薩摩街道8八代〜肥後二見

平成23年5月5日

忠興・松井家ゆかりの八代城下町・600年の歴史日奈久温泉

(平成23年12月10日更新)


【本日の行程 街道距離16km

八代(750分)→球磨川(1235分)→スッタン橋(1320分)・・・別経路探索・・・スッタン橋(1355分)→高田(こうだ)(十二里木跡)(1415分)→十三里木跡(1530分)→日奈久温泉(16時)→十四里木跡(1650分)→肥後二見(17時3分)


 ・朝、起きると、あいにく小雨が降っているので、傘を差して歩き始めた。

・昨日の終点、日本製紙の工場の八代駅の北西の角の十字路からが本日の出発だ。

・鹿児島本線のガード下をくぐる。


鹿児島本線のガード下

・その先複雑な交差点の直前で左に曲がって、広い道(県道14号)を斜めに横切って、細い道に入る。


複雑な交差点(写真の真ん中の道が旧道)

・突き当りを右折し、鉄砲小路に入る。


鉄砲小路

・鉄砲小路の突き当たり右手に光徳寺がある。ここは、西南の役で官軍本陣になった所だ。「彦一塚」「妙見宮祭礼の獅子舞楽創始者井桜屋勘七」墓などの見所があるが、さっきから便意を催し、見学どころではなく、トイレの場所を探したが、境内にはない。

  
光徳寺と彦一塚

・県道250号に突き当たってすぐ右手に「出町」信号がある。

・引き続きトイレの場所を探していたら、前方にある公園の中にやっと見付けた。

・その先、道を間違えてしまった。出町信号の交差点を南に行ってしまったが、すぐ気が付いて西に行く。

・歩道に飛び飛びに有名人の手形が並ぶ。

・二つ目の信号、右手角に光圓寺がある。ここの梵鐘は、細川家ゆかりの作品として、県の重要文化財に指定されている。梵鐘に彫られた銘文によれば、忠興は織田信長の33回忌にあたる慶長19年(1614)、この梵鐘を造らせ、小倉にあった泰厳寺に寄進し、寛永9年(1632)、忠興が八代城に入ると、泰厳寺も八代城下へ移された。明治維新後、泰厳寺は廃寺となり、梵鐘は忠興にゆかりのある光圓寺に引き取られたという。


光圓寺の梵鐘

・光圓寺を左折するのが薩摩街道だが、ここで、寄り道をして、八代城下町の探訪をすることとする。相変わらず小雨が降り続いている。

・このまま直進して、左手八代城跡の周りを時計回りに回って、再びここに戻ってくる作戦を立てた。

・まずは代陽小学校西にある浅井神社、別名八王社の樹齢千年の大樟を見る。圧倒される巨木だ。

  
浅井神社(八王社)の樹齢千年の大楠

・次にその西にある松井神社に向かう。ここは、八代城北の丸跡、加藤正方細川忠興が住まいを設けた所だ。寛永17年(1640)、忠興はここに数寄屋(お茶室)を築き、庭園整備を進めた。入口右側にある臥竜梅は、忠興自身によって植えられたという。雨はいつのまにかやんでいる。

  
松井神社庭園と臥龍梅

・更に西の「松浜軒」交差点の西南角にある市立博物館未来の森ミュージアムに入った。ちょうど子供の日で何故か大人も入館料無料だった。入口で八代神社のお祭りのビデオを見た。「八代妙見祭の神幸行事」が本年(平成23年)39国の重要無形民俗文化財に指定されたばかりとのことだ。祭事研究家の一歩としては昨日薄暮の中八代神社に行っておいてよかった。国の重要無形民俗文化財は、熊本県内では3件目だそうだが、このうち一歩は、福岡にいた頃、阿蘇一宮の火振り神事を見ている。もう一つは菊池の松囃子だそうだ。丁度特別展として開催中の有田焼などの田中丸コレクションを見た。一歩が福岡に勤務していたとき、福岡の名門デパート玉屋が閉店しただけに、玉屋創業者の田中丸善八氏のコレクションが息づいていることをうれしく思った。常設展では古麓(ふるもと)町にあった古麓城、麦島の古城、八代城と推移した八代の城の歴史を学ぶことができた。八代が西山宗因の出身地であることも知った。


八代未来の森ミュージアム

・市立博物館の向かいに松浜軒がある。元禄元年(1688)、八代城主松井直之公が母崇芳院尼のために建てたお茶屋だ。当時この辺りには松が茂り、八代海を見渡せる浜辺であったことから松浜軒と名づけられたという。別名「浜の茶屋」とも呼ばれて、国指定名勝となっている。池のある庭には四季折々の花々が咲き、特に6月上旬には約5,000本の肥後花ショウブが大輪の花を咲かせ、多くの人々の目を楽しませるというが、今は、まだ、咲いておらず、咲いているのはカキツバタとのことだ。

  
松浜軒

・市立博物館の南側、八代城跡の西にある澤井家住宅とその長屋門は、唯一当時の武家屋敷のたたずまいを伝えている。

  
澤井家住宅と長屋門

・お城の西側の道路沿いに永御蔵(ながおくら)跡がある。松井時代の貞享4年(1687)米蔵が建てられた。


永御蔵跡

・いよいよ八代城跡に入る。元和元年(1615)に一国一城令が出され、肥後国は、熊本城と麦島城の一国二城体制が特別に認められていた。しかし、同5年の大地震によって、麦島城は崩壊した。熊本藩主の加藤忠広が幕府の許可を得て、城代の加藤正方に命じて徳渕の津北側に城を再建し、同8(1622)に竣工したのが現在の八代城で、明治維新まで肥後国の一国二城体制が続くこととなった。 寛永9年(1632)、加藤氏が改易されると、豊前小倉藩主の細川忠利が熊本藩主となり、忠利の父・細川忠興(=三斎)四男立孝が八代城に入城した。正保2年(1645)立孝と、忠興が相次いで没した後は、細川家の筆頭家老でかつ将軍直臣の身分も持つ松井興長に預けられ、これ以後、代々松井氏八代城を治めた。南の正面入口入った所にある八代宮は、明治になって後醍醐天皇の皇子懐良(かねよし)を祀ったものだ。

  
八代城跡の御濠と石垣       高麗門跡・欄干橋跡

・東の市役所側に高麗門跡・欄干橋跡がある。高麗門は、移設され、本町一丁目の本成寺の山門として現存する。また、欄干橋は、コンクリート製になっているが、八代城創建の年である元和八年(1622)の銘が刻まれた擬宝珠が残っている。

  
元和八年(1622)の擬宝珠

・市役所の東にあるシャルトル聖パウロ修道院記念館は、八代白百合学園内に建つ明治33年の木造洋風建築で、国登録有形文化財だ。


聖パウロ修道院記念館(国登録有形文化財)

・さっきの光圓寺角の信号に戻って、街道は、ここを南下する。

・左手、宮の町公民館入口に「妙見祭笠鉾一番「菊慈童」と宮之町」と題する案内板があり、奥に妙見社の小さな社がある。


妙見祭の案内板(右)と妙見社(奥)

・その先、少し街道から左(東)に外れるが、三つのお寺に参拝した。

・まずは久巌寺(きゅうがんじ)だ。もと中津にあり、細川三斎とともに移転してきたものだ。


久巌寺(きゅうがんじ)

・その少し北に浄教寺があり、境内に樹齢370年以上の菩提樹がある。


浄教寺の樹齢370年の菩提樹

・ホテルルートインの左(東)に医王寺がある。医王寺本尊の薬師如来立像は、国指定重要文化財だ。浄心石塔は、「正平十六年」(1361)の銘文が刻まれている古いものだ。寺内にある足手荒神は、手足を病気やケガから守ってくれるというので、一歩は、この旅の無事を祈ってお参りした。

  
医王寺の浄心石塔(左)と足手荒神(右)

・街道に戻り、右手が商店街の十字路で右折して商店街に入って行く。

・ちょうどお祭りが行われていた。


商店街のお祭り

・途中、街道を離れて左手にある本成寺に行く。本成寺は、加藤清正の嫡男で9才で江戸屋敷で病死した加藤忠正の菩提所だ。山門は八代城の高麗門が移設されたものだ。

  
本成寺の高麗門表と裏(八代城から移設)

・街道に戻って、左手新前川橋から続く県道42号の一つ手前の十字路を左折する。

・街道は離れるが、右手県道42号沿いにある正教寺は、小林一茶が逗留した所だそうだ。


正教寺

・その先前川に突き当たる。この突き当りが、徳渕(とくぶち)の津十一里木跡河童渡来之碑がある。仁徳天皇の時代に九千匹の河童が中国より泳いで渡ってきた上陸地と伝えられている。

  
徳渕の津の十一里木跡と河童渡来の碑

・その先は、右手の歩道橋で前川を渡る。


前川

・前川を歩道橋で渡った所の店の老夫婦に薩摩街道の道を聞いた。薩摩街道はこの前の道を直進するのではなく、左に土手沿いに少し行って、すぐ右折する。その角に恵比寿の祠がある。するとその道は、やがて店の前を南下する道と合流するということを教わった。また、球磨川はこちらの「前川」の方が本来の川で、南にある「球磨川」は、あとから出来たそうだ。一時期は船橋があったこと、現在の歩道の橋しかなく、バスも通っていて事故があったので待避所を作ったこと、八代の町は空襲を受けたこと、長崎の原爆がここから見えたことなどを聞いた。


前川の先の旧道(左に恵比寿の祠)

・教えられたとおり、左折して土手沿いに行って、右折する。暫く行って恵比寿の祠を見落としていたことに気付き、後戻りして確認した。この辺り、一歩の関心は右手にあったはずの鏡池の跡を確認することだったが、ぐるぐる探し回っても結局わからなかった。

・教えられたとおり、やがて右手から南下して来た道と合流した。

・その先、右手県道42号の「八代市迎町」信号の見える十字路で街道を離れて右折、「八代市迎町」信号を横切って暫く行って、右手斜め前方に入ると、麦島城跡がある。麦島城は、天正16年(1588)、宇土・益城・八代・天草の領主となったキリシタン大名・小西行長が、名和氏・相良氏時代の古麓城(ふるふもとじょう)を廃して、重臣の小西行重・末郷に命じて築かせた城だ。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、加藤清正の支城となった。元和5年(16193月の地震で倒壊した後は同8年(1622)に現在の八代城に移ったのは既に述べたとおりだ。ここまでを11時と見込んでいた予定が大幅に遅れ、既に12時半となっている。急がなくては。


麦島城跡

・元の十字路に戻り、少し南下すると、今度は球磨川に突き当たる。この先は、対岸に旧道は、通じていた。


球磨川

・現在は、右手県道42号の「植柳(うやなぎ)橋」を渡って、対岸に向かう。

・橋を渡った所で、いつもの癖で、右手にあったはずの相良藩の借用地「球磨仮屋」跡を訪ねてみたくなった。人吉の相良藩の参勤交代は、人吉から球磨川を船で下り、球磨仮屋で一泊して、江戸に向かい、帰路もここで宿泊して、薩摩街道を佐敷まで南下、佐敷から東へ入って人吉に帰城するのを通例としていた。

・歴史の道調査報告書には「球磨仮屋」跡は、植柳小学校の一部「植柳園」の西方約500mほどの所にあると書かれている。見当を付けて植柳神社付近と妙見宮のある公園辺りを探してみたが、それらしい碑や案内板は見当たらなかった。その代わり妙見宮のある公園に「植柳の津跡」の木標を発見した。妙見神が亀蛇に駕し、寄港した伝説の地とされている。この公園は、妙見宮の前にある「植柳妙見宮由緒碑」と合わせ読むと、相良氏が建立した妙見社跡で、本社は現在の植柳神社、御神体は今の妙見宮らしい。公園には「植柳盆踊り顕彰碑」「県指定重要無形民俗文化財「植柳盆踊り」 植柳盆踊りの地」と書かれた木標があるのも見付けた。あとで、ホームページで調べてみたら、一歩は、西南に行き過ぎていたことがわかった。「球磨仮屋」跡は、植柳元町のもっと球磨川に近い所、一歩も通った天地教龍神社の西北西付近にあるようだ。

  
妙見宮のある公園の「植柳の津跡」の木標(左)と「植柳盆踊り顕彰碑」(右)

・戻って、「植柳橋」の東の植柳小学校の一部にある「栽柳園」を探す。近くの人に聞いたら最初首をかしげていたが、「ああ。あれか。」ということになり、わかった。植柳小学校の西北の隅にある栽柳園は、細川古流の茶庭・書院庭とえいて有名で、9代の八代城代であった松井章之(てるゆき)が、明治6年(1873)に作庭した庭園だ。章之(てるゆき)は、この地に隠居して能楽の稽古に励んだという。また、栽柳園は、西南の役では薩摩軍の本陣となった。


栽柳園

・植柳小学校北の球磨川の堤防に戻り、川向こうから通じていた薩摩街道を探した。

・堤防を東に進むと、右手和久田建設の敷地の門の向こうに、街道が見える。


和久田建設の敷地の向こうに見える薩摩街道

・敷地を避けて、北東の角から回り込み、その薩摩街道に入って、南下する。

・少し先、「スッタン橋」と呼ばれる橋にさしかかった。人家もまれな木がおいしげった淋しい所で、この付近で切り殺された人の血が川に落ちる音が橋の名になったという話が伝えられている。「たまごとお菓子の店 うふ」という看板があるのが面白い。


スッタン橋

・ちょうど散歩しているご夫婦がいたので、「この道は薩摩街道でしょうか。」と聞いたら、「え?」と顔を見合わせて、怪訝な顔をされ、そのままお別れした。一歩は、「うふ」という店の名前が面白くて、歩っ歩さんに写真をメールを送っていたら、呼び止められ、振り返るとさっきのご夫婦だった。「詳しい人に聞いてきたら、この道ではないそうです。よかったらご案内します。」と、言っていただいた。そうまで言っていただくならと、ご好意に甘えることにした。

・案内されたのは植柳小学校の西南の端だった。そこから南に道が伸びている。「この先、何か石碑があります。」と言われて、付いて行くと、大正十三年の熊本県道路記念碑だった。「大正十三年にこの道が出来たのではありませんか。」と一歩。ちょうど通りかかった人に「この道は昔からの道ですか」と聞いて、「ええ、私が小さい頃からありました。」という返事を頂いて、「しまった。」と思った「江戸時代からの道ですか。」と聞くべきだったが、いずれにしてもこの方がご存知のはずはなかった。ご夫婦からは、この道が薩摩街道で、この先大きな道に突き当たって左折、八代工業高校の端の「高下西町」信号を右折して国道3号に入ると教わって、お別れした。そのとおり行ってみたが、どう見てもこの道は、曲がり方が不自然だ。

・随分回り道をしたが、結局「高下西町」信号からもとの「うふ」のあるスッタン橋に戻った。1355分。さっきここでご夫婦に出会ったのが1320分だったので、35分経過している。でも、地元には別経路の説もあることが分かったし、何よりもあたたかい幸せそうなご夫婦と、道々お話ができたのでよかった。

・こちらの道は、そのまま南下して、自然に国道3号に合流、すぐ先が「高下西町」信号で、ここをそのまま南下する。

・暫く、味気ない国道3号の歩道なので、ここで、これまでの遅れを一気に取り戻そうと、猛スピードで歩いた。

・小さな橋を渡って、「本野町」信号、「短大工専前」バス停を通過、その先、ごく小さな橋を渡って左手に「豊田工業所」のある所を左斜め前方に入って行く。


国道3号から左へ

・突き当りを右折して、左からの萩原道と合流する。昨日の萩原道との追分からここに通じているのだ。


萩原道(右)との合流点(左がこれまで歩いてきた薩摩街道)

・すぐ左手が肥薩おれんじ鉄道「肥後高田(こうだ)駅」だ。


肥後高田(こうだ)駅

・無人改札を通って駅の反対側に出た。

観音堂があり、その前に「十二里木跡」の白い木柱がある。

  
観音堂(左)と「十二里木跡」木柱(右)

・左手に山と「南九州西回り自動車道」がある細い道を右手肥薩おれんじ鉄道沿いに行くと、道は、右手「平山踏切」を渡る。その時、山の中腹に赤い鳥居と神社が見えた。その上方付近に平山城があったという。


平山城跡の遠望

・「平山踏切」を渡る時、「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の法則どおり、1両だけの電車が通り過ぎた。

・「平山踏切」を渡って左折、今度はおれんじ鉄道を左に見ながら並行する。

・歴史の道調査報告書によると、この先は、日奈久町までの数キロ間は、ほとんど明確な道筋は残っておらず、国道3号や線路沿いに南下しているとのことだ。

・その先、左手に「茶碗焼踏切」がある。


茶碗焼踏切

・踏切を渡って行ってみると、山裾に熊本県指定史跡「高田(こうだ)焼平山窯跡」がある。高田焼(八代焼・平山焼)は、豊前の上野焼の祖として知られる陶工尊櫂(上野喜蔵)が細川氏に招かれ、寛永九年(1632)高田の木下谷に奈良木窯を築いたことに始まる。万治元年(1658)喜蔵の長男・次男が平山に窯を移し平山窯を築いた。


高田焼平山窯跡

・再び国道3号に戻り、八代ドライビングスクールを左に見ながら行く。

・南九州自動車道の高架下の先、左手に「万葉遺跡 野坂の浦」の白い標柱がある。山麓には古代の官道が通り、海浜は水島を望む万葉の名勝で万葉集の歌枕になっていると解説されている。


万葉遺跡 野坂の浦

・国道3号の道路標示に「熊本46km 宇城27km」「門司から234km」とある。よく歩いたものだ。

・「丸山」バス停の先、左手の踏切は、「瓦焼踏切」だ。左手山麓に小さな集落がある。松井氏の御用瓦を焼く瓦焼師がいたそうだ。


瓦焼踏切

・その先左手に「三官踏切」がある。さっきから「おや?」と由来を知りたくなる名前が踏切の名前に付けられているのはいいことだ。歴史の道調査報告書によると、山裾に「昔唐人三官ヵ屋敷」があったと肥後国誌に書かれているというが、詳しいことは不明だそうだ。


三官踏切

・左手に敷川内簡易郵便局がある。敷川内地区は、明和七年(1770)松井氏による「敷川内新地」が造成されるまでは山地からすぐ海になっていたそうだ。

・国道3号の道路標示に「鹿児島155km 水俣43km 芦北24km」とある。

・左手に「八代市立金剛小学校敷川内分校」がある。

「敷川内」バス停の先「敷川内町」信号の所に「日本一の畳表 八代の畳表」という大きな看板がある。

・その先「日奈久温泉2km」の看板がうれしい。

・「大坪町」バス停を通過。

・左手に「すわぶき地蔵尊」と書かれた大きな看板があり、大きな木の下の祠に二体の地蔵座像が仲良く並んでいるのが微笑ましい。


すわぶき地蔵尊

・右手には交通安全の地蔵尊が見える。

・その先「日奈久大坪町」信号の手前左手に「薩摩街道十三里木」の白い標柱がある。大きな木の下に地蔵堂がある。

  
薩摩街道十三里木跡

・「大明神」バス停の先、左手に日奈久阿蘇神社がある。案内板によると、室町時代田の川内(たのかわち)城主山崎伊豆守がイナゴの害で苦しむ農民のために城内に阿蘇大明神を祀ってイナゴ退散五穀豊穣の祈願をし、併せて堤防改修を行った。その結果平和な村に返ったことから、城内の大明神を村内に奉祀したのが始まりといわれている。敷地も広く立派な神社だ。


日奈久阿蘇神社

・そのすぐ先の角に「田川内古墳160m 田川内城跡400m」の表示が出ているので、矢印に従って左折して行ってみた。「田川内(たのかわうち)踏切」を渡って、人に聞き、案内表示にしたがって行くと、「熊本県指定史跡 田川内(たのかわち)第一号古墳」がある。縄文時代の貝塚の上に築かれており、二重同心円の刻文があるという。その向こうに見える山が田川内城跡らしい。

  
田川内(たのかわち)第一号古墳(左)と田川内城跡(右)

・国道3号に戻って、八代市日奈久山下町を行く。

・右手「山下」バス停の所にお堂がある。


山下バス停のお堂

・いよいよ日奈久温泉駅前を通過した。今日は、日奈久温泉に宿を取っているが、ここからまだ少し先だ。明日に備えて、肥後二見駅まで歩いて、バスか電車で宿まで引き返す予定にしている。


日奈久温泉駅

・その先、歩道橋に「日奈久温泉」の看板があり、旧道はここを左斜め前方に入って行く。「日奈久温泉の由来」と題する案内板によると、今から約600年前(1409年)、浜田六郎が父の刀傷を癒そうと神に祈ったところ夢でお告げがあり、教わった場所から温泉が湧き出たという。島津公も参勤交代途上よく利用し、また、細川家の藩営温泉に指定されたという。


日奈久温泉入口(左前方へ)

・また、歩道橋に隠れるようにして「日露戦争従軍記念碑」がある。


日露戦争従軍記念碑

・さらに山頭火の「風の明暗をたどる」という歌があり、「薩摩街道」と書かれた行灯もある。


山頭火の歌

・細い道にびっしりと家やお店が建ち並んでいる。


日奈久温泉の街並み

・左手にお堂があり、薬師如来(右)、足手荒神(中)、恵比寿大神(左)が祀られている。足手荒神は、天正年間(秀吉時代)ある激戦において手足に傷を負った武将が地元村人達の手厚い看護を受け、後日死にあたって「死んでも魂はこの世にとどまって、子々孫々を見守り、手足の病に苦しむ者を救いやるであろう」と言い残して息をひきとったという由来がある。手や足を形どった板に願いを書いて祈願するようになっている。


足手荒神などのお堂

・今晩泊まることになっている「ひらや」が街道沿い右手にある。入って行くと、一歩の名前を書いた表札をぶら下げてくれている。「こんにちは。ごめんください。」と呼んでも返事がなかったので、あきらめて外に出た。

・その先左手に「ばんぺい湯」という建物がある。後から聞いたのだが、「ばんぺい柚」というざぼんのような大きなみかんから取った名前だそうだ。冬にはばんぺいを浮かせた湯を楽しむ光景をテレビで報道していた。


ばんぺい湯

・「ばんぺい湯」の前は小さな広場になっており、「日奈久温泉発祥の地」碑「六郎の湯」像と温泉の池、「温泉発見の由来」碑がある。


日奈久温泉発見の由来碑と六郎の湯像

・その先、間もなく右手国道3号に合流する。

・「下西町」バス停の所の左手、「下塩屋踏切」の先に旧道が通じているので、行ってみたが、暫く行くと行き止まりになり、その先は、線路の向こうに通じている。


下塩屋踏切の先の旧道行き止まり

・やむなく「下塩屋踏切」まで引き返し、国道3号を行く。

・その先、右手に南九州自動車道があって、複雑だが、あくまでも国道3号を緩やかに上って行く。

・左手に地蔵堂がある。

・その先、南九州自動車道の高架下に「馬越」バス停がある。

・その先、左手に僅かの区間、旧道があるが、すぐ「やつしろ日奈久温泉」の大きな行灯のある所で国道3号に合流する。

・右手に海が見える。

・両側が山となり、「鳩山」バス停がある。右手小さな半島の山が「鳩山」だ。


鳩山

・すぐ先左手に「薩摩街道十四里木跡」の白い標柱がある。今でも湧水があるが、かつては大きな榎があったという。側面には、この先、洲口から山道を経て「葦北第一景境」といわれた君が渕に出ると、書かれている。明日が楽しみだ。


十四里木跡

・白鳥バス停の右手踏切の手前に「西南戦争衝背軍上陸地」と書かれた標柱がある。明治10319日風雨の中を上陸、薩軍は反撃することなく、人吉宮崎方面に敗走を余儀なくされたとある。


西南戦争衝背軍上陸地

・さて、この時点で、17時。急げば肥後二見駅前から173分発のバスに間に合う。大急ぎに急いで、何とか間に合った。


二見駅前バス停

「日奈久温泉前」バス停で下りて、「ひらや」に宿を取った。

・ひらやの温泉風呂には子供の節句にちなんで、菖蒲湯が用意されていた。海の幸、山の幸のご馳走を食べきれないほど食べた。明日からの三太郎越えに備えて、予習をしてから眠りについた。


薩摩街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ