下田街道2伊豆長岡〜市山

平成21年2月1日

―偉業韮山反射炉・くっきりと富士山・哀れ範頼の墓・集落ごとに庚申塔―

(平成21年2月25日更新


【本日の行程 街道距離17km】

伊豆長岡駅(8時25分)→・・韮山反射炉(8時35分)・・南条本村(9時)→横山峠(9時10分)→六角堂跡(10時10分)→田京(広瀬神社)(10時50分)→大仁(おおひと)(11時40分)→瓜生野(12時20分)→修善寺橋(横瀬)(12時50分)・・修善寺温泉(13時20分)・・→湯川橋(伊豆の踊り子案内板)(14時35分)→狩野城址(16時10分)→月ヶ瀬(16時45分)→嵯峨沢橋(17時25分)→市山(17時30分)


・昨日は雨だったので、一日ずらしての下田街道となった。昨日の雨が嘘のような暖かい晴天となり、歩くには絶好のコンディションだ。

・まずは伊豆長岡駅から東に1.3km以上離れている韮山反射炉に行くことにした。韮山反射炉については、前回江川家住宅を見学した際、近くに現存することがわかり、できれば行ってみたいと思っていた。地図で見ると、今日の出発地点である伊豆長岡駅からが一番近く、このチャンスを逃すべきではないと思ったからだ。ただし、今日は街道距離を稼いでおかないと、次回の天城越えが苦しくなるので、時間の節約のためにタクシーに乗ることにした。途中富士山がくっきりと目に飛び込んできた。運転手さんの話では、雨上がりのこの季節が一番美しいそうだ。

韮山反射炉は、入場料100円を払って入るようになっている。入場は9時からで、まだ20分以上あるが、特別に入れていただいた。韮山反射炉は、幕末に伊豆代官江川太郎左衛門英龍(坦庵公)が手がけ、後を継いだその子英敏が安政4年(1857)に完成させた。その江川太郎左衛門英龍の像が入口にある。反射炉とは、金属を溶かし大砲を鋳造する炉のことだ。建設当時の反射炉が完全な形で現存するのはここだけだそうで、経済産業省から近代化産業遺産に認定されている。煙突が美しいシルエットを描く独特のもので、よく写真で見かけるが、現実に見ることになろうとは、思いもよらなかっただけに感激もひとしおだ。保存状態もよく、今でも使えそうな気がする。

 
江川太郎左衛門英龍像と韮山反射炉

・帰りもタクシーを呼ぶつもりだったが、来る途中で見た富士山の美しさが忘れられず、写真を撮るために歩くことにした。写真ではうまく表現できないが、じかに見る富士山は、確かに最高の美しさで、今日は、韮山反射炉と富士山を見ただけでも街道歩きの値打ちは十分あると思った。


富士山

・さて、伊豆長岡駅に戻って、いよいよ本日の街道歩きの開始だ。駅の西側の国道を暫く行って左折して踏切を渡る。

・最初の信号の手前を右折すると、南条本村の集落に入る。道幅も狭く、旧道の面影を残す情緒ある道だ。今でも南条の宿と呼ばれているそうだ。この先工事中通行止めの区間があることもあって、車がほとんど通らないのもうれしい。後ろを振り向くと、狩野川の向こうに富士山がきれいに見える。


南条本村

・江戸時代には横山坂が天城以北第一の難所とされていたようで、その横山坂を探しながら歩いた。左手に分岐する道、前方に工事中通行止めの道があるので、迷って、通りがかりの人に聞いたら、左は、別の集落への道で、前方の道こそ横山坂という。確かに左手に山が迫っており、緩やかな上り坂になっているが、それほど難所という感じでもない。『静岡歴史の道 下田街道』(静岡県教育委員会)によると、この道は明治時代になって開かれた新道のようだ。旧道は、左の崖の上らしいが、わからない。


横山坂

・横山坂の途中、左手に嘉永六年(1853)の日蓮六百遠忌題目供養塔がある。その傍らに無壁庵東海呑吐句碑がある。右手に享和三年(1803)と書かれている。呑吐は、小田原藩に仕えたのち天明元年(1781)没するまで熱海・東伊豆地方で俳諧の指導にあたったという。


日蓮六百遠忌題目供養塔

・横山坂は、すぐ上り詰めて、下りとなり、左に大きく曲がって右に曲がると、宗光寺の集落に入る。こちらも落ち着いた静かな集落の道が続く。

・道なりに右に曲がり、宗光寺橋を渡って少し行くと、左手に長伝院があり、「長伝院と宗光寺廃寺跡」と題する案内板がある。長伝院の北側一帯と隣接の地域は、白鳳時代(645-709)の末といわれる宗光寺跡だったという。1300年も前のことだ。


長伝院と宗光寺廃寺跡

・右手伊豆箱根鉄道駿豆線の線路に近寄ったり離れたりしつつ、線路に並行して進む。

・左手に神社が見える。あとで人に聞いたら第六天神社というそうだ。

・左にお寺があるところで迷ったが、直進すると守木公民館に突き当たってしまった。今日は、人が大勢出ていて、お祭りがあるようだ。お寺は、隋應寺という名前だ。ここは、道としては左折、右折して、隋應寺の前を通るのが正解のようだ。

・守木公民館の先を右折したあたりに蔵春院道標があるはずだが、ないので守木公民館に戻って、地元の人に聞いてみたが、以前あったが建売住宅が建ったのでもうないのではないかとのこと。蔵春院は、南東の山の上にある。いい寺だから行ってみるように勧められたが、時間節約のためパス。

・守木公民館の先を右折した街道は、踏切と細い道を渡り、さらに国道136号も渡る。

・その先に御門区集会所があり、ここは、六角堂跡だ。石塔石仏群があり、案内板の下に礎石らしいものがある。案内板によると、一般に六角堂は奈良仏教の倶舎・成実・律・法相・三輪・華厳の六宗兼学の象徴として建てられたものといわれている。六角堂と称せられるのは伊豆半島にはここを含め二堂しかないそうだ。


六角堂跡

・ここで街道は左折するが、北西方向に右折して、少し行くと頼朝(らいちょう)塚があるはずと行ってみる。ちょうど駅伝大会が行われており、応援の人が出ていたので、場所を聞いた。すぐ向こうに狩野川の土手が見える大きな木の下に塚があり、石仏石塔群がある。案内板には「来朝塚」と書かれている。平安時代来朝坊(らいちょうぼう)(895-977)という人が全国を巡歴後、最後に伊豆国を回り、久昌寺を訪れて大供養を行い塚を築き経を納めたといわれる。『静岡歴史の道 下田街道』(静岡県教育委員会)には「頼朝(らいちょう)塚」と書かれ、源頼朝は頼朝坊の後身とする説が紹介されているが、ここの案内板にはそんな記述はない。狩野川の土手の向こうに、前方をさえぎるものがなく、富士山がきれいに見える。

 
駅伝ランナーの先に来朝塚

・六角堂跡に戻り、街道を行く。国道136号を横切って、向こう側に細い道が続いている。その道の途中で、ふと振り返って、あっと思った。ちょうど正面に富士山が見える。昔は、さえぎるものもなく、もっとはっきりと見えたはずだ。ハリスもこの道を通りながら、富士山を眺めたのだろうか。


振り返ると富士山(ハリスも見た?)

田京駅のすぐ北の踏切を渡り右折する。田京幼稚園の先、左手に「田中村洪水殉難者供養碑」を見付けた。「大正九年九月三十日廿六名溺没」と書かれている。狩野川の氾濫で大被害があったようだ。


田中村洪水殉難者供養碑

広瀬神社の手前に左に行く道があり、ここで少し迷った。直進する道がいかにも新しく立派過ぎる道だったからだ。左に行く道のほうがすぐ右に曲がって旧道の趣がある。左に行ってみると右折する角に道祖神がある。やはりこれが旧道かと思ったが、すぐ先に水路をまたぐようになっているので、これは違うと判断してもとの道に戻った。


広瀬神社手前の分岐点(右が広瀬神社へ)

・右手に広瀬神社がある。鬱蒼とした樹木に包まれ、さすが延喜式内社だけあって荘厳な雰囲気が漂っている。豊臣秀吉による韮山城攻めで社殿が焼け、慶長元年(1596)に再建されている。クスノキの巨木が何本かあり、その中に神木がある。案内板に、神社横の道路改修について解説があり、道は、もっと低かったのがかさ上げされたようだ。元の道路敷の一部が記念に置かれている。旧街道にしては立派過ぎると判断した一歩の直感は、必ずしも間違いではなかったが、やはり、神社横の道が旧街道で間違いなさそうだ。


広瀬神社

・広瀬神社の広い境内の南は、川になっており、その手前右の土手の上に安政三年(1856)の唯念名号塔がある。唯念は、寛政2年(1790)肥後国八代で生まれ、北海道まで渡ったりして、各地に足跡を残し、91歳で没するまで一千余という驚くべき数の碑を残している。


唯念名号塔(深澤橋袂)

深澤橋を渡った右手小さな祠の中に馬頭観音がある。

・左手に伊豆の国市立大仁(おおひと)小学校がある。

・その先は、狭い道に車がひっきりなしに通り、歩行は困難を極めた。江戸時代大仁村には人馬継立場が置かれ、賑わったようだが、今でも賑わいが感じられる。

・「吉田下」停留所の所、左手に西光寺があり、そのすぐ南の十字路を左に入って行った常雲寺の下に庚申塔が三基並んで、「庚申塔(別称・こうしんさん)」と題する大きな案内板がある。右は古くてわからないが、真中は万延元年(1860)、左は寛政十二年(1800)と、いずれも庚申の年だ。案内板には次のような説明がある。庚申の日に庚申塚の前にご馳走を供え、宿(ヤド)に集まり徹夜をして特殊な禁忌を行う信仰。中国から伝わった道教の教えに始まる。初め朝廷貴族の間で行われていたが次第に武士から庶民へと伝わり、近畿地方から全国的に広まった。室町時代末期になると、庚申さんを宗教信仰の対象として考え、塚を作り塔を建てて祀り供養するようになった。江戸時代に最も盛んになり、明治時代まで続いた。庚申さんは猿田彦命と結び付いている。道祖神・塞の神として発展し、道行く人の安全を守る神として、村を災いから守る神として、多くの信仰を集めた。


庚申塔(西光寺前)

・さっきから右手に独特の形をした山があり、気になっていたので、人に聞いてみたら「城山(じょうやま)」と呼んでいるそうだ。


城山(じょうやま)

・「下宿」(しもじゅく)バス停の先、右手大仁駅に通じる交差点を渡った右手の大仁郵便局は、名主杉村氏宅で、下田より江戸へ護送途上の吉田松陰が宿泊したという。


大仁郵便局付近

・その先を道なりに左に曲がって暫く行くと、町はずれとなり、左手富士屋旅館の隣の菊池米店の前に芭蕉句碑がある。「霧時雨富士を見ぬ日ぞおもしろき」とあり、箱根西坂を歩いたとき見かけたものと同じ句だ。


菊池米店前の芭蕉句碑(左端)

・大仁踏切を渡ってその先、狩野川に突き当たる。左手水晶山の南麓に、大正四年建立の狩野川水死者供養塔など石仏石塔群がある。ちょうど掃除をしていたお年寄りにお話をお聞きすると、昔はこの狩野川の淵で、子供たちが泳いでよく遊んだそうだ。なかには溺死する子もいたという。狩野川台風が昭和33年だったことも教えていただいた。目の前の狩野川は、そんな過去が嘘のように、「狩野川の清流」という石柱のとおり、穏やかに流れ、美しい景色が広がる。


狩野川水死者供養塔(左端)

・完成して間もない赤い橋脚の大仁橋を渡る。


大仁橋からの狩野川の眺め

・その先の136号を横切って、ヤマダ電機の裏から旧道が続いている。路傍に腰を下ろして、昼食のパンをかじる。一歩の最近の街道歩きは、時間節約のためこのパターンが多い。

・緩やかな上り坂は、左に曲がり、瓜生野の静かで落ち着いた集落となる。

・右のこんもりした小山が金山跡のはずと、右手瓜生野公民館の方に入って行ってみたら、「大仁金山」の看板が見える。


瓜生野金山跡

・左手に熊野神社がある。その先左手に茅葺の古民家がある。


瓜生野の静かな町並み

・その先、右手にその名も金昌山昌得院がある。入口左に「南無阿弥陀仏」「慶長年中大久保石見守殿」「大城角右衛門」の名が刻まれた石碑がある。瓜生野金山は、大久保石見守長安により慶長2年(1597)に開かれ、大城家は金山屋敷といわれるので、金山にゆかりのある碑らしい。その横に元治元年(1864)の唯念名号塔、さらに本堂前にも唯念名号塔がある。


大久保石見守ゆかりの碑(昌得院)

・瓜生野の町並みのはずれ、右手に見事な長屋門がある。


長屋門(瓜生野)

・静かな気持ちのよい道は、やがて、左後方から来る136号に合流して、喧騒の道となる。

修善寺橋「横瀬」信号にさしかかると、橋の袂に石仏石塔群がある。中に唯念の名号塔がある。一番大きくて目立つのは、笠を被った「横瀬愛童将軍地蔵」だ。子煩悩だった二代将軍源頼家の暗殺を哀れんだ里人が月見ヶ丘に建て、道路拡幅工事によりここに移転されている。


横瀬愛童将軍地蔵(修善寺橋袂)

・橋を渡って左の方に修善寺駅があるが、下田街道は、橋を渡らずにここを右折して、少し行ってから左折する。

・ここで、一歩は、街道を大きく離れて西の山の方にある修善寺温泉に行く予定にしていた。そのためには、タクシーを利用するしかないと思っていたが、定期バスが行きかうのを見て、バスが利用できるかもしれないと、停留所を探したら、八幡神社の下に「修善寺口」というバス停を見付けた。時刻表を見ると、かなり頻繁に出ているので、バスの時刻を見計らって、八幡神社に参拝した。しかし、『静岡歴史の道 下田街道』(静岡県教育委員会)に書かれている八幡神社の国道側脇にあるはずの石仏石塔群が見当たらない。


八幡神社

・バスの時刻が迫ってきたので、石仏石塔群は帰りに探索することにして、バスに乗った。修善寺温泉での一歩の一番のお目当ては、兄源頼朝によって信功院に幽閉され自刃した範頼の墓だ。中山道を歩いた時知った蒲桜伝説では範頼は晩年密かに北本に移り住んだことになっていたからだ(百街道一歩の中山道3宮原〜鴻巣参照)。

「修善寺温泉駅」バス停で降りて、両側に土産物屋が並ぶ細い道を行くと、日枝神社がある。ここで、一歩は、範頼が幽閉されていた信功院は、この場所で、今では唯一庚申塔のみが当時の面影を残すものであることを知った。境内には、夫婦杉の大木や、伊豆には珍しい県指定天然記念物イチイカシがある。


信功院跡の庚申塔

・その先に修善寺がある。修善寺温泉は、今や温泉の方が有名になっているが、修善寺というお寺があることを忘れてはならない。平安初期弘法大師の開基、以後、真言、臨済、曹洞と変遷した古刹だ。


修善寺

・修善寺の西側の墓地への参道に伊豆で一番古い承応三年(1654)の庚申塔がある。よほど注意してみないとわからないが、六地蔵の前にある小さな石塔がそれだ。ここにも唯念名号塔がある。


伊豆で一番古い庚申塔

・庚申塔から先、近道を通って、お目当て源範頼公の墓へ向かった。ひっそりと五輪塔のようなものがたたずんでいる。兄源頼朝と弟義経の陰に隠れ目立たない存在だった範頼は、どんな思いで幽閉され、死んでいったのか。さぞかし無念だったことだろう。そんなことを思うと哀れに思い、丁寧にお参りした。


源範頼公の墓

・その後、弘法大師が発見したといわれる修善寺温泉発祥の地である独鈷の湯(工事中)、政子が我が子源頼家の冥福を祈って建立した伊豆最古の木造建築指月殿源頼家の墓などを探訪して、バスで「修善寺口」に戻った。

 
独鈷の湯(左)と伊豆最古の木造建築指月殿(右)

八幡神社下の国道側脇にあるはずの石仏石塔群を再び探しても見付からないので、あきらめかけたら、消防団詰所の裏手の坂道の脇に、やっと発見することができた。一番古いのは宝暦六年(1756)建立の西国三十三箇所の巡礼塔だ。


八幡神社下の石仏石塔群

・さて、街道歩きに戻らないといけない。再度修善寺橋から復習すると、下田街道は修善寺橋の袂を右折して、少し行ってから左折する。

・すぐ先、桂川湯川橋で渡るのだが、その手前左手に伊豆の踊り子の案内板があるのを見付けた。有名な川端康成の「伊豆の踊り子」では、踊り子と最初に出会ったのがこの湯川橋の近くだった。

 
伊豆の踊り子の舞台・湯川橋・城山(左)と桂川(右)

・右手に城山と呼ばれる修善寺城跡がある。康安元年(1361)関東執事畠山国清が鎌倉公方足利基氏に反旗を翻して立てこもったが、翌年降伏した。

小立野の集落は、旧道の面影を残す。左手、街道沿いに秋葉山常夜燈庚申塔三界万霊塔が並んである。


秋葉山常夜燈・庚申塔・三界万霊塔のある小立野

本立野の右手、高台にある修善寺東小学校の下に庚申堂があり、その脇とその下に石仏石塔群がある。庚申堂の脇にある8基のうち一番古いのは元禄四年(1691)の文字が見える庚申塔だ。下にあるものでは、三面六臂の馬頭観音大黒天が異彩を放っている。

 
庚申堂横(左)と下(右)の石仏石塔群

・「本立野」バス停の手前右手、水路の脇に道祖神を見付けた。下田街道を歩いてよく見かける丸彫単座像だ。昔はドンドン焼きのときに火の中に像を入れたそうだ。


本立野の道祖神

・「本立野」バス停の先は徐々に上り坂となる。

・右に曲る左手にお地蔵さんのような石仏があり、「大正十三年」「道祖神」と書いてある。その先、道は左に曲がる。

・その先で、右手後方からの国道136号を横切り、その先少しの間、畑の中の細い旧道が続いて国道136号と合流する。


畑の中の旧道

・その合流点、右手金網の中に丸彫単座像の道祖神がある。黒ずんでいるのは火の中に入れたからだろうか。


金網の中の道祖神

・天城北道路の高架下をくぐると、大平集落となる。間もなく「中宿」バス停を通過した。

・国道136号は、歩道はあるが、交通量が激しく、歩きにくい。「天城湯ヶ島7km 下田46km」とある。先は遠い。

・右手大平公民館の所に「旭日滝口」バス停がある。右手山の方に旭日滝があるそうだが、時間の都合でパスせざるをえない。

高橋橋(「橋」という字が二つ重なる)を過ぎて松ヶ瀬に入り200m程先、左手に文化十五年(1818)の「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目道標が見える。妙本寺への道標だ。その右手には小さな地蔵尊も見える。しかし、左手は歩道がなくてとても近寄れない。

・松ヶ瀬の集落の左手、消防団機械器具置場を左に入ると小山の麓に軽野神社がある。延喜式神名帳に「軽野明神」として記載された由緒ある神社だが、社殿は新しい。


軽野神社

柿木(かきぎ)橋にさしかかる。橋の手前右手に庚申塔があるはずだが、見当たらなかった。

・柿木橋を渡って右手に狩野城址がある。ここは、さっきの湯川橋手前の伊豆の踊り子案内板に「室町から江戸時代にかけて日本画壇で活躍した狩野派発祥の地」とあった。角川の日本史辞典で狩野派の祖狩野正信を調べてみると「伊豆の人」とある。また、新たな知識が増えた。


狩野城址

「青羽根」バス停の先右手に鳥居があり、「龍爪神社」と書かれた石標がある。地図では右手に青植神社があるはずだが、時間がないので割愛した。

・この左手に見えるハイカラな白い建物は、天城ドーム、町立総合体育館だ。


天城ドーム

・青羽根郵便局と交番の先、左手にお堂がある。ここには、安政3年(1856)の唯念名号塔秋葉山常夜燈庚申塔道祖神等、石仏石塔がずらりと並んでいる。


青羽根交番の先のお堂

・お堂から、ほんの少しの区間だが、左手に旧道があるので通った。しばし、国道の喧騒から逃れることができた。すぐまた国道に合流する。

「出口」信号で国道136号を右に分け、414号となる。

船原橋を渡り、急ピッチで歩く。「矢熊橋」、「篠原」バス停を過ぎる。

・右に大きく曲がりきった所右手「田沢口」バス停の手前約20mの右手に月ヶ瀬のサイの神を見付けた。サイの神は集落の出入口にあるので、ようやく月ヶ瀬に入ってきたと言ってよい。珍しく自然石のサイの神だ。


月ヶ瀬のサイの神

月ヶ瀬温泉を左に見ながら、なおも行くと、小戸(こと)橋にさしかかる。右手前に猪最中の店がある。その敷地の一番手前坂道のよう壁を切り取るようにして出来た祠の中に、すっかり風化した小戸のサイの神がある。よほど注意して見ないとわからない場所だ。

 
月ヶ瀬温泉バス停(左)と小戸のサイの神(右)

・猪最中の店に入って、歩っ歩さんのために土産を買った。

・小戸(こと)橋を渡り、すぐ左手に旧道がある。これも少しの区間だが、気持ちのよい道だ。途中左手に文化十一年(1814)の常夜燈がある。右に曲った右手畑の中には三界万霊塔がある。


小戸(こと)橋の先の旧道

「吉奈入口」信号で、414号と合流するが、合流点右手に享保十年(1725)の地蔵尊立像がある。

「門の原」バス停の辺りで薄暗くなってきて、帰りのバスの時間が気になりだした。次回の天城越えの距離を考えると、今日は、なんとしても嵯峨沢橋は越えておきたい。嵯峨沢橋は、ここを境にいよいよ天城峠への上り坂になる分岐点でもある。

・先を急ぎつつも、右手の梅月という店に温泉まんじゅうがあるのを見付け、歩っ歩さんのために買い求めた。

・小さな橋を渡って右に曲ると、右手に階段があり、文化十一年(1814)と書かれた三界万霊塔がある。その先右手の民家の庭らしいところに石仏が六基並んでいる。さらにその先の民家の前に三基の石塔がある。『静岡歴史の道 下田街道』(静岡県教育委員会)によると、一番右の小さいのが門の原のサイの神で、他の二基は庚申塔らしい。


門の原のサイの神・庚申塔

・ようやく左手に嵯峨沢温泉が見えてきた。本当はここらでのんびりと温泉に浸かりたいところだ。


嵯峨沢橋

嵯峨沢(さがさわ)橋を渡り、「市山」信号を右手前方に行った所に「市山」バス停がある。時刻表を見ると、これ以上先まで行くのは難しそうなので、ここで17時37分発の修善寺駅行きのバスを待つことにした。バスを待っていた女性に、この先天城峠越えまでまだまだ先は長いこと、浄蓮の滝があること、子供の頃太郎杉に行ったことがあることなどを聞いた。


百街道一歩の道中記へ下田街道トップへ戻る次へ