薩摩街道13高尾野~阿久根

平成23919

野田郷に情緒ある石垣の武家屋敷群・台風到来寸前に無事逃げ切り

(平成23年12月30日更新)


【本日の行程 街道距離13km

高尾野(6時)→野田郷別府道(730分)・・・感応禅寺・木牟礼城跡(830分~945分)・・・野田郷薩摩街道(945分)→菅原神社(1015分)→赤剥橋(1155分)→桑原城跡(125分)→牧内公民館(1240分)→鶴翔高校(135分)→寺山入口(1350分)→阿久根駅前通り(1410分)・・・阿久根駅(155分)


・台風15号がいよいよ接近してきたので、今日は、朝早く、6時に出発して早めに切り上げる作戦にでた。

・旅館を出るとき、早速小雨が降っている。

「高尾野駅前」交差点からが本日の街道歩きの出発だ。すぐ先右手に恵比寿天大黒天を祀る祠がある。


恵比寿天と大黒天

・国道504号の道路表示がある。

「石坂」バス停を過ぎると右に曲がりながら緩やかな下り坂になる。

・野田川の手前で二股があり、旧道は、左前方に入って行く。この分岐点に薩摩街道の表示があるはずだが、見当たらない。あとで戻って、ようやく見付けた。野田町教育委員会が建てたもので、「薩摩街道 ←出水筋→」と書かれている。旧道とは反対側すなわち国道504号側から読めるように建てられているので、わからなかったのだ。


旧道は左へ(薩摩街道の表示あり)

・その先、野田川に突き当たり、昔の渡河地点を確認するため、河川敷を探索してみたが、背の高い草が茂っていてわかりにくい。少し開けた場所で対岸に旧道の延長につながる道が見えたので、それでよしとした。


野田川(対岸を望む)

・右手、さっきの二股で分かれた国道504号の先の野田橋を渡る。

・橋を渡ってすぐ左折、野田川沿いに進むと、右手に「薩摩街道 ←出水筋→」の表示がある。本来の旧道はここで渡河し、右手に通じていたのだろう。しかし、今は、道は消滅している。


野田川対岸の薩摩街道表示

・その少し先に右手に道があるので、今となってはこの道を行くしかない。この頃には雨がやんでいたので、その前に、川の土手で朝食をとった。

・右手の道に入ってその先、右手にガソリンスタンドのある所で左に行く道との分岐点となる。ここを左に行く道は、薩摩街道の別経路で、「別府道」と呼ばれる。直進する道が本来の薩摩街道だ。この先、左のほうにある菅原神社の前で本来の薩摩街道と合流する。

・一歩は、この後、野田郷駅の北の方にある感応禅寺、さらにその北の国道3号の北にある木牟礼城跡にも行きたい。最短距離を行くのはどうすればいいか迷ったが、とりあえず先に別府道を歩いてしまうことにした。

別府道に入る左手角に「薩摩街道 ↑出水筋(別府道)→」と書かれた案内表示がある。

 
  右が別府道(左はこれまで歩いてきた道)     別府道               

・別府道を暫く行くと、右手後方からの道との合流点に「別府の田之神」がある。笠を被った素朴な石像で微笑ましい。「有形民俗文化財」に指定されている。


別府の田之神

・その先、二股を「薩摩街道 ↓出水筋(別府道)→」と書かれた案内表示に従って右折する。


別府道の表示に従い右折

・その先で、道に迷ってしまった。一つ早く左折してしまったのだ。途中で間違いに気づき、引き返してもう一つ西側の道を行く。この道の入口に「薩摩街道 ←出水筋(別府道)↓」の表示がある。


別府道の表示に従い左折

・やがて、別府道は、駅前から続いている薩摩街道の本来の道と合流する。この合流地点に「薩摩街道 ↑出水筋(別府道)→」と書かれた案内表示がある。この頃、本格的な雨になってきた。

  
別府道の突き当り

・合流地点をほんの少しだけ駅に戻る方向に菅原神社がある。最初わからなくて「菅原神社はどこでしょう。」と聞くと、ぽかんとされた。暫くして「ああ、天神さん。」とわかったようだ。その「天神さん」こと菅原神社は、目の前にあった。境内の案内板によると、九州に流された後の菅原道真について、次のように記されている。「後難を恐れた道真は、薩摩に下り出水老松庄浦(今の荘)に着き、野田、田代を経て東郷町藤川に隠棲し、ここで没したと伝えられている。」「この菅原神社は、道真の通過の縁の地として元禄12年(1699)天満宮より遷宮されたことが、御神体の台座に記されている。」。なんと、道真にこんな伝説があったとは。知らなかった。享保七年(1722)の大きな板碑状の「庚申碑」があり、市指定文化財になっている。後で知った「旧小松神社の庚申碑」の案内板によると、野田地域に庚申碑が13あり、そのうちここのが一番古いそうだ。

  
菅原神社(天神さん)と野田最古の庚申碑

・菅原神社の鳥居の右手に「薩摩街道 ↓出水筋→」の表示がある。本来の薩摩街道は、「野田郷駅前」信号からまっすぐここまで来て、ここを右折する。一歩は、ここで逆に辿って「野田郷駅前」信号まで戻り、右折して、さっきの別府街道との分岐点まで戻った。

・これからが本来の薩摩街道歩きとなる。右手の国道504号との合流地点左手に「薩摩街道 ←出水筋→」の表示がある。


国道504号(右)との合流点

・その先、急な上り坂を上って行くと、左手に祐信寺八坂神社がある。寛保三年(1743)という江戸時代中期の庚申供養塔がある。

  
祐信寺(左)と八坂神社(右)

「野田郷駅前」信号まで来た。ここを左折するのが薩摩街道だが、右手野田郷駅のさらに右手の方向にある感応禅寺に向かうことにした。昨日出水の箱崎八幡神社の宮司さんから奨められたからだ。行ってみると、感応禅寺の隣に筥崎八幡神社がある。案内板には次のように書かれている。「島津家始祖忠久は薩摩に海路で赴任するとき、博多の沖で暴風にあい難航し、一心に筑前筥崎八幡を祈願して、ようやく難をのがれた。木牟礼城に着いた後、筥崎八幡を勧請して神社を建て守護神とした。当初は、不動原(現 野田女子高等学校の校庭)((一歩注)野田郷駅のすぐ北)にあった極楽寺の鎮守で、寺の境内にあったという。薩州家第六代島津義虎公のとき、永禄五年(1562)出水市上知識(西出水)に移されたが、その後も八幡神社として祀られた。明治二年廃仏毀釈にあい、極楽寺が廃寺となった後神社はここに移された。」。出水市上知識(西出水)といえば、昨日出水で立ち寄った箱崎八幡神社のことだが、あちらの由緒来歴によると、初め野田極楽寺(女子高位置)に建立、その後名護浦、六月田と移り、出水領主薩州家二代島津国久公の文明(1649-1486)の頃(五百余年前)この地(西出水)に建立したと書かれていたので、こちらの説明とは異なる。ただ、昨日箱崎八幡神社でいただいた、市の教育委員会の資料によると、「島津義虎公のとき、永禄五年(1562)出水市上知識(西出水)に移された」と書かれており、こちらの説明と同じだ。諸説あるようだ。


箱崎八幡神社

感応禅寺は、入口を出水市指定文化財の二体の仁王石像が守る。建久5年(1194)島津家初代忠久が創建し臨済宗禅の祖栄西禅師が開山した日本最古の禅寺で、島津家菩提寺として栄えたところだそうだ。

  
感応禅寺(左は入口の仁王石像)

・感応禅寺の境内左奥の方に市指定文化財島津五廟社がある。ここには島津家5代、すなわち初代忠久、2代忠時、3代久経、4代忠宗、5代貞久の墓碑がある。このうち初代忠久と2代忠時は鎌倉在勤中に鎌倉で没し、鎌倉にも墓があるのでこちらは分骨だそうだ。

  
島津五廟社

・感応禅寺から北の方、国道3号のやや北に島津家初代の城である木牟礼城跡があるというので、時間が心配だが、この機会を逃すと二度と行くこともあるまいと、行ってみることにした。

・途中、思いがけず市指定史跡「俊寛僧都碑」があるのを見付けた。俊寛は、平家打倒の陰謀が発覚し、鬼界ヶ島(現硫黄島)に流された。野田の伝説では家の子有王に救い出された俊寛は、船中で病気になり、荒崎の津に着き、山内寺に身を寄せこの寺で亡くなったと伝えられているとのことだ。


俊寛僧都碑

・また、途中で「中郡の田之神」も見付けたのは収穫だった。


中郡の田之神

・随分遠い気がしたが、ようやく国道3号「屋地」信号に出た。ここを左折すると、国道の道路表示に「門司から300km」とある。目指す木牟礼城跡はすぐ先、国道右手の橋を渡って行った所にある。意外と小さい小山が残るだけで、「木牟礼城跡」の大きな看板と、案内板がある。文治2年(1186年)島津忠久が薩摩・大隅・日向三国の地頭職に任ぜられた際、家臣の本田貞親に命じて、山門院の木牟礼に築城させ島津三州支配の基礎を作った。島津家の家臣が常駐し、守護勢力の拠点となり五代貞久まで続いたそうだ。


木牟礼城跡

・さて、これで、寄り道は終わりだが、元の街道まで引き返さねばならない。台風が近づいており、時間も心配だ。「屋地」信号付近に店があればタクシーの電話番号を聞こうと思ったが、適当な店もない。ふと、アイフォンがあると思いついた。野田郷駅前にタクシーがいたので、「野田郷駅」と「タクシー」をキーワードに検索すると、タクシー会社が見付かったので、電話した。意外に早くタクシーが来てくれたので助かった。

「野田郷駅前」信号まで、タクシーであっという間に戻った。薩摩街道は、これまでの道筋からは、ここを左折して南に向かう。


「野田郷駅前」信号からの薩摩街道出水筋

・左手の野田小学校は、御仮屋跡だ。両側に石垣と生垣、門などが並び、静かな落ち着いた野田郷の武家屋敷跡が続く。

  
野田小学校(御仮屋跡)(左)    野田郷の武家屋敷跡(右)

・その先の四つ角左手に「薩摩街道 ←出水筋→」の表示があり、左手角に小松神社跡庚申碑がある。市指定有形文化財になっている。案内板によると野田地域には13の庚申碑があったそうだ。

  
薩摩街道出水筋の表示(左)と小松神社跡(右)

・相変わらず、石垣と生垣のある風情ある武家屋敷群が続き、門構えの立派な家も散見される。この辺り「熊陣馬場」というようだ。

    
野田郷の武家屋敷群(熊陣馬場)

・その先の四つ角右手に有形民俗文化財「大日の庚申碑」と有形民俗文化財大日の仁王石像がある。「大日の仁王像」と題する案内板によると、感応禅寺の末寺だった近くの永林寺(明治初年の神仏分離令のあと廃寺)にあったものだそうで、感応禅寺の仁王像より1年遅い宝暦2年(1752)の建立だ。ここは、四つ角の左手にも庚申碑がある。


大日の庚申碑と仁王石像

・その先、左手に「大日」バス停がある。「大日」というのは地名なのだ。

・この辺りまで来た所で、ふと、手にしていた「薩摩街道歩行マップ」がないことに気づいた。これがないと、今日これからの街道が歩けない。と、その時は思った。後で冷静になって見てみると、この先は次のマップになっていたので最悪歩けないことはなかったのだが・・・。直線の道を振り返ったが、それらしいものは見当たらない。とにかく、戻るしかないと引き返して探し回ったが、容易に見付からなかった。ほとんどあきらめかけつつ、小松神社跡の四つ角まで戻って、ふと左手を見ると、紙が風ではためいているのが見えた。今日は、台風の影響で雨が断続的に降るほか風も強い。近づいてみると、一歩が落とした「薩摩街道歩行マップ」に間違いなかった。雨で濡れたこともあって、無残にも半分に引き裂かれていたが、なんとか見える。

・とんだ、ハプニングだったが、なんとか事なきを得た。引き返して先を急ぐと、右手に石垣に挟まれた「石敢當」がある。「天神の石敢当」と題する出水市教育委員会の案内板には「石敢当とは負けたことがない豪傑の名前で三叉路の突き当り、家の門、川、溜め池や集落の通路、橋のたもと等に建てられていて、悪病除け、泥棒除けなどいわゆる魔除けのまじないとした、中国の風習が琉球を経て14世紀頃日本に伝わったもの」と書かれている。

  
天神の石敢当

・突き当たり菅原神社までたどり着いた。ここまでは既に朝のうちに歩いた所だ。菅原神社前にある「薩摩街道 ↓出水筋→」の表示に従って右折する。

  
菅原神社前を右折

・一転して、山深い上り坂となるが、舗装はされている。

・その先の二股を迷った末、左に行ってしまったのが間違いだった。ずっと先まで行って、やはりおかしいと気が付いて引き返した。ここは、右へ行くのが正しい。


二股を右へ

・なおも上り坂が続き、上り終えるとオレンジロードに突き当たる。この直前左手に薩摩街道の表示があるはずだが、見当たらない。藪を掻き分けて、やっと「薩摩街道 ←出水筋→」の表示を見付けた。


オレンジロード手前の草に隠れた表示

・オレンジロードに入って、左手に「野首」バス停がある。


野首バス停付近のオレンジロード

・すぐ先、カーブミラーのある所を左手の道に入って行く。手前の鋭角に後方に入る道ではなく、その先の左に入る道なので間違わないようにしないといけない。


左へ

・舗装された下り坂の曲がりくねった自動車道が続く。左右は山だ。


曲がりくねった坂道

・橋を渡った所でT字路に突き当たるので、右折する。


橋の先のT字路を右へ

・右手に「大丸地区基盤整備 竣工記念碑」がある。これによると、この地区は、明治中期頃天草等から移住して荒野を開拓して美田を作った歴史を有するようだ。


大丸地区基盤整備竣工記念碑

・暫く行くと、大迫口で再びオレンジロードに突き当たり、左折してオレンジロードに入る。


再びオレンジロードへ

小川内川小川内橋で渡って、上り坂を少し上る。


小川内橋

阿久根市に入る所、産業廃棄物中間処理施設の手前を右手に入る道があり、「薩摩街道 ↑出水筋→」の表示があるので、ここを右折する。


阿久根市に入る所を右折

・また、上り坂になる。周りは森林だ。


林間の上り坂

・本当にこの道でいいのだろうかと、不安になりつつなおも行くと、下り坂になり、自動車道に突き当たる直前、「大山祇神社」の名前のある鳥居があり、その右に「島津但馬守墓 100M↑」の表示がある。鳥居をくぐってすぐ左には「史跡庚申塚」がある。

  
「大山祇神社」の鳥居(左)と史跡庚申塚(右)

・石段を上って、高台に大山祇神社がある。その奥に「史跡 島津但馬守墓」がある。阿久根市教育委員会の案内板には次のように書かれている。「十六世紀の中頃、田代と中之峯の二度の戦いに手柄をたてた野田城主島津忠兼が、薩州家主島津義虎に謀殺されたとき、忠兼の縁者であった桑原城主島津但馬守も攻め亡ばされたといわれている。墓はもと桑原城内にあったが、明治十七年申八月七日現在地に移されたといわれる。」。

  
大山祇神社(左)と島津但馬守墓(右)

・自動車道に突き当たる右手角に富吉商店がある。看板に「街道の店 とみよし」と書かれているので、入らざるを得ない。飲み物などを買った。


街道の店とみよし

・富吉商店の角を左折して、すぐ先、内田川に架かる赤剥橋を渡る。


赤剥橋

赤剥橋を渡ってすぐ右斜め前方に道があるので入って行く。


右へ

・次の二股は、「桑原城跡 50M↑」の矢印に従って右に行く。この頃、雨がすっかり止んで、日差しさえ出てきたので、雨具を脱いだ。


二股を右へ

・その先、左に曲がる左角に「桑原城跡」の案内碑がある。案内碑によると、ここは、鎌倉時代初期、島津氏初代・忠久が高尾野の木牟礼城を拠城としたころ、阿久根の豪族「莫祢氏」に備えた山城であったという。周囲は天然の深い湿地帯に囲まれた天然要害の地であった。その後、応永十八年(1411)には渋谷氏の一族入来院氏の手に移った。薩州島津氏初代のころはその一家老が支配したが、文禄年間のころはその一族であった島津但馬が拠城したといわれる。藩政期の江戸時代に入ってからは阿久根麓の有力な一支城として幕末に及んだ。周りを見回したがどこが桑原城跡なのか判然としない。

  
桑原城跡付近(左)左角に桑原城跡案内碑(右) 

・この角に「薩摩街道保存会」の「←薩摩街道↓」の表示があり、左に曲がる。


薩摩街道表示(左へ)

・前方に小川があり、左手前に「桑原城橋記念碑」がある。


桑原城橋

小川を渡って、これまでの道を右に分け、左前方に細い下草道が続く。こちらが旧道だ。


左が旧道

・草や藪を掻き分けるようにして行くが、確実に旧道は続いている。気持ちの良い道だ。しかし、一歩は佐敷太郎峠を歩いた時、まむしが出るとさんざん脅されてことを思い出し、長い竹で前方を突っ突きながら歩いた。次の二股は左、すぐ先の二股は右に行く。


草道の旧道(まむしよけの竹を手に)

・上り坂を上り詰める直前、三叉路になっているので、ずいぶん迷い、アイフォンのGPSで調べてみると、直進しながら上って行く道が正しい。

・すぐ先左手に牧場のような農家がある。


三叉路の先

・道なりに右に左に曲がって行く。

・右手のさっきの桑原城橋で分かれた道と合流する。


桑原城橋(右方向)からの道との合流点

・その先、「市場」で右手に球体の巨大なアンテナが見える。


球体のアンテナ

・やがて下り坂になり、右に左に曲がりながら下って行く。


右に左に

牧内公民館の先右手やや高台に扁額に「馬頭観音」と書かれた珍しい鳥居がある。石段を上って行ってみると小さな石の祠に馬頭観音がある。


牧内の馬頭観音

・その先の二股は右に行かず直進する。


二股を直進

・その先、左手に「株式会社海連」がある所、右手角に「薩摩街道保存会」の「←薩摩街道↑」の表示があるので、右折する。

  
薩摩街道の表示を右折

・再び山道になってきた。


山道

・右手に阿久根総合運動公園があり、立派な体育館が見える。


阿久根総合運動公園

・その先、左手は「鶴翔高等学校学校林(旧阿久根農業高等学校)」になっている。

・暫く行くと、左手に鹿児島県立鶴翔高等学校がある。


鹿児島県立鶴翔高等学校

・その先、右手眼下に海が広がる。眺めがよい。


眼下に広がる海

・下り坂になって、民家の間の坂道を下りて行く。逆向きの二股の手前左手コンクリートに「鹿児島県建築士会阿久根・長島支部」の「←薩摩街道→」の表示がある。


逆向き二股の表示

・この下、「鶴翔高校入口」信号で国道3号に突き当たり、左折する。


「鶴翔高校入口」信号(左へ)

・その少し先、右手に旧道があり、「寺山入口」信号の右手に通じ、寺山踏切で肥薩おれんじ鉄道を横切って市民病院の方に通じていた。しかし、それまでの間、旧道はほとんど消滅している。部分的に見当をつけて、国道3号の右の道を歩いてみたが、すぐ草に阻まれて歩けなくなってしまった。


旧道か

・その先、地図を読み間違え、「赤瀬川」信号で、右に入って行ってしまった。地図ではその先に肥薩おれんじ鉄道の「寺山踏切」があるはずと思ったのだが、一向に踏切は現れない。さっきまた降り始めた雨は激しくなり、台風が近づいているので気はあせる。人に聞くと肥薩おれんじ鉄道は、もっとずっと先だという。「ええ?そんな!」と、途方にくれて、地図をもう一度よく見ると、「赤瀬川」信号ではなく、その先の「寺山入口」信号を右折しなければいけないことがわかった。

「寺山入口」信号を右折すると、二股になり、左の細い道を選ぶと、その先に肥薩おれんじ鉄道の「寺山踏切」が確かにある。歩行者のみが通れる小さな踏切だ。ここを渡って左に旧道が通じている。この頃にはもう雨は止んでいた。

  
  左 寺山信号へ         寺山踏切の先の旧道

・小さな橋を渡ると自動車道となり、右手に阿久根市民病院がある。


阿久根市民病院

・その先、神社を探しながら歩いた。もう一本海側の道は、右手に防波堤跡があり、その右は、現在阿久根新港になっているが、かつて砂浜が広がり松林が続いていたという。防波堤跡は、昔の海岸線の名残だ。


防波堤跡(逆向き:左が海)

阿久根駅前通りとの交差点まで来てしまった。本日の街道歩きは、ここで終了とした。しかし、さっきから探していた神社は見付からなかったので、引き返して、なおも探し、人にも聞いてみると、公園の端、駐車場の隅に「恵比須大明神」の小さな鳥居と祠を見付けることができた。

  
    恵比寿大明神         阿久根駅前通りとの交差点

・鹿児島空港行きのバスの時間まで、まだ余裕があったので、阿久根駅前通りの先の旧道を暫く探訪することにした。店に人が出ていたので、「この道は薩摩街道出水筋ですか。」と、聞いたら、もう一本海側の道だという。「歩行マップ」と明らかに違う答が返ってきたので、面食らった。もう一本海側の道は、さっき確認した防波堤跡が右手にある道で、昔の海岸線だったはずだ。これは違うのではないかと思いながらなおも行くと、国道3号の本町交差点の方へ左折する右角に「薩摩街道→」の表示がある。さっきと同じ「薩摩街道保存会」・「鹿児島県建築士会阿久根・長島支部」が建てたものだ。これはどういうことだろう。この次の宿題にしよう。その後、高松橋の見える「本町」交差点まで歩いた。この頃には青空さえ見えてきた。台風はやはり依然として停滞しているようだ。


薩摩街道表示

「本町」交差点の角に国生さゆり絶賛のメロンパンの店があるので、買って食べたらおいしかった。

・この近くに阿久根市立郷土資料館があるので行ってみたが、あいにく長期間の閉館中だった。

・阿久根の探訪はここまでにして、阿久根駅に向かい、国道3号沿いにあるバス停で鹿児島空港行きのバスを待って、15時5分発のバスに乗った。鹿児島空港まで約2時間。なんとか台風の来ないうちに歩き終えた充実感に浸っていた。空港で便の変更を聞いてみたが、早得なので変更ができないとのこと。19時30分発の飛行機が予定どおり出発できるか心配だったが、無事飛び立ってくれた。


薩摩街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ