薩摩街道11新水俣~袋
平成23年9月17日
―水俣の由来・蘇峰・彦九郎ゆかりの陣の坂・圧倒的迫力宝暦櫨・神秘の冷水水源―
(平成23年12月27日更新)
【本日の行程 街道距離9km】
新水俣駅(11時38分)→水俣城跡(12時40分)→徳富蘇峰記念館(13時50分)→陣の坂(14時45分)→公徳之碑(15時15分)→はぜのき館(15時50分)→宝暦櫨(16時15分)→史跡佛石・千人塚(17時)→冷水(ひやすじ)の水源(17時15分)→袋御番所跡(17時35分)→時堂の板碑(17時45分)→袋天満宮(18時)→袋駅(18時50分)・・・水俣泊
・11時38分新水俣駅に到着。ここのところ薩摩街道を一緒に歩いている熊本のS氏のほか、地元から薩摩街道案内人会長Mabさん、副会長Yさん、それにK氏、Sさんが出迎えてくださった。MabさんとK氏は、5月7日にも案内していただいた人で、再会を喜び合った。
・新水俣駅から歩き始めると、国道3号の右手にあった本来の道はほとんど消滅しているが、部分的には残っており、早速少し右手に入ると「←薩摩 江戸→」の表示がある。早くも彼岸花が咲いており、きれいだ。
「←薩摩 江戸→」の表示(左)
・国道3号を暫く歩くと、信号の右斜め前方に旧道があるので、入って行く。右手に地蔵堂がある。大きな石が屋根として使われている。「御地蔵観音菩薩」とある平成3年の石標の裏に「夏草や強者どもの夢のあと 戦国時代から参勤交代の街道の上ヶ原 とおる記」と書かれている。
新水俣の旧道入口(左)と地蔵堂(右)
・そのすぐ先左手に「←江戸 薩摩→」「薩摩街道」と書かれた木標があり、坂道を下って、国道3号を斜めに横切り、その先に旧道が続いている。
薩摩街道木標
・のどかな旧道が続く。右手に「←薩摩 江戸→」「薩摩街道」と書かれた木標がある。
薩摩街道木標
・その先、突然、昼なお暗い鬱蒼とした森の中の急坂(土の瀬戸)となる。あまりの暗さと急坂に驚いた。滑らないように、用心しつつ、一歩一歩踏みしめながら歩いた。戦時中は防空壕があったとかでその跡も見られる。
土の瀬戸
・土の瀬戸は、わずかの区間で、すぐ下に集落が見え始めた。右手に「水俣市古城一丁目地内」と書かれた熊本県の芦北管内予防治山事業の標識がある。
・突き当りに地蔵尊があり、右角にある「薩摩街道」「江戸→」の標識に従って右折する。「←薩摩」の部分が欠落している。
薩摩街道標識(左)と地蔵堂(右)
・すぐ先、案内人の皆さんがためらいもなく右の路地に入って行く。ここが薩摩街道なのだ。右手に水俣第一中学校がある。
水俣第一中学校付近の薩摩街道
・すぐ先、右手に陣内阿蘇神社がある。案内板によると、祀られている健盤龍彦命(たけいわたつひこのみこと)は、神武天皇の皇孫にあたり大和朝廷の時代南九州鎮守使として南九州の統治にあたり大きな功績を残された。その功績を讃えて第7代天皇孝霊9年(前281年)に阿蘇一宮として祀られたとのこと。阿蘇一宮は、阿蘇山の北側にあり、一歩は、福岡県にいたときに、歩っ歩さんと一緒に国指定無形民俗文化財火振り神事を見に行った。陣内阿蘇神社は、その阿蘇一宮を天和2年(1682)に勧請したそうだ。鳥居は、「安永五丙申歳」(1776)という古いもので笠木の部分が取れているが、どっしりと力強く貫禄がある。本殿の右奥に「知恵の泉水」という湧水がある。歴史の道調査報告書によれば、往時から旅人ののどを潤した水のようだ。
陣内阿蘇神社全景(左)と知恵の泉水(右)
・陣内阿蘇神社の向かい、街道左手には「馬場公民館」がある。この辺りは、昔から「馬場」と呼ばれていたようだ。司馬遼太郎によると、「馬場」というのは道路のことで、「道路の両側に武家屋敷を置きならべる場合、その道路は通りとはいわず、馬場と称される。」そうだ(「街道をゆく3」「肥薩のみち」)。少し小雨がぱらついているが、青空も見える。
・陣内阿蘇神社の敷地の橋の角に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」と書かれた木標がある。
阿蘇神社角の木標
・少し先、十字路の先の右手に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」と書かれた木標がある。
江戸薩摩木標
・右手の小山は、水俣城跡だ。その手前の裾野に西南の役薩軍慰霊碑がある。当初見落としていて、Yさんの指摘を受けてMabさんの案内で引き返して見付けた。石でできた案内表示板の裏に70基の墳墓発掘の場所が刻まれている。
西南の役薩軍慰霊碑
・水俣城跡の下付近から水俣陣ノ町に入る。町の入口に二十三里木があったという。
・水俣城跡に上ってみた。見晴らしのよい高台になっている。水俣城は、歌坂の名前の由来になった深水宗方が城主の時、島津氏との攻防があったそうだ。加藤清正時代は、中村将監正師が城代として派遣されていた。慶長17年(1612)幕命により取り壊され、古井戸跡だけが唯一当時の名残をとどめている。
水俣城跡(右は古井戸)
・水俣城跡の中腹に官軍墓地がある。こちらの方は、例によって一人ひとりの墓石42基が整然と並んでいる。
官軍墓地
・官軍墓地から下りてきた所が深水家で、門構えも立派な大きな旧家だ。
深水家
・その先の十字路の手前にも「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」と書かれた木標がある。
薩摩街道木標(右)
・十字路の先、右手に加藤神社がある。ここも当初見落としていたのだが、一歩の心中を察したMabさんが「行ってみたいんでしょう。」と声をかけ、その案内により引き返して参拝した。二度目ともなればよく一歩の行動パターンがわかるらしい。加藤時代の城代中村将監が加藤清正の冥福を祈って城内に建てた妙勝寺が明治以後神社になったもので、清正公の霊碑と木像が残されている。
加藤神社
・その先、変形五叉路で自動車道に合流するが、その手前に地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」と書かれた表示がある。S氏が「この辺りには地面の表示がありませんね。」と言っていた矢先だった。
地面の表示
・合流地点のすぐ左手奥に石の眼鏡橋が見え、「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標がある。
眼鏡橋と薩摩街道木標
・手前に水神と板碑がある。水神は、この後もよく見かける。
水神と板碑(水神の後)
・その先、陣内には所々に長塀や古い建物が並ぶ。
陣内の街並み
・左手に地蔵堂がある。
陣内の地蔵堂
・新水俣橋に近い左手水俣陣内郵便局は、皆さんの話では代官所だったという。K氏によると、細川藩の米の取り立てをする役を持った家だったのではないかということだ。
・郵便局の二軒先の角に「←薩摩 江戸↓」と書かれた木標がある。ここで街道は、左手の川に向かっていたようだが、今は通れない。
薩摩街木標
・新水俣橋の袂右手、水俣市役所前に徳富蘇峰記念館がある。前に、どちらが右か左か字の摩耗により区別がつかなくなっているが、左右の側面に「水俣」と「津奈木田浦佐敷」とを示す小さな道標がある。
徳富蘇峰記念館(左)と道標(右)
・徳富家は代々惣庄屋と代官を兼ねる家柄であり、父の一敬は「淇水」と号し、横井小楠に師事した人物で、蘇峰の弟は、徳富蘆花だ。ここには淇水、蘇峰、蘆花に関する写真や書や愛用品などが展示されている。これから向かう陣の坂の「公徳之碑」の蘇峰94歳の書も掲示されている。記念館を出る頃には雨はやんでいた。一歩は、新水俣橋の先にある徳富蘇峰生家に行ってみたいと思ったが、どうせ今夜は水俣に泊まるので、今晩か明日の朝にでも行ってみることにした。
・新水俣橋の袂に「ゆっくり確かに「亀の里」みなまた」と題する石碑がある。奈良時代この地からめでたい白い亀が朝廷に献上され天皇は大喜びして元号を「宝亀」と改めたという故事があるそうだ。
・新水俣橋を渡らず、水俣川沿いに上流へ向かう。
・すぐ先に「薩摩街道」「←薩摩 江戸↓」と書かれた木標がある。さっき郵便局の二軒先にあった木標の道がここに通じていたということか。
水俣川沿いの木標
・川沿いの道を歩きながら、地元Yさんらに、かつて久木野から流れる水俣川と湯出方面から流れる湯出川がX字状に交差して流れていたのが水俣の名前の由来と教わる。
水俣の名前の由来合流地点(右湯出川)
・水俣川の昔の渡河地点は、右手(西)に運動場が見える辺りだ。迂回して、南にある鶴田橋を渡り、肥薩おれんじ鉄道の「鶴田踏切」を渡って、線路沿いにK氏に案内されるまま運動場の辺りまで来てみると、肥薩おれんじ鉄道の線路の向こう(東)の田のあぜ道に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標が見える。K氏によると、この先、運動場の橋を横切って、ロッキーというスーパーの敷地を通り、裏の川を渡っていたそうだ。K氏は、歴史に造詣が深く、自分で古地図と現在の地図を重ね合わせて作った地図を持参している。
畑の中の木標
・ちなみに運動場から線路沿いの道は、「起点から1km 終点まで12.08km」という「日本一長い運動場線」だそうだ。
・「鶴田踏切」に戻って、水俣高校の方に歩き始めた。水俣高校は、来春水俣工業高校と合併するそうだ。
・右手の田圃にかかしが品評会のように林立しているのが面白い。
かかし
・その先、右折すると、運動場の南端辺りになり、「薩摩街道」「←江戸」の木標がある(「薩摩→」の部分が欠落している)所を右に入り込むと、「史跡南福寺貝塚」がある。金網で囲った区画が2つあるだけの小規模なものだ。
史跡南福寺貝塚
・運動場では、ちょうど熊本県民体育祭のソフトボールの試合が行われている。
・運動場からロッキーの敷地を通って行くと、川の所に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標がある。昔はここで湯出川を渡河していたようだ。対岸に道が見える。今は迂回して、その上流の江南橋を渡る。
湯出川の木標
・川沿いに下流に歩き、左折してさっき対岸から確認した道に入る。
湯出川対岸の道
・右手の地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示がある。左手の地面には「↓江戸 薩摩街道 薩摩→」の表示がある。
・その先の十字路の左手前角にも地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の表示があり、右手前角には、「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標がある。ここで、地元のYさんとお別れした。足の調子が悪かったそうだ。
十字路(左地面に表示右に木標)
・十字路を横切った左手角にも地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の表示がある。
・その先、上り坂となり、民家の間をすり抜けるように行くと、いよいよ陣の坂にさしかかる。文政12年(1829)に「此路も三太郎に次て難處なり、乱石多し」(「薩陽往返記事」)と記録された難所だというが、「三太郎峠に比べたら大したことはありません。」と、笑顔でMabさん。あの最大の難所三太郎峠を越えたことが一歩にとっても自信となっている。それもMabさんらの案内のおかげだ。
陣の坂へ
・陣の坂は、旧道の面影を残す山道だ。いきなり急坂となり、足下が石ころだらけで、意外に歩きにくい。早くも息切れがする。Sさんが苦しそうだ。
陣の坂
・やがて、「薩摩街道」と書かれた傾いた木標があり、薩摩と江戸を示す部分が取れている。その横に新しい「江戸→ 薩摩↑ 薩摩街道」の標識がある。ここで、一旦自動車道に出た。
傾いた木標と新しい標識(左が自動車道)
・そのすぐ先右手「薩摩街道」「←薩摩 江戸↑」と書かれた木標の所から再び山道に入る。
再び山道へ
・右手に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」と書かれた木標がある。
薩摩街道木標
・その先、再び自動車道に出て、その先に手すりのついた石段がある。「↑薩摩 江戸↓ 薩摩街道」と書かれた標識に従って、石段を上る。石段は、思いのほか長く続き、下界の眺望もよくなってきた。
自動車道を横切って石段へ
・石段の先に山道が続く。蜘蛛の巣が張り巡らされており、先頭を行くMabさんらが払ってくれる。
蜘蛛の巣だらけの山道
・やがて、また、自動車道に出た。ここには右手に「江戸→」という標識と、左手に「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」という木標がある。
再び自動車道へ
・本来の道は、ここを左に行くのだが、Sさんらが休憩している間に、一歩は、Mabさんの案内で、右手にある山王神社に行ってみた。「陣之坂新道路竣工記念碑」の脇を左手に入って行った所にある。江添神社ともいい、祭神は大己貴神(オオナムチノカミ)だ。この付近からの海や集落の眺めはよい。
山王神社と神社付近からの眺め
・さっきの木標の場所に戻って、その先を行く。
・すぐ先左手高台に地蔵堂があり、多くの地蔵尊が安置されている。これが「峠の地蔵」だろうか。
峠の地蔵
・その先、左斜め前方に旧道があり、入口左手地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の表示がある。
左の山道へ
・更に上り坂の山道が続く。
・左手に鬼の歯型石があり、高山彦九郎ゆかりの公徳之碑がある。鬼の歯型は、なるほど、そう見えなくもない。公徳之碑は、高山彦九郎が寛政四年(1792)3月4日ここを通った時、里人が歩きやすいようにと道端の石を拾って積み上げているのを見て、その公徳心に感動したと筑紫日記に書き記している故事を徳富蘇峰の筆で記念碑にしたものだ。さっき徳富蘇峰記念館で見た蘇峰94歳の書がこれなのだ。案内板の最後に「この道は昔からの日本の大動脈で、豊臣秀吉をはじめ頼山陽、島津藩の参勤交代そのほか多くの知名士が通っている。」と書かれている。
鬼の歯型石(左)と公徳碑(右)
・公徳之碑の辺りがちょうど峠のようで、その後なだらかな下り坂となる。
陣の坂峠付近
・左手に瓦のような石を斜めに組み合わせて積み上げた独特の石垣がある。「蟹積み」という積み方だという。
蟹積み
・その先は、舗装された自動車道と合流する。
はぜのき街道へ(右ははぜのき)
・この辺りの道は、「はぜのき街道」と呼ばれている。藩政時代細川藩が奨励したはぜの木が、今なおその名残りをとどめ、両側に多数植わっている。右手には、「枦集荷所」もある。
枦集荷所
・「小田代農免農道起点」の十字路の地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示がある。
・舗装された自動車道だが、車の通行は少なく、左右は、櫨のほか草地や畑ののんびりした道だ。
はぜの木とはぜの実
・Mabさんが、人に出会うたびに、明るく「こんにちは!」と声をかけ、「宝暦櫨はどこですか?」と聞いているが、誰も知らない様子だ。「宝暦」と言えば250年も前。一歩も是非見てみたい。
・やはりMさんに、畑にゴマが植わっていると教えられた。一歩にとっては初めて見る物だ。「へえ。これからゴマが採れるのか。」と思わず声を上げた。
畑のゴマ
・左手に「←江戸 薩摩→」「薩摩街道」の木標がある。
薩摩街道木標
・小川を渡った先、左手の家の軒下に、刈り取ったゴマが茎ごと干してある。
干したゴマ
・その先に五叉路がある。右手に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」「薩摩街道 侍茶屋.三本松跡」と書かれた木標がある。茶屋と三本松は十字路の左手前角にあったようだ。前方に海と島が見える。ここからは下り道になるので、見晴らしもよく休憩するのに適した場所だったのだろう。
侍茶屋.三本松跡付近(右に薩摩街道木標)
・右手前方の山に「太閤秀吉公御上石(おのぼりいし)(殿様石)」がある。肥後に入国した細川忠利が寛永16年(1639)この岩の上から肥薩国境を遠望したと伝える。はぜのき館に掲示されている江戸時代の絵図「侍山之内肥前陣」には「太閤秀吉公御上石」と書かれている。一歩としては行ってみたいところだが、MabさんやK氏の話では、草深いところで、地元の人の案内がなければとても近寄れないような場所だそうなので、あきらめた。
太閤秀吉公御上石のある山
・また、この五叉路先右斜め前方の道の右手辺りは、豊臣秀吉の薩摩攻めで肥前(今の佐賀県)勢が陣を張った肥前陣の跡だそうだ。
・十字路の先約20m、急な下り坂になった左手に「はぜのき館」がある。熊本県側からの薩摩街道歩きのイベントは大抵ここが終点になるそうだ。逆に鹿児島県側からの街道歩きもここまでは来るようだ。「藩境の境川までは行くべきでしょう。」と、一歩。
はぜのき館
・はぜのき館の入口の表示は「侍街道はぜのき館」だ。「侍街道」というのは、周辺地域が「侍台地」と呼ばれていたことに由来するそうだ。江戸時代から盛んにはぜが栽培され、現在でも約1万本のはぜの木が分布し、日本一のはぜの実の生産地となっているという。はぜのき館の中には蝋の作り方などの解説が掲示されているほか、蝋燭などが展示されている。蝋燭を作る実演もあるようだ。和蝋燭に点火して見せてもらったが、怪しくゆらめく炎は、神秘的ですらある。江戸時代は蝋燭は、高価で庶民にとって貴重品だったはずだ。一歩は、一本土産に買い求めた。ここで、懸案の宝暦櫨の場所を教えてもらった。ここから約600mだ。「ちょうど草刈をしたばかりで歩きやすいですよ。」とのこと。
侍街道はぜのき館(右は和蝋燭のゆらめく炎)
・宝暦櫨は、さっきの十字路をはぜのき館側からは左に入って行き、右折して橋を渡って民家の間の細い道を上って行った所にある。さすがに樹齢250年だけのことがある。節くれだって堂々とした様子は、圧倒的な存在感だ。ここからの眺めもいい。
宝暦櫨(左に小さくS氏)
・はぜのき館の先、坂道を下って行く。左右にミカン畑が広がり、青い実を付けている。鈴虫やコオロギなど秋の虫の音が聞こえる。
はぜのき館の先の道とミカン畑
・「この辺り左手に二十四里木があったはずです。さっきのはぜのき館にあった絵図「侍山之内肥前陣」に「熊本ヨリ二十四里」書かれ、大きな木が描かれていた場所です。」と、K氏が言う。いよいよ肥薩国境(熊本から二十五里、すなわち約100km)まであと一里になったのか。
絵図「侍山之内肥前陣」(はぜのき館展示)と二十四里木跡付近
・坂口川に架かる前平橋の右手に石の眼鏡橋が見える。すぐ先の十字路右手角に「薩摩街道」と書かれていたと思われる木標が朽ち果てている。
前平橋の右手の眼鏡橋(左)と朽ちた木標(右)
・十字路の先、右角の地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示がある。
前平橋の先の十字路(右手地面に薩摩街道の表示)
・その先は、細い急な上り坂になる。やはり櫨の木が多い。
櫨の木
・平坦になってきた右手に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標がある。
薩摩街道木標
・その先右手に大きな石に「薩摩街道」と刻む石碑と、「蘇峰七十八」の漢詩を刻む大きな石がある。
「薩摩街道」の石碑(左)と「蘇峰七十八」の漢詩(右)
・その先は、下り坂となる。途中地面に「←薩摩 薩摩街道 江戸→」の表示があるのをMabさんらが教えてくださった。一歩一人なら見落とすところだった。
薩摩街道表示
・その先左手に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標がある。
薩摩街道木標
・左手に水俣市営陣原団地がある。
・その先前方が急に細くなる十字路の左手に「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標があり、すぐ側に「史跡 佛石」と刻む小さな石碑がある。
「史跡 佛石」の石碑と薩摩街道木標(左)薩摩街道は直進するが左手佛石へ(右)
・案内役のMabさんがおしゃべりしているうちに一時場所を見失ったが、結果的には、ここを左に入って行ったすぐ先右手民家の脇に目指す佛石がある。慶長五年(1600)の関ケ原合戦の時、西軍に加わった島津軍と、東軍についた水俣軍(二代深水頼道軍)との交戦で自刃した敵将(島津軍)の霊を祀ってある。
佛石
・十字路に戻って、今度は街道右手に案内された。ここには千人塚があり、これも関ケ原合戦の時の島津、水俣両軍の戦死者を祀ったものだ。
千人塚
・さっきの薩摩街道の木標のある十字路に戻り、その先の細い坂道を下りて行く。
・左手に「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標がある。
薩摩街道木標
・その先左手にも「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標がある。そのすぐ先で、街道は、肥薩おれんじ鉄道に寸断され、その先に通じている。今となっては、跨線橋を上って下りてその先の道に行くしかない。
薩摩街道目標(左)跨線橋の先へ(右)
・その先の十字路の先にも「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標がある。
薩摩街道木標
・その先、下り坂になっている。
・下り坂の途中、今度は右手に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標がある。
薩摩街道木標
・その先、街道の左手に分け入って、冷水(ひやすじ)の水源に案内していただいた。今日は、台風の影響もあってか湿気が多く、じっとりと汗をかいているが、森閑とした森の中に入ると、冷気が漂う別世界で、神秘的ですらある。水辺に平家蟹を何匹も見付け、その都度「あ、蟹がいる!」と童心に返って叫んでしまった。
冷水(ひやすじ)の水源
・大きな池があり、水神が祀られており、その奥に冷水の水源がある。「水源って小さいのですね。」と誰かがつぶやく。一歩は、御堂で北上川源流「弓弭(ゆはず)の泉」を見た時、「これが大河の一滴か」と思ったことを思い出していた。
冷水(ひやすじ)の水源
・街道に出た所に冷水眼鏡橋がある。
冷水の眼鏡橋
・その先、右手前方に工場が見え、街道右手に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標がある。
薩摩街道木標
・右手ガソリンスタンドの所で右手の国道3号に合流する。合流点左手に「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標がある。
国道3号に合流
・すぐに「水俣市袋」信号がある。
・すぐ先左斜め前方の細い旧道に入って行く。
左へ
・右からの道が突き当たるT字路の左に、「袋御番所跡」の石碑がある。ここで薩摩との国境の警護に当たっていたという。国境である境川からは、薩摩側の野間之関もそうだが、少し離れた所にあったのが不思議な気がする。緩衝地帯を置いたのだろうか。
袋御番所跡
・このT字路は、現在の車の通行の難所らしく、三台の車が輻輳して、我々が思いがけず交通整理役をすることとなった。
・その先、右手に北袋公民館があり、小さな遊園地に地蔵堂がある。
・その先やや左に曲がるが、道はますます細くなる。
・この人一人がやっと通れるような道にも、地面に「←江戸 薩摩街道 薩摩→」の表示がある。
人一人やっと通れる道(左)と地面の表示(右)
・すると、その先、ガードレールに突き当たって、道は途絶えた。右手の国道3号に迂回せざるを得ない。ガードレールの先のひまわり畑がとてもきれいだ。Mさんによると、左前方のオレンジ鉄道高架の方向に時堂板碑があるという。
ひまわり畑
・とりあえず、国道3号に出るが、その直前、地面に「↓薩摩 薩摩街道ウオークコース 江戸↑」という表示が出ている。薩摩街道に「ウオークコース」とあえて書いてあるのは、本来の薩摩街道のコースではないということだろう。
・左折して国道3号に入る。すぐ先で、一歩とS氏は、Mさんの案内で、左手にある時堂板碑を見に行った。「この辺は、昔から寺屋敷といわれ、時堂という地名が残っていることから、この辺に寺があり、ここには鐘つき堂があったのではないかと思われる。」と書かれている。板碑は、室町時代応仁の乱によって衰退した仏教を再興しようと定蔵院朝全という人が長享三年(1489)建立したと書かれている。
時堂板碑
・国道3号に戻って、右手に南袋公民館の横に旧道が続いていたという。かろうじて、細い道が確認できたが、その先は通れない。
南袋公民館横の旧道
・その先右手に「袋天満宮入口」の白い標柱と、「蘇峰筆塚入口」の石碑があるので、入って行く。
「袋天満宮入口」の白い標柱と、「蘇峰筆塚入口」の石碑
・T字路にぶつかり、「←薩摩 江戸→」の木標がある。薩摩街道は、さっきの南袋公民館横からここに通じていたようだ。
薩摩街道木標
・その先の二股を右手に入った所に袋天満宮があるので、行って参拝した。屋根瓦も含めて朱塗りの立派な社殿だ。入口に「蘇翁筆塚」がある。
「蘇翁筆塚」(左)と袋天満宮(右)
・さっきの二股に戻り、今度は左に行く。
二股(左薩摩街道・右袋天満宮)
・下り坂になり、下りきった所の左手に「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標がある。
薩摩街道木標
・その先に民家の路地のような道があるが、すぐ民家に突き当たり、左の階段を上って国道3号に合流する。
・「南袋」バス停の先、再び国道3号を左に分け、右の細い坂を下りて行くと、左手に「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標がある。
南袋バス停の先の旧道入口(左)と薩摩街道の標柱(右)
・その先は畑の中の道になる。たまたまいた人に聞くと、この道が薩摩街道だそうだ。右手に井戸がある。街道と関係がある井戸のようだ。
古い井戸
・畑の中の道は、すぐに舗装道路に突き当たり、左折する。
・T字路に突き当たり、右折するとその先の角に左手に「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標がある。
薩摩街道木標(左へ)
・行けるところまで行こうと、木標の表示に従って左に入って行く。
・ビニールハウスの先に本格的な山道の入口があり、「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標がある。
本格的山道入口
・山道を、藪をかき分けて、できるだけ奥に入って行った。しかし、これ以上行けないと判断し、元に戻って、国道3号に出た。
これ以上は無理
・この時点で、ほとんど真っ暗になってしまった。今日は、できれば境橋まで行きたかったが、断念せざるをえない。しかし、お付き合いいただいた皆さんは袋駅や境橋に車を止めているので、少なくとも袋駅までは歩かなければならない。足を引きずったSさんは、ここで車を待っていることになった。
・真っ暗な中をひたすら歩く。
・肥薩おれんじ鉄道の高架下にさしかかった。K氏によると、この左手付近から国道3号の左側に旧道が通じていいたという。しかし、今は道は残っていない。
・その先、やっと国道3号の右手にある袋駅にたどり着いた。明日の行程となるこの先の旧道は、国道3号の左右に複雑に絡まっているようだ。明日は、案内がないので不安が残る。袋駅で、K氏からこの先の旧道を教えていただいたが、口頭ではなかなか理解できない。すると、K氏は、古地図をもとに自分で描いた地図を惜しげもなく一歩に下さった。翌日はこの地図が大いに役立つことになる。
・袋駅で皆さんと別れ、S氏が今朝ここに止めていた車で今宵の宿水俣駅前に引き返した。今日は、水俣芦北地域で熊本県民体育祭があるとのことで、芦北から水俣、出水にいたるまで旅館やホテルは一杯とのこと。水俣駅前の宿ビジネス旅館桂は、随分前にS氏がやっと取れた宿だった。