薩摩街道15西方〜川内

平成23年9月24日

―伝説人形岩・風情ある山道・薩摩国分寺・和睦石・向田御仮屋跡・渡唐口―

(平成24年1月3日更新)


【本日の行程 街道距離17km】

川内駅(7時59分)・・・西方駅(8時24分)→人形岩(9時)→陰陽石(10時10分)→西方峠頂上(10時15分)→伊勢美山集落(10時35分)→愛宕神社(11時10分)→峠路(とうげじ)自治公民館(11時30分)→一条坂(12時)→一條神社(12時25分)→陽成小学校(13時40分)→中麦石塔群(14時)→鞘脇(14時20分)〜山道〜射場(14時45分)→西郷腰掛石(14時55分)→耳切坂(みんきいざか)(15時)→梶蔵跡(15時15分)→西郷どんの手水鉢(高城麓)(15時20分)→高城郷野町跡(15時30分)→上川内駅(16時)→・・・国分寺跡(16時50分)・・・→泰平寺(豊臣秀吉・島津義久和睦石)(17時25分)→川内川渡瀬口(わたせぐち)(17時50分)→向田御仮屋跡・渡唐口(ととんくち)(18時)→鳥追いの杜(18時15分)→川内駅前通り(18時20分)(川内泊) 


・朝、川内駅前川内橋という石橋が展示されているのを見付けた。「川内橋親柱と平佐川」と題する案内板
によると、この石橋が架けられた大正3年当時平佐川は、福昌寺前から蛇行して鳥追いの杜に至り、春田川と合流していた。戦後の戦災復興事業で蛇行した区間を隈之城川に流れ込むように改修したそうだ。江戸時代の薩摩街道は、この南北に流れる平佐川を避けるように川の西を通っていたのだ。下の地図の赤が戦災復興事業以前の平佐川、戦災復興事業によって赤の平佐川と黒の隈之城川が埋め立てられ、点線が現在の川になっている。もう一つ、一歩の目を引いたのは、この案内板の地図に、現在の太平橋の袂に
向田の御仮屋が描かれていることだ。これは覚えておこう。


「川内橋親柱と平佐川」と題する案内板

・川内駅前には、もう一つ、薩摩の守大伴家持像がある。続日本紀(巻第二十五)に「従五位上の大伴宿祢家持を薩摩守に任じた」と記されているそうだ。


薩摩の守大伴家持像

・7時59分川内駅から肥薩おれんじ鉄道に乗って西方駅に着いたのが8時24分。

・本日は西方駅の少し先、国道3号「西方小前」信号からが出発だ。「西方小前」信号で昨日歩いてきた旧道が国道3号に合流する。この合流点右手に「薩摩街道(出水筋)」と題する木標が建っている。これによると、江戸時代に薩摩藩では街道のことを「筋」と呼んでいたとある。


西方小前

・少し先左手の小さな墓地の中に「僧侶墓3基」がある。当初見落としていて、この先の西方海水浴場振興会にある「西方ガイドマップ」に書かれていたので引き返して見た。


僧侶墓三基

・その先、右手に海が広がる。西方海水浴場だ。浜辺で釣りを楽しんでいる人がいる。


西方海水浴場

・左手肥薩おれんじ鉄道の踏切の手前に「川内高城(たき)温泉」の看板があり、「西郷隆盛愛好の湯 全国名湯百選」という西郷隆盛の入浴姿のモニュメントがある。ここから東へ4.2kmの場所にある。


川内高城(たき)温泉の案内(西郷隆盛が入浴)

西方海水浴場の先、「人形岩前」バス停の先、薩摩街道は左手に入って行く。

・しかし、その前に、少し先、右手の浜にある人形岩を見た。近くの「人形岩物語」と題する案内板によると、おおむね次のような伝説がある。遥か昔、島の洞穴の中に、働き者の若い夫婦が、可愛い赤ん坊と一緒に住んでいた。若い男が漁をしていると天候が急に変わり、一瞬のうちに小舟は転覆、男は水中深く沈んだ。若い母親は赤ん坊をしっかりと抱きかかえて、じっと座ったまま夫の無事を祈り待ち続けたが、そのまま息絶えてしまった。それを不憫に思った海底の守り神が母親と赤ん坊を岩に変え、海に沈んだ若い男も岩の塊に変えたという。なるほど、人形岩の光景を眺めていると、まるで母親が小さな子を抱きかかえるようにして、はるか沖合を見つめて、夫の帰りを待ち続けている姿のように見え、胸が痛む。朝日より夕日のシルエットが似合いそうだ。


人形岩

・さっきの分岐点に戻る。これまで薩摩街道を歩いてきた向きからすると、国道3号を離れて左折する。左折する角に「←薩摩街道↓」の表示がある。


国道3号を左折

・すぐ先、肥薩おれんじ鉄道のガード下をくぐり、次の二股を右に行って白滝の集落に入って行く。

・右手萩の花がきれいだ。

  
萩の花の咲く道           白滝集落の旧道

白滝の集落の途切れる先、山道に入り、「歩行マップ」によると行き止まりで、道は消失している。行ける所まで行ってみたが、ついに藪の中となり、さすがの一歩も進めなくなった。


白滝の山道

・ここは、「歩行マップ」にあるとおり迂回せざるを得ない。戻って、川向こうの集落の民家の間の細い道を上って、北の方にある県道339号「東郷西方港線」に入る。


県道339号「東郷西方港線」

・右下にさっき通ってきた道を見下ろしながら気持ちよく歩く。

・右手に逆方向から「←陰陽石」と表示が出ているので、右手に入って行った。さらに案内表示に従って右手の山の中に入って行くと、陰陽石と呼ばれる巨大な石がある。


陰陽石

西方峠の頂上付近にさしかかった。白滝の山道の先で途切れた旧道はここに通じていたようだ。


西方峠付近

・西方峠付近右手に「薩摩街道(出水筋)」「現在地川内市湯田町(ゆだちょう)字削切(けずりきり)」の木標がある。右下に手すりのある石段が下っているので、表示に従って下りて行く。山の中のかなりの急坂で、石段の先は石畳になる。「削切」というのがわかるような地形だ。

  
西方峠付近右の山道へ        削切の急坂

伊勢美山の集落入口にT字路があり、突き当たる。ここは、右手角の「↑薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示に従って右折するのだが、左に行くと諏訪神社があるので参拝した。古風な地元に大事にされていることがわかる立派な神社だ。しばし静寂に身をゆだねながら休憩した。

  
伊勢美山のT字路(左)と諏訪神社(右)

・さっきのT字路に戻り、先を行くと、左右に黄色に色づき始めた稲穂が広がる。彼岸花がきれいに咲いており、あげは蝶が花の魅力に勝てないかのように近づいている。


彼岸花とあげは蝶

・すぐ先の「湯田町伊勢美山にようこそ」と書かれた標柱のある二股は右折せず直進し、湯田川上湯田橋で渡って道なりに右に曲がる。「伊勢美山」とは山ではなく集落の名前なのだ。


上湯田橋

・左手に薩摩街道の案内表示があり、右手に湯田小学校がある。運動会の準備が進んでいる。


湯田小学校

・左手の「川内宮司簡易郵便局」の手前に「薩摩街道(出水筋)」「現在地川内市湯田町(ゆだちょう)字高城(たかじょう)」の木標があり、「耕地整理記念碑」の周りに高城石塔群がある。付近に野積みされていたものを昭和52年に復元したものだそうだ。「高城石塔群」と題する石碑の碑文に「この地は、鎌倉初中期湯田氏が居住したとされる所であり、鎌倉末期、南北朝時代、室町時代には高城氏、東郷氏支流白濱氏並びに薩州島津氏の家臣等が居城したと考えられる。従ってこの塔婆はこれら諸氏のいずれかに関するものであろう。」と書かれている。


高城石塔群

・その先、右手に「菅原神社跡」の木標があり、近くに「菅原神社と御神木(「しろたぶ」の木)の由来」と題する案内板がある。菅原神社は、貞治三年(正平十九年)(1364)この地に当時の城主高城左衛門尉重躬が創建した。菅原神社の御神木しろたぶの木は、平成5年ついに600年余りの天寿を全うしたという。今、御神木二世が育っている。

・その先、左に入る道がある。少し左に入った所に、「峠路 薩摩街道 悠久の散歩道」の表示がある。「峠路」(とうげじ)は、この辺りの集落の名前だ。「歩行マップ」によると、実際の薩摩街道の旧道はこの少し先を左に入り右に曲がって正面の愛宕神社のある山に突き当たって左折する。しかし、この道は消滅しているので、それに近い道として、右手にある高城西中学校の先の湯田川に架かる内門橋の手前まで行って、「薩摩街道 悠久の散歩道」の表示に従って左折して、湯田川沿いに愛宕神社の山裾を目指すこととした。


湯田川沿いの道へ

右手の山の上の愛宕神社の山裾のわずかの区間のみ旧道が残っている。


愛宕神社(右手)山裾の旧道

・右手に愛宕神社への上り口があるので、湯田川を飛び石で越えて行ってみた。石段を見上げると、どこまでも続いていそうで先が見えない。しかし、上に愛宕神社があるからには行かねばならない。息を切らしながら石段を上って行く。途中何度も休みながらやっと上まで着いたが、神社はまだない。その先は山道が続いている。時間が惜しいので後悔したが、こういう時の撤退は難しい。既に石段は上り詰めたので、今さら参拝せずに引き返すわけにはいかない。しかし、山道はいつまでも続き、その先急な上り坂になり、息を切らして上ると、なんと山頂まで来てしまった。愛宕神社はそこに鎮座していた。

  
愛宕神社への石段(左)と愛宕神社(右)

・やれやれ時間と体力を消耗したと、暗い気持ちで元の道に引き返した。でも、丁重に参拝したので御利益はあるにちがいない。

・その先、旧道は左に右にさらに左に曲がっていたようだが今は消滅している。

・やむなく田のあぜ道を通って、左手の高台にある自動車道に出た。さっき「峠路 薩摩街道 悠久の散歩道」の表示があった道の延長で、ここにも右手に「峠路 薩摩街道 悠久の散歩道」「全長1.6km」の表示がある。左手はちょうど峠路(とうげじ)自治公民館があり、「湯田町峠路」の標柱がある。

  
峠路自治公民館(左)と自動車道(右)

・暫く行くと右手に入る道があり、そちらの方向に「薩摩街道 悠久の散歩道」の表示がある。しかし、ここは、直進する。


二股を直進

・右手の田の道で消滅した旧道がこの自動車道に通じていたらしいが、その合流点は定かではない。

・その先、二股がある。右手に下って行く方の道の右手に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示があるので右を行く。

  
二股を右へ(右手に薩摩街道の表示)

・小さな橋を渡って、暫くは舗装されているが山道が続く。

・左手後方からの道と合流する逆向きの二股があり、左手に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示がある。当然直進する。


逆向きの二股(左手に薩摩街道の表示)

・その先の二股は、少し迷ったが左に行った。


二股を左へ

・すぐ先に二股があり、右手に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示があるので、右に行く。


右手一条坂へ

・ここから一条坂と呼ばれる森の中の土の山道になる。

・その先の二股は、「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示に従って、左前方に行く。緩やかな下り坂になる。


一条坂の二股(左へ)

・気持ちの良い林間の一条坂が続く。ただ、足元は石がごろごろしていて歩きにくい。


一条坂

・左手に「薩摩街道危険個所足元注意!!」「薩摩川内市教育委員会」の標識がある。左は崩れやすい崖になっている。


薩摩街道危険箇所

・その先、新しい木の橋が渡してあり、安全に歩けるようになっている。


木の橋

・木の橋を渡ると、左手に「薩摩街道危険個所足元注意!!」「薩摩川内市教育委員会」の標識と「薩摩街道(出水筋)」と題する案内板がある。「西南戦争と薩摩街道」について書かれている。これによると、撤退を始めた薩摩軍は、薩摩街道沿いに進む政府軍をこの付近の小高い山に隠れて迎え撃ったが失敗し、政府軍は、薩軍が本拠地を置く川内の向田に兵を進めた。この時の戦いを「一条坂の戦い」というそうだ。


「一条坂の戦い」案内板

・一条坂を下ると、出口には民家があり、その軒下をすり抜けると、左手後方からの自動車道に合流する。


民家をすりぬけて(一条坂出口)

・この合流地点に「さつま街道跡(江戸時代の参勤交代道路)」という「陽成校区生涯学習振興会」が建てた案内板がある。この先の陽成小学校には藩主御茶屋跡の石碑が建っていること、ここ山川西南戦争で一戦を交えられた場所であり、陽成町には西南戦争での官軍や薩軍の無縁墓が多数残っていることなどが書かれている。


「さつま街道跡」案内板

・その先、峠川山川橋で渡る。

・「落石注意」と書かれた道を緩やかに下って行くと、右手に「馬頭観音」の扁額のある鳥居があり小さな祠に三面六臂の馬頭観音が安置されている。

・その隣の高台に一條神社がある。人皇六十六代一条天皇の長徳年間、新田宮へ院使が差遣されたことがあったが、役を終えて帰京の途中当地にて薨じたため、郷人はその霊を崇め祭って一條妙見と称した由を伝えている。院使の姓名は不詳とのこと。この先の地名も「一条殿」だ。


馬頭観音と一条神社

・一條神社の前に「←薩摩街道↑」の表示があるので、表示に従い左折して橋を渡る。


一条神社前を左折

・橋を渡って右折し、県道340号に合流する。

・右手田の中にやや大きな石碑があるが、近づいて見てもよくわからない。ひょっとしたら西南戦争での官軍や薩軍の無縁墓と関連があるのだろうか。


街道右手の田の中の石碑

・右手に「高野」バス停があり、その先右手にある橋は「高野橋」、右手に流れる川は「麦之浦川」とある。


高野バス停付近

・高野橋は渡らずそのまま直進する。

・右手は麦之浦川、左手は山で、「落石注意」の表示が随所にある。台風15号の直後だけに怖いが、どう注意すればいいのだろうか。


落石注意

・暫く行くと、左手に「薩摩街道(出水筋)」の木標がある。「現在地川内市陽成町(ようぜいちょう)字中坪」と書かれている。街道は、ここを左折する。


左へ(陽成町中坪)

・左手グラウンドの前に「高城青年学校跡」の案内板がある。昭和14年青年学校が義務制になったと書かれている。その前に墓石のような石碑が一基あるが摩耗して読めない。


高城青年学校跡

・その先左手に「四牧自治会館」がある。

・その先左手の塀に「←薩摩街道↓」の表示があるので、右折する。


薩摩街道の表示を右折

・右に黄金色の田が広がり、左手山裾に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示がある。


薩摩街道表示

・その先、左手に「一条公墓地入口」の白い木柱があるので、左手の山の中に分け入って、藪をかき分けながら随分探した。墓標のようなものを一基見付けたが何も表示がなく、それがそうなのか、結局わからなかった。あとで、陽成地区コミュニティセンターの「さつま街道と史跡案内」を見ると、「一條公の墓地と経塚(トッコドン)」は、かなり山の上の方に写真入りで示されている。


一條公墓地入口

・その先で県道340号に合流する。合流地点にも「一条公墓地入口」の白い木柱が草に隠れるようにしてある。


県道340号に合流

・右手に「並松」バス停がある。


並松バス停

・左手やや高台に鳥居招魂碑がある。その前に「陽成校区生涯学習振興会」が建てた「さつま街道跡(江戸時代の参勤交代道路)」の案内板がある。さっき一条坂を下りた所にあったものと同じだが、ここには「昔は松並木が見事であった、今でも並松の地名が残っている。」と書かれている。そうか、さっきの「並松」バス停は松並木に由来するのか。


「さつま街道跡」案内板

・右手に陽成郵便局があり、その先、左手に陽成小学校がある。さっきの「陽成校区生涯学習振興会」が建てた案内板にも「陽成小学校の所が藩主が休憩されるところで、藩主御茶屋跡の石碑が建っている。」と書かれていたので、探したが、結局石碑は見付からなかった。


陽成小学校(藩主御茶屋跡)

・左手陽成地区コミュニティセンターの前に「高城町役場跡」と題する案内板がある。明治32年この地に高城村役場が建築され、昭和35年に高城町になり、昭和40年川内市に合併した。ここには「陽成校区生涯学習振興会」が建てた「さつま街道と史跡案内」があり、主な史跡が地図で示されているので助かる。さっき見付けられなかった、「一條公の墓地と経塚(トッコドン)」も写真入りで示されている。


一條公の墓地と経塚

・その先右手に「中麦公民館」がある向かい、街道左手に「中麦石塔群」の案内板がある。「鎌倉期(約800年前頃)のもので、武光氏のものではないかと言われている。武光氏は鎌倉から室町時代に高城・水引方面に在地領主として活躍した家柄である。この付近の地名が射場迫と言い、昔射場があった所と思われる。ここから、右上約30メートルに石塔群がある。」と書かれているが、探してもそれらしいものは見当たらなかった。代わりに左手やや奥まった所に「さつま街道跡」の白い木標があり、民家の裏の細い道のほんの短い区間がそうらしい。

  
中麦石塔群(左)とさつま街道跡の木標(右)

「寺前」バス停を過ぎ、その先左手に妙徳寺がある。


妙徳寺

・のどかな道が続く。

・左手「樋ノ口」バス停を過ぎる。

・その先左手奥の山裾に「ヒキレ神様」の案内板がある。最初気が付かなくて、イボ神様を見てから引き返した。「この神様は子供が百日咳にかかったとき、子供の歳の数だけ火吹き竹を作って、持って行って拝むと治ると言われている。この付近がさつま街道の跡でもある。」と書かれている。なるほど細いそれらしい道が山裾にわずかの区間続いている。


「ヒキレ神様」と旧道

・その先、県道の左手「鞘脇」バス停の所に「陽成校区生涯学習振興会」が建てた「さつま街道とイボ神様案内」がある。これによると左手民家の脇を入って右折する山裾の道が薩摩街道だ。さっきのヒキレ神社から続いていたものと思われる。いよいよここから鞘脇〜射場間の山道に入る。


鞘脇の旧道入口

・山道を100m程行くと、左手にイボ神様がある。案内板によると、人に知られないように夜か朝暗いうちに「私のイボを取ってくれたら年の数だけ豆を煎ってあげます」と言って拝むと治るという伝承があるそうだ。


イボ神様

・右下に民家がある旧道を少し行くと二股になり、左に上って行く方に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示があるので、左手に上り、いよいよ本格的な山道に入る。


左手山道へ

・鬱蒼とした竹林の中、人一人がやっと通れる狭い土の道を落ち葉を踏みしめながら進む。所々安全柵やロープがあるのが助かる。

  
鞘脇の先の土の道(ロープも)

・右手に「元禄十丁丑」(1697)と刻む古い墓石がある。


元禄の墓石

「薩摩街道危険個所足元注意!!」「薩摩川内市教育委員会」の標識と「薩摩街道(出水筋)」と題する案内板がある。薩摩藩内から外部に通じる主要な街道として出水筋(国道3号にほぼ該当)、大口筋(国道268号にほぼ該当)、高岡筋(国道10号にほぼ該当)があったことが書かれている。


薩摩街道案内板

・この先、急坂に木でできた階段があり、ロープと木の手すりを伝って下りて行く。


階段をロープ伝いに下りる

・下りきった所にも反対向きに「薩摩街道危険個所足元注意!!」「薩摩川内市教育委員会」の標識がある。「歩行マップ」によるとこの辺りが「射場」のようだ。

・ここから自動車道を隔てて向こう側に「さつま街道(出水筋)」の白い標柱があり、やはり木でできた階段を上って行く。

 
「さつま街道」の表示と階段(左)と階段の上の道(右)

・急な上りは、すぐ下りになり、下りきった所に「さつま街道(出水筋)→」の標柱がある。矢印はこれまで来た道を指している。


一戦川橋へ

・ここからはコンクリートの道になり、すぐ前の「一戦川橋」を渡って右折する。


一戦川橋

・右手に工場がある。

・その先、右手に橋があるが渡らず、すぐ先、右手に「さつま街道跡と西郷どんの腰掛け石」と題する「陽成校区生涯学習振興会」が建てた案内板がある。これによると、この東側約50メートルの街道脇には西郷どんの腰掛け石があること、この西側約200メートルに一戦川橋があり、地名も一戦川ということ、その由来は文明17年(1486)島津勢と渋谷東郷勢がこの付近で戦ったことがありそのためかもしれないことなどが書かれている。


「さつま街道跡と西郷どんの腰掛け石」案内板

・そのすぐ近くに「さつま街道(出水筋)→」の木標があり、直進して、道なりに右に曲がって行く。

・その右に曲がる左手に「←さつま街道→」「西郷どんの腰掛石」と書かれた木標と腰掛石がある。


西郷どんの腰掛石

・その先右手に「薩摩街道危険個所足元注意!!」「薩摩川内市教育委員会」の標識と「耳切坂(みんきいざか)」の標識がある。ここから暫く石畳の上り坂となる。


耳切坂(みんきいざか)入口

・左手に「薩摩街道危険個所足元注意!!」「薩摩川内市教育委員会」の標識と「薩摩街道(出水筋)」の案内板がある。「江戸時代の交通政策」という副題があり、江戸幕府が全国支配のため参勤交代の制度を制定したのは寛永12年(1635)であること、五街道以外の街道は脇往還・脇街道と呼ばれ薩摩街道(出水筋)もその一つだったこと、現在でも年配の方の中には薩摩街道が往還(オカン)と呼ばれていたことを記憶されている方々がいることが書かれている。


薩摩街道案内板

耳切坂は、林間に木漏れ日が射し、古道の情緒あふれる、いつまでも歩いていたい魅力的な道だ。


耳切坂

・暫く行くと二股があり、左手に「←薩摩街道→」の表示があるので、左に進む。


耳切坂の二股(薩摩街道の表示に従い左へ)

・やがて舗装道路になり、左手後方から来る道とも合流する。


舗装道路に

・その先、右手に「梶蔵跡」の案内板がある。薩摩藩は紙の原料となる楮(こうぞ)を畑の土手に植えることを奨励し、楮の皮を納めることで税の代わりとした。乾燥した楮の皮を入れる蔵がこの辺りにあり、楮のことを方言で「梶」ということから「梶蔵」と呼ばれていたそうだ。


梶蔵跡

・その先下り坂になり、二股を左に下って行く。


二股を左へ

・次第に民家が現れて、右手に「高来校区生涯学習振興会」が設置した丸に十の字の紋のある「薩摩街道」の案内板がある。「この高城の野町からは江戸(東京)まで3か月ぐらいかかったそうです。」と書かれている。


薩摩街道の案内板

・さらに急坂を下って行くと、左手に「西郷どんの手水鉢」がある。弘化3年(1846)岩永三五郎の設計で石造りの眼鏡橋妹背橋が架けられたとき、座書役として従事したのが18歳の西郷隆盛で、竣工までの3年間宮薗さん宅に寄寓し、朝夕この手水鉢を使ったという。


西郷どんの手水鉢

・道を下りきった所、「高城麓」バス停のある県道341号に突き当たる。この手前角に「←薩摩街道→」の標識がある。


県道341号へ(高城麓)

・右折して県道341号に入り、すぐ先の妹背橋高城川(たきがわ)を渡る。橋の手前右手に「妹背橋」の案内板がある。これによると、初代妹背橋は、三国名勝図会にもしょうかいされた木造桁橋であり、第二代妹背橋が先ほどの「西郷どんの手水鉢」の説明にあった石造り眼鏡橋だった。その後、三代・四代目妹背橋は鉄筋コンクリート橋に変わっている。

  
妹背橋(左)と案内板(右)

・現代の妹背橋を渡った左手に「薩摩街道(出水筋)」の木標がある。


妹背橋を渡った所の薩摩街道木標

・すぐ先、左手に「←薩摩街道↓」の標識があるので、左折する。


薩摩街道の表示を左折

・右手に「高城郷の野町跡」と題する案内板がある。「この通りは江戸時代薩摩藩公認の野町(商業町)のあった所で、紺屋(染物屋)・人形屋・焼酎屋・はたご(宿屋)などが軒を並べ、にぎわっていたと伝えられています。」と書かれている。


高城郷の野町跡(右手に案内板)

・道なりに右に曲がる左角に「祇園神社跡」の案内板がある。承応3年(1654)高城郷の人々によって創建され、商工業の神として崇拝された。


祇園神社跡(左前方に案内板)

・右に曲がって細い道を暫く行くと、右手後方から来る自動車道に合流する。合流地点左に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示がある。


右手後方の自動車道と合流

・次の二股は、「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示に従って右手を直進する。


薩摩街道の表示(右手)に従い直進

・工場を抜けてその先、左下に京セラがある所に十字路があり、左手前角に「薩摩街道(出水筋)」の木標がある。現在地は「川内市高城町(たかきちょう)字山元付近」とある。ここを右折した。


十字路を右折(左手前角に薩摩街道の木標)

・少し不安だったが、その先、左手に入って行く道の左手の塀に「←薩摩街道→」の表示があるので左折する。


左手薩摩街道表示に従い左折

・道は狭くなり曲がりくねる。

・左手に「←薩摩街道→」の表示がある。


左手薩摩街道表示に従い直進

・すぐ先の十字路は直進する。

・その先右下に上川内駅が見える。本来の旧道は、」この駅の端を右手前方に行っていたが、肥薩おれんじ鉄道に寸断されているので、少し先、本城踏切を渡るしかない。


上川内駅

・右手に本城踏切がある角に「←薩摩街道↓」「薩摩街道保存会」の表示があるので、右折する。


薩摩街道表示(左手)に従い右折して本郷踏切へ

本城踏切を渡って最初の角を左に入ると左手に「薩摩街道(出水筋)」の木標がある。現在地は「川内市御陵下町(ごりょうしたちょう)字後田(うしろだ)」とある。


本郷踏切を渡って最初の角を左折(左手に薩摩街道木標)

・その先十字路の左手前角の民家の塀に「旧薩摩街道」というプレートが埋め込まれている。


「旧薩摩街道」のプレート

・直進すると、川内高校に突き当たり、道が寸断される。突き当たりに「薩摩街道(迂回路)」が地図で示されており、助かる。左手角にも斜めに「←薩摩街道→」の表示がある。薩摩街道は現在の川内高等学校とその先の可愛(えの)小学校の敷地内を通っていた。

・ちなみにこの可愛小学校の西方に宮内庁が比定したあの天孫降臨のニニゴニミコトの墓があるのを見落とし、悔しい思いをしたが、後日平成25年冬に再び川内を訪れる機会に恵まれ、行って見た。新田神社の裏に「天津日高彦火瓊瓊杵尊 可愛山陵 宮内庁」が、確かにあることがわかった。これで、ニニギノミコトの墓は、延岡、西都原とここの三か所すべてを見ることができた。


「天津日高彦火瓊瓊杵尊 可愛山陵 宮内庁」

延岡の可愛(えの)山陵(「北川陵墓参考地 宮内庁」)

西都原の「男狭穂(おさほづか)塚」(ニニギノミコト)「女狭穂塚」(コノハナサクヤヒメ) 「陵墓参考地 宮内庁」

  
旧道は川内高校へ突き当り寸断

・地図のとおり、迂回して可愛(えの)小学校の東南の角に出たら、ここにも「薩摩街道(迂回路)」の地図がある。

・その先銀杏木川九札橋で渡るとすぐ先、国道267号に架かる「川内市大小路町」歩道橋がある。歩道橋の手前の右手の金網に「←薩摩街道→」の表示があり、国道267号を渡って向こう側の左角の塀にも「←薩摩街道→」の表示がある。

  
川内市大小路町歩道橋と薩摩街道の表示

・ここで、一歩は、北東の方角にある薩摩国分寺跡に行ってみたかったので、街道を離れた。

・国分寺は、天平13年(741)聖武天皇のみことのりによって諸国に建立されたことは言うまでもないが、薩摩国分寺がここにあったとは知らなかった。薩摩国分寺は、奈良時代後期の創建と推定され、国の史跡に指定されている。史跡公園の中の多くの礎石が伽藍配置を示している。井戸の跡も残っている。

  
薩摩国分寺跡

・街道に戻る前にもう一箇所是非立ち寄りたい場所がある。それは泰平寺だ。さっきの陸橋からは南東の方角にある。なるべく日の明るいうちに行っておきたいので、街道に戻る前に行くことにした。ここは、天正15年(1587)、豊臣秀吉が島津攻めのとき陣を置いた場所で、降伏を決断した島津16代義久は、剃髪して竜伯と改め、泰平寺に出向いて秀吉と対面し、和睦の儀が行われた。泰平寺に隣接する泰平寺公園には当時の泰平寺境内にあった石を並べて和睦の記念とした「和睦石」秀吉と義久の対面の様子を表す像がある。泰平寺には、当時の住職宥印法印の立派な墓もある。

  
泰平寺の和睦像(左)と和睦石(右)

・さて、寄り道はこれまでとして、さっきの「川内市大小路町」歩道橋で国道267号を渡って向こう側の左角の塀に「←薩摩街道→」の表示がある地点から再出発だ。


川内市大小路町歩道橋の先の角(左手に薩摩街道の表示)

・ここからの道は、かなり複雑で、自信がなく、それがずっと気にかかっていた。先にも述べたように、2年後の平成25年冬、幸いにも川内訪問の機会があったので、改めて道を検証してみたら、最初に歩いた道が一部まちがっていたことに気付いた。よって、地図を付けて細かくご紹介することとする。



「川内市大小路町」歩道橋から川内川渡瀬口までの道

・まず、最初の二股は、そのまま右に直進する。

・次に右手に「横浜ドライクリーニング」のある角を右折する。

・その先、国道3号「中央公民館入口」信号の一つ手前の「(有)アート不動産駐車場」の角を左折する。

・ここからは、国道3号の一つ東側の道を並行して南に直進することになる。

・左手に「愛甲医院」、続いて「永井病院」を見ながらさらに直進する。

・やがて、広い通りの十字路にさしかかる。この十字路の左手250mほど先に、先ほど訪れた泰平寺公園がある。結果的には泰平寺にはこの時に立ち寄るのが効率的だった。

・街道は、この十字路を横切って直進する。

・次の十字路(右手に国道3号太平橋北口信号あり)の手前右角に「↓←薩摩街道→」の表示があるので、表示に従って左折する。


薩摩街道の表示(右から左折)

・左手に「すずや」菓子店があり、すぐ先の右手に「森園病院」に向かう道があり、その入り口角の下の小さなブロックに「↓←薩摩街道→」の表示がある。ここを表示に従って右折し、すぐ「森園病院」に突き当たり、道なりに左に曲がる。


薩摩街道の表示(左から右折森園病院へ)

・左手に「川内観光交通タクシー」を見ながら行く。すぐ先の突き当り、左手のブロック塀に「薩摩街道」の表示があり、ここを右折する。


十字路を右折川内川へ(左ブロック塀に「薩摩街道」の表示)

・その先、左手に鮮魚店を見て、川内川の一つ手前の十字路を渡った左角に「薩摩街道(出水筋)」の木標があり、「現在地」は「川内市大小路(おおしょうじ)町63−1付近(通称渡瀬口(わたせぐち))」とある。


川内川手前の十字路の薩摩街道木標

・その先、川内川に突き当たり、「薩摩街道渡瀬口 薩摩街道保存会」の案内板がある。対岸に「渡唐(ととん)口」があって、その横に向田(むこうだ)御仮屋があり、参勤交代の時は、そこで一泊した藩主一行はそこから川舟で渡り、この渡瀬口から陸路小倉を目指したことが書かれている。また、陸路のほかに渡唐口から川舟で川内川河口の京泊に下り、そこで対岸の久見崎軍港で用意した御座船に乗り換えて長崎、玄界灘(案内板には玄海灘とあるが正しくは玄界灘)、瀬戸内海を経て大坂まで行き、そこから(陸路で)江戸へ向かう海路もあったという。

  
薩摩街道渡瀬口(川内川)

・さて、今となっては、対岸には右手にある太平橋で渡るしかないので、太平橋で川内川を渡り、すぐ左折して渡唐口に向かった。この辺り右手に藩主の宿泊所向田の御仮屋があったことになる。


太平橋を渡って左手(向田の御仮屋付近)

・渡唐口にはやはり「薩摩街道渡唐口 薩摩街道保存会」の案内板があり、同じ内容のことが書かれている。また、「薩摩街道(出水筋)」の木標があり、現在地は「川内市向田本町19−2付近(通称 渡唐口)とある。そのほか「渡唐口」と刻む常夜灯が4基あり、情緒がある。堤防には「水神」があり、堤外には船着場が再現されている。またこちらから見ると対岸の渡瀬口にも船着場が赤い色で再現されている。

  
 薩摩街道渡唐口 

・案内板の絵によると、渡唐口から川内川を背にしてまっすぐ南に薩摩街道が通っており、それは現在も残り、この先商店街となる。


渡唐口からの薩摩街道

・一歩は、最後にもう一つ行ってみたいところがある。昨日川内駅前で知った「鳥追の杜」だ。「県地域振興局入口」信号を左折して行ってみた。春田川公園に案内板と観音像、石碑・石塔群がある。地元に伝わる鳥追いの伝説と、これにちなんだ謡曲「鳥追舟」は微妙に筋が違うようだ。「鳥追の杜」と題する案内板は、次のように書かれている。


鳥追の杜

「昔、日暮岡に「日暮長左衛門」という長者が住んでいた。長者の家臣横淵左近尉は、奸計をもって奥方柳御前を離別させ、その後に左近尉と通じたお熊を入れた。長者には、柳御前との間にお北と花若の二人の子供がいた。やがて訴訟のため長者は都に上って長い間帰らなかった。その留守中左近尉とお熊は、二人の子供たちを虐待し、姉弟を鳥追舟に乗せ、太鼓をたたいて毎日水田の水鳥を追わせた。姉弟は、人目を忍んで母合の渡しで川を挟んで、母の柳御前と対面した。連日の虐待に耐えかねた姉弟は身をはかなんで平佐川に身を投げた。村人たちはこれをあわれみ、この地に塚を建て、ねんごろにその霊を弔った。謡曲の「鳥追」はこの伝説にちなんだものである。水鳥を追ひし跡とて名もくちずのこるしるしのもりの一むら  松翁」

「謡曲「鳥追舟」と鳥追の杜」と題する案内板には、謡曲「鳥追舟」のあらすじが書かれ、これによると、勝訴して家路についた主人は、鳥追舟に乗る妻子と対面し、家人の不徳義を怒り斬ろうとするが妻になだめられて、罪を許したという物語になっている。

・薩摩街道である向田本通に戻って、商店街を行く。  

  
向田本通商店街と薩摩街道木標

・駅前通りである昭和通との交差点手前右角に「薩摩街道(出水筋)」「現在地川内市東向田町6-1付近(通称上町(かんまち))」という木標がある。本日の街道歩きはここまでとし、タンパク質が肉体疲労回復にいいというので、今日は焼き肉を食べて、昨日と同じホテルに泊まった。 


薩摩街道トップへ戻る次へ
百街道一歩の道中記トップへ