薩摩街道14阿久根〜西方

平成23年9月23日

―阿久根で旧道探索・頼山陽と牛ノ浜・風情ある矢重坂・西方に御仮屋跡―

(平成23年12月31日更新)


 【本日の行程 街道距離13km】

阿久根(12時20分)→鳥越古墳群一号墳(13時10分)→頼山陽の詩碑(14時20分)→牛ノ浜(14時40分)→矢重坂(やつざか)(15時20分)→薩摩大川(15時40分)→鈴木段(16時15分)→西方(17時15分)・・・西方駅(17時53分)・・・川内駅(18時13分)(泊)


・鹿児島空港からバスで約2時間、ようやく阿久根に着いたのは12時20分だった。台風15号が去った後の快晴に恵まれた。

・阿久根駅前通りとの交差点からが本日の出発だ。阿久根は、戦災のため正確な旧道がわからなくなっており、歩行マップでは昔の海岸沿いより一本陸側の道となっているが、前回、それよりも一本海岸寄りの道に薩摩街道の表示があったので、再度確認するのが宿題だった。阿久根駅前の観光案内所で聞いて、表示の前の店の人が詳しいと教わったので聞くと、親切に対応していただいたが、結局わからなかった。


薩摩街道表示(逆向き)(昔の海岸沿いの道を指す)

・どちらの道にせよ、街道は左折して、「本町」交差点国道3号に突き当たり、右折して合流する。


本町交差点

高松川に架かる高松橋を渡ると、その先商工会議所の角を右折してから旧道は途絶えている。できるだけ旧道に近い現在の道を選んで行く。


高松橋

・右手に浄土真宗本願寺派の光接寺があり、沿革に「明治九年 薩摩の真宗禁制解かれる」と書かれているのが水俣源光寺の薩摩部屋の隠れ門徒を知った一歩には印象的だ。


光接寺

鶴見川を渡ると、その先、鳥越古墳群一号墳があり、その東の道に「←薩摩街道→」の表示がある。この古墳は、4世紀代に造られた県内最古のものだそうだ。その前には県指定天然記念物の「ハマジンチョウ」が自生している。


鳥越古墳群一号墳

・歩行マップによると、「佐潟口(さがたぐち)」信号の辺りで旧道は一旦国道3号の左に出てすぐ国道3号の右に出るが、今は消滅している。右手の旧道を想像しながら国道3号を行く。

高之口の集落入口付近右手に地蔵尊がある。


地蔵尊

・伝承によれば「高ノ口」信号のすぐ先、左手の稲荷神社の近くを街道は通っていたそうだが、これも今ではわからない。

  
高ノ口信号と稲荷神社

・その先、右手にきれいな海が見える。


高之口のきれいな海

西目小学校の前の歩道橋に「鹿児島76km 薩摩川内26km」とある。

西目信号の先、「歩行マップ」によると、大川島までのほんの短い区間、左手に旧道があったようだが、今はそれらしいものはない。

・その先再び左手に旧道があったようだが、見当たらない。

・右手の海岸に出てみると、牛ノ浜が見えるが、岩が牛の群れのように見えるのが名前のいわれのようだ。


牛ノ浜の海岸

「大川島」信号の先、右手に「「華の50歳組」のまち阿久根」の看板がある。

「公園下」バス停の信号の左手肥薩おれんじ鉄道の「牟田平」踏切を左折して山道に向かうのが旧道だ。旧道に入ってすぐ右手に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示と、「頼山陽公園 150m先右折」の案内板がある。

  
牟田平踏切(左)を渡って旧道(右)へ

・山道を上って行くと、右手高台に頼山陽公園がある。頼山陽の詩碑がある。すべて漢字で書かれているので一歩にはわからない。「山陽詩碑建立の辞」によると、詩聖山陽が西遊の途次薩摩路に入ったのは文政元年(1818)九月八日、この辺りの景勝に打たれて長期滞在し、風光明媚な景色を歌ったものだ。現在ではここから海は見えるが、見晴らしはさほどよくない。

  
頼山陽公園(左)の頼山陽詩碑(右)

・右手に肥薩おれんじ鉄道の「牛ノ浜」駅がある高台の道を行く。


牛ノ浜駅付近の高台の旧道

・その先、左に曲がり、右に曲がって、左に曲がり、さらに右に曲がり、左に曲がって、肥薩おれんじ鉄道の人がやっと一人通れるガード下をくぐり、国道3号に突き当たって「牛ノ浜」信号に出た。

  
右折(右)してさらに左折、ガード下(右)へ

牛ノ浜の海岸に出てみると、牛ノ浜の景色が広がる。今日は天気も良く、コバルトブルーの海が日の光にきらきらと反射して、とてもきれいだ。岩が牛の群れのように見えるというのはやや無理があるような気がするが、なるほど、頼山陽がこの景勝に打たれて旅装を解いたのも肯ける。


牛ノ浜

「長迫入口」信号で、国道3号を右に分け、左に入る。


長迫入口信号を左へ

・すぐ先、右手に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示がある。


薩摩街道の表示

長迫公民館を過ぎ、仲仁田で陸橋下を通ると、二股になる。

・ここは、右手の「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示に従い、右の道を行く。


仲仁田の陸橋下の先の二股(表示に従い右へ)

・その先、左手の空き地に何台かの車が止まり、2〜3人のハンターがいたので、「歩行マップ」を示して大川小学校へ向かう「矢重坂」はどこか聞いたが、要領を得なかった。

・その先緩やかな下り坂を行くと、左手にゴミ収集用のオリがある。これこそ一歩が探していたものだ。ここを右折すればいいはずだ。


左手奥にごみ収集用のオリ

・ちょうどその時、3人連れの子供が通りかかったので「小学校はどちらですか。」と聞いたら「僕です。」と一人の少年が答えた。本当は道を聞きたかったのだが。

・コンクリートの坂道を上る。


右手矢重坂へ

・すぐ下り坂になり、道が狭くなって、土の山道となる。背の高い藪がトンネルのようになり、足元には石がごろごろ転がっている。たまたま居合わせた人に聞いたらここ「矢重坂」は、「やえざか」とばかり思っていたら「やつざか」というのだそうだ。

  
矢重坂(やつざか)

・矢重坂を下りた所、大川小学校に突き当たり、右手に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示と、「史跡フゾドンの墓」がある。案内板によると、「フゾドン」とは山伏、修験者のことで、その姿が「不動明王」と一体になることから「フゾドン」(不動尊、不動明王)と呼ばれる。藩政時代、上納の際、枡取り役人に不正をしないように忠告した修験者(山伏)が役人の怒りにふれ斬られてしまった。ここはその修験者を葬ったところと伝えられている。


「←薩摩街道→」表示と「史跡フゾドンの墓」

・ここを左折して、プールの左を迂回して、その向こう側に出る。

・その先は、「歩行マップ」には、旧道は、大川中学校を横切って大川川(「大川」ではなく「大川川」)に至る道が点線で示されている。しかし、今の道は、左手を迂回せざるを得ない。大川川と並行する自動車道に突き当たるが、その突き当りに、昭和四年の大きな「大川道路改修記念碑」「水神」の石碑と祠がある。


大川道路改修記念碑と水神

・ここを右折してその先の橋で大川川を渡り、すぐ先肥薩おれんじ鉄道を「寺下踏切」で渡って、すぐの大昭寺の角を右折する。

  
大川川の橋(左)と寺下踏切の先の大昭寺(右)

・その先二股になり、右に行くと薩摩大川駅に行くが、ここは左の緩やかな上り坂を選ぶ。


二股を左へ(右は薩摩大川駅方面)

・左手高台に松岡神社がある。木の間から見える海が太陽に反射してきれいだ。

 
松岡神社と海

・松岡神社の奥に「史跡 雪渓の墓」がある。案内板によると、雪渓は、長寿寺の住職で島津義虎(薩州島津家6代)が師として尊敬していた。義虎は、東郷氏と戦うこと弘治三年(1557)11月7日まで十余年、無益に住民を苦しめるを憂い雪渓を東郷家に遣わし和議を計らせた。和議調わずして戦に及び遂に戦死した。雪渓和尚の墓はもと長寿寺の墓地にあったがいつのまにか当地に移されたそうだ。

  
史跡 雪渓の墓(右)

・松岡神社の先、右手に「水神」がある。


水神

・その先坂道を左に右に曲がりながら下って行く。

・右手竹の迫公民館の角を右に曲がり左に曲がり下り坂を行くと竹迫橋があり、ここで尻無川を渡る。


尻無川の竹迫橋

・すぐ先、自動車道を渡った左角に「←薩摩街道→」の表示がある。ここからは上り坂になる。舗装道路だが緑濃い道を行くと、所々右手眼下に海が見える。

 
薩摩街道表示と上り坂
(左)    眼下に海(右)

・頂上付近の二股は、右手を選び下って行く。


二股(右へ)

鈴木段集落が見える所の逆向き二股の右手に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示がある。ここは直進する。


薩摩街道表示(鈴木段集落へ)

鈴木段集落に入り平坦な道となる。


鈴木段集落

・右手に阿久根市立鈴木段公民館があるがその少し前から急な下り坂になる。


鈴木段の坂道

・下りきった先に二股があり、ここは右に行く。


二股を右へ

・右手に鈴木段踏切があり、旧道はもう少し先を右に行ってから肥薩おれんじ鉄道と国道3号を横切ってその先に続いているはずだが、道はない。したがって、鈴木段踏切を斜めに渡ってその先に進み右手からの国道3号に合流する。「門司から321km」の道路表示がある。


鈴木段踏切

・右手に海が広がり、景色がいい。向こうに見えるのは川内原子力発電所だろうか。


右手の海

・その先、左手に肥薩おれんじ鉄道の高架がある地点で国道3号を左に分け、右手にある「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示に従って右手を直進する。


国道を左に分け右手を直進

・その先、左手にある「深迫(ふかざこ)二号踏切」を渡る。左手に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示がある。


深迫二号踏切

・その先、左手に「薩摩街道(出水筋)」と題する案内板がある。鹿児島城下を基点として肥後(熊本)との境の出水境橋まで約100km、境橋から豊前小倉まで約300kmで豊前小倉に達したこと、参勤交代の行程は約1700km、日数で40日〜60日、費用は享保5年(1720)の記録で17520両だったこと、薩摩街道を利用した著名人として頼山陽伊能忠敬天璋院篤姫らがいることが記載されている。


薩摩街道出水筋案内板

・暫く右手の肥薩おれんじ鉄道と並行する。

・右手肥薩おれんじ鉄道を今度は跨線橋で渡って、「浦小路」バス停を右に見て、道なりに左に曲がる。


肥薩おれんじ鉄道跨線橋

・すぐ先、小屋のある二股は、「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示が後ろ向きになっていてわかりにくいが、右手細い上り坂を行く。


右手坂道へ

・道なりに左に曲がると、左手に牛舎がある。


牛舎のある道

・右手眼下に海が見える。「歴史の道ガイドブック 出水筋」(鹿児島県教育委員会)によると、さっきの跨線橋の海側付近に遠見番所があったはずだ。


右手の海

・左手に無線基地局がある。この辺り気持ちの良い草の道が続く。


無線基地局近くの草の道

・やがて急坂を下り、西方の集落に入る。坂の途中左手に西方寺がある。

西方橋を渡る。


西方橋

・「不法入国」「不審な船・人」に警戒を呼び掛ける旗がある。

・左手に西方駅がある地点を通過、そのまま街道を少し進むと、右手に潮見寺がある。


潮見寺

・すぐ先、右手に「地頭別館地址」と刻まれた石碑がある。


地頭別館地址

・その先右手に西方御仮屋跡がある。「西方御仮屋跡」と題する案内板には、御仮屋とは参勤交代のとき藩主以下随行の人たちが宿泊した場所のことで、川内市内には西方町と向田(むこうだ)町にあったこと、西方御仮屋は、慶長7年(1602)に当時の藩主島津家久によって設置され、現在の潮見寺を含む一帯にあったこと、ここより北西約200mには異国船を監視する遠見番所も置かれていたことが書かれている。ここに描かれている地図だと、遠見番所の位置は、「歴史の道ガイドブック 出水筋」(鹿児島県教育委員会)の地図に示された場所よりずっと南、平瀬鼻の目の前になっている。また、川内市内を通る参勤交代のルートには陸路海路があり、海路の時は向田から京泊まで下りそこから船で大坂まで行き、陸路を経て江戸に向かったとある。海路があったというのは、一歩にとっては意外だった。


西方御仮屋跡

・その先の左への道の角とその先の右手に大事に祀られた自然石がある。文字がないので何を表すのかわからないが道祖神の一種なのだろうか。

  
自然石の道祖神か

・すぐ先「西方小前信号」で左手の国道3号に合流する。本日の街道は、ここまで。西方駅から肥薩おれんじ鉄道で今宵のホテルのある川内駅に向かった。途中海に沈む美しい夕日が見られた。


西方駅

・川内駅は、新幹線の駅と肥薩おれんじ鉄道の駅が併設されている。駅前に「能『鳥追舟』の里」の像がある。案内板に「『鳥追舟』(とりおいぶね)は、室町時代の謡曲師、金剛弥五郎の作といわれ、ここ川内(せんだい)が舞台となっています。川内の『日暮長者伝説』をもとに作られたもので、現在演じられる能の中で、薩摩国が舞台となっているのは、この『鳥追舟』のみです。」と記載されている。思いがけない発見だ。


能鳥追舟の里(仙台駅前)

・街中で「川内大綱引9.22木午後7時より」と書かれたポスターを見かけた。9月22日といえば昨晩のことだ。祭事研究家の一歩としては惜しいことをした。

・その夜は、駅前で夕食をとり、駅にほど近いホテルで早めに床に就いた。


薩摩街道トップへ戻る次へ
百街道一歩の道中記トップへ