薩摩街道12袋~高尾野

平成23918

―国境の境川・野間之関所跡・武家屋敷等出水探訪・薩州島津家の悲劇三百塚―

(平成23年12月29日更新)


【本日の街道距離 17km

水俣(徳富蘇峰生家・源光寺)・・・袋(7時)→境川(肥薩国境)(755分)→有村雄助首実検の地(935分)→野間之関跡(940分)→加紫久利神社(1025分)→出水駅前(1240分)・・・出水探訪(箱崎神社・薩州島津家墓所・山田昌巌墓所・麓武家屋敷・日本一の地蔵尊)・・・出水駅前(1610分)→三百塚(1715分)→高尾野(18時)


 6時に旅館を出発。あいにく雨が降っている。しかし天気予報では、台風15号は依然として南の海に停滞しており、7時頃からは晴れるようだ。

・S氏の車で、昨日からの懸案の徳富蘇峰生家に向かった。朝早いので中には入れず、外観を見るだけだ。徳富蘇峰生家は、寛政2年(1790)の建築、町屋造りで熊本県内最古とのこと。大きい土蔵造りで風格がある。


徳富蘇峰生家

・続いて源光寺を探していると、ちょうど人と出会ったので聞くと、意外に近くにあった。門前に「史跡源光寺薩摩部屋」と刻む石碑がある。島津氏は、慶長年間(1596-1615)から浄土真宗(一向宗)を厳しく禁止していた。このため、国境付近の信者(「隠れ門徒」と呼ばれた)たちは、密かに国境を越えて肥後に入り、信仰を求めたといわれる。ここ源光寺では、本堂仏壇裏の床下に「薩摩部屋」とよばれる秘密の部屋を設けて、訪ねてくる信者を受け入れたとのことだ。


源光寺

・国道3号に戻る途中、一歩は、「史跡永代橋跡」と題する案内板を見付けた。昨日地元Yさんらに教わったとおり、「水俣(股)は、その名が示すように昭和の初め頃までは久木野から流れる川と湯出方面から流れる二つの川が交叉して、浜地区の三角州を囲むようにして不知火海に注いでいた。本流は市営プール附近から私立病院を経て郵便局方面へ流れ海に注いでいた。この本流側のこの地に架かっていたのが永代橋で、・・・」と書かれている。

・さて、水俣の探訪はこれまでとし、S氏の車で昨日の終点の袋駅に戻る。

・袋駅からが本日のスタートだ。あいにくまだ雨が降っており、傘をさしての歩行となった。

・国道3号に出る前、右手に立派な彫刻の馬頭観音があるのを見付けた。


袋駅近くの馬頭観音

・まず、最初に、昨日歩いた肥薩おれんじ鉄道の高架下の左手付近から国道3号の左側に通じていたはずの旧道を探した。

・昨日K氏にいただいたお手製の地図をよく見ると、当初、見当をつけた場所は、先に行き過ぎていたことがわかった。そこで引き返し、改めて探索すると、袋駅から国道3号に入ってすぐ左手「袋駅前」バス停の所に左後方から来る道があり、これが旧道とわかった。暫く後方にたどってみた。二股をこちら側からは左前方に行った先ですぐに行き止まりとなってしまった。肥薩おれんじ鉄道の高架下の左手付近からここまでの間の薩摩街道は、消滅してしまっているのだ。


袋駅から逆向き旧道行き止まり

・今歩いてきた旧道、すなわち本来の薩摩街道をたどって引き返すと、袋駅のほんの少し先で国道3号を横切り、民家の間に斜め前方に細い道が通じていることがわかった。


袋駅の先の旧道入口(民家の裏の細い道)

を渡ると左手石垣の前に「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標がある。


薩摩街道木標(上り坂

・しばらくは、のんびりした林間の静かな上り坂が続き、右手に「水俣市水道局 神の川配水池」がある。

・すぐ先右手に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標があり、そこから下り坂になる。


薩摩街道木標(下り坂)

・その先左手に「薩摩街道」「←江戸 薩摩→」の木標があり、右の坂を下りて行くと、国道3号に一旦合流する。


国道3号へ

・すぐ先、肥薩おれんじ鉄道の高架の手前で左斜め前方に旧道が通じている。その入口に「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標がある。

  
肥薩おれんじ鉄道手前を左へ

・林間の風情ある道になる。すぐ先、左手「←乙女塚」の表示に従って坂道を上って行くと、「不知火海の水銀汚染を悼む」の石碑などがある。水俣病で亡くなった方々の慰霊碑だ。


水俣病患者慰霊碑

・街道に戻り、暫く行くと、二股があり、「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標に従って右手前方の藪の中の細い道に入って行く。


藪の中の細い道へ

・その先、待ちかねた境川となる。ここは、肥後と薩摩の国境だというので、どんな川だろうかと思っていたが、あまりにも小さな川なのに驚いた。境橋という石造りの眼鏡橋が架かっている。「薩摩街道」「←薩摩 江戸→」の木標があるほか、橋の手前と渡った先の両方に「県境の太鼓橋」と題する案内板がある。この眼鏡橋は、明治16年に肥後の石工が造った橋だそうだ。

  
肥薩国境の境川に架かる眼鏡橋(境橋)

・境川の先は、少し行くと、「←江戸 薩摩→ 薩摩街道出水筋」と書かれた木標があり、舗装道路に突き当たる。ここには「薩摩街道出水筋」と題する大きな地図入りの案内板がある。舗装道路を渡った右手、笹の茂みに隠れるようにして「笹原の茶屋跡」「島津公も参勤の途中休憩された」と書かれた出水市教育委員会の標柱がある。


笹原の茶屋跡

・この先の道は途絶えているので、やむなく右手の肥薩おれんじ鉄道のガード下をくぐり、国道3号に向かって合流するが、その合流地点に「薩摩街道出水筋」「この先200メートル→」と書かれた案内表示がある。

・国道3号に入ってすぐ左手に南国交通「切通」(きずし)バス停がある。この辺りは、藩境の薩摩側で、切るか通るかと言われたことが地名の由来になっているそうだ。物騒な名前だ。いつの間にか雨は止んでいる。


「切通」(きずし)バス停

・すぐ先の国道の案内表示に「鹿児島104km 薩摩川内54km 阿久根25km」とある。大分ゴールが近づいてきた。

・その先、右手に八代湾が見えてきた。「歴史の道ガイドブック 出水筋」(鹿児島県教育委員会)によると、この辺りに「切通番所」があったはずだが、その表示等は見当たらない。


右手に八代湾

・その先、左手に切通(きずし)小学校がある。ここまで国道3号を迂回路として歩いてきたが、切通小学校脇から金毘羅宮までのわずかの区間、旧道が残っているというので、小学校の脇を左手に入って行ってみた。なるほど、細い道が続いている。民家の後ろをすり抜けて行くと、赤い鳥居のある金毘羅宮に出て、「←江戸 薩摩→」「薩摩街道出水筋」の木標がある。

  
切通(きずし)小学校脇の旧道(左)と金毘羅宮(右)

・現在の道はここで国道に合流し、合流地点に「前田」バス停がある。旧道はここで国道3号を横切り、御前水で再び国道3号を横切り、前田跨道橋を渡った所に通じていたようだが、今は国道3号を行くしかない。

・小さな前田川前田橋で渡る。

・その先、前田信号の少し先、右手に湧き水がある。「御前水(殿水) 昔からの湧水旅人たちがのどを潤したと伝えられている」と書かれた標柱の下の方に確かに湧水がある。さっきの旧道は、ここで国道3号を横切って前田跨道橋を渡った所に通じていたようだ。この先、肥薩おれんじ鉄道もあって、旧道は消滅している。その前田跨道橋を渡った所に出るには、今は、前田信号まで戻り、オレンジロードを通るしかなさそうだ。

   
前田信号(左)と御前水(右)

・前田信号まで戻った所で、S氏の携帯電話が鳴り、Mさんが車で近くまで来たことを知らされた。Mさんは、58日に薩摩街道津奈木太郎峠越えを案内していただいた女性で、今日もわずかの隙間時間を利用して同行してくださるとのことだ。

・早速Mさんの車に乗り込んで、前田信号から西のオレンジロードを通って、国道3号と肥薩おれんじ鉄道を前田跨道橋で跨いだ所まで行った。ちょうどここに消滅した旧道が復活している。その場所に「薩摩街道出水筋」「↑江戸 境川まで1.8km 薩摩→」と書かれた木標がある。


薩摩街道木標(旧道復活)

・Mさんとの打合わせの結果、Mさんは、これから車を米ノ津駅に止めに行き、そこから歩いて戻って街道のどこかで行き会ったところで合流するということになった。

・オレンジロードの右手にわずかの区間旧道があるので、そこを歩き、また、オレンジロードに合流する。


ここから旧道(右)(左はオレンジロード)

櫓木(ろぎ)川櫓木橋で渡ると、その先に櫓木公民館がある。

・右手にみかん畑、その先右手に「みかんの里 針原」と書かれた大きな看板がある。左手の山にもみかん畑が広がっている。

  
針原のみかん畑

「針原」バス停の手前右手に「←薩摩 江戸→」「薩摩街道出水筋」と書かれた木標がある。


薩摩街道出水筋木標

針原公民館前を過ぎ、右手、やや高台に小さな神社がある。

・そこから下り坂になり、「関外」バス停の先、左手に「←江戸 薩摩街道出水筋」と書かれた木標がある。右手の道の付け根に「薩摩街道出水筋 薩摩→」の木標があり、ここを右折する。


関外バス停の先を右折

・すぐに上り坂となる。ちょうどこの時、前方から来るMさんと合流できた。

・すぐ先、左手やや高台に「史跡 有村雄助首実検の地」と書かれた標柱と「有村雄助首実験之地」と刻む大きな石碑がある。案内板には次のように書かれている。「有村雄助治左衛門兄弟は万延元年(1860)水戸藩の志士らとともに桜田門外の変に加わり、井伊大老を襲撃した弟、治左衛門は襲撃の際深手を受け自刃した。しかし兄雄助は襲撃には加わらず連絡係として襲撃成就を京都の志士たちに伝えるために京都に向かう途中、四日市で捕らえられ鹿児島に護送された。鹿児島では盟友一同が雄助の助命を願ったが許されず、切腹を命じられ従容として自決した。野間之関外において雄助の首を幕府役人に引渡したとの伝えが残っている。」。一歩は、この日に備えて吉村昭の「桜田門外の変」を最近読んだので、大変興味深い。


有村雄助首実検の地

・坂道を上って行くと、左手に野間之関跡がある。


野間の関所跡

・東郷平八郎が揮毫した「野間之関趾」の石碑のほか、今は冠木門や案内板があるが、当時の遺構としては井戸を残すのみだそうだ。薩摩藩の取調べは厳しかったようで、高山彦九郎は、入国を許されず、引き返し、「薩摩びとやいかに刈萱の関も鎖さぬ御代と知らずや」と憤慨して詠んだという。司馬遼太郎「街道をゆく3」(朝日文庫)「肥薩のみち」では、「幕府の密偵が入っても容赦なくこれを斬った」とし、「そのおそるべき国境を見たかった。」と、大口筋の「久七峠」を見に行っている。大口の固めに当たらせた地頭新納(にいむろ)武蔵守忠元の作詞とされる「肥後の加藤が来るならば 焔硝肴に団子会釈 団子は何たど鉛団子 それでも聞かずに来るならば 首に刀の引出物」という志気を鼓舞する歌が関ヶ原敗戦直後に歌われていたという。司馬遼太郎は、「肥後はつねに官であった。中央政権はつねに肥後まできた。が、この久七峠をさかいにして薩摩国は大げさにいえば島津氏七百年の独立圏であり、とくに島津氏の勢威が確立した戦国以降、明治十年の西南戦争の終了まではこの国境は中央政権に対してさえ閉ざされていたといっていい。」と、「国境の歴史の重さ」を表現している。ここ出水筋の野間之関所跡は、司馬遼太郎が見た大口筋の久七峠とは違うが、国境の重さという点で似たようなものだったのだろう。ちなみに藩政時代の領外への主要経路は、この出水筋と大口筋、それに高岡筋だった。

  
東郷平八郎揮毫「野間之関趾」の石碑(左)と古井戸(右)

・野間之関所跡を左折する道があり、直進するかどうか迷うところだが、ガイド地図並びに「←薩摩 江戸→」「薩摩街道出水筋」の木標に従って直進する。


薩摩街道(出水筋)木標

・すぐ先を左折するのだが、左折地点のやや先左手に祠に入った文政十一年(1828)の馬頭観音があるのを見てから後戻りした。


馬頭観音

・左折してその先すぐに右折して加紫久利神社に向かった。この左折、右折の曲がりは、関所を前にわざとそうしたのだろうと一歩は勝手に想像した。

・加紫久利神社に向かう途中、左手に矢筈岳がその独特の尖った雄姿を見せている。山の好きなS氏もMさんも登ったことがあると言う。「矢筈とは、矢の末端の弓の弦(つる)を受ける部分のことです。」とS氏に教わった。


矢筈岳(尖った山)

加紫久利神社は、延喜式に記載された薩摩二の宮としての風格がある。境内に「出水川石燈ろう」がある。出水川は、宝暦生まれの江戸相撲で関脇まで昇進した力士だ。どうしても勝てなかった巨漢達ケ関に勝とうと、故郷に帰り、加紫久利神社に断食祈願、神のお告げ通り立ち上がるや前みつをとって倒し、そのお礼に寄進したのがこの燈籠だ。また、境内の稲荷神社の前には「大蛇しだれ」がある。

  
加紫久利神社と出水川石燈ろう

・加紫久利神社前の先の二股は、左に行こうとした一歩を引き止めてS氏が右だと言う。慎重に調べた結果、S氏の言うとおり右が正しかった。

・肥薩おれんじ鉄道の「山王様」踏切を渡った所に石造りの一対の仁王像がある。石造りの仁王像は、この辺りの特徴だ。

  
山王様踏切の仁王石像

・踏切を渡ってすぐ左折、暫く行くと、のどかな田園地帯となる。「あ、新幹線!見られてうれしい。」と、Mさんが叫ぶ。左手に新幹線が音もなく走り去った。そう言えばさっき会った人にも「新幹線の写真ですか?」と聞かれた。Mさんによると、この辺りの九州新幹線は、トンネルが多いので、このように見える場所は意外に少ないのだそうだ。


新幹線(高柳橋付近)

髙柳川髙柳橋で渡る。


高柳橋

・左手に「←江戸 薩摩→」「薩摩街道出水筋」の木標がある。稲穂が実り、彼岸花がきれいだ。この辺り、季節にはが飛来するという。出水は鶴の里として知られ、マンホールにも鶴のデザインがある。

 
出水筋木標(左)
           稲穂と彼岸花(右)

・ここで、思わぬハプニングが起こった。S氏の靴底が剥がれてしまったのだ。暫くそのまま歩いていたが、右手に「ニシムタ」というホームセンターを見つけて、接着剤を買いに行った。「そのまま二人で歩いて行ってください。後を追っかけますから。」という言葉に甘えて、Mさんと2人、ペースを落として歩いて行った。

・左手に小さな稲荷社馬頭観音がある。


稲荷社と馬頭観音

・左手の畑の中に芙蓉のような花がある。Mさんに「おくらです。」と教えてもらった。


おくら

・右手国道3号沿いに出水市役所、左手にアルコール工場のある角に「氷」とあるのに一歩は魅かれた。さっきから蒸し暑い。ここで氷を食べながらS氏を待つこととした。注文して出された氷のあまりの大きさにびっくり。Mさんもほかの若い客も同じように驚いていた。鹿児島にも有名なジャンボかき氷があるということだ。そこへS氏がやってきたので、少し早いが昼食にした。ここで一歩は出水の箱崎神社に電話した。宮司さんの知り合いの紹介で訪問することにしているので、訪問時間を確認した。出水駅でレンタサイクルを借りて、出水市内を探訪する作戦だ。


ジャンボかき氷

・出水駅までは目と鼻の先だった。出水駅前通りと交差する地点で、街道を離れ、左手の出水駅西口に向かう。レンタサイクルは駅の反対側の東口にあった。駅東口には「出水兵児(へこ)」と書かれたモニュメントがあり、「出水兵児修養おきて」が書かれている。「礼儀正しくして上にへつらわず下をあなどらず」など現在のサラリーマンにも通じる教訓があるかと思えば、「たとえ恥を知りて首はねらるるともおのがなすまじきことをせず死すべき場をひと足もひかずその心鉄石のごとく」といかにも薩摩武士らしい。「温和慈愛にして物の哀れを知り人に情あるをもって節義のたしなみと申すものなり」と締めているのがいい。また、「江戸時代の薩摩藩出水外城図」と題する案内板がある。江戸時代の薩摩藩は鶴丸城を本城とし、領内各地に113の外城(とじょう)を築き領内全体で防御を固めるという全国でも例の無い体制を整えていた。外城とは人をもって城となす武士の集落だ。肥後との国境に当たる出水外城は、薩摩藩最古、最大の外城だった。政治の中心地を麓(ふもと)とし、さらに小麓として八ヶ外城を設置したそうだ。司馬遼太郎「街道をゆく3」「肥薩のみち」に「旧薩摩藩時代、郷士集落のことをフモトとか外城(とじょう)とかいった」(「街道をゆく3」「肥薩のみち」)と書かれているが、この案内板の説明でその意味がよくわかった。ここでMさんと名残を惜しみつつ別れた。


「出水兵児」碑前にて

・S氏と二人でレンタサイクルに乗って、まず箱崎八幡神社に向かった。一歩は福岡にある筥崎宮と関係があるのではないかと思っていたが、案の定、由緒来歴によると、次のように説明されている。島津家始祖忠久公が初めて鎌倉より山門院野田へ下向の途、筑前博多の沖で逆風に遭い、まさに難破しそうになり、筥崎宮に請願して難を免れ、無事山門院荘之浦に着船できたので、当社を勧請したと伝えられる。初め野田極楽寺(女子高位置)に建立、その後名護浦、六月田と移り、出水領主薩州家二代島津国久公の文明(1649-1486)の頃(五百余年前)この地に建立したという。六代義虎公は、最も尊崇篤く永禄六年(1563)には御宝殿も造立している。豊臣秀吉の征西、更に朝鮮の役には出水領主薩州島津家が断絶、出水が直轄領となった時、当社と別当寺の成願寺も破壊され、慶長四年(1599)義弘公の朝鮮の役の功により出水が復されると、十八代藩主家久公が成願寺とともに再興した。神門に吊り下がった黄金色の大鈴に驚かされる。高さ4m、直径3.4m、重さが5トンもあるというまさに日本一の大鈴だ。 門をくぐって右手に銀色の大鈴があるのに二度びっくり。こちらの方が大きいが、こちらは記念撮影用だそうだ。お参りした後、宮司さんを訪ねた。歓迎していただき、いろいろお話をうかがうことが出来た。「成せばなる。」という信条のもとに次々と新しいことに挑戦されている前向きの姿勢に感服した。

  
箱崎神社

・次に自転車で移動して、薩州島津家墓所に向かった。「薩州島津家」というのは、一歩は知らなかったが、室町時代、第9代島津忠国の弟用久(もちひさ)が薩摩島津氏の分家、初代出水薩州として出水亀ヶ城城主となったのを始祖とするそうだ。薩州島津家7代忠辰(ただとき)は、豊臣秀吉の朝鮮出兵で渡海した折に、秀吉から領地没収の命を下され、薩州島津家は滅亡した。墓地には初代用久、2代国久、3代重久、4代忠興、5代実久、6代義虎、7代忠辰とその家族の墓がずらりと並んでいる。案内板の最後に「薩州家初代用久が出水で政治を始めた享徳二年(1453)から七代忠辰が亡くなり薩州家が断絶する文禄二年(1593)までの治乱興亡の歴史がこの地に秘められています。」と書かれている。その後、出水の地は、秀吉の直轄領となっていたが、慶長4年(1599)島津義弘の朝鮮引揚げの軍功によって再び島津氏に返還された。司馬遼太郎「街道をゆく3」(朝日文庫)「肥薩のみち」には、「江戸幕府の諸大名のなかで、相良氏(人吉)と島津氏が最古の家系であった。いずれも頼朝の鎌倉幕府から任命されて下向した。」(p148)と書かれていたが、島津氏の歴史も長いだけに複雑のようだ。


薩州島津家墓所

・薩州島津家墓所入口に山田昌巌(しょうがん)の墓の案内表示があるので、人に聞くと、この奥の山の上だという。さすがに上り坂がきつくて自転車では無理なので、遠ければやめようと思ったが、それほどでもないとのことなので、行ってみることにした。山田昌巌は、江戸時代第三代出水郷の地頭で、青少年の訓育や産業振興や道路整備などに善政をしいた地元の功労者として尊敬されているようだ。あとで、武家屋敷で聞くと、薩摩では各郷に「地頭」を置き、藩主は今でいう県知事、地頭は市町村長のようなものだったと教わった。


山田昌巌(しょうがん)の墓

・さて、本日最大のメインイベント、出水麓武家屋敷群の訪問だ。国の「出水麓伝統的建造物群保存地区」に選ばれた面積約44ヘクタールのこの地区は、馬場と呼ばれる道の両脇に美しい石垣、生垣、武家門などがほぼ昔の姿で残っている。江戸時代の街並みをそのまま切り取ったような情緒があり、向こうから武士が歩いて来そうな錯覚すら覚える。大部分が今でも人が生活しているので、原則として内部見学は出来ないが、竹添邸税所邸2軒の武家屋敷と武宮邸の庭の見学ができる。竹添邸ではいろりの自在鉤の高さの調節の使い方や示現流、昔の風呂などを学んだ。税所邸は、室内で弓の稽古ができるようになっていたり、隠れ場所があったりする。

  
     武宮邸(左)      竹添邸の自在鉤(右)

・現在の出水小学校の門は県指定有形文化財「出水御仮屋門」だ。案内板によると、「出水郷を統治していた薩州島津家は、第七代忠辰の時、文禄二年(1593)に朝鮮出軍中に改易され、出水の地は秀吉の直轄領となっていたが、慶長四年(1599)島津義弘の朝鮮引揚げの軍功によって再び島津氏に返還された。この武家門は、義弘が居城していた帖佐(今の帖佐小学校)の門を出水に移し出水へ隠居して薩摩北辺の守りに任じたいと思い移築を命じていた。義弘の移住は実現しなかったが、以後この地に「御假屋」が置かれ、その「御假屋門」として今に残っている。「御假屋」は、江戸時代、藩主が地方巡狩や参勤交代の旅の際の宿泊所であった。」と書かれている。

  
税所邸室内弓稽古場(左)と御仮屋門(右)

諏訪馬場に沿って連なる石垣と生垣からなる景観が素晴らしい。


諏訪馬場

・竹添邸宮路邸は、NHKの大河ドラマ「篤姫」のロケに使われたそうだ。さすがNHKはいい所に目を付けると思ったが、考えてみると鹿児島市内は、古い建物や町並みは、ほとんど残っていない。伊豆韮山の江川邸も「篤姫」の今泉家のロケとして使われている。「百街道一歩の下田街道1三島~伊豆長岡」(http://hyakkaido.travel.coocan.jp/simodakaidou1misimaizunagaoka.htm参照)

  
篤姫のロケ地宮路邸の武家門(左)と石垣塀(右)

旧知の伊藤祐一郎鹿児島県知事の家も外から見学することができた。伊藤家は、代々郷三役の最高職であるアツカイ(口編に愛)役を勤め郷の砲術指南家でもあったという。


伊藤家

諏訪神社に参拝した時、ちょうど雨が降ってきた。諏訪神社は、境内の「諏訪神社由緒略記」によると、文治二年(1186)に将軍頼朝より島津の庄(薩摩・大隅・日向の三州)の守護に任ぜられた島津忠久は、江内の木牟礼城に入城した時三州の鎮護の神として信州諏訪大社の上社・下社より諏訪大明神を勧請して木牟礼城に祀った。その後、出水の市の住連を経て、文正元年(1467)に亀が城内・杉(現在地)に遷宮された。境内入口右手の古木大銀杏は、樹齢600年から700年ともいわれ、種子は健康長寿の食材として珍重されているそうだが、今なお青々として樹勢旺盛だ。神社の敷地の角に石敢当がある。

  
諏訪神社(右は大銀杏)

・出水探訪の最後に「日本一の地蔵尊」を見た。大正末期、巨岩から切り出された一枚岩を刻んで建立された。身の丈2m60cm、腰回り3m20cmの堂々とした立像だ。お顔は、素朴で優しい。この頃ちょうど雨も止んだ。


日本一の地蔵尊

・さて、あわただしい出水探訪を終え、出水駅東口に引き返して、自転車を返した。山鹿以南の薩摩街道をほとんど一緒に同行していただいたS氏とは、名残惜しいが、これでお別れだ。

・出水駅の西口の駅前通りを西に戻り、さっきの薩摩街道の分岐点に戻る。

・ここからの薩摩街道は、南に進み、突き当たりを左折、肥薩おれんじ鉄道のガードをくぐってすぐ右折して米津川に架かる広瀬橋を渡る。


広瀬橋(米津川)

「諏訪神社前」交差点の先、左手にさっき見た「日本一の地蔵尊」がある。

「本町」交差点を右折し、平良川に架かる平良橋を渡る。

・道なりに左にカーブする右手のホテルの前に大きな「出水武家屋敷群図」の看板がある。

・その先は、石坂、花立、西出水駅入口、西出水町と、単調な直線道路が続く。西出水駅入口の出水高等学校の前に「出水兵児」と書かれた石碑がある。


出水兵児(出水高等学校前)

・左手Aコープの斜め向かい、すなわち街道右手に「←薩摩 江戸→」「薩摩街道出水筋」の白い木標があり、その先右手に観音寺があ

  
薩摩街道出水筋木標(左)と観音寺(右)

・観音寺に隣接して茂みの中に隠れるようにして「三百塚」がある。文禄2年(1593)島津家第7代忠辰の遺骨を守って朝鮮出兵から帰国した出水の将士たちは、既に天領となった出水5万石を目の当たりにし、愕然とした。戦争時の不首尾のため、秀吉の怒りをかった出水の地には、彼らの帰る場所はなく、主君忠辰の遺骨を丁重に葬った後、その近くで主君の後を追うように切腹して殉死した。多数の殉死者があったため、この地を「三百塚」と呼ぶようになったと説明されている。朝鮮出兵で何があったのか今ひとつ判然としないが、薩州島津家は、これにより断絶した。朝鮮出兵から疲労困憊して帰国したであろう出水の将士たちにとってあまりにも悲劇的な最期だ。


三百塚

高尾野川に架かるやふさ橋の右袂に石仏があり、橋を渡ると、いよいよ高尾野駅が近づいて来た。今宵の宿は、高尾野駅前の旅館に取っている。


高尾野川(石仏あり)

・すぐ先の右手に「高尾野温泉センターもみじ」の矢印がある。

・その先、左手に霧島神社宝樹寺がある。


霧島神社

・その先、薩摩焼酎の神酒造がある。


神酒造

・ようやく「高尾野駅前」交差点になる。本日の街道歩きはここまでで、右手の高尾野駅に向かい、静香旅館に着いた。結構蒸し暑い一日だったので、早速風呂に入ろうと思ったら、「温泉に入りますか?」と意外なことを聞かれた。さっき街道右手に見えた高尾野温泉センターもみじまで車で送迎してもらって温泉に無料で入れるという。それなら是非と、案内してもらった。思わぬ温泉でゆったりと一日の、いや昨日からの疲れを癒すことができた。今日も中身の濃い一日だった。


薩摩街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ