらためて芭蕉の影響力の大きさを認識した。

  
円応寺                芭蕉塚

・その先、船場川船場橋で渡る。現在の船場橋は、陶器でできている独特のものだ。


陶器製の船場橋(船場川)

・この橋の右手が旧武家屋敷跡で、本日のハイライトの一つだ。いかにも武家屋敷を思わせる古い建物が川沿いに建ち並び、船着場の石段が随所にある。長屋門のある旧武家屋敷や黒板塀の続く旧武家屋敷が目を引く。在の船場橋の一つ右手下流には石造りの眼鏡橋があり、市指定文化財となっている。また、市指定天然記念物エノキ群も武家屋敷群の町並みとよく調和している。案内板には元禄期の古図もあり、二本の橋や御蔵屋敷などが描かれている。一歩は、江戸時代初期に宇土細川家藩主細川行孝によって完成された轟泉(ごうせん)水道の末端の井戸と「せんばのお地蔵さん」の横の腰掛で、昼食のパンをかじりながら、静寂の中、しばし憩いのときを過ごした。

  
宇土の眼鏡橋と武家屋敷群

  
  長屋門のある旧武家屋敷      せんばのお地蔵さん   

・陶器の船場橋に戻り、その先、左手に鐘楼門の見事な正栄寺地蔵尊、右手に西念寺などを見ながら進む。


正栄寺の鐘楼門

「宇土市本町四丁目」交差点を街道から離れて左折し、最初の角を左折すると、宇土公民館、隣接して宇土市教育委員会があるが、いずれも昔の宇土細川家ゆかりの建物跡だ。宇土公民館の向かいには宇土市指定史跡「温知館跡」の案内板がある。宝暦十三年(1763)宇土細川家の六代当主細川興文によって建てられた藩校跡だという。


温知館跡

・また、宇土市教育委員会の前には「宇土細川藩陣屋跡」の案内板がある。熊本藩二代藩主細川光尚は1646年(正保三)従弟に当たる細川行孝(宇土細川藩初代藩主)の屋敷地を自ら見分し、翌1647年完成したという。細川行孝は、さっきの眼鏡橋の案内板では「2代宇土細川家藩主」と書かれていたがこちらが正しいようだ。陣屋の外塀は比較的よく残っていると書かれているので、教育委員会の人に聞いてみたら、宇土公民館から街道と反対の向きに残っているとのことなので、行ってみたが、ごく普通の石塀のようにしか見えない。

  
宇土細川藩陣屋跡(宇土市教育委員会)  陣屋跡の石垣      

「宇土市本町四丁目」交差点に戻って、その先、右手に善宗寺法教寺が続く。

・その先右手教会の手前にある左手の「吉武饅頭也」の角を左折する。角の向かいの家の前に「高札場」と題する案内板がある。「宇土の高札場であったこの場所は熊本新町一丁目の札の辻より四里の位置にあり、薩摩街道はここから南へ折れ松山を経て松橋方面へと向っています。」と書かれている。四里木については歴史の道調査報告書ではここ「札辻より左折して一五〇メートル行くと、四里木跡が、一里木町里崎二五九の反頭勝徳氏宅脇と云われる。」と書かれている。どちらが正しいのだろう。

  
        四里木高札場の角(旧道は左へ)       高札場          

・ここを左折して少し先、左手にお堂があり、如意輪観音らしい石像が祀られている。

・その先に「一里木町」という表示を見かける。歴史の道調査報告書に従うならこの辺りに四里木があったはずだ。


一里木町

・左手に「史跡宗方小太郎屋敷跡」と書かれた白い標柱がある。日清戦争で軍事探偵として活躍した人物らしい。


史跡宗方小太郎屋敷跡

・右手に地蔵堂がある。

・その先、水路を渡る地点の左手に石祠がある。

・その先、「松山町」信号で九州新幹線の高架下、続いてJR花園踏切を渡る。

・左手、宇城タクシーの前に地蔵座像がある。


地蔵座像

・「松山町」信号(左方向からは「宇土市松山町」信号)で、これまでの県道297号が左手からの県道14号と合流する。

・その先、左手に小さな地蔵堂がある。

・左手に「向野田(むこうのだ)古墳」の矢印がある先で「宇城(うき)市」に入る。


宇城市

・「嫁坂」バス停を通過した。

・柏原踏切を右手に見て少し先、右手に地蔵堂がある。歴史の道調査報告書によると「夜泣き地蔵」で、詣れば赤坊の夜泣きがやむといわれる。


夜泣き地蔵

・右手に「交通安全祈願」の「猿田彦大神」と書かれた大きな石塔がある。

・その先「不知火町御領」信号で、県道14号を左に分け、右斜め前方に進む。


「不知火町御領」信号(右へ)

・右手が松橋(まつばせ)駅の四つ角「松橋町松橋」信号を左折する。うっかり直進して、すぐ引き返した。


松橋町松橋信号(左折)

・暫く行くと、また「松橋町松橋」信号を横切る。紛らわしいので、別の場所の信号に同じ名前を付けるのはやめてもらいたい。

「松橋栄町」バス停の向かい左手に明覚寺がある。実は見逃していて、後戻りした。

・この先、一歩の関心事は山伏塚だ。さっき買物をした店で中華料理屋の角を右に入った所と教わった。

・教えられたとおり、右手中華料理屋「好再来」の角を右に入り、カーブミラーを左に曲がったが、その先がわからなくてぐるぐる探し回った。無駄と知りつつ、家の外に向って洗濯物を干していた女性に聞いたら、わざわざ出てきてくださって、教えていただいた。さっきのカーブミラーを左に曲がったら、そのまま真っ直ぐに行くと、コモンライフというマンションがあり、その手前右手奥まったところに山伏塚がある。松橋焼の始祖である下田伊予守惟勝の墓だという。


山伏塚

・その先、また「松橋町松橋」信号を横切る。これで三度目の同じ名前だが、いい加減にして欲しい。

・左手宇城市商工会の先、右手地蔵堂の前に、お目当て「五里木跡」の石標がある。「宇城文化財研究会・松橋町教育委員会」が「昭和五十七年」に建てたものだ。


五里木跡

・すぐ先右手に松橋中学校がある。

明神川大野橋で渡ってすぐの四つ角、高浜薬局を右折、すぐ先の大野川久具(くぐ)橋で渡る。

  
大野橋                 久具橋

・左手地蔵堂を見て、すぐ左手宇土警察署のある交差点で左手後方からの大きな道と合流する。

・大野川を久具新橋で渡ってすぐ右斜めの旧道に入る。


久具新橋(渡って右斜めの旧道へ)

・道なりに左に曲がる右手に立派なお堂があり、「上久具大明神」「上久具観音菩薩」と書かれている。


上久具大明神

・その先の二股も右に行く。

・左手に石塔があり、道なりに左にカーブし、左手に「日露戦役紀念」碑がある。その横の線刻の石仏は「六地蔵」とかすかに読める。

・やがて左後方からの、さっきの道に合流する。

・その先で、左後方からの国道3号に合流する。

・道路案内に「鹿児島181km 水俣70km 八代22km」と書かれている。ゴールが大分近づいた。

・少し先、国道3号を左に分け、右斜め前方に入って行くが、その二股の付け根の高台に景行天皇遺跡がある。下に「史跡心吉(こころよし)」と書かれた案内表示と国道3号側に「景行天皇之御遺趾」の石碑がある。高台に上ってみると、石の祠に天皇皇后像が安置されている。「心吉(こころよし) 小字名」と題する案内板には次のような主旨のことが書かれている。景行天皇は、熊襲征伐の後に火の国(宇土半島基部)に向かったが、日没で行先がわからなくなり、遥か前方に見える火を目指したところ岸にたどり着いた。そこで天皇はここを「火の国」とし、火のことを問われた里人が「その火の主は知らない」と答えたので「不知火」とした。また、天皇がさわやかな朝の風を「快し」と言われたので「心吉」と名付けたとされている。

  
景行天皇遺跡(二股を右へ)  

・左手に豊福小学校があり、児童たちが元気に遊んでいる。

・その先、左手に豊福阿蘇神社がある。永承二年(1047)関白藤原道隆の創建という由緒を誇る。社殿の彫刻が見事で、境内には「さざれ石」と推定樹齢千百年の神木である楠ノ木の巨木がある。

  
 豊福阿蘇神社(社殿とクスノキ)      境内のさざれ石     

・その先、右手「豊福郵便局」は、昔の「三角屋」という茶屋跡だそうだが、中に入って聞いてみても、誰も知らないし、関心もない。民営化に伴い商売でそれどころではなさそうだ。

・その先、右手、民家の間の路地を入って行ったところに誠光寺がある。薩摩の島津氏が参勤交代の休憩所に当てた所で、総欅造り二層の山門はその厚遇に報いるために寄進されたもので、ちょうど咲き誇る枝垂桜と見事に調和している。近代に入り付近の火事で類焼は免れたが一部焼け跡が残るのが痛々しい。附設の幼稚園で遊ぶ子供たちが賑やかで、「おじちゃん、何してるの?」と話しかけてくる。


誠光寺

・豊福の町並みが途切れ、のどかな田園地帯となり、浅川橋を渡る。

・道なりに左に曲がり左手の国道3号と合流する。

・その先に竹崎六里木跡があるはずと注意を凝らしながら行く。さっきから卒業間近だと言う下校途中の小学六年生3人くらいと前後して歩いているのだが、ここで、「六里木という一里木跡」があるか聞いてみた。反応は予想どおり、聞いたこともないという返事だった。しかし、その直後、右手に地蔵堂と、ガードレールに隠れるようにして「六里木跡」の石標があるのを発見した。やはり「宇城文化財研究会・松橋町教育委員会」が「昭和五十七年」に建てたものだ。

  
  六里木地蔵堂           六里木跡石標 

・左手「竹崎」バス停横の不動明王がある。側面に「昭和三十年一里木組合」とあり、「一里木」という言葉が生きていることがわかる。竹崎という地名とは直接関係ないのかもしれないが、あとで小川駅に掲示されている「小川町詳細地図」に、この東の方向に蒙古襲来絵詞で有名な竹崎季長の館跡や墓があるのを見付けた。

・今日は、平田から小川まで約24kmという長丁場だったし、東京まで飛行機で帰らねばならないので、小川駅から新八代駅に向かう電車に間に合うかどうか心配で、急ぎ足になりがちだったのだが、その小川駅まであと3km圏内になり、これなら、余裕を持ってたどり着けるメドがたった。

・そこから先、味気ない国道3号の道で、しかも交通量が多く、意外に長く感じた。途中右手に昭和二十二年の農地整理記念碑がある。

・右手工場の先に今度は大正八年の「蓼原耕地整理記念碑」がある。

「三軒屋」バス停の手前、右手にヤマックス小川工場のある左手ラブホテル夕月の角を左斜め前方に入る旧道があり、国道3号を右に分けて入って行く。


夕月の角を左斜め前方へ

・左からの道との合流点左手大木の下に地蔵堂がある。


地蔵堂

・三軒屋橋を渡った左手に「三軒屋番所・関所跡」の白い標柱がある。説明がないが、歴史の道調査報告書によると、関所は明和三年(1766)に開設されたが翌年廃止されたそうだ。


三軒屋番所・関所跡

・その先、右手の国道3号と再び合流して河江川を渡る。

・その先の「小川町北新田」信号で国道3号を左に分け右手に入って行く。

・その先、左手の水路に用水調整装置がある先「←ひがしだ歯科」の案内板旧道は左折するが、本日の街道歩きはここまでとし、直進して小川駅に向かった。


ひがしだ歯科案内板(旧道は左折)

・予定より一つ前の電車17時49分発に間に合い、新八代駅まで(10分)乗った。新幹線開業間近の新八代駅には夕食をとる店がなかったので、寒い中随分待って、18時40分発熊本空港行きのバスに乗って帰路についた。一昨日、昨日と雨に降られはしたが、充実した3日間だった。


薩摩街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ