薩摩街道9肥後二見〜佐敷
平成23年5月6日
ー4人の案内で最難関三太郎峠越え・各地に眼鏡橋・歴史刻む赤松館・佐敷宿ー
(平成23年12月11日更新)
【本日の行程 街道距離16km】
肥後二見駅(8時)→洲口(8時15分)→君が渕眼鏡橋跡(8時35分)→堂園眼鏡橋跡(破壊)(8時45分)→新免眼鏡橋(9時)→十五里木跡(8時5分)→赤松第1号眼鏡橋(9時15分)→大平眼鏡橋(9時25分)→御籠据所跡(9時35分)→小藪眼鏡橋(9時45分)→須田眼鏡橋(10時15分)→赤松太郎峠(10時35分)→合戦場の首塚(11時20分)→田浦(浜町八幡宮・赤松館(せきしょうかん))(12時)→塩屋橋(13時45分)→志水(14時30分)→野添眼鏡橋(14時45分)→滝の上地区ふれあいセンター(佐敷太郎峠入口)(15時)→佐敷太郎峠(15時50分)→佐敷宿(17時20分)(泊)
・朝風呂に入ってから、日奈久温泉のバス停に向かう。途中の金波楼は、明治42年の木造三階建ての建物で国登録有形文化財、日奈久温泉の情緒ある景観を代表している。
日奈久温泉金波楼(国登録有形文化財)
・バスで昨日の街道歩きの終点肥後二見駅に向かった。
・今日、明日の二日間は、薩摩街道最大の難所、三太郎峠越えに備えて、S氏のほか案内人が一緒に歩いてくださることになっている。朝8時、その待ち合わせ場所が肥後二見駅だ。S氏は車で来ていて、他の案内人は電車だった。案内人の会会長、女性のMabさんとMi氏の2人だけと思っていたのが、なんと田浦からMam氏、熊本市からK氏の合計4人も来ていただいた。小川の歴史資料館で聞いたのはこのことだったのだ。地元に多大な迷惑をかけてしまった。熊本市からのK氏は、歴史に詳しく、地図入りのガイドブックを作ってくださっていた。また、池辺長十郎という人物が伊能忠敬が測量に来る前にこの辺りを測量していたと教えていただいた。インターネットで調べると、池辺長十郎は、細川藩の天文算学師役で、文化十二年(1815)に測量を開始し文政七年(1824)に「肥後国下益城郡大絵図」という正確な測量図を残している。
肥後二見駅にて
・肥後二見駅の西側は、すぐ先が海になっており、低い山並みが見えるのは、天草諸島だそうだ。
・「洲口」バス停を過ぎる。
・「二見水月」バス停の右手にドライブインがある。
・「二見断層があります。」とMabさんに指摘されて、左手の崖を見ると、断層の地層がくっきりと出ている。
二見断層
・ゴルフセンターの先、右手の二見川は、君ヶ渕と呼ばれている。
君ヶ渕
・左手に地蔵尊の祠がある。
・左手に「二見校区の史跡・文化財案内図」がある。二見小、二見中の周りには、岡の城跡、今村城跡、二見城(園田城)跡、二見南城跡があり、二見川上流の山奥には平家落人説もある。またこの先の薩摩街道沿いに君が渕眼鏡橋(倒壊)、堂園眼鏡橋(破壊)、新免眼鏡橋、赤松1号眼鏡橋、大平(小谷)眼鏡橋、小藪眼鏡橋、須田眼鏡橋、新大平眼鏡橋が書かれている。
・「二見下大野町」交差点の右手に君ヶ渕眼鏡橋があったという場所があり、石の基礎が残っているのがわかる。傍に「史跡君ヶ渕眼鏡橋」という白い標柱がある。昭和57年に崩壊したそうだ。皆さんから、石橋は、幕末嘉永年間のものが多く、種山石工(宮の原から少し入った所)という人たちが造ったものだということを教わった。長崎で技術を習得してきたという。
君が渕眼鏡橋
・この先、街道は右手を通っていたらしいが、今は国道3号を行くしかない。すぐ先「君ヶ渕」バス停で高規格道路の高架下を通る。
・「鹿児島147km 水俣35km、芦北15km」とある。
・右手の草地に山羊が飼われている。小屋と囲いにソーラーが使われている。
・「かんねさこ荘」という標識のある所を右折して、橋で左折して旧道に入る。この橋辺りに堂園眼鏡橋があったというが、今は跡形もない。
堂園眼鏡橋跡付近
・曲がりくねりながら上り下りを繰り返すと、やがて左折して新免眼鏡橋を渡って、すぐ右折する。新免眼鏡橋は、案内板に「嘉永六(1853)年頃」と書かれている。篤姫は、嘉永六年(1853)8月21日に鹿児島を出発、25日に佐敷、26日には日奈久に宿泊しているので、この橋を渡ったかどうかは微妙だ。
新免眼鏡橋
・左手の国道3号に再び合流。
・「上赤松」バス停のすぐ先、左手に「薩摩街道十五里木跡」の標柱があり、「二見城跡へ2.5km 赤松太郎峠へ0.5km」と書かれている。赤松太郎峠へ本当に0.5kmならうれしいが、二見城跡から2.5kmも来たとは思えず、反対ではないかということで衆議一決した。
十五里木跡
・暫く国道3号を行くと、右斜め下に下りていく旧道がある。
国道3号(左)から旧道へ
・民家の石垣にある赤い可憐な花が前から気になっていたので、住人に聞いてみたら「提灯かずら」という名前だと教わった。
提灯かずら
・のどかな道を下って行くと、赤松第一号眼鏡橋を渡る。案内板に「嘉永五年(1852)頃」と書かれているから篤姫も渡っていると思われる。案内人の皆さんに指摘されて気付いたのだが、欄干が付いており、これは珍しいのだそうだ。欄干には扇型などの模様が刻まれていることも教えられた。
赤松第一号眼鏡橋
・上り坂を上って、ふと、振り返ると、さっき渡った赤松第一号眼鏡橋が見え、日本の原風景を見ているような美しい風景だ。「私の好きな景色です。」とMabさん。
赤松第一号眼鏡橋遠景
・林間の道を鶯の鳴き声を聞きながら通って行くと、大平眼鏡橋がある。こちらも案内板に「嘉永五年(1852)頃」と書かれている。
大平眼鏡橋
・すぐ先、一面のレンゲ畑がとてもきれいだ。Mam氏によると白い花が混じっているのを見付けると幸せになれるという。
レンゲ畑の道
・鶯がひっきりなしに鳴くのどかな道を暫く行くと、右手に山道があるが、ここは左に進む。
ここは左へ
・その先、左手に見える橋の手前で右の坂道を上ると、すぐ平坦になり、右手に茶畑がある。この辺りが御籠据所(おかごすえどころ)があった所だという。
右の坂道へ 御籠据所跡付近
・その先すぐ下り坂となり、旧国道に出る。ここに、今通って来た方向に「薩摩街道御籠据所跡入口」「御籠据所跡まで三十m」と書かれた案内標柱があり、「薩摩街道のうち二見が属していた江戸時代の田浦手永には塩釜坂、白鳥坂、君が淵(「淵」は原文どおり)坂、赤松太郎坂など大小の坂道があり」、「これらの坂や峠の頂上には参勤交代の籠を止め行列を休ませるための場所があり御籠据所(おかごすえどころ)と呼ばれていました。」と書かれている。一歩は昨日から「手永」というのが気になっていたので、K氏に聞くと、細川藩が決めた藩内の行政区域だそうだ。
「薩摩街道御籠据所跡入口」標柱
・道を隔てて向かいに砲弾型道標がある。「後備役満期記念」「右田浦ヲ経テ佐敷」「左鷹川内ヲ経テ吉尾村」と読める。「鷹川内」は、「たかかわんち」と読むそうだ。
砲弾型道標
・街道を離れて、左折して旧国道を暫く行くと、「新大平眼鏡橋」と呼ばれる橋がある。「大平眼鏡橋之碑」に、明治三十八年大牟田の実業家圓佛七蔵氏によって築造されたと書かれている。
新大平眼鏡橋
・御籠据所跡の案内標柱の場所に戻り、街道は、旧国道を横断して右下へ下りて行く。
・すぐ先に小藪眼鏡橋がある。「薩摩街道小藪眼鏡橋」と題する案内板に「嘉永五(一八五二)年頃」とある。
小藪眼鏡橋
・暫く行くと上り坂になり、「八代市立二見小学校小藪分校」の跡がある。昭和57年に本校に統合されている。ここで、トイレ休憩を兼ねて小休止した。
・間もなく左手の国道3号に合流する。
・左手に地蔵堂がある。
・暫く国道3号を行くと、右手前方に「上小藪」バス停が見える手前に右下に下りていく旧道があるので、下りて行く。
上小藪旧道入口(右へ)
・左に曲がりこんで須田眼鏡橋を渡る。「薩摩街道須田眼鏡橋」と題する案内板に「嘉永二(1849)年頃」と書かれている。
須田眼鏡橋
・さて、この先の山道は、つい先日までは藪で覆われて通れなかったそうだ。さっきの御籠据所跡の案内標柱の場所に戻り、旧国道を行くか、ここから右手上にある旧国道目指して急斜面をよじ登るかしかなかったという。それを一歩が東京から来るというので、わざわざKu氏らが道を切り開いてくださったそうだ。藪を刈り取った跡があり、所々丸太を渡して補強してある。Ku氏に大感謝だ。「Kuさんによろしくお伝え下さい。」とMabさんに依頼した。
切り開かれた通れるようになった旧道 丸太で補強された旧道
・やがて、旧国道に出た。
・右手に黒い石がある。「蛇紋岩(じゃもんがん)」というと教わった。
蛇紋岩(じゃもんがん)
・その先右手に地蔵尊がある。
地蔵尊
・左手に「蛇紋岩」の採石場がある辺りが赤松太郎峠のようだ。その先は下りになる。「蛇紋岩」にはアスベストが含まれているとかで、採石場は活気を失っている。
赤松太郎峠の採石場
・採石場に気をとられているうちにいつのまにか下り坂になっており、赤松太郎峠は、峠を越えたという感激がいま一つだった。
赤松太郎峠
・右手山裾に地蔵尊が三基ある。いずれも大正時代のものだ。
地蔵尊
・その先左手に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」と書かれた木の標柱がある。ここで左斜め前方の山道に入って下って行く。
赤松太郎峠の先の山道入口(左へ)
・落ち葉の下に昔ながらの石畳がある。
落ち葉と石畳の気持ちの良い山道
・Mabさんが突然何かを見付けて、いそいそと摘み始めた。「つわ」という植物で、食べられるそうだ。
つわを摘むMabさん
・「砂防指定地 赤松川 赤松砂防ダム」の看板の先、「江戸 薩摩街道 薩摩」の標柱の指す方向に分け入ってみると、地蔵尊が二体ある。
地蔵尊
・その先、新しい四本の丸太の橋がある。Mabさんによると、以前はこの橋はなく、一旦下の水路に下りて、這い上がるのに小柄なMabさんは大変だったそうだ。電柱の古材を貰い受けて、丸太の橋にしたという。
新設された丸太の橋
・その先も藪が切り払われて、道が整備されている。落ち葉の間に石畳が垣間見える。一歩が頼りにしている中山著ではこの先、背丈以上の草で進めず、旧道を歩くのを断念している。歩ける一歩は幸せものだ。
切り開かれ通れるようになった道
・右手に小屋があり、左手に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱と地蔵尊がある。
薩摩街道標柱と地蔵尊
・ここで、Mabさんが「ちょっと待って。」と甘夏柑を取りに行ってくれて、皆で食べた。「おいしいでしょう。」と言われるまでもなく、すっぱさが疲れた体にちょうどよく、疲れが吹っ飛ぶようだ。一歩は三日連続の歩きなので、さすがに疲れが出ている。
甘夏柑の木
・その先、直進する所は、砂防ダムで行けないので、やむを得ず右に迂回する。
砂防ダム
・坂道を下りきったところに十六里木があったというが、場所は不明だそうだ。K氏が「この辺りが十六里木跡ではないでしょうか。」と言う。
十六里木付近
・右手に真っ赤な野いちごがあるのをMabさんが見付けて一歩に差し出す。とても甘くておいしかった。
野いちご
・右手山裾に壊れかかった自然石の祠に二体の地蔵尊がある。
地蔵尊
・左右に白い小さな花がたくさん咲いている木があり、いい香がする。案内人の皆さんから口々にこれが甘夏柑の花だと教わった。昨日からずっとこの木を見、この香をかいでいたが、その正体が甘夏柑だったとは。
甘夏柑の白い花
・その先、合戦場の首塚がある。薩摩街道の木標と案内板がある。豊臣秀吉の朝鮮出兵時の文禄元年(1592)、島津の武将である梅北宮内左衛門が佐敷城を襲い、「梅北の乱」が起こった。首塚は、乱に乗じて八代麦島城に攻め入った梅北側の二人の武将(東郷甚右衛門春貞・矢崎内蔵助常時)が転戦して赤松太郎峠を下りたとき田浦城主檜前助兵衛らに討ち取られたものであるといわれている。そこへ、さっきの「道を切り開いてくださったKuさんによろしくお伝え下さい。」と言ったそのKu氏本人が現れた。とても有難かったと丁重にお礼を言ったのは言うまでもない。本人はなんでもないと言うが、さぞ大変だったに違いない。
合戦場の首塚
・その先、右手山裾にかなり大きな観音堂がある。
観音堂
・その先、右手後方からの旧国道と合流する。
・暫く行くと、左手に「薩摩 薩摩街道 江戸」の標柱があり、右手にも同様の標柱がある。ここの二股は左に行く。
薩摩街道標柱のある二股(左へ)
・その先、右手に「明治十年之役官軍戦死者」の墓を示す石碑がある。「私たちは行ったことがありませんが、向こうの藪の中にあるそうです。どうしますか。」とMabさんに聞かれれば一歩の答は一つ、「行って見ましょう」。しかし、みかん畑の向こうに行ってみると、その先は藪で入り込めそうもない。結局あきらめざるを得なかった。
官軍墓地の石碑と付近の様子
・官軍墓地の石碑の向い、街道左手には選果場がある。
・その先、左手「田浦市場」の手前に「←江戸 薩摩街道 薩摩↑」の標柱があり、「薩摩」の方向が左手民家の中を向いている。本来の旧道は、ここで左折していたのだろうが、今は道はないので直進して田浦駐在所を右に見て左折するしかない。
薩摩街道の標柱(薩摩の矢印方向に道はない)
・「御立岬入口」信号に赤松川を渡る新しい橋があるが、その手前、右手に浜町八幡宮(鳩八幡宮)がある。ここは元禄12年(1699)に干拓新田が出来るまでは海辺の小島だった所だ。相良氏は、江戸時代の参勤交代の帰途、ここで休憩して中食をとるのが通例であった。
浜町八幡宮と移設された塩屋眼鏡橋
・浜町八幡宮の鳥居をくぐると左手に田浦町指定文化財塩屋眼鏡橋が移設されている。この先、宮浦川に架かっていた橋だ。石段を上がると社殿がある。その前に文久二年(1862)の石燈籠があり、地元のMam氏が、「屋号が刻まれています。」と示す。「坂井屋 伊勢屋 蛭子屋 三嶋屋」などの屋号がずらりと並んでいる。よく見ると「下ノ三嶋屋」というのもあって「三嶋屋」と区別しているようだ。
浜町八幡宮の石段と石燈籠に刻まれた屋号
・街道は、浜町八幡宮の鳥居の前に「←江戸 薩摩街道 薩摩↑」の標柱があり、「薩摩」の方向が赤松川を指して、対岸に道が続いている。ここに昔、橋があったのをMam氏らは知っているという。
赤松川の薩摩街道標柱(昔は橋が・・・)
・現在は左手「御立岬入口」信号の所に新しい橋があるので、渡ってからさっきの対岸に出る。
・対岸の道は二股になっているが、左手の坂を下りて行く。
赤松川対岸の道(左へ)
・すぐにさっきの「御立岬入口」信号にある新しい橋の延長と合流するが、その合流地点に観音堂がある。
合流地点の観音堂(左)
・合流地点の先、高速道路下のT字路に突き当たる。塀に「赤松館左折」
赤松館(左)へのT字路(薩摩街道は右)
・街道はここを右折するが、左折して赤松館(せきしょうかん)に向う。赤松館は、江戸時代後期から芦北地方の大地主として栄えた藤崎家の邸宅として、5代目当主・藤崎弥一郎氏が建造を行い、明治27年の日清戦争勃発により、未完成のまま工事を終えたそうだ。かつては庭園から赤松太郎峠を望むことができ、それを庭園の借景としていたそうで、赤松太郎峠が赤松館の名前の由来だという。主屋をはじめ米蔵、表門など9件が、高い水準の大工技術を有する近代和風建築として、平成12年に国登録有形文化財に登録されている。また、料理研究家の江上トミ(1899〜1980)さんの生家としても有名だ。
赤松館
・赤松館は、本日は休館日だったが、思わぬ歓待を受けた。まず、S氏からの依頼で今回の一歩の三太郎峠越えのアレンジをしていただいた水俣芦北地域観光推進協議会のTさんの出迎えを受けた。また、途中昼食を買う場所を見付けられなかった一歩のために、同行していただいたNPO法人赤松館保存会Mam氏の連絡により、カレーライスや地元の山の幸・海の幸を炊いたものなどが用意されていた。庭先で甘夏柑を絞ってジュースが作られていたが、その絞りたてのジュースも頂戴し、喉が渇いていたこともあって、余りのおいしさに厚かましくもお代わりまでしてしまった。
甘夏柑のジュース作りの様子
・それどころか、藤崎家のご当主夫妻が連休で阿蘇に旅行中のところ、わざわざ一歩のために帰ってきていただいたとのことで、主屋にも上げていただき、ご主人自らご案内いただいた。料理研究家江上トミさんの甥に当たる方だそうだ。ご主人が一番見せたかったのは、熊本藩の第8代藩主、細川斉茲公が江戸で肥後自慢をするため描かせたという長さ400mの壮大な「領内名勝図巻」(永青文庫蔵)のうち芦北の田浦に関する部分「牧山周辺図および田浦俯瞰図」の写しだ。ご主人の詳細な説明を受けて、江戸時代の田浦周辺の様子がよくわかる。その他、細川幽斎の直筆、勝海舟の直筆なども展示されている。
赤松館見学者入口(左)と「牧山周辺図および田浦俯瞰図(領内名勝図巻)」(Mam氏提供)(右)
・さて、いつまでもゆっくりしていたいが、そういうわけにもいかない。このあと、「赤松太郎峠どころではないですよ。篤姫も駕籠から下りて歩いたに違いないと思います。」と、Mabさんにさんざん脅される佐敷太郎峠が待っている。
・さっきの高速道路下のT字路に戻って、さっき突き当たった方向から見ると右折する。
・その先、田浦川を「野坂野浦橋」で渡ってすぐ、「↓江戸 薩摩街道 薩摩」の標柱に従って右折する。
田浦川を渡って右折
・田浦川左岸を暫く行くと、左手にお堂があり、中には人物が祀られている。脇に「霊木荒神楠阯」と刻まれた石碑がある。ここにも「江戸 薩摩街道 薩摩」の標柱がある。
田浦川左岸のお堂
・その先、左手に山が迫る道を行く。
・「舟江」信号で国道3号に合流する。右手には肥薩おれんじ鉄道が一両で走っており、その右手には田浦漁港が広がり、殿島が見える。「肥薩おれんじ鉄道は、どこからどこまでなんでしょうね?」と一歩が聞くと、Mi氏らが「八代から川内まで」と答える。新幹線が出来て在来線が第三セクターで営業せざるを得なくなっているのだ。
舟江信号(左へ)
・その先、「水道」(みっとう)地区で、「甘夏みかん」という看板のある二股の道を左の旧道に入る。
二股を左へ(右は国道3号)
・その先、すぐまた国道3号に合流する。合流直前、左手山裾に地蔵尊がある。
すぐ国道3号(前方)に合流
・国道3号に合流する地点に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱と、「水道急傾斜地崩壊危険区域」の看板がある。
・その先、「塩屋」信号の二股は、左の道を行き、左手「塩屋橋」バス停を過ぎる。
・新しい塩屋橋を渡らずに、手前を「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱に従って左折する。浜町八幡宮の境内にあった塩屋眼鏡橋は、ここから移設されたものらしい。
現在の塩屋橋(左)と旧塩屋眼鏡橋(浜町八幡宮に移設)(右)
・その先、民家の庭先のような川沿いの道を行くと、再び「←江戸 薩摩街道 薩摩↑」の標柱と橋がある。「薩摩」の方向には川沿いの道はないので、橋を渡って左折する。
薩摩街道の標柱と橋
・川沿いの道を少し行くと、地面に逆向きに「←江戸 薩摩街道ウォークコース 薩摩↓」と書かれた案内標識があるので、ここを右折して下りて行く。
案内標識に従って右折
・新興住宅地を抜けて、五差路を斜め前方に行く。
・左手に天子宮があり、「景行天皇行幸船泊地跡」「藻掛けの松跡地」と刻む石碑がある。境内の「奉 天子宮再建之碑」には、景行天皇巡行の際、上陸された場所に後でお宮を建てたので地名「宮浦」の名が起こったこと、境内には松の巨木が数本あり、中でも「藻掛け松」は、宮の前を通る「薩摩往還」をまたいで低く垂れ、枝先が海水に浸っていたと云うことで肥後国誌にも紹介されていると書かれている。社殿の天井は格天井になっており、ひと枡ごとに絵が描かれている。
天子宮
・天子宮の前に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱があるので、直進する。
天子宮前の薩摩街道標柱
・正面に山が迫ってきて、防護壁に突き当たるので、道なりに右から回り込むように曲がって、細い路地を行く。
民家の路地
・民家の間を縫うように路地を行くと、すぐ国道3号に接する。地面に「薩摩↓ 薩摩街道 江戸→」とあり、そのすぐ先に国道3号のトンネルが見える。旧道はこのトンネルの上を通っていたので、地面の案内表示に従って左折して、民家の前を通って「村下急傾斜地崩壊危険区域」の看板のある所から石段を上る。
トンネルの上の旧道(右)への入口(左)
・細い草道となり、右手に空き家とその先に祠に入った二体の地蔵尊がある。
トンネルの上の旧道と地蔵尊
・その先は下り坂になり、下りきった所、右手に観音堂と「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。K氏らによると、この辺りが十七里木跡らしいが、標識はない。
観音堂への下り坂と観音堂
・左手にレンゲ畑、右手に消防団器具庫を見ながら少し行くと、地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の案内表示がある。
地面の案内表示
・「小田浦(こだのうら)」信号で国道3号に再び合流する。
・すぐ先、「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱があり、国道3号を右に分け、斜め左前方の細い道に入る。
左の細い道へ
・民家の間を行くと、地面に逆向きに「←薩摩 薩摩街道 江戸↑」という案内表示があるので右折する。
地面の表示に従い右折する
・その先にも地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩↑」という案内表示があるので左折する。
地面の表示に従い左折する
・その先の小さな橋の手前にも地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」という案内表示がある。
小さな橋(右手前の地面に薩摩街道の表示)
・その先「↓江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱の薩摩の方向は民家の間を示しているので、それに従って右折する。
右折して民家の間へ
・更に先に、地面に「↓薩摩 薩摩街道 江戸→」という案内表示があるので左折する。
地面の表示
・狭い道の左手にお堂がある。
狭い道とその先のお堂
・その先、突き当たりの地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩↓」という案内表示があるので右折する。
突き当りを地面の表示に従い右折
・国道3号に合流する手前の地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩↑」の案内表示がある。
地面の表示(左下)に従い左折して国道3号に合流
・と、いうように、複雑な細い道をたどって来たが、ここで、ようやく国道3号に合流した。
・右手に「水害復興の碑」という大きな自然石の碑がある。昭和57年7月12日田浦町を襲った集中豪雨による水害からの復旧を記念するものだ。長崎水害は同じ昭和57年の7月23日だったからこの頃九州全体に前線が停滞したようだ。
水害復興の碑
・左手に小田浦阿蘇神社の新しい社殿がある。
小田浦阿蘇神社
・「志水」バス停の先、国道3号を右に分け、左手に入って行く。
左へ(右は国道3号)
・いよいよ佐敷太郎への山道かと思いきや、その先、「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱があり、再び国道3号に合流する。
再び国道3号に合流
・その先「佐敷太郎」の標識がある。
・その先、こんもりと木が茂る場所で左斜め前方にやや広い道があるので入って行く。地面に「↑江戸 薩摩街道ウォークコース 薩摩→」の案内表示があり、今度こそいよいよ佐敷太郎への道となる。
今度こそ佐敷太郎への道(右は国道3号)と地面の表示
・アスファルトの広い舗装道路だが、周りの緑が濃くなる。
・左に曲がる右手に「小田浦地区地すべり防止区域」と書かれた大きな看板がある。
・その先の二股は左に行く。
・その先、左に曲がる所にカーブミラーがあるが、ここで、Mabさんが、「行ってみましょう。」と藪を分け入って下に下りて行くので付いて行った。案内がないと到底わからない道だ。
野添眼鏡橋への入口(左)と野添眼鏡橋への道(右)
・左手に民家があり、前方に野添眼鏡橋が見えてきた。脇に「野添眼鏡橋」の案内板がある。案内板には「薩摩往還上に架かる当時としては極めて重要な石橋であった。小規模の石橋であるが、原形を保つ唯一のものである。」「江戸時代末期(推定)」と書かれている。また、「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱もあるが、薩摩の方向の本来の道は、今はないとのことで、民家の前を通って、舗装道路に引き返した。
野添眼鏡橋
・小田浦川を「滝の上橋」で渡ると、T字路に突き当たる。
滝の上橋
・左上に広域農道(県の農免道路)の「海浦(うみのうら)トンネル」が見え、少し右手に「薩摩 薩摩街道 江戸」の標柱がある。「江戸」の方向は、茂みの中を示しており、さっきの野添眼鏡橋からの本来の道は、ここに通じていたことを示している。地面には「↑江戸 薩摩街道ウォークコース 薩摩→」の案内表示がある。標柱も同じだが、「薩摩」の方向は、さっきの「滝の上橋」を渡ってから左折する方向を指しているので、引き返す。やや下り坂となり、すぐに「海浦トンネル」のある広域農道の下のガードをくぐって、右に曲って上り坂となる。
滝の上橋の先の薩摩街道表示
・暫く舗装道路を行くと左手に「四〇〇m先通行できません」と標識のある道に入る。
「四〇〇m先通行できません」の標識を左へ
・すぐ先、左手に「江戸 薩摩街道 薩摩」の標柱がある。
薩摩街道標柱
・右手岩壁に石の祠がある。
石の祠
・その先、「滝の上地区ふれあいセンター」がある。
・その前に、「薩摩往還石畳」と題する案内板と、地面には「↑薩摩 薩摩街道ウォークコース 江戸→」の案内表示がある。「滝ノ上地区には江戸時代中頃、往還番所が置かれていたと言われ、当時は交通の要所であったようだ。」「ここ滝ノ上の石を敷きつめた道路は、その頃の重要街道であったことを忍ばせてくれる。」などと書かれている。
薩摩往還石畳の案内板(左)と地面の表示(右)
・この先が、いよいよ薩摩街道最大の難関、佐敷太郎峠への上り口だ。ここで、小休止して、心の準備をする。ちょうど居合わせたおじいさんに、「雨が降るだろう。まむしがいるから注意するように。」と、散々脅された。Mabさんらの話では、杖が必需品のようで、おじいさんに木の杖もいただいた。一歩が手にしたのは、しっかりとしていて、持ちやすくていい杖だった。
・さて、心の準備が出来たところで、いざ出発。その先、左手に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。ここからがいよいよ佐敷太郎峠への上り口だ。ここは標柱の「薩摩」の指す方向をよく見て間違わないようにしないといけないと水俣芦北地域観光推進協議会のTさんに教わった。左の上り口を二、三歩上った後、右の荷物用のレールに沿って行きがちだが、それは間違いで、レールを跨いで、さらに左に上って行くのが正しい。
佐敷太郎峠への上り口(左へ)と薩摩街道の標柱(薩摩はさらに左を指す)
・すると、どうだろう。いきなり、ロープのある険しい急坂が待っていた。
いきなりの急坂(ロープもある)
・必死でよじ登る。「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。
・急坂は、まだまだ続く。ロッククライミングのような調子で一歩一歩踏みしめながらよじ登る。これでは篤姫も乗り物から下りなければならなかったろう。
・再び「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。この標柱はこれからも随所にあって助かる。
薩摩街道標柱
・その先の「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱のある所の真新しい横木の階段も、ロープとともに助かる。ロープなしにはとても歩けない。
薩摩街道の標柱と横木の階段
・「石畳がありますよ」と先達に指摘されるが、味わっている余裕はない。それどころか、苔むした石畳は、滑りやすく、足下が不安定で歩きにくい。一歩は箱根峠や馬籠峠で同じような思いをしたことを思い出していた。
石畳の急坂
・「↓薩摩 江戸→ 薩摩街道」の標識がある所で、ようやく急坂から舗装道路に出た。どこまで急坂が続くかと思っていただけに、やれやれだ。
薩摩街道の標識のある所で舗装道路へ
・舗装道路とはいえ細い山道を行くと、左手に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱がある。
薩摩街道の標柱
・地面には「←江戸 薩摩街道ウォークコース 薩摩→」の案内表示がある。ふと、左手を振り返って見ると、海と山が見え、見晴らしがいい。
佐敷太郎峠付近からの見晴らし
・その先、左手に「江戸 薩摩街道 薩摩」の標柱がある。この辺り、かなり平坦になっている。
平坦な道(左に薩摩街道の標柱)
・T字路に突き当たり、地面の「←江戸 薩摩街道ウォークコース 薩摩↑」の 案内表示に従って左折する。
T字路(表示に従い左折)(Mam氏提供)
・すぐまたT字路に突き当たり、地面の逆向きの「←薩摩 薩摩街道 江戸↑」の 案内表示に従って今度は右折する。
T字路(今度は右折)
・その先、みかん園を見ながら舗装道路を行くと、右に曲がる所、左手にカーブミラーと「江戸 薩摩街道 薩摩」の標柱がある。Mabさんらがここが「佐敷太郎峠」だというので、記念撮影をした。先ほどからほんの少しだが下り道のような気がしたので、峠と言われてもあまりぴんと来ない。赤松太郎峠も佐敷太郎峠も、険しい山道にしては峠そのものはあっけない感じだ。
佐敷太郎峠にて
・ここを、右に曲らずに逆に左の山道に入って行くと、すぐ下り坂になる。
佐敷太郎峠の先の山道 舗装道路への下り坂
・結局、また、舗装道路に出た。地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の案内表示がある。はるか下の方に町が見える。
佐敷太郎峠の下からの下界
・地面に「↓薩摩 薩摩街道 江戸→」の案内表示がある所から再び山道に入って行く。あとで知ったのだが、この先は鉱山の中なので通行には許可が必要らしい。
・かなり急な山道を落ち葉を踏みしめながら下って行く。
・少しの区間広い道となり、すぐにまた山道になる。
・「薩摩街道900m」の白い表示がある。この表示は100mごとに下まで続く。
「薩摩街道900m」地点
・「薩摩街道800m」の表示の先、「七本松峠跡」の標識がある。七本松は、残念ながら面影すらない。Mi氏は、何本かはあったのを記憶しているそうだ。
七本松峠跡
・そのすぐ先、右手に急に視界が広がったので、皆歓声を上げた。
七本松峠からの見晴らし 佐敷城跡(川の向こうの小山)
・「薩摩街道700m」の表示の先、横たわる倒木をロープを伝いながら乗り越えて行く。
ロープを伝って
・「薩摩街道600m」の表示の先もかなりの急坂で、ロープが頼りだ。一歩は、今日で3日連続の街道歩きなので、足にマメができて、特に下りはつらい。
ロープが頼り
・「薩摩街道500m」の表示を過ぎると、眼下に見えた家もかなり大きく見える。
眼下に家が
・「薩摩街道400m」の表示を過ぎても、まだまだロープが張られていたが、やがてロープは姿を消した。「反対側からの道の方が大変なんですよ。ずっと上り坂が続きますから。明日の津奈木太郎峠の道もずっと上り坂が続くので大変です。」とMabさんに脅かされる。
・「薩摩街道300m」の表示の先、右手にさっきからMabさんが「この辺に炭焼き跡があるはずなんだけど。」と探していた炭焼き跡らしい石がある。
炭焼き跡
・「薩摩街道200m」、「薩摩街道100m」を過ぎ、急に視界が開けて、逆方向からの登り口に出た。「薩摩 薩摩街道 江戸」の標柱と、「歴史の道(薩摩街道・佐敷太郎峠登り口)」の標柱がある。「芦北町地域づくり事業」の案内板には地図とともに「佐敷太郎峠入口〜田浦2.3km」と書かれている。一歩は、「たった、2.3kmなのにあんなに苦労したのか。」と思った。
佐敷側出口 佐敷側からの登り口
・この先、右折して佐敷小学校に突き当たって、「←江戸 薩摩街道 薩摩↑」の標柱を左折して乙千屋(おとじや)川を船津橋で渡る。佐敷小学校は、特に表示はないが、芦北郡代詰所跡で、近くには佐敷手永会所もあったそうだ。延享四年(1747)には芦北郡南部で肥後藩最大の一揆が起こり、7千人〜8千人が郡代詰所に押し寄せて、郡代の一人を罷免に追い込んだとのことだ。
船津橋袂の薩摩街道標柱 佐敷小学校(芦北郡代詰所跡)
・船津橋を渡った時点で、案内人の皆さんとお別れすることになった。皆さんは、右手の道からおれんじ鉄道
・一歩とS氏は、地元のMabさんとともにそのまま直進して、すぐ左手の今宵の宿、旅館野坂屋に向かった。一歩が野坂屋に着いた途端、雨がぽつぽつと降ってきた。山歩きの時は、なんとか持ちこたえてくれて大助かりだった。
野坂屋
・野坂屋の前にも「薩摩街道」の標石と「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱がある。
野坂屋前の薩摩街道の表示
・ここで案内役は、Mabさんから野坂屋のご主人T氏に引き継がれた。傘を差しての、佐敷の町の散策となった。
・薩摩街道の案内人でもあるというT氏の説明は、大きな声がよく通ってよどみない。細川藩の「五ヶ町」として特権が与えられたのが熊本、高橋、玉名、八代、川尻で、それに準ずる特権が与えられた「準町」が佐敷、宇土、鶴崎(大分にある細川藩の飛び地)。佐敷は、その「準町」として大事な位置を占める。佐敷町は、縦に400m、佐敷川に架かる相逢橋を渡ってさらに400mあるとのこと。
・左手に明専寺があり、右手に佐敷川を挟んで見える小山は、国指定史跡佐敷城跡だ。
国指定史跡佐敷城跡
・左手、お大師さんの祠の隣に「薩摩屋」がある。ここには参勤交代の時に薩摩藩主が泊まった証拠となる「薩摩宰相休 十一月六日」と墨書された表札が保存されている。T氏のおかげで家の中に上げていただき、拝見させていただくことができた。ご主人の話では岡山の山陽道矢掛宿本陣で同じ字体の物を見たので同時代のものではないかという。矢掛宿本陣には一歩も立ち寄って一般的には関札と呼ばれるものを見ている。また、一歩は中山道・甲州道中諏訪宿本陣でも同様の関札を見ている。ここで、再び見られようとは思ってもいなかっただけに、うれしかった。
薩摩屋 「薩摩宰相休」の表札
・相逢橋を渡ると、すぐ高札場があったという。
相逢橋
・相逢橋を渡って左折すると、右手に明治42年創業の「岩永醤油」がある。
岩永醤油
・「佐敷商店街」の看板に「のこぎり家並 薩摩街道佐敷宿」とあり、「敵の侵入時には建物の陰から様子を伺うことができ、現在九州内にはわずかに数ケ所だけ残っています。」と書かれている。T氏によると相良方面に向って隠れることができるようになっているとのこと。また、通りの邪魔にならないように荷車を着けやすいようにという説もあるとか。一歩は、一昨日小川宿で鋸状の家並みを見てきたばかりだ。全国的には、長崎街道の木屋瀬宿や佐賀宿、甲州道中の韮崎宿、中山道の本山宿(「斜交(はすかい)屋敷」と呼んでいる。)、上松宿、日光例幣使街道の栃木宿などで見掛けた。これまで聞いてきたのは防衛上の理由というのが定説だが、今井金吾著の韮崎宿の解説のように、「大名行列が通る時に陰に隠れられるので、長く座っていなくてよいから」(今昔三道中独案内340頁)という面白い説もある。河島悦子さん(「長崎街道」の著者)の南向きに揃えたという説、日光おろしの風除けという説(栃木宿)も興味深い。一歩は、ペルーのクスコのサクサイワマン遺跡で見た360mにわたるジグザグの巨石も思い出していた。
・「岩永醤油」の隣のお地蔵さんは、案内板に「昭和5年の佐敷町大火の際にこの地蔵堂を境にして類焼を免れたので火除けの地蔵として本町の守り神とされています。」と書かれている。佐敷町は大火にあっているのだ。
お地蔵さん(火除けの地蔵)
・右手の路地を入った社会教育センターは、「佐敷番代屋敷跡」だ。
佐敷番代屋敷跡
・社会教育センターの隣に「天下泰平国土安穏」と書かれた日本一の大瓦のモニュメントがある。この上の佐敷城跡から出土した全国唯一の文字瓦を模したものだ。
日本一の大瓦のモニュメント
・その右手、武徳殿は、国登録有形文化財で、その前に「佐敷城代加藤重次縁者墓石」が二基建っている。
武徳殿 佐敷城代加藤重次縁者墓石
・街道に戻って、T氏の案内は、まだまだ続く。ガス燈のような街灯に「薩摩街道 佐敷宿」の幟旗が下がっている。
・右手岩崎新聞販売店付近は、この先、枡屋にある「佐敷町並みマップ」によると「熊本藩本陣佐敷御茶屋跡」となっている。
・その向かい、街道左手に「恵比寿さん」がある。両側を瓦屋根付きの塀で守られた珍しいものだ。
恵比寿さん
・左手に「俳人種田山頭火宿泊の地」と書かれた白い標柱がある。
・その先、右手に来迎寺がある。境内に寛永拾二年(1635)という古い六地蔵塔がある。
来迎寺六地蔵塔
・「ここは、是非ご案内したいところです。」と、T氏が案内したのが、右手、「豊臣秀吉宿泊の地(高橋安兵衛屋敷跡)」の白い標柱だ。天正十五年(1587)五月二十八日、九州征伐の薩摩からの帰路に泊まったそうで、この時正室寧々宛に送った手紙が京都の妙満寺に残っていると書かれている。T氏によると、帰路だけでなく往路も泊まったそうだ。
豊臣秀吉宿泊の地
・左手には交流館枡屋があり、何故か「佐敷本陣 枡屋」と書かれた自然石の石標がある。その横に「佐敷町並みマップ」があるが、ここにはさっきの岩崎新聞販売店付近が「熊本藩本陣佐敷御茶屋跡」となっている。また、薩摩藩の本陣は、さっきの「薩摩屋」だったはずだ。ここに「本陣」とある意味がわからない。この点に関し、後日水俣芦北地域観光推進協議会のTさんに聞くと、桝屋の石標に刻んである「佐敷本陣、桝屋」は、現代のお休み処で佐敷宿一帯の核になって欲しいとの思いを込めたもので、本来の本陣の意味ではないとのことだ。
交流館枡屋
・その横の勝延寺の裏に入って行くと、「捨てきれない荷物のおもさまへうしろ」という山頭火の句碑がある。
山頭火句碑
・その先左手に「お薬師さん」がある。
・その先、右手実照寺には、入口に平等寺(現在杉本院)から移された見事な仁王像がある。寄木造で定朝や運慶の作とも言い伝えられているそうだ。境内に明治から大正にかけての書道家「書神 土肥樵石の墓」もある。T氏のおかげでお堂に上げていただき、お参りさせていただくとともに、和尚様のお話を伺うことができた。
平等寺(現杉本寺)の仁王像
・日もすっかり暮れて、佐敷宿の散策は終わった。
・旅館野坂屋で、S氏とともに郷土料理をたらふく食べた。一歩は、階段の上り下りに苦労するくらい足が弱っていた。明日の津奈木太郎峠を心配しながら早めに床に就いた。