下田街道4大滝〜下田(踏破)
平成21年5月3日
―快適な緑陰の古道小鍋峠・随所に残る落人伝説・開港の陰に薄命唐人お吉―
(平成21年7月26日更新)
【本日の行程 街道距離17km】
河津七滝バス停(9時20分)→大滝(9時35分)→梨本慈眼院(ハリス宿泊)(11時)→小鍋神社(11時45分)→小鍋峠(12時50分)→北の沢(大楠)(13時45分)→坂戸口(土屋外記の墓・蛇地蔵)(14時)→箕作(15時40分)・・・足利茶々丸墓(15時50分)・・・→お吉ヶ淵(17時15分)→下田(踏破)(18時30分)
・前回の最終は「大滝入口(おおだるいりぐち)」バス停だが、その一つ手前の「河津七滝(かわづななだる)」バス停まで戻って、本日の出発地とした。バスは、修善寺駅からと河津駅からの両方の経路があるが、東京からは、修善寺駅発8時18分のバスが一番早い。これまで歩いてきた道をたどれるので懐かしくもある。
・「河津七滝」バス停に着いたのは9時15分。まずは前回時間がなくて見落とした道標等の石仏石塔群を探す。『静岡県歴史の道 下田街道』によると町営七滝駐車場の近くにあるはずだが、見当たらない。二人の人に聞いて、ようやくわかった。駐車場の南に切れ目があり、坂道を少し行くと反対向きの二股がある。そこに右から牛頭大王、道標、廻国塔、大日如来、石仏がずらりと並んでいる。道標には、『静岡県歴史の道 下田街道』によると「右天城街道」「左山道」などの刻銘が見られるとあるが、右は「右みしま道」と読める。この目で確かめて間違いを発見するのもまた楽しい。
石仏石塔群(河津七滝)
・次は、これも前回時間切れとなった大滝(おおだる)に下りて行って見た。下りて行く道が温泉と混在しているのが面白い。前回上から見たほどの迫力はなかったが、清冽な水しぶきは気持ちがよかった。
大滝
・珍しいループ橋の下を通って、「温泉宿 青木の里」の下にある旧道に入る。実はその手前から右下に遊歩道のような狭い道が見えたのが旧道ではないかと気になっていたのだが、あまりにも狭いため遊歩道と判断した。
ループ橋
・気持のよい静かな道の左手に石祠が二つある。これも『静岡県歴史の道 下田街道』の地図では間違って右手に書かれている。
・その先、右手に石仏石塔群がある、案内標柱には「納経供養塔」「無量仏塔」「大日如来」「大日如来・観音菩薩」と書かれている。文政七年(1824)の納経供養塔と文政四年(1821)の無量仏塔が際立って大きい。
石仏石塔群
・その先、左手石の擁壁の上に小さな祠があり、「宝筐印塔(関戸吉信の墓)」と書かれた標柱と案内板がある。この先の深根城主関戸吉信は、北条早雲に攻められここで自刃したと伝えられる。町指定文化財となっている。
宝筐印塔(関戸吉信の墓)
・その先、伊豆工藤氏の一族で、曽我物語で知られた工藤祐経の祖母にあたる「水草の墓」があるはずと探したが、見当たらないので人に聞くと、左手の囲いのしてある民有地の中の木の下にかすかに見える石塔がそうだと教わった。
・その先、下り坂になると、右手石の擁壁の上に大日如来と明和四年(1767)の地蔵があり、案内標柱がある。
大日如来と地蔵
・すぐ先、大沢橋(石橋)を渡る。
・その先、左手、石の擁壁の上に牛馬の霊を弔って立てられたと考えられる大日如来・観音菩薩碑がある。
・右手に「下田街道」と書かれたありがたい案内標識があり、すぐ先右手に「道祖神」の標柱のある祠がある。
「下田街道」標識と道祖神
・その先、急坂を下って、右手の橋を渡る。
・すぐ上り坂になり、「川横区」という風情のある集落を抜ける。
川横区
・この先、国道414号に合流する手前右に「伊豆の踊り子ハイキングコース湯ヶ野へ」と書かれた案内板があるのが気になるが、地図では右へ行くと大回り過ぎるので、直進して、国道414号に合流した。
・すぐに「川合野」バス停がある。
・川合野は、『静岡県歴史の道 下田街道』によると、旧梨本村の中心集落で、本陣稲葉家や下田屋と伝えられた宿屋、人馬継立施設もあったというが、どうやらさっきの橋から国道に合流するまでの間に見られた川横区の集落のことらしい。
・暫く国道を歩いてみたが、どう見てもこれが旧下田街道とは思えない。資料には、この右手に旧道が描かれているが、右手に道があるとも思えない。
・迷いながら暫く行くと、右斜めに下りる場所があり、左手に高い擁壁がある道が国道の右下に続いている。とりあえずこの道を行くことにした。途中出会った女性に「旧下田街道」と聞いても要領を得ない。一歩がもう一つ気になっているのは、ハリスの宿泊所であった慈眼院だ。慈眼院はこの先、国道の左手にある。
ここを右へ(左) これが旧道?(右)
・一歩が歩いた道は、左手の擁壁が不自然に高すぎて旧道らしくない。しかし、資料では旧道は国道の右手になっており、この道しかないので、半信半疑で暫く行くと、なんと、反対向きの二股に道標を見付けた。「右三嶋 左下田 道」「右下田 左はま 道」と書かれ、くっきりと「嘉永七甲寅年」(1854)と刻まれている。と、いうことは、やはり、この道が旧道だったのだ。
梨本の道標「右三嶋左下田道」
・下田街道は、この先、右手後方にある橋を渡ることになる。
・しかし、一歩は、なんとしても慈眼院に立ち寄りたいので、少し先に進む。幸いにして、草刈の手を休めて休憩していた男性がいたので、旧下田街道と慈眼院への道を聞いた。旧下田街道はやはり、さっきの道標の二股の北にある橋を渡ってすぐ左折して川向こうを行くとのこと。慈眼院はすぐこの左上だが、道がないので、すぐ先の橋の手前を左に上がって国道に出て、引き返せばいいと教わった。
・慈眼院は、山号がなんと「天城山」だ。銅葺屋根のある山門と見事な瓦葺の屋根の本堂がある。ハリスは、「梨本は戸數百戸ほどの小村で、人家がきれいに點在している。私のその夜の宿は寺院であった。そこから、丘や谷や、そして、我々から約百五十呎(フィート)の直下によこたわる村の極めて美しい眺めをほしいままにすることができた。」と書いている(『日本滞在記 下』(岩波文庫)(坂田精一訳))。しかし、境内と地続きには「禅の湯」という宿泊施設があり、その宣伝の旗が境内にもなびいているのが不釣合いな印象は否めない。境内に宿泊客と思われる女性が、携帯電話をしながら無造作に寝転んで日向ぼっこをしているのも気になる。入口には「ハリス公使旧舊蹟」と書かれた石碑があるにはあるが、やや期待はずれだった。境内の石仏石塔の中で「文化元年」(1804)の「甲子塔」が目を引いた。一歩は、前々から江戸時代の年号が寛永元年(1624)、貞享元年(1684)、延享元年(1744)、文化元年(1804)、元治元年(1864)と、十干十二支の始めである甲子の年に例外なく改元されていることを知っているので、自然と目が行くのだ。
慈眼院全景(左)とハリス公使旧舊蹟碑(右)
・さて、先を急がねば。さっきの道標まで戻り、梨本から歩いて来た道とは折り返す方向の先の橋を渡るのが旧道だ。
・橋の手前右手に四体の石仏がある。右から二番目の石仏の光背に「右ハ大なべ村道 左ハ志も田道」と書かれている。これも『静岡県歴史の道 下田街道』の解説には混同が見られる。
橋の手前の石仏群
・橋を渡ってすぐ左折して、河津川の右岸を行く。
・少し先、右手斜面に石塔が三基並んでいる。手前は文化七年(1810)の「南無地蔵大菩薩」、真中は文化十四年(1817)の「奉請徳本大士」、左端は文化十四年(1817)の句碑で「枕嶽楼纓児 観音の住給ふ 地や 不如帰」とある。
河津川右岸の石塔三基
・やがて民家の中を通ることになる。小鍋という集落だ。
・右手に少し入った所に小鍋神社がある。ここの大楠の下には文覚上人が源頼朝に決起を促すために携えてきた義朝の髑髏を埋めたという伝説がある。現地にたたずむと、なんとなく不気味だ。その後頼朝が供養に訪れたとき、村人は歓迎した。そのとき大鍋を供出したのが大鍋、小鍋を供出したのが小鍋と、地名として伝わっている。大鍋はここより西の集落だ。
小鍋神社(左手大楠の下に義朝の髑髏が?)
・その先、道なりに右に回って、橋を渡り、すぐに左に曲がる。
・すぐ先、右手に小鍋峠の地図付き案内板がある。また、よく注意して見ると、この案内板の手前の石の擁壁の上に二体の石仏がある。最初見落としていて、峠への山道の上り口まで行ってしまってから見落としたのに気付き、引き返して、ようやく見付けた。二体とも道標を兼ねており、右手のは「河津ミち 三志満ミち」と書かれているというのだが、「ミち」がかろうじて読める程度に風化している。左手のは「□志まミち 下田ミち」と何とか読める。
小鍋峠入口の石仏
・「下田街道・小鍋峠」と書かれた地図入りの案内板の所で、右斜め前方に上がって行く坂道がある。ここは迷うところだ。よく見るとその方向に小さな矢印があり、「小鍋峠」と書かれている。なるほどこれかと、右の坂道を上る。
小鍋峠入口(右の坂)
・坂道はすぐ右折し、山の方に続いている。
・すぐ先、二股があるので、困ったと思ったら、ツツジの茂みに隠れるようにして、「小鍋峠」の矢印があるので助かった。ここは矢印に従って直進する。
・少し行くと、山道になる。いよいよここからが小鍋峠への道だ。
小鍋峠への山道入口
・小鍋峠は、天城峠に次ぐ難所で、道があるかどうかが心配される。先日、インターネットで検索してみると、「下田街道活用推進協議会」が道を整備したと書かれていたので、電話したら、親切にも地図と下田街道の資料を送っていただいた。その時の話では、なんとか越えられるのではないかとのこと。念のため、昨日「下田街道」というインターネットサイトで小鍋峠の越え方を見付けたので、コピーしてきた。これによると小鍋峠越えは、道が崩壊するなど相当難航している。
http://kodou.lolipop.jp/konabetouge.htm
・ところが、ここで、そのコピーを取り出してよく見ると、なんと、反対側の北の沢が出発地になっていることに気付いた。街道を歩く場合、反対側からの解説は極めてわかりにくい。まして、このような山道ではなおさらだ。しばし愕然となる。このサイトは実は両側から小鍋峠を歩いており、一歩はうっかり逆の方をコピーしてきてしまったのだ。
・気を取り直して歩き始めた。意外にも道は、分かり易く、どこまでも続いている。明らかに人の手が入って整備された跡があり、緑陰の気持ちのよい道だ。
小鍋峠への緑陰の道
・随分歩いたような気がした頃、右手に、地蔵尊が現れた。頭がなく、代わりに丸い石を乗せてある。裏に「文政十年」(1827)とある。
頭に石を乗せた地蔵尊
・その先左手に道標があり、「従是下田道」「従是普門院道」「元文二」(1737)と刻まれている。左手にある普門院は、鎌倉公方足利持氏の開基で名刹だったと、あとから聞き、立ち寄ればよかったと後悔した。
普門院道(左)道標
・「下田街道」というサイトには小鍋峠の手前は道なき道のように書かれているので、いつ道が途切れるかと冷や冷やしながら歩くが、依然として道はつながっている。一箇所丸太で両脇を固め整備された道が長く続いているが、これが崩落した場所だろうか。
整備された小鍋峠への道
・このまま小鍋峠まで道は続いていそうだと思い始めたが、次第に平坦な道になり、わずかに下り坂になっている場所すらあるので、いったい峠はいつ越えるのだろうと、今度はそちらの方が心配になってきた。
・ようやく小鍋峠は現れた。切り通しの空間となり、手前の左崖の上に南無阿弥陀仏の題目碑があり、すぐ先に「小鍋峠」の標柱、その先左手に地蔵尊が二体と歌碑が二つある。宝永七年(1710)と刻まれた地蔵尊の一体には首がない。地蔵尊に道中の無事を祈り、記念撮影をした。
小鍋峠(左は題目碑)
・小鍋峠の先に行きかけて、驚いた。すぐ前は絶壁、右に回り込むと、道のようで道ではないような、急坂になっている。とにかく下りればいいのだろうと、急坂を滑り落ちるように下りて行った。その際、左の絶壁を避けて、できるだけ右を通るようにした。
小鍋峠の先(左は絶壁)
・やがて、左下の方に道が見えて、そのまま無理すれば林を越えて行けなくもない気がしたが、右から回り込んで、あそこに合流するのだろうと判断して、右にかろうじてそれとわかる細い道を行く。
・結果的にはそれが正解だった。細い道の先は、木材で整備された階段や橋になり、先ほど左手に見えた大きな道との分岐点となった。後ろ向きに今通って来た方向に「小鍋峠」の矢印がある。
林道との合流点(振り返ったところ・旧道は左の道から手前へ)
・この先は、広い林道になっていて歩きやすい。振り返ると、先ほど上から見えた広い道は、この二股の先右手に続いている林道だったのだ。
・ここまで来れば、あとは林道をひたすら歩くだけだ。快適な道が続く。鶯が鳴いている。ハリスも通った道。そんなことを思い浮かべながら歩く。いつまでも歩いていたいような気持のよい道だ。
ハリスも通った気持ちのよい道(現林道)
・やがて、右手に「下田街道・小鍋峠」の地図入りの案内板がある所へ出た。さっき小鍋峠入口で見た案内板と同じものだ。この先は、八木山の集落となる。
・その先、北の沢に入る境の右手に小さな石祠がある。集落の境にあり悪霊の進入を防ぐサイの神だという。古いお雛様を供える風習があるそうだ。
八木山のサイの神
・すぐ先右手に祠に入った「子安地蔵尊」がある。
・その先、左後方からの道との合流点に道標がある。「右下川津東うら 左三しま 道」「安政二」(1855)と刻まれている。そのすぐ先に小さい地蔵尊がある。こちらも道標を兼ね、「右十三はん堂山 左ミしま 道」と書かれている。あとで知ったのだが、「十三はん堂山」というのは、先に峠の手前で見た道標が示していた普門院(伊豆横道三十三カ所の十三番札所)のことらしい。
北の沢の道標(すぐ前方に地蔵尊)
・その先右手に大きなクスの木があるので、これがハリスの見たクスの名残かと思ったら、その先左手民家の入口にも大きな一本のクスの木がそびえている。幹には大きなこぶのようなものがある。これこそがハリスが見たクスの孫木だ。「ハリス日本滞在記下」(岩波文庫)(坂田精一訳)には「一本は素晴らしい巨木で、日本人言うところによると、それは數百年をへたものであった。」と書かれている。今は孫の代というが、それにしても大木だ。
ハリスが見たクスの孫(振り返ったところ)
・その先北の沢橋の袂に「伊豆横道 第十二番観音 法雲寺」と書かれた石標がある。橋を渡らず右折して、国道414号と合流する。
・すぐ先に「北の沢」バス停がある。
・国道414号に入ると、これまでののんびりした道とは一変、車の通行の激しい道となる。
・「坂戸口」バス停まで来てしまったが、この辺りで一歩には気になっていることが二つある。ひとつは、武田氏の遺臣でこの地に落ちのびてきた土屋外記助勝長の墓と伝える宝筐印塔。もうひとつは、蛇地蔵だ。ちょうど左の民家の前に男性が出ていたので聞いてみた。蛇地蔵は、この先の右手と教えられた。宝筐印塔の方は、なんと、この男性の家の裏山にあり、「わかりにくいから案内してあげる。自分も久しぶりに見てみたいから。」と、案内していただいた。急な崖の上の木の下にひっそりとたたずんでいる。案内がなければとてもわからなかったと思う。宝筐印塔は、かなり損傷が激しい。この男性は、歴史好きのようで、武田氏の最後やその後のこと、足利氏一族の挫折と悲劇、小鍋峠に道標があった普門院が鎌倉公方足利持氏の開基で名刹であること、この辺りは土屋姓でない家を探した方が早いくらい土屋姓が多いこと、現在の国道414号の向こう側半分が旧道で、明治生まれのおばあさんが7歳くらいのときに新道ができ、数年前亡くなる直前まで「新道」と言っていたことなど興味深いお話を聞かせていただいた。
土屋外記助勝長の墓と伝える宝筐印塔
・その先、右手国道の下、ビニールハウスの手前に、教えられたとおり、蛇地蔵がある。大きな石の脇に寄り添うように小さな二体のお地蔵様がある。この石の上に蛇に似た溝があるところから、蛇地蔵と呼ばれている。この溝に今も溜まっている水はめったに涸れることはないが、水がなくなるとその年は干ばつになるという。
蛇地蔵
・「茅原野口」バス停を過ぎる。
・茅原野橋で国道414号を左に分け、右手茅原野橋を渡って旧道に入る。
・西峰橋を渡り、目金(めがね)橋を渡って、再び国道414号に合流する。
・「宇土金口」バス停を過ぎる。
・その先に道作八幡宮があるはずだが、わからない。農作業をしていた人に「みちさくはちまんさまはどこでしょうか。」と聞くと、「ああ、みつくりはちまんさまと言います。箕作(みつくり)の地名の由来になったものです。」と教えていただいた。この先の民家を左に入る山道を大分行った所にあるとのこと。大津皇子に仕え、668年に伊豆に流罪となった礪杵道作(ときのみちつくり)の霊を祀ったものといわれている。
・細い山道をたどって行ってみると、廃屋が倒れ、歩くのもおぼつかない。その先に朽ち果てた竹が覆う石段と拝殿がかろうじて残っている。これが道作八幡宮だ。
道作八幡宮
・その先、左に大きく曲がる。曲がり角手前左手石段の上に日枝神社がある。
・その先左手に大正十三年の道標がある。「下田街道」「松崎街道」と刻まれている。松崎町は、右手(東)約20kmにある。
・「箕作」信号で、街道をそれ、右手の深根橋をわたると、左手に深根城址がある。
深根城址
・その先、左手、こいのぼりの泳ぐ家の角に「茶々丸之墓」と書かれた案内標識があるので、左折して、谷伝いに上っていく。息が切れるほどの坂を上ったところに、墓地が見えたので、やっと着いたかと思ったら、その先左手にひっそりとたたずむ宝筐印塔がある。足利茶々丸の墓は、韮山の願成就院で見たが、実は足利茶々丸は、ここまで落ちのびてきたという伝説があり、この宝筐印塔がその墓だというのだ。今日の行程には落人伝説が多い。
足利茶々丸の墓(宝筐印塔)
・「箕作」信号に戻り、箕作(みつくり)の集落を行く。箕作は、江戸時代人馬継立場が置かれた。
箕作(みつくり)の集落
・下箕作バス停の先、左手に龍巣院がある。六地蔵や巡拝塔などの石塔がある。
・国道の表示に「下田市街6km」とある。まだ6kmもあるのか。
・左手小さな滝の上の道を少し登ると「いんぼ地蔵」がある。こするとイボが治ると伝える。最初場所がわからなかったが、滝が目印だと人に教えられた。
いんぼ地蔵
・その先左手に米山薬師がある。僧行基の開山で、越後、伊予の薬師とともに日本三薬師の一つに挙げられる名刹だ。入口に巡拝塔と「米山薬師如来」と刻む2基の石塔がある。
米山薬師入口
・その先、道は大きく右に曲がる。
・山深くなるが、依然として国道414号なので、車の通行は激しい。
・落合橋を渡り、落合の集落に入ると、右手前方に浄水場が見えてくる。
・浄水場の先を右に曲り、山深い川を右手に見ながら進む。
・道なりに右に曲がって志戸橋を渡る。
・右手に満昌寺がある。「伊豆横道第拾八番札所 本尊聖観世音菩薩」と書かれた標柱がある。入口に巡拝塔がある。
・志戸橋バス停を過ぎる。右手の祠の中に地蔵尊が何体も安置されている。
・その先右手に「明治廿六年」の巡拝塔がある。さっきから巡拝塔が多いが、西国・四国・秩父・坂東という観音霊場を廻った記念の石塔だ。全部歩いて巡礼したとしたらすさまじいエネルギーだ。
・右に曲りながら進むと、松尾(まとお)バス停がある。珍しい読み方だ。
・右手に六地蔵とその背後に石仏石塔群がある。
六地蔵
・その先、「HOTELイブキ」の看板の場所で右手に道があるが、これが旧街道と思われる。人に聞くと、やはり左の国道414号は新しいと言う。
・しかし、すぐにまた国道414号と合流する。
・国道414号と合流する地点、右手に天保八年(1837)の廻国塔がある。「西国四国秩父坂東 奉納大乗妙典経」と書かれているので、やはりすべての観音霊場を廻ったようだ。
廻国塔
・電柱には「河内」という地名がある。左手の川に沿って国道も左に曲がる。
・曲りきった辺り左手にお堂がある。ここは、唐人お吉が身投げしたというお吉ヶ淵だ。鯉の池を掃除していた女性に聞くと、毎年、唐人お吉を偲んでお祭りがあるそうだ。ここにも文政年間の巡拝塔が二基ある。近くに地蔵尊がある。案内板によると、幕末の開港の陰に一輪の花と咲いた薄命の佳人唐人お吉の大の同情者新渡戸稲造博士の篤志によって昭和8年に建立された。しかし、新渡戸博士は、この地蔵尊の姿を見ないまま71歳の生涯を閉じたという。
お吉ヶ淵(左)と新渡戸稲造博士の篤志による地蔵尊(右)
・ここの「お吉ヶ渕」(こちらは「渕」の字)信号で国道414号を左に分け、右の旧道に入って行く。
・右手に向陽院がある。入口にやはり明治23年の諸国巡拝塔がある。境内には伊豆八十八ヶ所霊場めぐりの記念碑もある。右手に「金比羅宮・天満宮」があり、案内板には、江戸時代から下田は「風待ちの港」として栄えたとある。全国の船頭さんや村人達が海上の安全等を願って多くの地蔵が奉納されている。
向陽院
・高根山口(たかねさんぐち)バス停、河内温泉バス停、稲生沢中学校を過ぎ、右手に大きな小室権兵衛頌徳碑がある。明治十一年に稲生沢川に私費で橋を架けた人物だ。
・立野橋を通過。立野橋を渡って右袂に「大乗経」塔がある。
・「中の瀬」バス停を過ぎ、川に沿って左に曲がる。右手にある本郷橋を渡る。
・右手に竹麻神社がある。
・高馬(たこうま)という地名に入る。
・「反射炉跡」というバス停がある。反射炉は、下田にも造られたそうだが、今はバス停にのみ痕跡をとどめているようだ。
・右手に文政十年(1827)の御神燈がある。
・その先、右手に地蔵堂がある。
・高馬(たこうま)バス停を過ぎる。
・右手民家の塀の中に宝筐印塔がある。「傾城塚」と称される室町中期の塔だそうだ。
宝筐印塔
・西本郷二丁目の辺り右手に「下田富士」がある。美しい姿だ。
下田富士
・右手に福泉寺がある。「日露談判下田最初の応接所跡」と刻まれた石碑がある。境内には文化十三年(1816)の徳本名号塔がある。「南無阿弥陀仏 徳本」と刻む。
福泉寺
・左手伊豆急下田駅に通じる道を横切る。
・その先少し街道を離れるが稲田寺に立ち寄った。幕末開港時にはロシア使節プチャーチンとの交渉にあたった川路聖謨の宿舎となった。その後下田奉行伊沢美作守が宿舎とし、安政の東海地震・津浪(1854)後は仮奉行所となった。境内にはその安政の東海地震後の大津浪で犠牲となった人達を供養する「津なみ塚」がある。また、唐人お吉の夫となった川井又五郎(幼名鶴松)の墓もある。
稲田寺(左)と境内にある津なみ塚(右)
・下田街道の終点は、「静岡県 下田街道」によると、稲生沢川に架かる「みなと橋」の袂となっている。何故ここなのかが今一つ判然としないが、そこまで歩いて踏破とした。いつもながら暗闇の踏破となった。一歩にとって41街道目の踏破だ。
下田街道踏破
(下田街道 完)