薩摩街道10佐敷~新水俣

平成23年5月7日

―三太郎峠の最後津奈木太郎峠・奇岩重盤岩・秀吉伝説歌坂・随所に眼鏡橋―

(平成23年12月14日更新)


【本日の行程 街道距離16km

佐敷(6時)→湯治坂(650分)→湯浦(750分)→山川登り口(9時)→津奈木太郎峠(1010分)→水呑場(1030分)→千代塚(11時)→寺前眼鏡橋(1130分)→重盤(ちょうはん)岩(12時)→「重盤岩眼鏡橋」(1210分)→津奈木駅(1320分)→歌坂(1330分)→赤松(14時)→小津奈木(前田眼鏡橋・瀬戸眼鏡橋)(1425分)→隈迫眼鏡橋(1455分)→新水俣駅(15時)


・朝6時に野坂屋旅館をS氏とともに出発。幸い夕べからの雨はやんでいる。

佐敷宿は昨日T氏の案内で散策しているので、復習しながら歩く。

相逢(あいおい)橋を渡ると高札場があったそうなので、何か案内板がないか探したら、渡った右手に「相逢橋の由来」と題する案内板があるのが見付かった。これによると、相逢橋は、その昔は「佐敷大橋」といっていたそうだ。享保15年(1730)、法華経を納めて諸国巡礼する六部が、数年前下野国(栃木県)に残した子供とこの橋の上でばったり出会った。子供は、母を亡くしたのか父を慕い諸国を探し歩いていたという。涙ながらにひしと抱き合う二人の姿は見る人の感動を誘いそれ以後、佐敷大橋を相逢橋と名付けたという。


相逢橋

・昨日、暗くなってからT氏に教えてもらった撮影ポイントで写真撮影をした。右手に「上町 薩摩街道」の標柱が建つ井上病院駐車場の所で左手の路地を佐敷川の方に入って行った所だ。蔵と背景の佐敷城跡の調和がよいという。


佐敷城跡撮影ポイント

・昨日実照寺まで案内していただいたが、そこからはいよいよ未知の世界だ。

・実照寺の向かい、道の左手に佐敷中学校がある。旧道は、この中学校を斜めに横断していたようだ。今は中学校右手の道を道なりに左に曲がって行く。中学校の裏に古城があったようだ。昨日T氏からこちらを「城山(じょうやま)、佐敷城を「城山(しろやま)」と呼ぶと教わった。


佐敷中学校

・南九州西回り自動車道の高架下をくぐる。

・歴史の道調査報告書によれば、この左手にさっきの佐敷中学校を横断した旧道の延長が通じており、左が人吉街道、右薩摩街道の追分があったようだ。人吉には江戸時代相良藩があり、相良氏の参勤交代は、球磨川を船で下って、一歩が一昨日付近を探索した八代の仮屋で一泊して江戸へ向かい、帰路は、八代の仮屋で一泊して薩摩街道を南下、佐敷からここで東へ入って人吉に帰城するのを通例とした。


人吉街道追分付近

・右手山裾に「五本松」バス停がある。五本松はなく、地名にのみ残っているようだ。


五本松バス停

・その先、湯治川に架かる五本松橋の手前を右折する。右手山の中腹に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱が見える。ここからは左手に湯治川を、右手に山を見ながら進む。


五本松橋を右折した道(右手中腹に薩摩街道標柱)

・この先も要所要所に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示があるので、助かる。

  
薩摩街道の標柱と地面の表示

・歴史の道調査報告書には「人吉街道との分岐点から八〇〇メートルほど南下した所に十九里木があったと思われる」とあるので、注意して探したが表示はない。


十九里木跡付近(推定)

・十九里木跡を過ぎると間もなく湯治坂の登りになる。


湯治坂

・山深い上り坂になってきた。右手の崖に如意輪観音のような二体の石仏がある。


二体の石仏

・右に左に曲がりながら行く。

・右手清掃センターの手前に右に入る道がある。地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示があるので、表示に従って直進するが、「薩摩街道ウオークマップ芦北町No.1」によると、右手に現在通れない本来の道があったようだ。

  
清掃工場手前の道と地面の表示(表示は直進)

・清掃センターの向かい道の左手に「湯治坂板碑」と案内板がある。文明十二年(1480)の建立、芦北地方最古の板碑だ。

  
湯治坂の板碑(芦北地方最古)

・その先、右に左に曲りながら林間の下り坂を行く。


湯治坂の下り

・下りきった辺り、右手後方からの道と合流する。S氏が「清掃センターの辺りからの本来の旧道はここに通じていたのでしょうか。」とつぶやいた。ただし、表示は、「クレー射撃場100m」とある。


湯治坂を下った所(右手が下りてきた道)

・その先、建設中の道路の高架下を通る。

・左手は山、右手に水路と民家がある道を少し行くと、右に左に曲る。この辺りもここから南の方に、肥薩おれんじ鉄道の東側を本来の旧道が通っていたようだが、今は通れない。


外平踏切から左手を望む(線路左に消滅した旧道)

肥薩おれんじ鉄道「外平(そとひら)」踏切を渡ってすぐ、地面の「↑江戸 薩摩街道 薩摩→」の表示に従って左折する。

 
外平踏切を左折(右が国道3号)

・右手に国道3があるが、合流せずに線路を左手に見ながら並行する。

・左手石垣の上に地蔵尊が二体ある。


石垣の上の地蔵尊

・その先、左手の山裾に男女の道祖神が入った祠がある。


男女の道祖神

・左手に地蔵堂がある。


地蔵堂

・その先で、左手の線路の向こうを見ると、下りてくる坂に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の案内標柱と地蔵堂が見える。どうやらさっきの旧道は、ここに通じていたようだ。線路の向こう側に出て、地蔵堂を見ると、いずれも首のない二体の地蔵尊が安置されている。

  
線路向こうの旧道(左)と薩摩街道標柱と地蔵堂(右)

・そのまま旧道の坂を下りて、すぐ先の踏切を渡る。

  
線路沿いの旧道(左)と踏切(右)

・この先は、本来の道のようだ。

・すぐ先を道なりに右に曲ると、湯浦川に架かる湯町橋の袂に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。


湯町橋の袂の薩摩街道標柱

湯町橋を渡る途中右手を見ると川の上を多数の鯉のぼりが泳いでいる。

・その先「湯浦」信号で国道3号を横切った右手角に、祠に入った交通安全地蔵菩薩がある。

・その先、突き当りを「↓薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱に従って左折する。


湯浦の左折地点の標柱

・歴史の道調査報告書によると、すぐ右手の駐車場付近は高札場跡だ。「ゴコサツ」と呼ばれていたとあるので、人に聞いてみたが、そんな言い方は聞いたことがないようだ。


高札場跡付近

湯町の町並みが続く。右手の方に温泉があったそうだ。

・右手に稲荷神社があり、脇に三体の地蔵尊がある。


稲荷神社前の三体の地蔵尊

・左手に古い郵便局があり、右手に旧家の塀がある。

  
古い郵便局と旧家の塀

・その先、地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示がある。

・次の十字路右手前角に「大河内往還改修紀念」碑がある。十字路の手前の地面にも薩摩街道の案内表示がある。

   
右手に星野美術館のある十字路 大河内往還改修記念碑

・十字路の右手に星野冨弘美術館があり、ここで案内人の女性二人が待っていてくださった。IさんとMさんだ。早速気になっていた朝食を調達できる店があるかを聞いたら、国道3号の先まで行かないとコンビニがなく、街道からは大分離れるので、よかったらこの先の観音堂で昼食用に持参したIさんのおにぎりを食べたらどうかと言っていただいた。

・待ち合わせに気をとられたが、歴史の道調査報告書によると、この十字路のやや左手に「大口通り分岐点」がある。「大河内往還改修」によって旧道が消えているようだ。薩摩街道の別経路である「薩摩街道大口通り」で、湯浦川沿いに南下して久木野(くぎの)を経て大口へ向う。

・十字路を越えた所にも地面に「←薩摩 薩摩街道ウオークコース 江戸→」の案内表示がある。

・その先、地面の「↑薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示に従って右折する。その先にも地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の表示がある。

・左手に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱がある。ここで記念撮影をした。


湯浦の薩摩街道標柱にて

・右手に地蔵堂があり、やはり「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。


湯浦の地蔵堂と薩摩街道標柱

・その先、地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示がある。

・その先、左手に観音堂がある。ここで、休憩して、Iさん持参のおにぎり弁当をご馳走になった。Mさんには地元の粽のようなお菓子をご馳走になった。南九州で主に端午の節句に作られる季節和菓子で「灰汁巻き(あくまき)」というのだそうだ。いずれもおいしかった。S氏と一歩にとっては朝食だった。

  
観音堂(左)と灰汁巻き(あくまき)(右)

・さて、腹ごしらえができたところで、いよいよ出発だ。

・左手の方向、湯浦中学校裏に小高い山が見えるが、歴史の道調査報告書によると、湯浦城跡だそうだ。


湯浦城跡

・緩やかな上り坂が続く。のどかな田園風景だが舗装道路だ。

・突然IさんとMさんが右手を指す。右手の小さな坂道に入ると「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。

  
右手が津奈木峠入口への道

・上り坂が下り坂になって、下りきった所右手に地蔵堂がある。

・再び舗装道路に戻る。

・舗装道路は、だんだん細くなり、山道になってくる。

・右手に「歴史の道 薩摩街道 山川石畳」の白い標柱がある。ここが津奈木太郎峠の「山川登り口」だ。昨日Mabさんらにさんざん脅かされた難コースのはじまりだ。ここには、また、「お知らせ」と題する国土交通省の大きな看板があり、南九州西回り自動車道「芦北出水道路」新設工事の事業認定告示を知らせている。Iさんらによると、今年の暮れからこの旧道は、歩けなくなるそうだ。「タイミングがよかったですよ。」と言われて、本当にそう思う。 

  
津奈木太郎峠の山川登り口  

・まず杖となる木をIさんとMさんに調達してもらった。Mさんは、杖を持参している。

・昨日も脅されたマムシ対策としては、杖で地面をたたくようにしながら進む。IさんとMさんが交互に先導してくれた。

・林間の素敵な道で、苔むした石畳が情緒がある。


苔むした石畳

・一歩は、4日連続の歩きで、足にマメができているし、筋肉も痛いので、自然に足取りが重くなる。昨日もそうだったが、石畳は、かえって足もとがごろごろして、歩きにくい。

・一歩一歩踏みしめながら、ゆっくりゆっくり上って行く。

  
津奈木太郎峠への道

「↓江戸 薩摩→」の標柱と「薩摩街道歴史ふれあいウォーク 右へ」と書かれた案内表示がある。ここを右折する。


薩摩街道の表示(右へ)

・左右に倒木があり、かなりの急坂が延々と続く。


津奈木太郎峠への急坂

「薩摩街道歴史ふれあいウォーク 直進」と書かれた案内表示のある所に大きな倒木が横たわっているので、跨いで行く。


大きな倒木

・上り坂がやや緩やかになり、石畳の道が続く。

・その先、水準点がある。

「↓江戸 薩摩→」の標柱と「薩摩街道歴史ふれあいウォーク 右へ」と書かれた案内表示がある。ここを右折する。「芦北町山川―0.6km―現在地-津奈木町2.9km千代塚」とある。「ええ!まだわずか600m?」と思わず声が出る。


薩摩街道の表示(右へ)

・突然舗装道路に出ると、「←薩摩 江戸↓」の標柱と「薩摩街道歴史ふれあいウォーク 左へ」の案内表示があるので、左折する。


舗装道路に出て左折

・舗装道路は、本来の道が通れない区間のようで、その先左手に「本来の道はこれだと思います。」とIさんとMさんが指を指す細い谷がある。


本来の道と思われる細い谷

・舗装道路の先、石畳のある土の道となる。


石畳の土の道

・その先、「↓江戸 薩摩→」の標柱と「薩摩街道歴史ふれあいウォーク 右へ」と書かれた案内表示があるので、右折する。


表示を右へ

・再び山深い道となるが、その先の急坂は、峠への最後の急坂らしく、先頭のMさんが「もうすぐ峠です。」と言ってくれる。「直進」の表示がある。


もうすぐ津奈木太郎峠

・はあはあと口で息をしながら急坂を上り詰めると、急に視界が開けた。やっと津奈木太郎峠に着いたのだ。


やっと視界が開け津奈木太郎峠へ

「薩摩街道町境 江戸(芦北町)←→薩摩(津奈木町)」の看板と、「津奈木太郎峠 安政二年御山番所を建てた。其他茶店があり、薩摩の殿様が休憩し、駕籠を据えた場所があった。」と書かれた案内板がある。ここには木のベンチもあるので、下界を眺めながら休憩をした。昨日の案内人が一歩のリュックに一杯入れてくれた甘夏柑をやっと食べるチャンスがきたと、皆さんで食べようと取り出したら、Iさんは逆に持参した自宅で採れた上等の甘夏柑を手渡してくれた。これがまた疲れた体にぴったりで、とてもおいしくてお代わりまでした。一歩にとって忘れられない味となった。おかげで軽くなるはずのリュックがまた重くなった。

  
津奈木太郎峠

・今度は急な下り坂が待っていた。ロープを伝って滑るようにして下りて行くと、すぐに舗装道路に出た。「↓江戸 薩摩→」の標柱と「芦北町大川(原文のまま)―1.5km―現在地-2.0km千代塚」の表示がある。

  
ロープ伝いに舗装道路へ(左)舗装道路の薩摩街道標柱(右)

・少し舗装道路を上って行くと、左に曲がって左手に「←薩摩 江戸↓」の標柱があり、舗装道路を右に分け左の土の道に入る。ここで、右上を見上げて、Iさんらは「あそこが津奈木太郎峠ですからここへ下りてくる旧道があったのだと思われます。」と言う。なるほど、今はない津奈木峠から下りてくる道の延長が左の土の道なのだと納得。


左の標柱を下る

・急坂の下りの山道が続く。

「薩摩街道 薩摩←→江戸」の標柱がある。

・やがて、舗装道路になる。この辺りは、本来の旧道は通れないので、舗装道路を行くしかない。


再び舗装道路へ

・左に右に曲りながら舗装道路を下りて行く。

・その先、同じ舗装道路の分岐点があり、「津奈木町千代塚―1.4km―現在地―1.8km―芦北町大川(原文のまま)」の案内板と「←薩摩 江戸↓」の標柱に従って左に下りて行く。


薩摩街道の標柱に従い左へ

・その先、左手の藪の中に下りて行くと、「水呑場」と題する案内板がある。「斉藤宅右衛門が海上で危うく九死の災難にあったとき、金比羅さんに祈願して一生を得たので、お礼に約束の地蔵さんを建立した。かたわらに湧く冷水にすべての旅人が足を停め、地蔵さんに手を合わせたあと、喉を潤し元気を取り戻して歩を進めたと云ふ。」と書かれている。確かに地蔵堂と沸き水がある。


地蔵堂と水呑場

・「行って見ましょうか。前に歩いた時、振興局長さんらは歩いたそうです。」と、IさんとMさん。S氏が先導して、道なき道を切り開きながら下りて行く。

・一歩は、ついて行くのが精一杯だった。いつもなら、こんな道を一人で苦労して歩いているのだが、この道は、地図にも載っていないので、先導があると助かる。密集した木、倒木、ごろごろと転がる石、藪を掻き分けながら一歩一歩、踏みしめながら行く。

  
道なき道

石橋の手前に「薩摩街道」の白い標柱がある。


石橋と薩摩街道標柱

・その先、舗装道路に出た。

・その先、再び左手の藪の中に入って行く。


舗装道路から藪の中へ

・苔むした石が転がっており、苔むした石橋がある。


苔むした石橋

・その先、再び舗装道路に出た。「←薩摩 江戸↓」の標柱がある。


再び舗装道路

・右手に「←江戸 薩摩↑」標柱があるので、矢印に従って右手土の道を下りて行く。相当な急坂だ。

  
再び土の道の急坂

「薩摩街道歴史ふれあいウォーク右へ→」の案内表示がある。

・その先、急に視界が広がり、左手に「薩摩街道」の標柱がある。やっと麓まで下りてきた。ここで、杖を置いた。

  
麓へ

・左手に貯水槽がある。


貯水槽

・その先、右手に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。

・その左手が待望の千代塚だ。7歳の時父と別れ、その2年後に母を亡くした。9歳で祖父母と千代だけになったが、一心に祖父母を助けた。長ずるに従い一家を支え孝養を尽した。このことが藩公に聞こえ、貞享二年(1685)表彰された。天明六年(1786)、天保十五年(1844)をはじめ、たくさんの墓碑や顕彰碑が建つ。徳富蘇峰による碑もある。ここで、S氏にチョコレートを頂いて、小休止をした。


千代塚

・その先、地面の「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の表示に従って、国道3号のガード下をくぐる。


国道3号のガード

・その先、消えかかった薩摩街道の標柱がある。

千代橋を渡った所の地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の表示がある。

・舗装されているが、のんびりした道が続く。遠景は山で、左は畑と花菖蒲のような花が咲いている。左手に浄水場がある。


のんびりした道

・T字路の手前右手の坂本家は、Mさんのお友達の嫁ぎ先の家だそうだが、歴史の道調査報告書によると、「馬借」、すなわち津奈木の人馬継場跡だという。お話を聞きたかったが、留守だった。


津奈木の人馬継所跡

T字路左角には「←江戸 薩摩→」の標柱と「農道竣工記念碑」がある。


T字路を右折

・T字路を右折する。

千代川寺前橋で渡る。右手向こうの高台に光明寺があることから寺前橋という。この橋は、一見何気ない普通のコンクリート製の橋だが、Iさんらがしきりに下を覗き込むので、覗いてみると、なんと眼鏡橋になっている、「津奈木町指定文化財 寺前眼鏡橋」と書かれた白い標柱がある。標柱は、倒れているのをS氏が起こした。S氏は、山鹿以南の薩摩街道の案内標柱を修復するのに貢献している。


寺前眼鏡橋

・歴史の道調査報告書によると、橋を渡ってすぐの所に二十一里木跡があるようだが手がかりはない。右手に「←薩摩 江戸→ 薩摩街道」と書かれた小さな標柱がある。この辺りだろうか。


二十一里木跡付近(右は薩摩街道標柱)

・その先、左手に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱があり、その先左手に旧道らしいものがあるが、山の中で立ち入れない。


薩摩街道標柱(左手)

・すぐ先、地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩↑」の表示があり、左折して、国道3号に合流する。

  
地面の表示に従い左折して国道3号へ

・「門司から270km 水俣まで8km」と書かれた国道3号の道路標識がある。

・その先、木の仏像の入った石祠がある。その手前に「←江戸 薩摩街道 薩摩↑」の標柱がある。江戸が左手山の方を指しているのは、旧道は、さっきの二十一里木の先から山道に入り、ここに通じていいたものと思われる。旧道はここで現在の国道3号を横切って右手山裾を通っていたようだが、今は国道3号を行くしかない。


石祠と薩摩街道の標柱

・左手「万年池」バス停の先に「亀萬醸造元」がある。日本酒の日本最南端酒造所だという。


日本最南端酒造所亀萬醸造元

・すぐ先で国道3号を左に分けて右に入る旧道がある。右手コンクリートの擁壁に「薩摩街道 薩摩⇔江戸」の標識がある。さっきの石祠の所で国道3号をまたいだ旧道がこのすぐ先右手の家の裏に通じていたようだ。右手上方には深水宗方父子の墓(板碑)があり、「御意の松」と呼ばれる巨大な松があったという。高山彦九郎は、「松四囲余、是を御意の松と号す、秀吉の言の懸りたるを名とする。」(「筑紫日記」)と記している。深水宗方は、秀吉の先導役を務め、この先、「歌坂」の名前の由来となる歌を詠んだ人物だ。


右へ

・その先も右手の擁壁に「薩摩街道 薩摩⇔江戸」の標識がある。

・右手に奇岩重盤(ちょうはん)岩(国土地理院二万五千分の一の地図には地名は「盤」。現地では「磐」と「盤」が混在している。)がそびえている。頂上に鯉のぼりが見える。


重盤(ちょうはん)岩

・右手民家の間の石段を上ったところ、大法寺の境内に地蔵尊がある。その横に「左みやさき社」と刻む明治二年の石塔がある。元西福寺(現善樹院)にあったものを移したものだそうで、「宮崎越」の目の神様(現水俣市)への道標の役割を果たしているという。


大法寺地蔵尊(右)と「左みやさき社」の石塔(左)

・歴史の道調査報告書によると、旧道は、この大法寺前から左折して津奈木川を渡り、国道を越えた付近から右折して400mあまり西の津奈木農協倉庫付近で新しい街道と合わさっていたという。国道を越えた付近から右折してすぐの所に寛政の三奇人高山彦九郎の日記に記された茶屋があったそうだ。しかし、「薩摩街道ウォークマップ津奈木町No.1」では、このまま直進し、「重磐岩眼鏡橋」の先の津奈木中学校前で左折して津奈木川を渡って国道を横切ってから右折している。ところが、現地の眼鏡橋の案内表示には眼鏡橋を渡ってから右折するようになっている。

・右手山裾に稲荷神社がある。

・Iさんらに指摘されて見ると、驚いたことに、左手の「つなぎ美術館」から右手の重磐岩ケーブルカーがつながっている。

  
 重磐岩(右)へのケーブルカー(左) 

・その先、左手に「重磐岩眼鏡橋」がある。その右手に阿蘇神社がある。

「重磐岩眼鏡橋」の手前に「薩摩街道 ←江戸↑薩摩」の表示があり、さっき書いたように、ここで、眼鏡橋を渡るよう案内している。嘉永二年(1849)に津奈木総庄屋江藤三郎左衛門為経の尽力で架けられた橋で、種山(現八代市東陽町)石工岩永三五郎の弟三平が鹿児島で受けた傷の療養で世話になったこの村の人々へ、お礼として、棟梁としての腕をふるったと言われている。「重磐岩眼鏡橋」の「磐」は、「薩摩街道ウォークマップ津奈木町No.1」では「磐」だが、歴史の道調査報告書では「盤」が使われ、現地の案内板には「磐」と「盤」が混在している。後日、水俣芦北地域観光推進協議会のTさんに問い合わせると、津奈木町では、ホームページやパンフレット類は「重盤岩」で統一されているということだ。

  
重磐岩眼鏡橋

・この橋を渡ってすぐ左手に物産ギャラリー「グリーンゲート」があり、ここの2階で昼食をとった。「当店オススメ太刀魚どんぶり」を注文したらおいしかった。「サラダ玉ねぎ」と教えられた新種玉ねぎが、また、おいしかった。食事中に、「祝九州新幹線全線開通CM」が東京でもはやっていると話題にしたら、なんと、Mさんは、Mabさんに誘われて水俣の河原で出演し、両手を上げるパフォーマンスをしたそうだ。早速自慢のアイフォンの「You Tube」で確認を求めたが、どれが自分かはわからないという。物産ギャラリーで、日本最南端酒造所の「亀萬」の小さな瓶を土産に買った。

・さて、この先の道だが、歴史の道調査報告書には「重盤岩眼鏡橋を渡って、川沿いに左岸堤防止を100メートルほど行き左に折れる。国道を横断してすぐの所で先述の旧街道と合流して西へ向かい、善樹院(旧西福寺が移転したもの)の下を通って国鉄津奈木駅の中に消える。駅裏を出た所に茶屋跡がある。」と書かれている。

・しかし、津奈木川左岸には道がなさそうなので、「薩摩街道ウォークマップ津奈木町No.1」に従って、再び眼鏡橋を渡り、津奈木川右岸を暫く行って、津奈木中学校前の「津南橋(しんなんはし)」で左折した。


津南橋

・すぐに国道3号の「岩城」信号に出て、その南角にJAガソリンスタンドがある。ここが歴史の道調査報告書にある「津奈木農協倉庫付近」のことらしい。

・ガソリンスタンドの裏(南)に細い旧道がある。古い朽ちかけた木札に「←薩摩 江戸→」と書かれている。


ガソリンスタンド裏の旧道(逆向き)(左手に木札)

・ガソリンスタンドの西の端を左折すると、右に緩やかに曲りながら坂道を上る。坂道に「↓薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示がある。


善樹院前の坂道(右へ)

・左手に善樹院がある。歴史の道調査報告書のとおりだ。

・その先で道路の「←江戸 薩摩街道 薩摩↗」の表示に従って左手の坂道に入り、右に左に曲りながら上ると、「塔ノ峯橋」を渡る。下は、川ではなく、肥薩おれんじ鉄道の線路だ。

  
塔ノ峯橋への坂道(左)と塔ノ峯橋から右手の眺め(右)(線路の右が本来の旧道)  

塔ノ峯橋を渡ってすぐ、「←薩摩 薩摩街道ウォーキングコース 江戸↑」の地面の表示に従い右折して、線路沿いに行く。「薩摩街道ウォークマップ津奈木町No.1」によれば、本来の薩摩街道は、線路の北側で、こちらは迂回路とされている。線路の北側だと津奈木駅を跨いで南に出なければならないからだ。案内表示も「薩摩街道ウォーキングコース」と本来の「薩摩街道」を使い分けているように思う。


塔ノ峯橋を渡って右折した道

津奈木駅の手前に新幹線の高架があるが、その手前にも地面に「←薩摩 薩摩街道ウォーキングコース 江戸→」の表示がある。

新幹線の高架下の先、右手にJR津奈木駅がある。


津奈木駅

・その近くにIさんのお友達の家があり、Iさんは訪ねて行った。すると、お友達とその子供が出てきて、「そこまで」と同行してくださった。津奈木駅の南を左折した所の地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の表示がある。


津奈木駅を左折した道(地面に薩摩街道の表示)

・その先右手に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。


薩摩街道標柱

・その先、右手に津南(しんなん)保育園がある。ここで、Iさんのお友達と子供さんとお別れした。

・その先、T字路かと思ったが、手前の地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示がある。よく見ると十字路で、前方に細い道が続いている。ここからが歌坂だ。

歌坂入口には、地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示があり、「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱が立つほか、「薩摩街道 歴史ふれあいウォーク 歌坂」と題する案内板がある。秀吉の島津討伐の折、三太郎峠に次ぐ難所にさしかかったとき、先導役を務めた深水宗方が、秀吉の求めに応じて歌を詠んだ。「草も木もなびき従ふ五月雨に君が望みは高麗百済まで」。秀吉はこのときすでに大陸出兵の構想を持っており、この歌に上機嫌であった。以来この地を「歌坂」と呼ぶようになったそうだ。

  
歌坂入口

・民家の間の細い路地のような道をすり抜けて上ると、左手にがある。ここから山道に入る。

  
歌坂の祠と山道

・右手に「←薩摩 江戸→」「3号線 歌坂出口←0.7km→浜崎現在地」の白い標柱がある。


標柱

・竹林の中を一歩一歩踏みしめながら上る。所々地面を掘り返した跡がある。「ですよ。夜中に筍を取りに来たのです。」と、Iさんらが言う。


猪が掘り返した跡

「薩摩街道 ←薩摩 江戸↓」の標柱に従って左に曲がる。

・かなり急な上り坂を登ると、左手の谷側にロープが張られて、「がけきけん」の表示が出ている。


がけきけん

・林間の気持ちのよい古道を登る。Iさん、Mさん、それに登山が趣味のS氏は、元気よく登って行くが、一歩は、4日連続の街道歩きで、足のマメが痛み、一人遅れがちだ。


歌坂の上り

「↓江戸 薩摩→」の白い標柱がある所を右に曲る。


標柱に従い右へ

・その先「薩摩街道 薩摩← ↓江戸」の白い標柱に従って、左に曲がる。

苔むした石畳が続く。


苔むした石畳

・その先、右手に傾いた石の祠があり、四分の三が欠けた線刻の石仏が安置されている。そばに「歌坂の大日如来線刻」と題する案内板がある。寛政の三奇人高山彦九郎が寛政四年(1792)の三月二日の日記(「筑紫日記」)に「右キ西行彫刻せしと云ふる布袋の石仏あり。また地蔵也とも云ふ」と記しているという。


歌坂の大日如来

・その先、すぐ下り坂になるので、歌坂の峠は、さっきの石仏辺りだったのだろう。


歌坂の峠付近

「薩摩↓→江戸」の表示板があるので左折する。

・この辺りにも苔むした石畳がある。

「←薩摩 江戸→」「3号線 歌坂←0.2km←現在地←0.5km→浜崎」の白い標柱がある。


江戸薩摩の表示

・その先、急坂があり、左右にロープが張られ、「あぶない!!このさきあしもとがすべります。くれぐれもご注意ください。」と書かれた表示がある。


急坂のロープ

「歴史街道 歴史ふれあいウォーク 直進」の案内板がある。

・鬱蒼とした暗い下り坂の前が突然明るくなり、国道3に出た。「←薩摩 江戸→」の白い標識が立っている。

  
歌坂から国道3号へ

・その先、左手に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の白い標柱がある。


江戸薩摩の標柱(左)のある国道3号

・その先、赤松という地名の右手、やや奥まった所に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の白い標柱があり、この辺りから旧道は、現在の国道3号よりやや右手山の方を通り、新水俣駅の先までは、所々で国道3号を右に左に横断しながら通っていたようだ。この先、部分的には旧道が残っているが、概ね国道3号を行くしかない。


右手の標柱(この先旧道が途切れる)

・国道3号右手に旧家があり、歴史の道調査報告書によると、この裏の山裾には「逆松」(さかさまつ)と呼ばれる大きな松があった。崖に生えた松が逆落としに下がり、水田に接しようとする所で上向きにたくさんの枝を出していたという。ちょうど家の人とお会いして話を聞くことができた。逆松は、今家が建っている所より手前側の山裾にあったそうだ。「平家塔」という平家の落人の供養塔もあることも教わった。井戸も見せていただいた。


逆松付近

・また、歴史の道調査報告書によると、二十二里木がこの辺りにあったはずだ。

・国道3号は、左に曲がりながら信号を過ぎ、門司から「274km」の表示がある。

「小津奈木」バス停のすぐ先、左に入る旧道がここだけ残っている。左に入ってすぐ右に曲ると左手に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱がある。


小津奈木バス停

・さらにその先左手に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱があり、その左手に小津奈木神社がある。小さな石の祠の前に拝殿があり、「小津奈木神社由来」と題する案内文が掲示されている。古来地神として尊敬を集めてきたが神殿拝殿の倒壊により再興したことが書かれている。

  
小津奈木の旧道(小津奈木神社前)と小津奈木神社

小津奈木神社拝殿の左手に、金網に囲まれた五輪塔が二基ある。歴史の道調査報告書にはその一つには大永三年(1523)の年号が刻まれていると書かれている。この付近一帯は合戦場がなまって「かってんじょ」と呼ばれているとのことなので、戦死者の供養塔なのだろうか。


小津奈木神社の五輪塔

・その先で右に曲って国道3に合流する。本来の旧道は、ここで国道3号を横切って、この先の前田眼鏡橋に通じていたが、今は道がない。

・右手に「スーパードラッグ コスモス」の店がある。旧道は、この裏を通っていたはずだ。


旧道は右手スーパーの裏付近

・すぐ先に「またのお越しを 津奈木町」という看板があり、この先、水俣市に入る。


「またのおこしを津奈木町」

・すぐ先で右折すると、前田眼鏡橋がある。この橋の手前に、「←江戸 薩摩街道」の白い標柱があり、「スーパードラッグ コスモス」の裏の道を指している。本来の旧道の方向を指していると思われる。前田眼鏡橋は、下を覗き込んでも、蔦のような植物がからまってよく見えない。

  
スーパーの裏を指す江戸の標柱(左)と前田眼鏡橋(右)

・前田眼鏡橋を渡ると、「前田の石橋」と書かれた木標があり、右手の石段下に「観音さん」と書かれた木標がある。

・この先は、民家の庭のようになっていたので、遠慮して左折して国道3号に出てしまったが、すぐ先で、右手を見ると「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱が見えるので、行ってみると、旧道がある。

  
直進する旧道(左)と国道3号に合流する旧道(右)

・そこで、もう一度、前田眼鏡橋に戻って旧道を復習すると、前田眼鏡橋を直進して、民家の庭のように見えた民家の裏道を通り抜け、左折して、右折する。右手に地蔵堂を見ながら進むと右手に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。そのまま斜め左に直進して国道3号に出る。

・国道3号に出た所で、先行していたMさんが戻って来た。瀬戸眼鏡橋があるはずだが見当たらないという。「薩摩街道ウォークマップ津奈木町No.1」を見ると、九州新幹線の高架の手前の小津奈木川に架かる橋のようだ。そこで、一歩が小津奈木川に架かる国道3号の小さな橋からすぐ東の肥薩おれんじ鉄道の小さな鉄橋の下を覗き込むと、なんと、その先の水面に石橋が映っているではないか。大発見をしたようなうれしい気持ちになって、「あった!」と思わず叫んだ。更に覗き込むと、地上の石橋も見え、水面の石橋と合わせて、一眼だが、文字どおり眼鏡橋となっている。

  
瀬戸眼鏡橋

瀬戸眼鏡橋は、線路の向こうにあり、「津奈木町指定文化財 瀬戸眼鏡橋」の白い標柱も立っている。旧道は、前田眼鏡橋からの道を通って、国道3号を横切り、瀬戸眼鏡橋を渡ってから、再び国道3号を横切って、西側の山裾を通っていたようだ。

・瀬戸眼鏡橋から国道3号に出る所に「←江戸 薩摩街道 薩摩↑」の白い標柱がある。「←江戸」の方向は、線路を指しているので、左の線路の向こうに瀬戸眼鏡橋があることを知らなければ、何のことかわからないだろう。


国道3号への標柱

・その先は、旧道は、右手の山裾を通っていたと思われるが、道がないため、国道3号を行くしかない。

・さっき見えた新幹線の高架下をくぐる。

・肥薩おれんじ鉄道石木田踏切の所に「追分地蔵(道標)」がある。「右みやざ」と読める。「宮崎。はて?」と首を傾げ、はたと思い当たった。大法寺の境内で見た「左みやさき社」と刻む石塔は、歴史の道調査報告書によると、「「宮崎越」の目の神様(現水俣市)への道標の役割もはたしている。」と記されていたが、この道標もそうだろうか。左は、「左江戸」までは読めるが、その下がわからない。「をう」と読めないこともない。「往還」のことだろうか。と、ここまで推理をめぐらせて、後日、水俣芦北地域観光推進協議会のTさんにメールで問い合わせてみた。Tさんは早速市の教育委員会に問い合わせていただき、「右、みやざき、左江戸をらい」と刻んであることがわかった。「をらい」は「往来」のことか。「き」と「い」の文字は、土に埋まっているようだ。「みやざき」は、一歩が思ったとおり、宮崎県ではなく、水俣市石神地区にある「みやざき生目神社」のことで、一歩も行ったことがある宮崎県の生目神社がご本社の目の神様だという。地図で見ると、確かにここから東南の山奥に「宮崎生目神社」がある。

  
追分地蔵(道標)

・その先、「石木田」バス停がある。

・右手には九州新幹線のトンネルが見える。旧道は、あの辺りを通っていたのだろうか。

・国道3号の「門司から275km」の表示がある。

・その先「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱があり、「←薩摩」が右手の民家を指している。旧道は、民家で途切れている。


薩摩街道標柱

・さらにその先右手に入る細い道があるので、入って行く。すぐ右手に、「↑薩摩 薩摩街道 江戸→」の標柱がある。江戸方面は、さっきの民家の方を指している。さっきの民家から来た旧道がここで右折していたと思われる。


薩摩街道標柱

・その先道なりに左に曲がりながら、新幹線の高架下をくぐる。

・その先に小さな橋があり、最初この橋が眼鏡橋かと思ったが、Iさんは違うと言う。

・橋を渡った左手に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の標柱がある。ここで左の国道3号と合流する。


国道3号と合流

・いよいよ新水俣駅が目の前だ。

・「初野」バス停を過ぎて、Iさんが示す右手に「隈迫眼鏡橋」がある。「薩摩街道ウォークマップ水俣市No.2」には「隈迫」とあるが、歴史の道調査報告書には「球磨迫橋」と書かれている。小さいながらも昔ながらの石組みが残っている。ここに橋があるということは、旧道は、この橋を渡って、この先国道3号の右を平行に通っていたと思われる。事実、「薩摩街道ウォークマップ水俣市No.2」には、点線で旧道が書かれている。


隈迫眼鏡橋

・すぐ先、目指す九州新幹線新水俣駅に到着した。一歩の4日間の長い旅もようやく終わりを迎えた。まだ、午後3時。IさんとMさんのガイドのおかげで、思ったより早めに着いたが、一歩は、くたびれ果て、一度座ってしまうと、トイレに行くのも足を引きずる状態だった。駅でビールでもと思ったが、皆さん最寄り駅に車を止めているので、それもかなわない。お礼の言葉を言うだけで精一杯だった。IさんとMさんはバス、S氏は肥薩おれんじ鉄道で、それぞれ家路についたので、後姿を感謝の念で見送った。


新水俣駅

・一歩は、鹿児島空港までのバスを待って、乗り込み、楽しかった四日間の旅を思い出しながら、いつのまにか眠りについていた。


薩摩街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ