下田街道1三島〜伊豆長岡

平成21年1月17日

ー絶景富士山・言成地蔵に涙・足利氏・頼朝・北条氏の旧跡・江川家住宅ー

(平成21年2月14日更新)


【本日の行程 街道距離10km】

三嶋大社(8時20分)→大場橋(11時30分)→蛇ヶ橋(13時)→原木(13時15分)→韮山(14時10分)(蛭ヶ島・江川家住宅・堀越御所跡・北条氏邸跡・願成就院)→伊豆長岡(16時55分)


 ・平成21年1月17日、今年(平成21年)の歩き始めは、下田街道だ。盛岡の直前まで行っている奥道中は、厳寒期は避けて小休止し、気候温暖な下田街道を選んだのだ。

・朝8時。三島駅で富士山が歓迎してくれた。今日は、快晴で暖い好天気に恵まれた。

・下田街道は、三嶋大社の大鳥居前で東海道と分かれて、直進する。まずは、三嶋大社にお参りして、道中の無事を祈る。三嶋大社は、平成16年の東海道歩き以来、久しぶりだ。飾り付けなどにまだお正月ムードが漂っている。この日はちょうど午前10時からの奉射祭の準備中だった。広い境内には見所が一杯ある。社殿は、嘉永7年(1854)11月4日の東海大地震で倒壊したものを慶応2年(1866)再建した立派なもので、国指定重要文化財だ。保存木ケヤキは樹齢600年、国指定天然記念物金木犀は樹齢1200年というから驚きだ。源頼朝旗挙げの碑もある。頼朝は、治承4年(1180)源家再興を祈願し百日間毎暁、配流先の蛭ヶ島より三嶋大社に日参したという。松尾芭蕉若山牧水の歌碑もある。文明3年(1472)三島で東常縁(とうのつねより)より宗祇法師へ古今伝授が行われたという記念碑もある。古今伝授といえば、郡上八幡の「宗祇水」の解説に、郡上八幡を治めていた東常縁がはるばる訪ねてきた飯尾宗祇に古今伝授をしたと書かれていたのを思い出す。古今伝授というのは何度もするものなのだろうか。

 
三嶋大社社殿(左)と源頼朝旗挙げの碑(右)

・家で待つ歩っ歩さんに三嶋大社名物の福太郎を買って、三嶋大社の大鳥居前から下田街道を歩き始めたのは、午前9時を過ぎていた。


三嶋大社大鳥居

・「三島大社町郵便局」の手前左手に「史蹟伊豆國分尼寺趾」の碑がある。


史蹟伊豆國分尼寺趾

・その先、「東本町北」信号の手前左手に「富士山景観ポイント」と書かれているので、振り返って見て息を呑んだ。なんと、雪を頂いた富士山がきれいに見えるではないか。電線地中化により市街地では数少ない景観ポイントになったという。


富士山景観ポイント

・その先、左手に言成(いいなり)地蔵尊の祠がある。地蔵尊そのものは厨子の中で見えないが、写真によると穏やかなやさしい表情だ。案内板によると、貞享4年(1687)、三島二日町の尾州藩の浪士、尾張屋源内の娘小菊(当時6歳)が播州明石の城主松平若狭守直明の行列を、向こう側の母親の方へ行きたくて横切って大騒ぎになった。「無血」の大名は、周囲の有力者の人達の命乞いにも、泣いて詫びる幼女の悲鳴にも耳をかさず、幼女を斬り殺したという。父親の源内は元尾張藩の砲術の名手で、わが子の仇を討たんと、箱根山中塚原新田で大名の通るのを待ち伏せ、発砲したが、家臣の機転で空駕籠に当たって無念の涙をのんだ。哀れな幼女の死を悼んだ村人は、大名の言いなりに斬られたことから言成地蔵尊として祀ったという。涙なくして読めない内容だ。


言成地蔵尊

・一歩は、山本博文著『参勤交代』(講談社現代新書)に似たような話が書かれていたのを思い出した。家に帰ってそのp104以下を読み直してみると、明石藩主の参勤交代は一緒だが、時期や場所が違う。場所は木曽路、行列を横切ったのは猟師源内(名前は同じ)の子で3歳ばかり、斬り捨てた藩主は11代将軍家斉の第53子で明石藩に養子に入った松平斉宣だった。山本著によると、御三家筆頭の尾張家は、領民を斬り捨てるとは許し難いとして、尾張家の領内の通行をご無用にしたので、以後明石家は、町人か農民の姿で通行したという。山本著にはさらに後日談が紹介されていて、切り捨てられた幼児の父親源内は、明石侯松平斉宣を木曽路で待ち伏せ、鉄砲で撃って仇討ちをし、「馬鹿殿」は、弘化元年(1844)20歳で木曽路の露と消えたという。

・言成地蔵尊の案内板の下に「橋石」があり、案内板の裏に由来が書いてある。元和8年(1622)にさくら川の南見付に架けられた橋の橋石として使用したもので、文政5年(1822)に架け替えられた。


橋石

・その先、「静岡県歴史の道 下田街道」によると左手に「橋石」のあった「見付橋」があるはずと探したが、見当たらない。ふと右手を見ると橋が見えたので、行ってみた。さくら川と思われる川が南北に流れている。近所の人に橋の名前を聞くと、「笠縫橋」という名前だそうだ。

・その先、大きな十字路を左折し、最初の角を左折して少し行くと、左手に「妻塚」(さいづか)がある。伝説によれば、山木兼隆の命を受けて源頼朝の命を狙っていた大庭景親が、ある通行人を、三嶋大社に参詣途上の頼朝が女に化けていると思って、闇夜に乗じて斬ったところ、夫を思いとどめようとしたわが妻であることを知り、塚をたててその菩提を弔ったという。


妻塚

・その先、右手に少し入ったところに間眠(まどろみ)神社がある。伝説によれば、間眠という名前は、源頼朝が三嶋神社に百日祈願の途中、路傍の祠の松の下にしばし仮眠したことにちなんでいる。この神社の神体は、往古狩野川の洪水の際に、韮山の長崎から流れ着いたものといわれ、韮山長崎の住民は、往古より今日まで毎年欠かさず大注連縄を奉納しているという。その見事な大注連縄が入口の鳥居に掛かっている。


間眠(まどろみ)神社

・間眠神社の前の道は、「在庁道」と呼ばれている。源頼朝は、鎌倉幕府を開いてのちも三嶋大社への信仰厚く、安久(やすひさ)の7人の百姓に輪番で代参させたという。代参の者を「在庁奉幣使」といい、安久から三嶋大社に至る代参の通路を「在庁道」と呼んだ。近くのおばあさんに「この前の道は在庁道と呼ばれているのですか。」と聞いてみたが、どういう字を書くのかと逆に聞かれた。その「在庁道」を少し南にたどってみたが、線路に阻まれてよくわからなかった。ちなみにさっき笠縫橋という名前を聞いたが、間眠神社の西南一帯を往時「笠縫の里」と称し、菅笠を編む者があり、「三島菅笠」と歌にも歌われたそうだ。


在庁道

・三島二日町駅の先で、伊豆箱根鉄道駿豆線の踏切を渡り、右手にある横浜ゴム工場の前から北を望むと、富士山がきれいに見える。この時点ではここが最高の絶景ポイントだと思い、盛んにシャッターを押した。


横浜ゴム工場前からの富士山

・その先、街道が大きく右に曲がる「中」という地名の所で、少し街道をそれて左に開けた場所があるので、行って振り返ると、田の向こうに富士山が裾野までくっきりと姿を表している。ここは、本日富士山が見えた中では最高の絶景ポイントだった。


中からの富士山

・街道に戻って、道なりに右に曲って少し行くと、手無地蔵のお堂がある。案内板によると、昔このお堂のそばに石地蔵があったが、よく化けては人を驚かせていた。ある日いつものように化けて若侍の髪を引いたら、逆にその若侍に左手を切り落とされてしまった。このため手無地蔵といわれるようになったという。


手無地蔵

・境内に「江戸時代の石造物」と書かれた碑があり、その左に、ずらりと庚申塔(延享五年(1748)・安永五年(1776))や馬頭観音(天明八年(1788))などの石仏石塔群が並んでいる。


手無地蔵境内の「江戸時代の石造物」

・手無地蔵の入口には、大きな「手無の唯念名号塔」がある。慶應四年(1868)、唯念の勧進により、天下泰平・国土安穏を祈って建てられたものだ。下田街道には、この先、唯念名号塔を随所で目にする。


手無の唯念名号塔

・中島の左手に矢印に従って、入って行くと、「静岡県企業局東部事務所柿田川支所」の浄水場がある。その前に、延喜式内社の「旧蹟 左内神社跡」の碑がある。三嶋大社の守護神として、下田街道を挟んで西側の右内神社とともに鎮座していたが、明治19年(1886)火災にあって、下田街道をもう少し南に行った所を右折した御殿川の川縁に移されたという。


左内神社跡

・その移転された左内神社を訪ねた。延喜式内社としての威厳を保つ立派な神社だ。境内に明治37年沈没船から引き上げられた大砲が安置されている。


左内神社

・左内神社の裏の御殿川に出て、対岸を眺めながら、対岸にある右内神社にどう行こうかと思案しているところへ散歩してきたおじいさんに会ったので、聞いてみた。少し上流にある中島橋を渡って行くと神社の裏側に出ると教えられた。おじいさんと御殿川の土手沿いに富士山を眺めながら暫く一緒に歩いて、話をお聞きした。


御殿川

右内神社は、さっきの左内神社と対になって三嶋大社の守護をしているだけあって、雰囲気が似ている。やはり延喜式内社だ。三嶋大社の方から見て右にあるので右内神社と呼び、左にある方が左内神社だ。境内に「頼朝公手洗水址」力石などがある。

 
右内神社の社殿(左)と頼朝公手洗水址(右)

・今度は御殿川の下流にある梅名橋を渡って街道に戻った。

大場(だいば)川に架かる大場橋の手前に大場橋供養塔がある。大場橋修復普請の際亡くなった人夫の供養のため文化15年(1818)に建てられたもので、「南無妙法蓮華経」の文字が刻まれている。


大場橋供養塔

大場は、古くから栄えた集落だったそうだ。

間宮に入って、右手妙蔵寺の向かい、街道左手に新しい道祖神がある。

・その先、右手、廣渡寺の前に高さ5mという大きな唯念名号塔がある。文久3年(1863)の建立だ。「南無阿弥陀仏」と刻まれている。「侠客大場の久八之墓所」という大きな看板がある。どんな人物だったのだろうと、あとで調べてみると、江戸時代後期の博徒で、伊豆の大親分だったようだ。東京湾岸のお台場を作った人物でもある。



廣渡寺の唯念名号塔

・「間宮下町」バス停の向かい、街道左手、「レディースショップMIZUSHINA」の前に道祖神がある。

・この先、時間の関係で少し迷ったが、街道からは西の安久(やすひさ)にある「静岡県歴史の道 下田街道」に紹介されている在庁屋敷に行ってみることにした。源頼朝が三嶋大社へ輪番で代参させた「在庁奉幣使」が江戸時代には多呂氏と伊達氏の世襲となり、そのうち多呂氏の屋敷があった場所だ。マックスバリュの西にある大場川に架かる新川橋を渡って少し西の長福寺の西隣にある。現在は斉藤家の屋敷となっており、その前の道は、在庁道だというが、わかりにくいので、「静岡県歴史の道 下田街道」の写真がなければわからないところだった。結果的には、長福寺の北側の路地を西に行って、少し南に行けばいい。それにしても、在庁奉幣使という存在自体初めて知った。


在庁屋敷

・街道に戻って、四街道という地名に入り、単調なまっすぐな道が続く。

・その先、蛇ヶ橋(じゃがはし)で来光川を渡る。名前の由来は、源頼朝が三嶋大社へ参詣の折、大雨のために川を渡ることができずに困っていたところ、蛇が現れて橋となり頼朝を対岸に渡したという。橋の手前右手に小さな石仏群がある。


蛇ヶ橋と石仏群

・蛇ヶ橋を渡って、右手新田区公民館の隣に天満宮がある。

・「伊豆の国市」に入り、原木(ばらき)駅の手前で街道を離れて左手に入り、一色踏切を渡ると、『吾妻鏡』に出てくる牛鍬大路があった場所に出る。区画整理により、不明な点が多いが、現在、西の方にまっすぐな農道があり、ここが牛鍬大路と推定されているようだ。『吾妻鏡』によれば、頼朝山木兼隆襲撃に際し通った道だ。


牛鍬大路(推定)

・「原木駅南」信号を過ぎ、右手JAのすぐ先にある左手の路地の角に隠れるようにして道祖神があるの見付けた。着物を着て、笏(しゃく)のようなものを持っている気品のあるお姿だ。


原木の道祖神

原木は、三島と大仁の中間にあり、三島から最初の人馬継立を行った所だ。


原木

・その先、右手後方から来る「原木街道」と下田街道との合流点「原木」信号の所の「原木街道」側に道祖神がある。大正11年に原木青年団が建てた「右三島ニ至ル」「左沼津ニ至ル」と書かれた道標もある。


原木街道道祖神と道標

・「原木」信号の左手に荒木神社がある。「延喜式内郷社」とあるから由緒ある神社だ。配流中の頼朝が参拝のたびに馬の鞍を鳥居前の神木に掛けたことから鞍掛明神とも呼ばれている。参道の常夜燈の中では文化十年(1813)が一番古い。境内には楠の巨木があり、圧倒される迫力だ。


荒木神社(手前は楠の巨木)

韮山四日町に入り、八坂神社がある。

・八坂神社の石塀の前に道祖神がある。やはり着物を着て、笏のようなものを持っている。


八坂神社前の道祖神

・四日町の地名は、毎月四日に市が立ったことに由来するそうだ。

・その先、街道を大きく左に外れるが、蛭ヶ島幕府代官江川家にも立ち寄ることにした。時間が心配だが、この二つは、是非立ち寄りたいところで、本日のハイライトとなると思う。韮山駅南に通じる道の一つ先、左手の小さな路地を入ると、「四日町第2踏切」を通って蛭ヶ島に通じる歩道がきれいにカラー舗装された立派な一直線の道がある。踏切の先、「韮山時代劇場」から蛭ヶ島までの歩道には、源頼朝、北条時政、北条政子、北条早雲、江川邸などこの地域に関する紹介が、絵と簡潔な文書で書かれ、一つ一つ読み進めると、大変勉強になった。

・カラー舗装の突き当たり、右手に「蛭ヶ島の夫婦」と書かれた頼朝と政子像がある。蛭ヶ島は、「蛭島」(地名)、「蛭ヶ小島」とも呼ばれるが、伊豆の国市では「蛭ヶ島」に統一しようとしているそうだ。狩野川の氾濫によりできた中州の一つで、当時は島状の地形だったという。平治の乱で敗れた源義朝の子源頼朝が、清盛の継母池禅尼の助命嘆願により配流され、約20年間流人生活を送った所といわれている。江戸時代の寛政2年(1790)江川家家臣飯田忠昌がこの史実を後世に残そうと『豆州志稿』の作者富南(ふなん)秋山の撰文により建立した蛭島碑記がある。ボランティアガイドさんの案内で、頼朝が政子とのロマンスを生んだ北条館の場所、政子が婚礼の日の夜逃げ出して頼朝の下に走った山木兼隆の屋敷の場所、頼朝が旗揚げでその山木屋敷を襲ったこと、時代が下がって北条早雲の居城、そして江川邸の場所等を教わった。

 
「蛭ヶ島の夫婦」(左)と「蛭島碑記」(右)

・蛭ヶ島は、公園になっている。ふと、目を転じると、移築された茅葺の古民家がある。江戸時代の旧上野家住宅で、静岡県指定有形文化財になっている。二本の大黒柱が上までのびていて梁が二重になっていること、鶏のねぐらである「たかす」が上にあること(鶏はそこまで飛び上がる)、「ゆりい」(囲炉裏)の四隅のうち北東の方角への斜めの切れ込みだけがないのは鬼門に当たるので鬼が入らないようにしたものであることなどを教わった。

 
たかす(鶏のねぐら)(左)とゆりい(囲炉裏)の鬼門方向の切れ込み(右)

・江川家住宅への近道を聞いたら、親切にも帰り道だから自分の車に乗せてあげると言われ、ご好意に甘えてしまった。時間の節約のために助かった。

・江川家住宅は、韮山中学校と北条早雲の居城の北東にある。山陽道を歩いた時、後北条氏の祖北条早雲は、備中越城城主伊勢新左衛門盛定の子として生まれ、青年期まで荏原庄で武芸と学問に励んだということを聞いた(百街道一歩の山陽道14小田〜御領参照)。一つの俗説と思っていたが、ここのボランティアガイドさんによるとそれが通説になっているとのこと。初代の北条早雲は、伊豆の韮山を居城にしていたのだ。小田原城は、その子第2代氏綱から北条氏の本城となり、第3代氏康、第4代氏政、第5代氏直と継承されたが、氏政・氏直父子のとき秀吉の小田原攻めで滅びた。一歩は東海道を歩いた時、箱根で、北条氏綱が父早雲の遺命により建てた名刹早雲寺を見ている。(百街道一歩の東海道中膝車7小田原〜箱根参照)

江川家住宅入口に篤姫の写真が飾られているのを不思議に思ったが、昨年(平成20年)のNHK大河ドラマ「篤姫」のロケに今泉家の門として使われたそうだ。「え!あれは鹿児島で撮影されたのではなかったのですか?」と一歩。

 
篤姫のロケに使われた江川家の門(左)と玄関(右)

・江川氏の遠祖宇野氏は大和の国に住む源氏の武士であったが、保元の乱に参戦して敗れ、従者13人とともにこの地に逃れて居を定めたと伝えられる。現存の家屋の主屋は、室町時代頃に建てられた部分と江戸時代初期頃に修築された部分とが含まれ、国の重要文化財に指定されている。江川氏は、江戸時代初期より徳川家の世襲代官を勤めた。幕末の有名な江川太郎左衛門英龍は第36代で、革新思想を持ち、農兵の組織、大砲の鋳造、品川台場築造の計画等を進めたことで知られる。パン焼き窯を作らせ、「富岳」や「甲州微行」の絵も描いた。自画像によると、目が異常に大きい。江川英龍の建言により造られた韮山反射炉は、この近くに現存するそうだ。余談だが、現在の第41代当主が東京大学医学部出身でがんの研究で有名な医者だそうだ。

 
江川太郎左衛門自画像(左)と江川家主屋(右)

・江川家住宅からは、北条早雲の居城韮山城城池のほとりの素敵な散策路、韮山中学校の脇の道を通って蛭ヶ島に戻り、行きと同じルートで街道に戻った。

韮山城跡と城池

・少し行って右手JAが郵便局になっている建物の手前の道を右に入って行くと、十字路を左に入って行った所に「政子産湯の井戸」がある。北条時政の子で後に源頼朝の妻となった北条政子が生まれた所だ。北条氏邸跡とはやや離れているので疑問に思って伊豆の国市に問い合わせてみたら、ここにあるのは石組みだが、鎌倉時代の井戸は木組みだったそうなので、そのものではなさそうだ。しかし、地籍は「御産所」となっているとのことだから離れた場所でお産をしたのかもしれない。


北条政子産湯の井戸

・十字路に戻って、その先、右手に伝堀越(ほりごえ)御所跡がある。長禄元年(1457)、足利義政は、関東を治めるため弟足利政知を伊豆に下向させ、堀越公方とした。数次に渡る発掘調査により、ここがその御所跡と推定されている。堀越御所は、明応2年(1493)北条早雲によって襲撃され、足利茶々丸が討たれ、35年続いた堀越御所はその歴史を閉じた。


伝堀越(ほりごえ)御所跡

・その先、狩野川沿いの道に突き当たるが、その左手、山裾が北条氏邸跡と推定されている。大きな囲いがある場所がそうだろうか。表示が見当たらないので、あとで伊豆の国市に問い合わせてみたら、やはりここで間違いないそうだ。さっき見た源頼朝の配流の地、蛭ヶ島から西へ直線距離で1.7kmほどの距離だ。今回の下田街道歩きのおかげで、頼朝と政子のロマンスの位置関係がよくわかった。


北条氏邸跡

・街道に戻って、少し先、右手に願成就院がある。文治5年(1189)、源頼朝の奥州攻めの成功を祈って、北条時政が建立した寺で、国指定史跡になっている。寺には文治2年(1186)、運慶が30代の時に作った阿弥陀如来・毘沙門天・不動三尊と、その胎内銘札があり、いずれも国指定重要文化財となっている。

 
願成就院全景(左)と運慶作阿弥陀如来像(写真)(右)

願成就院の境内には山門左手に北条時政の墓、本堂左奥に足利茶々丸の墓がある。

 
北条時政公(左)と足利茶々丸(右)の墓

・少し先古川橋の手前を土手沿いに右に行くと右手に道祖神がある。


古川橋袂の道祖神

・古川橋の手前左袂に和菓子屋さんがあるので、入って歩っ歩さんへの土産を買った。

・日が暮れかけてきたので、この時点で、この先の行程を断念して、本日は伊豆長岡駅までとすることを決意した。今日は、見所が多く、あちこち寄り道をしたので、目標とした修善寺までは到底及ばず、街道距離は10km足らずしか歩けなかった。でも、汗ばむほどの陽気に恵まれ、充実した旅だった。


百街道一歩の道中記へ下田街道トップへ次へ