薩摩街道5植木〜熊本

平成23年3月21日

ー西南の役遺跡田原坂・殿様休憩御馬下角小屋・熊本城復元本丸御殿・札の辻ー

(平成23年9月10日更新)


【本日の行程 街道距離17km】

植木(6時30分)・・・田原坂・・・→植木(8時25分)→明徳官軍墓地(9時25分)→鹿子木(かのこぎ)二里木跡(9時50分)→御馬下(みまげ)の角(かど)小屋(10時10分)→四方寄(よもぎ)(11時5分)→大窪(馬々鋏)(11時40分)→凹状の切り通し道→徳王一里木跡(11時50分)→山伏塚(やんぼしづか)(12時5分)→池田・放牛地蔵(五十四体)(12時20分)→出町(12時30分)→京町の枡形(13時10分)→熊本城(13時40分)→札の辻(14時30分)・・・本丸御殿・・・札の辻(16時10分)→本山薩摩屋敷(17時)→一里木跡(17時55分)→平田町(18時)


・朝6時30分にタクシーを予約して田原坂(たばるざか)に向かった。昨日ほどではないが今日も雨が降っている。南関から山鹿までの道で何度も西南の役の遺跡を見てきたし、司馬遼太郎の「街道をゆく 肥薩のみち」の田原坂の記述を読んだこともあって気になっていたが、街道からは離れているのであきらめていた。ところが、地図をよく見ると植木の西の方約4kmの場所にあるので、昨日急に思いついて行ってみたいと思ったのだ。ホテルのご主人のアドバイスに従って、田原坂資料館の方に行く道ではなく、少し遠回りだが激戦の舞台であった一の坂、二の坂、三の坂を通る道を選んだ。現地の案内板によれば、標高差僅か80m、長さ1.5kmの曲がりくねった道で、ここだけが唯一大砲を曳いて通れる戦略上の重要地だったという。

  
  田原坂三の坂          田原坂パノラマガーデン

・上り詰めると、思ったより小さな山だが、頂は、公園のように整備されており、塹壕の跡などが発掘されている。「雨は降る降る じんばはぬれる こすにこされぬ田原坂 右手に血刀左手に手綱 馬上ゆたかな美少年」の歌詞と美少年の像がある。「田原坂パノラマガーデン」に広い範囲の戦場が立体模型で示されているので、官軍と薩軍の陣容がよくわかる。山あり谷ありの急峻な地形で、ここで戦うのは容易ではないと思う。少し離れた場所に無数の弾痕のある土蔵造りの「弾痕の家」が復元されており、その隣に田原坂資料館がある。司馬遼太郎が紹介している弾と弾とが空中でぶつかりあった「行きあい弾(だま)」をはじめ多くの資料があるそうだが、朝早いので入館できない。七本柿木台場薩軍墓地は、戦死者が一つの慰霊碑にまとめられているが、離れた所にある七本官軍墓地は一人ひとりの墓碑が多数整然と並んでいる。

  
田原坂弾痕の家            七本官軍墓地

・たっぷり一時間以上時間かけて見学してホテルに戻り、朝食をとった。

・そんなわけで、本日の街道歩きの出発は8時30分頃となった。どうせ本日のハイライトの一つ御馬下(みまげ)の角(かど)小屋の開館が9時30分からなので、あまり早く出発しても仕方がないという判断だったが、田原坂に時間をかけ過ぎた気がしないでもない。

・「植木町総合支所前」信号の二股で、国道3号を右に分け、斜め左前方の県道30号の方に入って行く。この信号に左の方向に「小野泉水公園」とあるのを見て、S氏が「小野小町伝説があるのです。」と言う。小町伝説は各地にあるが、熊本県にもあったとは知らなかった。

・左手消防車庫の横に小さいながらも石の鳥居と祠のある恵比寿神社がある。


恵比寿神社

・すぐ先左手に「導引地蔵菩薩」がある。


導引地蔵菩薩

・その先、左手に植木天満宮がある。入口に「豊前街道」と書かれた白い標柱と「官薩両軍緒戦之地明治十年二月二十二日」と書かれた白い標柱がある。

  
    植木天満宮         官薩両軍緒戦之地

・道は、ここで二股になり、左のいかにも旧道らしい道を緩やかに下って行く。


植木天満宮前の二股

・その先左手に「佛巌寺」がある。境内のこんもりとよく手入れされた一本の木が余りにも立派なので、ちょうど帰って来られた女性に名前を聞くと、「銀木犀」とのこと。この寺は、熊本市京町にあったのが西南の役で焼けてこちらに一時移転したのを創始とするもので、京町の「仏巌寺」も再建されているという。「上がってお参りしていってください。」と言われたが時間がないので固辞したら、ちょっと待ってくださいと、煎餅を取りに戻ってお土産としていただいてしまった。住職夫人なのだろうか。水前寺清子のような小気味よい元気な女性だ。

 
佛巌寺               銀木犀

・右手高台に「第十四連隊旗手 河原林雄太少尉戦死の地 明治十年二月二十二日」と刻む石碑がある。西南の役のときの第十四連隊長代理乃木少佐(当時)の部下で、軍旗を薩軍に奪われたことで有名だそうだ。乃木少佐は、軍旗を奪われたことを一生の恥とし、西南戦争終結後も悩み続けたという。


河原林雄太少尉戦死の地

・この辺り、加藤清正が軍事上の配慮から造ったという凹状の切り通し道の名残が不完全ながら部分的にあるように思う。


凹状の切り通し道

・右手自動車学校の先、緩やかな坂道を上って、右手コンクリートの切れ目にふと、目をやると、「放牛地蔵」の矢印が突然目に飛び込んできた。行ってみると、塚の上に享保十二年(1727)五月建立の第三十六体目の放牛地蔵がある。予想外だったので、大発見をしたような気になる。放牛地蔵については前回(薩摩街道4山鹿〜植木)に書いたが、次のような悲しいいわれがある。江戸時代、熊本城下の鍛冶屋町に貧しい鍛冶職の親子がいた。貞享3年(1686)1月3日、二人の男の子が表口でけんかをしていた。父親が何度も注意したがやめないので、手に持っていた火吹き竹を息子に投げつけたところそれが不運にも家の前を通りかかった侍の顔に当たり、父親はその場で無礼討ちとなった。息子は父が殺されたのは自分の親不幸のせいと嘆き、出家して放牛と名を改めた。30余年の修行の後、享保7年(1722)から享保17年(1732)にかけて父の菩提を弔うため107体の地蔵を建立したとのこと。


放牛地蔵

明徳に入ってきた。

・左右に県警交通機動隊のある十字路の左角に「豊前街道」の標柱がある。この角を「明徳官軍墓地」の矢印に従って左に入って行った所に明徳官軍墓地がある。ここも多くの一人ひとりの墓碑が整然と並んでいる。


明徳官軍墓地

・十字路に戻って、元の道の先を直進する。

・間もなく右手後方からの国道3号に合流する。

・「楠野町」信号の先、「古閑小屋」バス停の横に不動明王が三体入ったがある。


「古閑小屋」バス停横の祠

・少し先に二股があり「豊前街道旧道」の標柱に従って、左を行く。


二股を左へ

・すぐにまた国道3号に合流する。

・右手に菅原神社があり、「熊本市指定保存樹木」のイチョウと「鹿子木公民館」がある。


菅原神社

・右手「うなぎの徳永」の端に「緒方小四郎屋敷跡」と書かれた白い標柱がある。緒方小四郎は、旧川上村(現熊本市)助役で、「放浪の歌人宗不旱(明治17年-昭和17年)をたびたび自分の屋敷に留め歓待した。」とある。


緒方小四郎屋敷跡

・右手、西福寺の前に鹿子木(かのこぎ)二里木跡があり、平成二十一年十二月に建てられたばかりの「豊前街道二里木跡」の白い標柱がある。


二里木跡(西福寺)

西福寺は、独特の屋根の形をしている。境内に狸が飼われていて、きょとんとした目でこちらを見ているのには驚いた。

  
西福寺              狸(西福寺)

・「鹿子木」バス停の先、右手高台に五輪塔があるのはなんだろうか。

・川上歩道橋があり、左手に川上小学校がある。

・「北部消防入口」信号の所にある標識に「門司から180km」「八代まで50km」とある。

・「御馬下」(みまげ)バス停を過ぎる。

・左手に白い壁の家と塀がある。ここが御馬下の角小屋で、その前に「四方寄(よもぎ)六地蔵付庚申塔」と庚申塔がある。石艟型の「四方寄(よもぎ)六地蔵付庚申塔」は、室町時代の作で、驚くほど大きい。ここには「豊前街道」の標柱と、「参勤交代時の御茶屋・商家 昔の姿をそのままに「御馬下の角小屋」」と書かれた看板がある。


御馬下の角小屋

・いよいよ本日のハイライト角小屋の見学だ。既に下見しているS氏が先導するが、ぐるりと回りこんで街道の反対側に入口がある。ここは、江戸時代に庄屋を務めるかたわら質屋・酒屋を営んだ堀内家の住宅であるとともに、参勤交代の折に豊前街道を往来する細川・島津などの大名が、休息所として使用していた。今に残る古い建物は、江戸時代後期の文化6年(1809)に建てられたといわれ、熊本市有形文化財として指定されている。建物の内部は、藩公を迎え入れた御成の間、次の間、御用人の間などがある。掘内家は、出雲国松江城主の家臣であったが、禄を失い諸国を放浪、元禄年間に御馬下村に居を構えたとされている。また、海軍体操の創始者として知られる掘内豊秋大佐の生家でもある。記念館には、参勤交代の古文書等、江戸時代から昭和に至るまでの掘内家の記録が、当時の暮らしを今に伝える道具類とともに数多く残されている。参勤交代の経路や、熊本札の辻を起点とする「肥後の四大街道」(豊前街道(42里)・薩摩街道(51里)・豊後街道(32里)・日向街道(34里))が地図入りで紹介されているのも興味深い。S氏は、下見を通じてH館長さんと馴染みになっている。相当な歴史好きで博覧強記、一歩と話があって盛り上がった。

  
     御馬下の角小屋外観          御成の間        

・角小屋の奥に阿蘇宮がある。福岡にいたときに、阿蘇市一の宮町阿蘇神社の国指定重要無形文化財火振り神事を見たのを思い出した。


阿蘇宮

「四方寄(よもぎ)町」交差点を越える。

「大窪2丁目」交差点で国道3号を左に分け、直進して県道303号を行く。

「大窪」バス停の先、左手に小さな地蔵堂がある。

「馬々鋏」バス停の一つ先、「清水谷団地入口」バス停からは左右が高台になっている。加藤清正が軍事上の配慮から造ったという凹状の切り通し道の名残だ。これまでの道もかつてはずっとそうだったというが、今はこの辺りにのみはっきりと残っている。


凹状の切り通し道

・右手「徳王」バス停の所に「一里木跡」の標識がある。このあたりは一里山と呼ばれていたと解説されている。熊本城からいよいよ一里以内に入ったことになる。


一里木跡

・雨はやんだと思って傘をたたむと、またすぐ降り始め、今日はその繰り返しだ。写真を撮ったり資料を見たりするのが大変だ。

「山伏塚(やんぼしづか)前」交差点の先、右手に「山伏塚」と太く刻む石碑があり、高台に山伏塚がある。熊本城の完成のとき、依頼されて祈祷をした他国の山伏がその帰路、城の秘密を知られたとの理由で尾行者にこの付近で殺されたという恐ろしい伝説がある。


山伏塚

・右手「池田町」バス停の所に木の祠がある。

・その先左にカーブする右手に享保十四年(1729)建立の放牛地蔵がある。「五十四体」と書かれている。先行するS氏が見落としたくらいわかりにくい場所にある。

 
放牛地蔵

「岩立小路」バス停の左手マンションの谷間にお堂がある。地名は出町だ。

・「出町」信号の先、右手の「鶴味噌醸造(株)」の建物は風情がある。


鶴味噌醸造(株)

・その先、右手に往生院がある。お墓がずらりと並び、どこに本堂があるのかわからない。あとで地図をよく見たらずっと奥の左手にあった。広いお寺だ。放牛の大願成就の第百体の地蔵がここにあるはずだが、こう広くてはわからない。


往生院

・「往生院前」バス停の右手を少し入ると光永寺がある。

  
光永寺山門(西南の役の弾痕)

・「史蹟光永寺」と書かれた標柱に、山鹿御宇田村にあったのを加藤清正が熊本城築城の際移転させ、築城の余材で建造させたとある。総欅の山門が見事だ。西南の役の弾痕が残っている。境内に放牛の石臼がある。咲き始めた枝垂桜がきれいだ。

  
光永寺                 放牛臼

・「往生院前」バス停の左手には妙教寺がある。この辺りは熊本城下の寺町だったのだろう。

「京町本丁」の右手に熊本大学附属小学校・中学校がある。この敷地の手前側に、あとでわかったのだが、熊本城の城壁と掘があったようだ。今でも名残があるのだろうか。

・その向かい、街道左手に地蔵堂があり、その先に「熊本京町本町郵便局」がある。

・左手正善寺を過ぎ、「京町本丁」バス停の先、右手に地蔵堂がある。

・その先、ゆるやかに左に右に曲がる。一歩は、「枡形だな」とピンときた。屋根付き木造の観音堂のような建物の前に「清正のまちと街路づくり」と題する平成5年の案内板がある。加藤清正は、茶臼山に城を築くのと並行して、町家を移転して京町(都を意味する)をつくるなど町づくりにも力を入れた。京町台地のほぼ中央に関が原の戦いで西軍に味方して敗れた柳川立花藩や宇土小西藩の家臣団を住まわせたことから、柳川小路、宇土小路と呼ぶようになったそうだ。「ここの鈎形状の街路も清正が自兵の動きを敵にさとられないよう戦略上の意図から造られたものといわれ今日までその姿をとどめていた」が交通渋滞により現在のように改良されたとある。


京町の枡形

・この枡形の左手にある京町台公園の一画に、「木下□村塾跡」の碑がある。「□」は、Web上の表記がでないが、韓国のつくりの部分(右側)を偏(左側)とし、「華」という字をつくりとする。漢和辞典では「い」と読むようだ。天保七年(1836)に設けた塾を安政四年(1857)にこの地に移し、慶応三年(1867)63歳で亡くなるまで子弟を教育した。「熊本の師聖」とあがめられ、明治時代の熊本の人材はほとんどここから出たと書かれている。

  
木下□村塾跡

・枡形の左の路地に「牛縊坂(うしくびりざか)」の標識がある。「縊」は当て字でここに牛をつないで休憩しただろうと解説されている。

・すぐ先、左手に「浄土真宗本願寺派 仏巌寺(ぶつごんじ)」がある。植木の佛巌寺で聞いた西南の役で焼けた本寺は、ここだったのだ。お彼岸の法事で賑わっていたが、植木の佛巌寺との関係が知りたくて人に聞いてみたら、お寺の人を呼びに行ってくれて、現れた女性が、植木と同じように親切で元気のよい女性なのでおかしくなって、思わず「あちらもよく似た元気のよい女性でした。」と言ったら、笑いながら共感していただけた。この女性の話も植木で聞いたのと同じく、この寺は西南の役で焼けて一時植木に移転したのが、植木はそのまま残ったということだった。一歩が興味を持ったのは、森鴎外の「阿部一族」にこの寺が出てくると聞いたことだ。家に帰って、自慢の電子辞書にある「日本文学300選」で「阿部一族」を読み直してみると、確かにあった。「林(林与左衛門正定のこと)は南郷下田村の百姓であったのを、忠利が十人扶持十五石に召し出して、花畑の館の庭方にした。四月二十六日に仏巌寺で切腹した。」とある。細川忠利死後の殉職者の一人だ。


仏巌寺

・その先右手、池田屋醸造は、「寛政四年創業」(1792)とあるから200年以上続く老舗だ。建物もそれらしい風格がある。


池田屋醸造

「裁判所前」バス停付近の電柱に、「京町は清正公さんのおひざもと!!」という表示がある。加藤清正は、「清正公(せいしょこ)さん」と呼ばれて慕われているのだ。「どうしてでしょうか。」と、S氏に水を向けてみたら、「土木工事などに功績があったから」という答が返ってきた。司馬遼太郎によると、「熊本は 肥後人は元来がモッコスで、一人一党で、統治者からみればじつに治めがたい集団であったらしい。」とし、加藤清正は、国をうまく治め肥後の人々から慕われるようになったと書かれている。「清正がもつ雄大な体格と際立った武者ぶりが武勇好みの肥後人に大いに響くところがあったかと思える。肥後は小異をもって党派を立てる土地柄ながら共通した感覚は水際立ったことが好きな点にあるのである。それに清正は当時の大名としては珍しく農業土木に知識と関心が深く単に統治をしたというだけの大名が多い中で彼は優れた農業行政の実績を上げた。大名というのはただ年貢を取り立てるものであると思っていたのにそういうことをするのかと、肥後人から見れば清正の業績が特に農業土木という風景としても収穫としても目に見え枡で計れるものであるだけに驚異し感動したに違いない。」(『翔ぶがごとく』)という評価で、S氏の考えと一致する。


「京町は清正公さんのおひざもと!!」

・「京町一丁目」信号を右折してすぐ左折、いよいよ正面目の前に熊本城の監物櫓と石垣が見えてきた。右手に肥後藩主細川忠利公創立の愛染院がある。門の左横に熊本市指定樹木キンモクセイの大樹がそびえている。本殿のガラス戸に細川家九曜の紋と五七の桐の紋がある。

  
      愛染院          九曜の紋と五七の桐の紋

新堀橋を渡って、正面に監物櫓と石垣を見ながら右折する。左手に百間石垣がある。熊本城北側の重要な守りとして築かれた石垣で、加藤家重臣の飯田覚(角)兵衛が築いたと言われている。高さは約五間ほどで、長さ百一間になる。この長さから百間石垣と呼ばれるようになった。言い伝えによると、ある年の正月、三東弥源太という若者が家老の長岡監物邸のしめ飾りを盗んで逃げるとき、「えーもさいさい」とばかりに、この高い石垣から後ろ向きに飛び降りたそうである。それ以来、熊本では思い切った事をするときの例えに「百間石垣後ろ飛び」という言葉が使われるようになった。まるで京都における「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と同じだ。


百間石垣

・右手は三の丸跡で、この先、薩摩街道としては百間石垣の端を左折して右折、更に左折して右折して札の辻に達する経路と、直進して左折して札の辻に達する経路と二通りあるようだ。前者を選ぶことにするが、とりあえずその前に旧細川刑部邸を見ておきたい。

・百間石垣が途切れる先、右手に長塀が続く。平成5年東子飼町にあった旧細川刑部邸が移築修復されているのがこれだ。細川刑部家は、細川家三代(肥後藩初代)・忠利公の弟、刑部少輔典孝が正保3年(1646)に二万五千石を与えられて興したものだ。刑部家は、江戸時代を通じて、代々「刑部」か「図書」を名乗り、家禄一万石で活躍したそうだ。入場料を払って建物の内部を見学したが、風雅な上級武家屋敷としての格式をもっている。


旧細川刑部邸

・百間石垣の端の場所に戻り、石段を上がって、「二の丸門跡」から城内に入る。熊本城は、桜の名所で知られるが、この時期、早くもちらほらと咲き始めている。二の丸広場に出て、右手の県立美術館の横を右折すると、宮内神社に突き当たる。

  
熊本城二の丸門跡            二の丸広場 

・ここで左折すると、法華坂に突き当たり、右手に清爽園を見ながら坂を下りきったところが、お目当ての札の辻だ。「新一丁目門 札の辻跡」の石碑と「里程元標跡」の案内板がある。案内板には、ここに「札の辻」と呼ばれる広場があったことと、ここを起点として、豊前・豊後・薩摩・日向街道の里数が測られていたこと、一里ごとに榎を植えて里数木と称していたことが書かれている。

  
法華坂                 清爽園

   
札の辻

・さて、ここで、街道歩きは小休止して、遅い昼食と本丸御殿の見学に向かう。

・昼食場所は、S氏に案内してもらったのだが、城内桜の馬場に、九州新幹線全面開通を記念して、「桜の馬場 城彩苑」という郷土土産店・飲食店街が出来ている。大勢の人で賑わっていて、新幹線効果を感じる。我々は、「夢あかり」という店で「太平燕(タイピーエン)」という熊本名物の麺類を食べた。

  
桜の馬場 城彩苑          熊本城天守閣

・次に、一歩が楽しみにしていた本日のもう一つのハイライト、熊本城本丸御殿の見学だ。往時の本丸御殿には、藩主の居間、対面所(接客の場)や台所等の機能が備わっていた。そのうち、大広間(対面所)、数寄屋(茶室)と大台所が復元されている。平成20年3月に復元工事が完成したばかりで、まだ、木も真新しい。

  
熊本城本丸御殿

・大広間の一番奥の若松之間昭君之間が特に見事で、襖や壁には中国風の障壁画が描かれ、漆が使われている。昭君之間は豪華な折上格天井になっている。一歩は、テレビの特別番組で熊本城本丸御殿の復元の様子を見たが、いわゆる伝統工芸の匠の技が駆使されており、根気と細心の注意のいる仕事に感心し、一度現物を見て見たいと思っていただけに、念願が果たせてよかった。この機会にあらためてビデオを見てみたが、昭君の間は、記録からわかっているのは前韓の元帝の宮女であった王昭君という美女が描かれていたということだけだ。狩野永徳の四男狩野源四郎すなわち言信(ことのぶ)が描いたと推定されているが、その言信の作品も残っていないことから、京都の絵師が兄の光信の絵と中国の絵を参考に「想像復元」したものだ。王昭君は、似顔絵を描くとき宮廷画家に賄賂を渡さなかったので一番不器量に描かれていたため、匈奴から嫁を求められた元帝が彼女を嫁がせることにしたが、その際初めて彼女を見て後悔したという。加藤清正は、いずれ豊臣秀頼を熊本城に迎えるつもりで、匈奴に嫁がされた王昭君に秀頼を重ね合わせていたのではないかとテレビでは解説されていた。ここも大勢の人で賑わっていた。

  
若松の間                昭君の間


嫁ぐ王昭君の絵

・時計を見ると、はや午後4時。城内で熊本名物「いきなり団子」を売っているのがいきなり目に留まった。ゆっくり食べている場合ではないが、珍しいものの好きな一歩としては買って食べないわけにはいかない。

・再び札の辻に戻ったのが午後4時10分。ここからの街道は、ここを左折するか、その一つ先を左折するか迷うところだ。S氏は、インターネット情報をもとに、ここを左折する説を唱える。しかし、熊本県歴史の道調査報告書によると、もう一つ先を左折するようになっているので、それに従うことにした。

・一新幼稚園に突き当たり、右折する。一新幼稚園の前に、「御客屋・会輔堂跡」という案内板がある。「藩の迎賓館のことです」と説明され、坂本龍馬や勝海舟が宿泊したことや明治天皇が西郷隆盛らを従えて宿泊されたことも書かれている。


御客屋・会輔堂跡(一新幼稚園)

・街道はすぐにまた左折して、市電のある道に出る。電柱に「ここは新町一丁目」の表示がある。

・市電が左に曲る交差点の先、新町三丁目に入ると、左手に「旧・新三丁目」と題する地図入りの案内板がある。「新二丁目から南は坪井川まで続く商人町で新三丁目橋(現明八橋)古町と結んでいた。ここは城下町の重要地点であり新三丁目御門が守りを固めていた。」と書かれている。地図には、札の辻に「新一丁目御門」、坪井川に「新三丁目御門」が書かれている。


新三丁目橋(現明八橋)

・坪井川には新しい橋と並んで古い石造りの眼鏡橋である「明八橋」が現存する。そのほとりに「「新三丁目御門」跡」と題する案内板がある。暮れ六つ(午後6時頃)に閉ざされる櫓門があり、日向街道・薩摩街道の要衝であり、城下町の出入口だったこと、「明八橋」の名前は明治八年に架け替えられたことにちなむこと、この橋が新町古町の境界となっていることが書かれている。

・そこへちょうど散歩で通りかかかったご夫婦が声を掛けてくださった。ご主人は郷土史や街道に詳しいらしく、「これまでの新町とここからの古町とは町並みががらりと変わります。古町は、お寺が多く、お寺の周りを町家が囲むような町並みです。」と説明してくださった。

明八橋を渡って、古い情緒ある家に突き当たって、左折する。

古町の町並みは、さっき教わったとおりだ。左手の「景観重要建造物」西村邸は、レンガ造りの防火壁が有名らしい。

 
    古町の町並み      「景観重要建造物」西村邸 

・古町の街並みを見ながら暫く行くと、前方の交差点の一つ手前の古荘本店を右折する。その角にある「古川町」と題する天保十一年(1840)前後の「古町之絵図」案内板には、「清正公の河川改修前、河道であったという」と書かれている。右折すると、右側に純正寺光岸寺が並んでいる。ここにも「河原町」と題する天保十一年(1840)前後の「古町之絵図」案内板がある。


古川町

白川に突き当たり、左手の長六橋を渡る。右手の方向に「蒲鉾石」と呼ばれる「水制の石刎」があるはずだが、昨日からの雨で水かさが増しているせいかわからない。雨がまた、一段と強くなり、風もあって、資料を見るのが大変だ。あとで歴史の道調査報告書をよく読むと、白川の河川改修によって、昭和57年に撤去されたとある。

  
長六橋と白川

・長六橋を渡って右折し、二つ目の辻の右手堤防の下に「向栄尋常小学校跡」の石碑がある。ここを左折すると、右手は本山町だ。

・右手が熊本駅に通じる県道22号を横切って、国道3号と交わる直前、右手に「薩摩屋敷跡」の標識がある。側面の解説によると、薩摩藩主が参勤交代の途中休息等に立ち寄ったので薩摩屋敷と呼ばれた建物の跡で、建物は平成14年に解体されたそうだ。


薩摩屋敷跡

・その先を右折して国道3号に合流する。

・その先を直進してしまい、道に迷ってしまった。

・国道3号に合流してすぐ先の筋を右折しないといけなかったようだ。すると右手角に地蔵堂があり、その中の一体が放牛地蔵だ。享保十三年(1728)の建立で四十三体目だ。「放牛石仏」と題する案内板に「この場所から約10m程南側にあった薩摩街道川尻往還(現国道3号線)の入口にあり、北の方を向いて行き交う人々を見守っていたといわれています。」と書かれている。この記述から見ても薩摩屋敷跡からこの辺りまでの薩摩街道が釈然としないが、現状ではこれまで一歩がたどった道しか行きようがない。

  
地蔵堂と放牛地蔵

・ここを左折すると旧道が続いている。右手に専念寺があり、その先、右手向山幼稚園手前角に地蔵の祠がある。


専念寺

・右手に向山幼稚園に続いて向山小学校がある。

・左手児童公園のある「児童公園前」交差点で左後方からの国道3号と合流する。合流地点の三角地に地蔵堂がある。

・「世安町北」交差点を過ぎると左手に熊本県民テレビ(KKT)があり、「門司191km」の標識の先を左斜め前方に入る。

・すぐ先自動車道を横切って、細い道を進み、右手の国道3号に出て、「熊本日日新聞」のある「世安町南」信号を右斜めに横切る。

・少し先の二股を左に行くと、右手が水路沿いの道になる。

・すぐ先、豊肥本線の「十禅寺第2踏切」を渡る。

・右手が水路沿いの道が暫く続く。

・車が通る道を横切り、右手に日吉保育園がある所を右に左に行く。

・日も暮れかかってきた。本当はできれば川尻まで行きたかったところだが、この辺りにあるはずの一里木跡を見れば本日はこれまでとし、国道3号に出て、最寄のバス停から熊本市内に向かうことにしよう。それなら明日は24kmも歩かなければならないが、雨はやみそうなので、なんとかなりそうだ。

・すると、またまたS氏が右手の家に通じる小橋のたもとに「薩摩街道一里木跡」の標柱を見付けた。熊本城札の辻からの最初の一里木跡だ。これで本日の街道歩きの目的は達した。


薩摩街道一里木跡

・その先、T字路を右に行き、道なりに曲がって、暫く行くと左手の国道3号に合流する。ここで、近くのバス停を探すと、少し戻るが「平田町」というバス停を見付けた。その北に「平田町二丁目」信号が見えるので、明日はここを目印にしよう。


平田町バス停

・連日の雨で、歩行に難儀したが、S氏の的確な案内もあって中身の濃い街道歩きだった。その夜は熊本市内で、Su氏も加わって楽しい慰労会となった。


薩摩街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ