薩摩街道7小川〜八代
平成23年5月4日

ー歴史刻む小川宿・刈萱の宿・宮原の井芹家・興善寺廃寺跡・妙見祭八代神社ー

(平成23年12月9日更新)


【本日の行程 街道距離 16km】 
小川駅(1128分)→七里木跡(1215分)→小川宿(1220分)→吉本(刈萱の宿)(1415分)→八里木跡(15時)→。法堂寺薬師堂(1515分)→氷川(1530分)→宮原(1550分)→秀吉愛馬栫馬之神(1650分)→九里木跡(175分)→興善寺廃寺跡(明言院)(1725分)→十里木跡(1810分)・・・八代神社(1830分)・・・十里木跡(1850分)→萩原通り追分(19時)→八代(1915分)


 ・朝早く東京を発って、熊本空港、熊本駅経由で1128分、JR小川駅に降り立った。

・水路に用水調整装置がある付近の「ひがしだ歯科」の標識がある所からが本日のスタートだ。

・歩き始めてすぐ、左手ひがしだ歯科のある所を右折して、その先を左に曲がり込んだ時点で、そのまま直進してしまい、一向に七里木跡が現れないまま、国道3号に出てしまったので、引き返した。左に曲がってすぐ右折しなければいけなかったのだ。アイフォンのGPSが役立った。今日は、ほぼ半日で八代まで約16kmも歩かなければならず、最初から道を間違えている場合ではない。

・ひがしだ歯科のある所を右折して、その先を左に曲がり、すぐに右に入る所から仕切り直しだ。

・のんびりした道が曲がりくねりながら続き、左手に「明和」と刻む古い地蔵尊を安置する地蔵堂がある。


明和の地蔵尊

・国道3号に出る手前、左手に七里木跡が今度こそある。


七里木跡

・「西北小川」交差点で国道3号を斜めに横切る。

・左折して、「小川町商店街亀の街通り」に入って行く。その入口の角に「亀の町観音堂入口」と表示があるが、観音堂の場所がわからない。


小川町商店街亀の街通り入口

・要所要所に「小川町歴史案内」表示があり、「三宝寺 鉄眼誕生の地」とあるのを見付けた。京都検定で学んだ一切経の鉄眼和尚は小川の出身だったのだ。「薩摩街道 昔は 小野部田街道 肥後の長藪で名な薩摩街道」(原文どおり)というのもある。「名な」は「有名な」の間違いだろうか。それにしても「長藪」と言われるほど山道や原野が続いたのだろうか。


薩摩街道の表示

・その先、左手に弁才天がある。ここで通りかかったおじいさんに「観音堂」の場所を聞くと、ちょっと遠いからと車に乗せて行ってあげると言われたが、お断りした。このおじいさんから、観音堂からは隠れキリシタンの墓が最近見付かったこと、小西行長がこの辺りのお寺や神社を焼き討ちしたといわれていることなど興味深い話をお聞きした。


弁財天

正善寺に突き当たり、右折してすぐ左折する。

・その先、すぐ右折して橋を渡る方向に街道は続いているが、ここで、街道を離れて、小川宿を探訪することにした。すぐ先左手に、宇城市立小川郷土資料館がある。ここの女性は、大の歴史好きで、おかげで、薩摩街道祭り豪商柏原太郎左衛門小川凧などについて学ぶことが出来た。「篤姫様参府道中記録」により、篤姫が陸路を使って、どこで休憩してどこに泊まったかもわかる。小川宿が、ノコギリ状の家並みであることや「河江手永跡」(ごうのえてながあと)や「細川藩御茶屋跡」の場所も聞いた。「御巡見衆通過沿道地図」(延享3年(1746))のコピーまで頂いてしまった。これによると、小川宿入口付近に人馬継所があり、橋を渡る方向に右折した左手に高札場がある。御茶屋は、街道から少し東に入った所に描かれている。一歩が薩摩街道を歩いていると言うと、「あっ。東京から来られて、これから三太郎峠越えをされる方ですか。」と聞かれたので「そうです。」と答えると、三太郎峠越えの案内をするという熊本市内の人が先日同じ勉強会で一緒だったと、妙なことを言う。「え?私の案内をしてくださる人は、地元の女性だと聞いていますが。」と、話がかみ合わない。ひょっとしたら、一歩が薩摩街道を歩くことがそのほかの人にまで広がって、迷惑をかけているのかもしれない。(結果的には、翌々日、やはり熊本市在住の男性K氏が案内してくださった。)

  
小川郷土資料館

・郷土資料館を出て、町並みを眺めながら妙音寺の方向に歩いていると、男性に話しかけられ、ノコギリ状の家並みのほか、小川が大火で焼けたこと、家と家との間に水路があり、石垣と共に残っていることなどの説明を受けた。

  
小川宿ノコゴリ状家並み       防火用水路と石垣

・東の突き当たり「寺町」の妙音寺には、正徳元年(1711)の六地蔵がある。一つの円柱の上の六面に六地蔵が刻まれている。


妙音寺の六地蔵

・ここを左折して右手に小川阿蘇神社がある。石段の途中に樹齢1300年という大楠があり、「舟つなぎの楠」と呼ばれている。巨大な幹が根元に近いところで二股に分かれており、圧倒的な存在感だ。

  
小川阿蘇神社の舟つなぎの楠

・小川阿蘇神社を背にした通りに、さっき聞いた「河江手永跡」(ごうのえてながあと)と「細川藩御茶屋跡」の表示があるはずだが、探し回って二度往復し、人にも聞いたが、わからなかった。そこで、資料館に戻って聞いたら、地図を書いて教えてもらえた。近くの人も「町営住宅の所にあるはず。」と教えてくれて、大騒ぎだ。このまま引き下がれなくなって、再度行ってみたら、町営住宅の前に「細川藩御茶屋跡」、その西隣に「河江手永跡」と書かれた小さな木標をやっと発見した。あまりにも小さな表示で、しかも地面の近くにあるので見落としてしまったのだ。「手永」とは熊本藩独特の行政区画の呼び方らしい。

  
河江手永跡                細川藩御茶屋跡

・やっと小川宿の探訪を終え、元の分岐点に戻る。歩いてきた方向からは、ここを右折してすぐ左手に高札場があったはずだ。


刈萱橋への分岐点(左手が高札場跡)

砂川に架かる刈萱橋の手前左手に、石の祠がある。

  
刈萱橋手前の石の祠(左)と刈萱橋(右)

・刈萱橋を渡ると、氷川町に入り、すぐに吉本の集落となる。さっきの歴史資料館で小川宿と一体となっていたとの説明を受けた集落だ。歴史の道調査報告書には「刈萱の宿にはいる。」と書かれている。


刈萱の宿入口

・左手に「白玉屋新三郎」店がある。寛永15年(1638)初代牛嶋仁左衛門尉正隆が島原の乱制圧のため遠州浜松より九州に赴き民衆を圧することに耐えかね武士を捨て、米飴屋を営み始めて以来370年の歴史を持つという。店に入り、「香り白玉」と「シュー白玉」を買って食べた。


白玉屋新三郎店と御茶屋跡

・その隣辺りに御茶屋跡があったそうだ。歴史の道調査報告書では、薩摩藩が「宿場」にしていたのは「醤油屋のキクヤ」とあるが、今はもうないようだ。

・歴史を感じさせる古い町並みが続く。

 
刈萱の宿の街並みと恵比須様(右)

・左手に恵比寿様の石祠がある。

・その先は、左折してすぐ右折する枡形になっている。


枡形

・その先、左手に「高塚熊野座神社」の表示があるが、直進する。

・左右に小さく曲る道を行くと、左手に「乱橋古戦場 高塚装飾古墳 高塚板碑 竜北町ふるさと自然のみち」と案内表示があり、こんもりした森が見えるが、気になりつつ、時間の節約のため、そのまま直進する。

・相変わらず左右に小さく曲る道を行くと、左手に地蔵尊の石祠がある。


地蔵尊

・その先、左手に竜北公園がある所で、ガードをくぐって、右手の国道3号と合流する。合流地点直進方向に「笹尾城 太尾古墳」の表示がある。また、右手国道をはさんで「道の駅 竜北」がある。


竜北公園付近で国道3号に合流

・国道3号に入って、すぐ「八代郡氷川町大野 竜北歩道橋」がある。

・「門司から217km」の表示があり、「氷川町役場」の表示が右を示している。

・「野津」バス停の先、左手の道の角に地蔵堂がある。

・左手斜め前方に旧道があるので、国道3号を右に分けて旧道に入る。


野津の先の旧道(左)入口

・左手に八里木跡がある。地蔵の裏に「八代八里木之滸」と書かれているのが読めるのが、確かな証拠をつかんだようで、うれしい。


八里木跡

・その先の小さな橋の袂に「←薩摩街道八里木跡 野津古墳群→」の標識がある。

・その先の小さな橋の袂を左に行く道を指して「←野津古墳群」の標識があるが、直進する。

・左右に緑の続く気持ちのよい道を行くと、左手に「法堂寺薬師堂の楠 樹齢600年」の石標と巨大な2本の楠がある。「一八七九(明治十二)年E・モースがスケッチを残している」そうだ。比較的小さな薬師堂がある。

  
法堂寺薬師堂への旧道(左)と法堂寺薬師堂の巨大な楠(右) 

・法堂寺薬師堂の前の街道の右手の細い道を少し入って行くと、「法堂寺跡」の石碑があり、草に覆われた広場が残っている。平安時代の法堂寺の跡だという。


法堂寺跡

・街道に戻って、少し行くと、左手に「竜北学館跡」「野津尋常高等小学校跡」の記念碑のみが残るが、矢印は右手を指しているので、場所は、街道右手だったのだろう。

・道なりに右に曲って、水路のある小さな十字路になる。

・ここを左折して氷川の方に向かうと、右手に「川原大神宮」の側面があり、街道沿いに天保十二年(1841)の鳥居がある。


川原大神宮

・さらに川寄りに「薩摩碩公園」がある。「薩摩碩」の名前は、薩摩の島津氏が氷川にあった碩を渡ったことに由来しているという。

・すぐ先の氷川の土手に出てみた。薩摩碩は、この上流にあったというが、今はどこにあるかわからない。


氷川の薩摩碩付近

・街道は、氷川の対岸に通じていたというので、対岸に目を凝らすと、確かに道がある。しかし、今は、右手、国道3号にある橋で渡らざるを得ない。


氷川の対岸

・一旦さっきの十字路に戻って、その後は堤防沿いに進み、国道3号に出たが、その手前に石の祠がある。よく見ると明治三年八月二十四日と、大正六年八月十三日に堤防が決壊した洪水の歴史が刻まれている。氷川は、洪水に悩まされた川らしい。


氷川の洪水の歴史を刻む石の祠

・国道3号の橋で氷川を渡って、すぐ左折する。

・左手に氷川を背にして「氷川橋跡」「御高札跡」と書かれた2本の石柱がある。街道は、ここを右折するが、直進すると、右手に阿蘇神社「氷川戦争記念碑」がある。対岸から見えたので、行ってみようと思ったのだが、来てみてよかった。案内板によると、明治十年三月二十一日未明氷川をはさんで政府軍と薩軍との戦いがあったことを記念するものだ。

  
「氷川橋跡」「御高札跡」(左)と阿蘇神社と「氷川戦争記念碑」右)

・さっきの「御高札跡」の場所に戻って、氷川を背にして下り坂を行くと宮原の町並みとなる。


宮原の入口

・右からの自動車道と合流する。

・信号のある十字路左角に宮原郵便局があり、その向かい、街道右手に「まちつくり酒屋(旧井芹家)」がある。天保三年(1832)の頃建てられたといういかにも古い重厚な建物がある。国登録有形文化財になっている。ちょうど午後4時で、閉館するところだったが、店番の女性二人に、井芹家がこの先にある地元銀行も創始した富豪であったこと、建物の手前の端に、煉瓦をオランダ積みにした防火壁があることなどを教わり、奥の庭も見せていただいた。

  
まちつくり酒屋(旧井芹家)(左)と煉瓦の防火壁(右)

・「まちつくり酒屋(旧井芹家)」の向かいには、「金海山釈迦院道」と刻む昭和二年の道標がある。日本一の3,333段の石段があるので有名な所だそうだ。


「金海山釈迦院道」道標

・「金海山釈迦院道」の奥には氷川町宮原振興局がある。その敷地内に私塾日新楼の記念碑がある。安政四年(1857)井芹嘉門が開学、明治六年まで宮原町の教育の礎を築いた。


私塾日新楼の記念碑

・その先、右手にさっき説明を受けた井芹家が創始した銀行がある。現在では「町づくり情報銀行」になっている。


井芹家創始の銀行

・その先、公園の一角、水辺のほとりに「親地蔵」「子地蔵」がある。「「親地蔵」「子地蔵」の由来」と題する案内板には、次のように書かれている。慶応2年(1867)の秋、薩摩街道沿いのこの川の淵の前で、旅人の母娘が座り思案に暮れていた。哀れに思った通りかかりの人が尋ねると、「夫を探しています」ということだった。おなかをすかした女の子に、付近の人がご飯を上げると母娘は涙ぐみ合掌した。しかし翌朝、身を投げたと見られる二人の遺体が淵に浮かんでいた。付近の人はお寺にお経をあげてもらい、段の山に埋葬。翌年には二度とこのようなことが起きないように、川の淵を埋め、川を浅くした。明治2年(1869)には二人の霊を供養するため、親子二体の地蔵を建立した。それがこの「親地蔵」「子地蔵」といわれている。毎年八月二十三日、二十四日の両日には地蔵祭りが行われるという。


親地蔵・子地蔵

・右手蔵のある古い建物は、「宮原歴史資料館」になっている。既に開館時間は過ぎている。


宮原歴史資料館

・左手は「宮原町ふれあいセンター」だ。

・右手に一面にいぐさ畑がある。小学校の時、熊本は畳表の原料であるいぐさの産地と教わったのを思い出す。熊本城本丸御殿修復のテレビ特別番組で、畳には八代のいぐさが使われたと報じていた。


いぐさ畑

・左手に宮原小学校がある。

・その先、左手ごみステーションの前に「「今」文化財・史跡」と題する大きな案内板がある。「室山古墳」、「三宮社妙見神と旧神蔵寺」、「今天神社キリーク」(今天神社境内)」が紹介されている。「今」は、地名だ。

・その先、右手に国道3号「今」交差点が見える。旧道は、ずっと国道3号に並行しているが、この地点が国道に最も近づき、その先左に曲がり、右に曲る。その角に「肥後田焼伝七窯」がある。

・その先左に曲がる右手角に「是従原標九里」と刻む石碑がある。「道標」と刻む側面には、江戸時代の薩摩街道に建てられていたもので、熊本市新町にある原標から九里にあたることを示すと書かれている。


「是従原標九里」

・その先に「九州スリーデーマーチ10キロ地点」の案内表示がある。近々行われる九州スリーデーマーチのためのもので、これから先もよく見かけた。

・左手に護念寺がある。敷地は工事中だ。

・その先右手に300m大王山古墳群の表示がある。

・左手に平尾公民館、「氷川町消防団第11分団第2部ポンプ格納庫」を見て進む。

・その先の交差点の左に「早尾六地蔵」がある。燈籠のような形の上部が六角柱になっており、各面に地蔵尊が刻まれている。案内板に「薩摩街道と(五木村へ通じる)旧四浦往還の接点三叉路にあり、今寺に通じる追い分け(分岐点)の六地蔵である。」と書かれている。その向かい交差点右手には特攻に散った若い命を悼む平和祈念碑がある。


早尾六地蔵

・右手に「氷川町消防団第11分団第3部ポンプ格納庫」を見て、道は、左に右に小刻みに曲りながら進む。

・右手、栫(かこい)区公民館の先に「栫区文化財案内図」がある。この先右手に「馬之神」があることが書かれている。

・その先小川があり、左手に「弥勒川板碑」がある。秦江王と奪衣婆の図が刻まれている。案内板によると、建立年代は15世紀後半から16世紀前半と推定されている。


弥勒川板碑

・そばに「栫地区文化財案内」がある。「栫馬之神」について、次のように解説されている。天正15年(1587)豊臣秀吉が島津攻撃に向かい、419日に八代に入り、宮原の勝専坊に休息した。ここを発って栫の村はずれに来たとき、愛馬村雨が動けなくなったため秀吉は馬を乗り替えて出発した。村雨はその付近に葬られ、馬之神として祀られた。

・その「栫馬之神」がすぐ先、右手鬱蒼とした森に包まれるようにして、高い石祠に納められている。傍に「天正十五年(一五八七)四月十九日、豊臣秀吉の愛馬村雨がここでたおれ、この付近に祀られた。」と書かれた石碑がある。


栫馬之神

・その先、やはり右に左に曲がりながら行く。

・右手国道3号に再接近して、徐々に左に離れて行く。

・その先、右手に「←行西古墳」の表示があり、続いて「薩摩街道 九里木跡」の白い標柱がある。側面の解説によると、街道沿いに流れる麓川は、文政五年(1822)球磨川から引かれた用水路だそうだ。


薩摩街道九里木跡

・その先、その麓川を右に見ながら並行する。

・右手に「←加見古墳群↑谷川古墳群」という表示がある。

・その先、右手に「←谷川古墳群 岡中古墳↓」という表示がある。この辺り古墳が多い。

・その先、左手に竜峰小学校がある。

・右手、橋の向こうの大きな木の下にお堂が見えるので行ってみた。板碑石仏が納められている。菖蒲の葉が供えられている。


菖蒲の葉が供えられた板碑や石仏

・街道に戻って、右手の見事な藤の先を右折して橋を渡るが、ここを逆に左折したところに明言院があるので、行ってみた。

  
明言院近くの藤(左)と明言院(右)

明言院の境内に「興善寺廃寺跡」と題する案内板がある。飛鳥時代末から平安時代にかけて栄えた古代寺院があった所だそうだ。明言院の収蔵庫には、この古代寺院の遺品である平安時代後期の木造毘沙門天立像(国指定重要文化財)があるという。境内に、「興善寺廃寺跡塔心礎」「橘公忠の逆修牌(相良氏の臣宮原城々代)」がある。「逆修牌」とは「生前にあらかじめ作っておく自分の位碑」と説明されている。

  
興善寺廃寺跡塔心礎(左)橘公忠の逆修牌(相良氏の臣宮原城々代)(右)

・橋の袂に戻って、橋を渡り、国道3号に合流する。

・左手に「興善寺」バス停があり、「鹿児島167km 水俣55km 八代7km」と書かれた国道3号の看板がある。

・「八代市興善寺町」、続いて「門司から223km」の表示がある。

・歴史の道調査報告書によると、宮原町早尾の南部から興善寺集落南部まで、これまで歩いてきた道の東部に「殿さん道」と呼ばれる参勤交代の道が、ほぼ高速道路の位置にあったそうだ。

・高速道路の下をくぐる。歴史の道調査報告書によると、旧道は、この辺りから国道の西の水田の中を500mほど南下して東川田で国道に出ていたそうだがわからない。

・左手に「←竜峰山自然公園登山道」の表示がある。

・右手「東川田」バス停の手前に二体の新しい地蔵座像があり、よく見ると、それぞれの後ろに古い地蔵座像がある。

  
東川田の地蔵尊

・西川田のバス停付近から再び国道の西側を200mほど旧道があり、部分的に残っている。高速道路のインターチェンジ北入口でまた、国道に重なる。この間、道沿い右手に上村茶屋があったそうだが、今はわからない。


西川田の旧道

・「八代港線入口」交差点を渡った右角に「八代大塚古墳450m茶臼山古墳500m→」などの表示がある。

・国道3号の道路標識に「鹿児島165km 水俣53km 芦北33km」と書かれている。

・「東片町」バス停の所に高速道のガードがあり、右手榎の木の下にがある。二枚の板碑が安置されている。方見堂(こみどう)だ。


方見堂(こうみどう)

・ガード下で国道3号を左に分けて右折する。

・左手「上片町」バス停の前、水路を隔てて「十里木跡」の標柱がある。明治のはじめまで大きな榎が二本あったこと、薩摩から篤姫一行が嘉永六年(1858)八月二十六日と翌二十七日、日奈久〜八代城下を通過していることなどが書かれている。


十里木跡

・これで、あとは、萩原通り(殿様道)との追分を通って、本日の終点と決めている日本製紙の工場の八代駅の北西の角まで、ひたすら歩くのみだ。

・そこで、街道を離れるが、時間があれば行ってみたかった八代神社に向かうことにした。方向としては、さっきの東片町バス停を直進約800mの地点にあるが、ここからなら真南に直線距離にして約700m、少し曲りくねった道ではあるが若干近いように思う。

・細い道が曲りくねって分かりにくい上、夕暮れになってきたので、アイフォンのGPSが頼りになる。

八代神社は、もともと妙見宮で、明治時代になってから八代神社に改められた。妙見宮は、上宮、中宮、下宮の三社よりなり、本社はその中の下宮だそうだ。現在の建物は、元禄12年(1699)と寛延2年(1749)に本格的に改築されたもので、社殿は県指定の重要文化財になっている。夕暮れで薄暗い中、朱塗りの建物が浮かび上がって見える。妙見信仰は、北極星あるいは北斗七星を崇拝する信仰だ。11月中旬にある祭礼は、九州三大祭りの1つに数えられ、神事の神幸行列は、翌日八代市立博物館未来の森ミュージアムで知ったが、本年(平成23年)39国の重要無形民俗文化財に指定されたばかりとのことだ。妙見神は、天武天皇、白鳳9年(680)、神変をもって、目深・手長・足早の三神に変し、遣唐使の寄港地、明州(寧波)の津より「亀蛇」(玄武)に駕して、当国八代郷八千把村竹原の津に来朝したという。神幸行列にはその伝説の「亀蛇」が登場する。

  
八代神社(妙見宮)

・さて、すっかり日が暮れてきたところで、元の「十里木跡」に戻る。

・すぐ先の二股は、左に進む。

・九州新幹線の下を通って、暫く行くと、左手萩原通り(殿様道)との追分になる。萩原通りは、薩摩街道の別経路として八代城下を通らない近道で、この先、肥後高田駅の前で二つの道は合流する。


萩原通り(殿様道)(左)との追分

・左手の日本製紙の大きな工場と煙突が身近になり、福正橋を渡る。

・日本製紙の塀を左手に見ながら進むと、信号のある十字路となり、本日の街道歩きは、ここまでとする。

・その先は、左手鹿児島本線の踏切を渡り、今宵の宿のホテルに向かった。今日は、半日で約16kmの距離を歩いたので、足にマメができかかっている。明日以降の3日間の行程を思うと不安がよぎる。


薩摩街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ