下田街道3市山〜大滝

平成21年3月21日

―ハリス宿泊弘道寺はしろばんばの里・無謀二本杉(天城)峠越え・清冽河津七滝―

(平成21年6月18日更新)


【本日の行程 街道距離15km】

市山(8時35分)→湯ヶ島(10時)→浄蓮の滝(11時)→昭和の森(11時50分)→滑沢渓谷(12時5分)・・(太郎杉)(12時20分)・・滑沢渓谷(12時45分)→大川端キャンプ場(13時15分)→二本杉峠(旧天城峠)(14時2分)→宗太郎杉並木(15時55分)→猿田淵(16時20分)→河津七滝(ななだる)(16時35分)→大滝入口バス停(17時10分)


・修善寺駅からバスに乗って市山バス停に降り立ったのは、8時35分頃。まずは街道左手に入った所にある明徳寺に向かう。参道の土産物屋の前に文化四年(1807)の馬頭観音がある。その向かいには桜が満開を過ぎ、散り始めている。「何という桜ですか。」と聞くと、「河津桜とヒカン桜をかけあわせたものです。」という返事。

   
桜咲く明徳寺参道(左)と馬頭観音(右)

明徳寺では、山門前の樹齢600年の「応永の槇」に圧倒された。年輪を刻んだ節くれだった幹は貫禄十分だ。明徳寺は、「東司の護神」、つまり、トイレの神様だ。男女を具象するお供えがあり、「さすってください」と書かれているのには驚いた。

  
明徳寺応永の槇(左)と東司の護神(右)

・国道に戻って、緩やかな上り坂を歩き始める。

・左手市山神社参道入口に市山中の道祖神がある。市山中のサイの神である。


市山中の道祖神

・そのまま国道を歩いていて、「市山上」バス停まで400mほども行ってから、ふと、気がついた。旧道はさっきの市山中の道祖神の手前で国道と分かれて、この右手を通っているはずなのだ。

・分岐点まで戻って、旧道を歩き始める。道を間違えるのは珍しくないが、特に今日は天城峠越えを控えているだけに、時間が惜しい。


市山の旧道右へ

・旧道には、宝筐印塔や万霊塔があるはずなのだが、探しても見付からない。

・左手高台に天明五年(1785)の庚申塔をようやく見付け、眺めていたら「何を研究しているのかね。」と話しかけてきたおじいさんがいる。「庚申塔を見ていたのです。」と答えると「庚申塔や石塔はいっぱいあるよ。」とのこと。これからどこへ行くかを聞かれ、天城峠の二本杉ルートを歩く予定と話したところ、「猪や鹿が出没する険しい道で二本杉峠までたどり着くのが大変だ。自分も二本杉峠まで歩いて、そこから旧天城トンネルへの道までは歩いたが、宗太郎杉並木に抜ける道は歩いてない。相当距離があり、歩ける道があるのかすらわからない。おまけに狩猟期で、連休だから、その茶色のジャケットが鹿と間違えられて撃たれる可能性もある。地図も二万五千分の一の地図だけでは準備不足だ。無謀だからやめた方がいい。」と散々脅された。あわてて用意した鈴をリュックに取り付けたら、「そんなものじゃ駄目だ。猪と対決する樫の木のような硬い木を拾って杖代わりに持つといい。」と言われた。大川端キャンプ場から二本杉峠への道の入口がわかりにくいからと、石に腰を下ろして、地図を書いて、丁寧に説明してくださった。天城温泉会館に立ち寄って、地図をもらうといいと言いつつ、持参の観光用の地図もくださった。今日のスケジュールは、できれば太郎杉にも寄り道したいし、二本杉峠越えの道は迷う可能性は大だし、二本杉峠の南の道を下って直近の登尾バス停の終バスが河津駅行き17時7分、修善寺駅行き17時37分なので、一刻も早く歩きたいと考えていた一歩にとっては、ありがたくもあり、時間も気になる複雑な心境だった。


高台の庚申塔

・その先左に曲がる左手に天明六年(1786)の常夜燈市山上のサイの神である道祖神がある。


市山上のサイの神

・その先で国道414号に合流する。

長野川を渡って、まもなく左手に旧道入口がある。しかし、さっき教えられたとおり、この先の国道沿い右手にある温泉会館に立ち寄ることにした。ここは「旧小学校跡」だ。井上靖著「しろばんば」に出てくる小学校はここにあったのだろうか。温泉会館の横の夕鶴記念館には観光案内所があるので、観光用の絵地図を頂き、二本杉峠の先の道を聞いたら、首をかしげながら「道がわかりにくいと言う人が多く、迷うようです。なんとか行けるとは思いますが、万一の場合は、こちらに電話してください。」と言われた。ますます不安が募る。絵地図は、ポンチ絵で、二万五千分の一に比べて特に詳しいわけでもないが、二本杉峠ルートにくっきりと赤い線が描かれている。

湯ヶ島は、下田街道の人馬継立場があった所で、信号にも「湯ヶ島宿」と書かれている。

・ここで左手に入って、旧道を歩く。

・旧道の一部が井上靖ゆかりの「しろばんばの里」散策コースになっている。見学ツアーのようなものがあるらしく、ガイドさんに連れられて歩く集団に遭遇した。今の湯ヶ島小学校の手前の四つ辻に「上の家(井上本家)」がある。洪作少年は、曽祖父の妾で上の家を「仇敵」とするおぬい婆さんと一緒に「土蔵」に住んだ。一歩は、この機会に、井上靖著「しろばんば」を読んでみた。多感な少年の心理描写と洪作が可愛くて堪らないおぬい婆さんの描き方が抜群で、一歩自身の子供の頃の郷愁に浸れて、心温まる自伝小説だ。「しろばんば」には湯ヶ島をはじめ「下田街道」や「市山」「門野原」などの地名が出てくるのも、歩いて通った一歩としてはうれしい。


上の家(井上本家)

・この四つ辻を右折し、その先を左折して暫く行くと、左手にハリスが安政4年10月7日(1857年11月24日)宿泊した弘道寺がある。入口にその記念碑があり、『日本滞在記』(岩波文庫)の一節が次のように刻まれている。「湯ヶ島の村を通って、宿所の寺院へ向かう途中、その道路から私は右へそれた。そして、その瞬間、私は始めて富士山を見た。それは名状することの出来ない偉大な景観であった。(中略)その荘厳な孤高の姿は、私が1855年1月に見たヒマラヤ山脈の有名なドヴァルギリよりも目ざましいとさえ思われた。湯ヶ島の寺も梨本の寺と同様に、私を迎える準備をしていることを私は知った」。寺には「ハリス宿泊時の看板と床几」が市指定文化財として残っているそうだ。

  
弘道寺全景(左)とハリス宿泊記念碑(右)

・その先左手に天城神社があり、「天城神社(子供たちの遊び場)」と書かれた「しろばんばの里」の案内板がある。


天城神社

・その先右手の枝垂桜が二分咲きになっている。

・その先で再び国道414号と合流するが、その合流地点左手に湯ヶ島宿のサイの神がある。右には燈籠と「青面金剛明王」と刻む庚申塔がある。


湯ヶ島宿のサイの神(左端)

・国道に合流してすぐ先に「大滝」バス停がある。

・右手に「湯道」がある左手に、常夜燈がある。

・大滝公民館の先、右に曲がる左手に石仏が二体ある。左の方は「天保六」(1835)という文字が読める。

猿橋の手前右手に「猿槁観世音」の祠がある。

与市坂を過ぎた。

・右手に天城山荘のある左手の高台に石仏が二体あり、右は「馬頭観世音」と刻まれている。

・右に左に曲がる急カーブの先右手に浄蓮の滝があるので、立ち寄った。伊豆最大の滝というので、ここは、見落とせないポイントの一つだ。駐車場や土産物屋が並ぶ場所から右下の細い道をたどって、結構険しい下り坂を下りて行くと、目の前に大きな滝が広がった。中国など外国の観光客も多く、大変な賑わいだ。渓流で釣りをしている人もいる。残念ながら一歩は、のんびりしている暇はない。今度は、旧坂をあえぎながら登らなければならない。今からこんなに息が切れていては、うわさの二本杉峠はとてもおぼつかない。登り詰めたところにある駐車場前には「伊豆の踊子」像があり、多くの人が記念撮影をしている。

  
浄蓮の滝(左)と伊豆の踊り子像(右)

・浄蓮の滝から先は、国道と離れて東側に整備されている「踊り子歩道」という遊歩道を行く。この道が旧下田街道なのだ。起点の案内表示に「道の駅「天城越え」・昭和の森会館まで2.8km」と書かれている。

・国道は、車の往来が激しく、歩行は困難を極めたが、「踊り子歩道」は、その喧騒からも開放されて、気持ちのよい林間の道になる。

・「踊り子歩道」入口左手に穂積忠文学碑がある。その奥に「静岡県農業試験場わさび分場」がある。「天城のわさび」と題する案内板によると、元文二年(1737)、板垣勘四郎が駿河の国有東木(うとうぎ)から苗を持ち帰って植えたのが始まりだそうだ。

・緑陰の気持ちのよい道が続く。ハクモクレンや早咲きの桜が満開だ。


踊り子歩道

・左手、木の鳥居の先に神社がある。

・緩やかな上り坂の途中、右手小屋の前に「塞の神」と刻む新しい石碑がある。

・その先左手に島崎藤村文学碑がある。

  
島崎藤村文学碑(左)とその先の踊り子歩道(右)

・さらに右手国道と接近してからまた離れた所の左手高台に横光利一文学碑がある。

・その先右手の小公園を横切って、なおも行くと、国道に出た。暫く国道を歩くと、右に矢印があり、再び今度は国道の右手に遊歩道「踊り子歩道」がある。

・その先で道の駅「天城越え」と昭和の森になる。

・なおも「踊り子歩道」が続き、「滑沢渓谷約900m」と書かれている。

・満開の桜のある右手に井上靖旧邸が移転されている。

  
満開の桜(左)と井上靖旧邸(右) 

・その先「御礼杉」と題する案内板に、天城山は幕府直轄領で森林に対する感謝の意味で「御礼杉」として造林をさせたということが書かれている。

・その先気持ちのよい踊り子歩道が続く。右手に山神社があり、案内板に村人たちが雨乞いや豊作を祈願したと書かれている。


山神社

・その先、本格的な登山の格好をした3人連れに出会った。聞けば太郎杉を通って、西伊豆に縦走すると言う。

滑沢渓谷に出る。わさび田がある。二本杉峠への山道の起点となる大川端キャンプ場へは、この先を直進する。しかし、ここは、どうしても右手の橋を渡って「太郎杉」に寄り道をしたい。

  
滑沢渓谷(左)とわさび田(右)

・橋を渡った所に「井上靖獵銃碑」がある。ここを右に折れて、太郎杉を目指す。

・樹齢400年の「太郎杉」は、孤高を保つかのように美しく、すっくと立っている。見た瞬間はそう思ったが、左右に杉林があり、階段を上り詰めた所の中央に、ずば抜けて高くそびえている様子は、見ようによれば家来を従えて玉座に座る王様のようにも見える。いずれにしても神々しい雰囲気を漂わせており、その迫力が写真では伝えられないのが残念だ。


太郎杉

・念願の「太郎杉」も見ることができたので、あとは、問題の二本杉峠を目指して急ぐのみだ。

滑沢渓谷から先、右手に渓谷がある気持ちのよい山道の遊歩道が続く。

・途中、「天城街道(下田街道)」と題する案内板がある。この遊歩道が天城街道(下田街道)で、文政2年(1819)に板垣仙蔵の努力により下田までの主要街道が完成し、明治38年(1905)に旧天城トンネルが開通するまでの86年間に谷文晁、滝沢馬琴、ハリス、吉田松陰らが行きかったと書かれている。歴史の道を実感する。


右手に渓谷がある「天城街道」

・やがて大川端キャンプ場に突き当たる。ここからいよいよ「無謀」とまで言われた二本杉峠への山道に入る。左手にかつての森林鉄道の遺跡がある。しかし、予想通り、二本杉峠への道の入口がわからない。ここは、慎重に入口を検証する必要がある。腰を下ろし、水分を補給して、今朝おじいさんに書いていただいた地図を見る。森林鉄道遺跡を左手にやり過ごし、直進して、その先、右手にあるキャンプ場入口の橋を渡って右の方に行くらしい。


大川端キャンプ場(前方に森林鉄道遺跡)

・ところが橋を渡って、はた、と困った。渡ってそのまま直進する道のほかに、すぐ左にキャンプ場入口があるからだ。最初このキャンプ場を突っ切っていくのかと思い、行きかけたが、どうもそうではなさそうだと、引き返し、そのまま直進する道を選んだ。この時点で13時20分。


左がキャンプ場右が下田街道

・不安を抱きながら直進した道は、上りながら左に折れて行く。暫く行くと、「二本杉(旧天城峠)」という案内板を発見した。やれやれこの道で間違いなさそうだ。左下にさっきのキャンプ場が見える。

・今朝のおじいさんに、その先、広い道が途切れ、狭い山道に入ると聞いていたが、そのとおり、広い道は左手橋の方に分かれ、右手に「二本杉(旧天城峠)40分」「旧下田街道」と書かれた案内板があって、そこから山道に入る。これで迷わずに、二本杉まで行けそうだ。現時点で13時30分。二本杉到着は14時過ぎになりそうだ。


ここから二本杉(旧天城峠)への山道

・苔むした木の橋を何度も越えて暫く行くと、前方から夫婦と思われる二人連れに出会った。聞けば、これからがきつい旧坂で、それが延々と続くという。確かにその先、狭く急峻な上り坂が延々と続き、息が切れる。行けども行けども同じだ。ハリスは、「道は往々にして三十五度の角度をなし」と書いている(『ハリス日本滞在記』)が、ジグザグの急坂で、前方の曲がり角の先こそ峠が見えるのかと期待しては裏切られることの連続だ。


ハリスも驚いたジグザグの急坂

二本杉峠にやっと到着したのは14時2分。父と息子と思われる二人連れに出会った。一歩の目指す宗太郎杉の方からではなく、船原峠からの道を縦走して来たという。「旧天城峠」の案内標識を背景にセルフタイマーで記念撮影をしたが、迂闊にも、肝心の二本の杉を確認するのを忘れた。後で見ると、写真にかろうじて写っていた。


二本杉峠(旧天城峠)

・二本杉峠から道は三つに分かれる。二人連れが歩いてきた船原峠への道、今朝市山で出会ったおじいさんが歩いた旧天城トンネルへの道、そして、一歩の目指す宗太郎杉並木方面への道だ。ここは、出だしで間違っては大変だと慎重に見極める。

・宗太郎杉並木方面への道を歩き始めてすぐ、左手に「六趣能化尊」がある。新しく見えるが、台座に「宝暦十一」(1761)という年号が読める。


六趣能化尊

・その先からは沢伝いに、今度はつづらおりの下り坂が延々と続く。右下は谷底で、足を踏み外すと大変だ。


右は谷底

・道が左に曲がった左手に突如「地蔵」が現れた。頭の一部が欠けているのが痛々しいが、優しいいいお顔をしている。思わず道中の無事を祈る。昔の旅人も同じ思いで手を合わせたことだろう。


地蔵

・その先、二股になり、直進すると旧天城トンネルへの道となる。少し迷うが、「二本杉←→七滝」と書かれた案内表示があって助かる。案内表示はこの先も、要所要所の、ちょうど道がわからず不安になった頃に現れて、大いに助かった。

・右の急坂の道を選んで、すぐ先に「峠茶屋跡」がある。文政二年(1819)、二本杉峠への新道が完成した年に開業したものだ。険しい山道を歩いてきた昔の旅人は、ここでほっと一息ついたに違いない。


峠茶屋跡

・巨岩や倒木が道をふさぐのを乗り越え乗り越え、橋のない川の飛び石を右から左に、また左から右に、何度渡ったことか。山間の沢伝いの道は、急斜面で道が途絶えたり、崩落したりすると、沢の反対側に出る。その繰り返しだということが歩くにつれ徐々にわかってきた。沢に水がない箇所もあったが、雨が降れば増水して大変だったことだろう。石ころだらけの道に、何度も転びそうになったり、足裏を痛めたり、足の爪先を傷めたりしながら、ただ、ひたすら歩く。辺りはシーンと静まり返っており、聞こえてくるのは、自分のリュックにつけた鈴の音だけだ。森林浴という点では最高だが、杉の木が多く、花粉が飛んでいるに違いない。今日はマスクを二重にし、ゴーグルをしているので、息苦しくなったり、ゴーグルが曇ったりして、これも結構つらいものがある。長い長い道のりがどこまでも続き、果てしない道のりのように思えた。

  
崩れた道(左)        壊れた橋(右)

・と、その時、広い林道に出た。「やれやれこれで終わりか。」と思って、そのまま歩き始めると、案内板があり、10mほど先に右の谷に下りていく道がある。これが旧下田街道だ。この時点で14時50分。まだ、1時間程度かかるということを後で知ることになる。

  
やっと出た広い道(左)   右下に旧道は続く(右) 

・再び沢伝いの山道が延々と続く。やはり、道に迷いかけて不安になった頃に案内表示がある。「七滝」と書かれているのが多いが、「宗太郎園地」というのもある。鹿の糞と思われるものを見付けた。やはり鹿はいるらしい。

  
案内表示(左)        石ころだらけの道(右)

・そのうち、道が平らになり、なおも歩いていると、突然視界が開けた。やっと、本当にやっとの思いで、宗太郎杉並木にたどり着いた。橋を渡って、宗太郎杉並木の道に出たすぐの路傍に石仏群が歓迎してくれるかのようにたたずんでいる。左が宗太郎園地、右が宗太郎杉並木だ。右の杉並木を行く。

  
やっと宗太郎杉並木(橋の向こう)へ(左) 石仏(右)

・時刻は、午後4時少し前だ。案内板には「猿田淵25分 二本杉峠110分」とある。二本杉峠から2時間近くかかったのも無理もない。猿田淵の先の釜滝まで30分、その先の河津七滝駐車場までさらに35分と書かれている。ここから直近のバス停は、登尾バス停だが、終バスまでまだ1時間くらいあるので、この先、できれば河津七滝駐車場まで歩き、できるだけ距離を稼いでおきたい。

宗太郎杉並木は、明治10年に植えられた樹齢130年を超える「宗太郎人工杉学術参考保護林」で、「宗太郎」とは昔この地を開発した人の名前だそうだ。見事な杉の美林がうっそうと続く心地よい道だ。左手に苔むした小さな石塔がある。「奉請地蔵願主大菩薩供養塔」と書かれ、「安永七」(1788)の銘も見られる。天城往還の新路を作り、旧路に安置されていた地蔵を安永七年新路のこの場所に移した際に立てたものだ。


宗太郎杉並木

・その先、右手に「猿田淵0.3km」の案内標識がある。街道から離れて、木の階段のある遊歩道をかなりの距離下って行くので、さんざん山道を歩いて、膝ががくがくしている一歩にはこたえる。でも来てみてよかった。「猿田淵」は、河津七滝の上流に位置し、自然が全く手つかずの状態で残っている景勝地だ。こちらの気持まで洗われるような清冽な水が白いしぶきを上げている。その先の淵は、濃いエメラルド色の水をたたえていて、絵に描いたような美しい景色だ。


猿田淵

・再び木の階段を上って、街道に戻る。この先、河津七滝(ななだる)があるので、急がないといけない。既に目標は、河津行きの終バスをあきらめ、30分遅い修善寺行きの終バスに切り替えたが、「登尾」より遠い「河津七滝」又は「大滝入口」バス停を目指すこととしたので、終バスの時刻も早まるはずだが、正確な時刻がわからない。

・200m程先に河津七滝(ななだる)の最初の「釜滝入口」がある。河津では滝のことを「たる」という。「垂水」が語源だそうだ。釜滝へは、右手の遊歩道の急坂を下る。高さ22mと、七滝の中では大滝(30m)に次いで大きな滝で、眺めが良く、風情のある滝だ。周りの崖の柱状節理が見事で、自然の神秘を感じる。

  
釜滝(左)           柱状節理(右)

・そして、その先、「えび滝」「へび滝」「初景滝」と続く。初景滝の前には、伊豆の踊り子の像がある。一歩は、下田街道を歩くに当たって、「伊豆の踊り子」を読み返してみたが、一高の学生と、幼さの残る踊り子の淡い恋心が甘酸っぱく、若い男女の純粋な胸の鼓動まで伝わってくるような気持になった。一歩自身のほろ苦い初恋を思い出さずにはいられない。


伊豆の踊り子像

・橋のたもとに「かに滝」の説明がある。橋の上から左右を眺めて、どれが「かに滝」かと思案していたら、若いカップルがやはり眺めていたので、「どれがかに滝でしょうかね。」と声を掛けたら、「私たちもさっきからどれかなと話していたところです。」「あの岩だということにしておきましょうか。」と言うと、さわやかに笑ってくれた。その下流に、なんと、本当のかに滝を見付けた。あとから来たカップルにその旨教えてあげると、「そうだったんですか。」と、また、笑う。清冽な七滝にふさわしいさわやかなカップルで、こちらの気持まで明るくなる。七滝は名所らしく、多くの観光客で賑わっており、若いカップルが多いが、さわやかなカップルが多い。「近頃の若者は・・・」と、首をひねることが多い一歩の目には「まんざら捨てたものではない。」と、うれしく思う。伊豆の踊り子にちなむ舞台のせいだろうか。


かに滝

出合滝は、川の両方からの滝が一つに合流し、渦を巻いてその下の大滝に落ちて行く。七滝の中でも見所の一つだと思った。


出合滝

・その大滝の入口まで行って、午後5時の時間切れとなった。5時以降は、入場できないことになっている。次回にまわすことにして、「大滝入口」バス停に急ぐ。

・大滝入口バス停でバスの時刻表をよく見ると、河津行きの終バスが5時19分に出ることがわかった。バス停の前に咲く満開の桜は河津桜だろうか。

・今日は厳しいスケジュールだったが、何とか無事天城越えができたし、予定していたものも全部見ることができて、満足した。バスに揺られながら心地よい疲労感に浸った。


百街道一歩の道中記へ下田街道トップへ戻る次へ