薩摩街道4山鹿〜植木
平成23年3月20日
―両側残る五里木塚・篤姫休憩善行寺・湧水と放牛地蔵・山頭火縁りの観世音―
(平成23年9月4日更新)
【本日の行程 街道距離13km】
山鹿(11時40分)→南島六里木跡(12時45分)→郡境碑(13時20分)→浦山坂(13時30分)→郷原(13時40分)→比丘尼坂(14時)→五里木跡(14時20分)→善行(ぜんぎょう)寺(元広)(篤姫)(14時35分)→乙貝(おとがい)坂(15時45分)→三十六(16時)→四里木跡(16時40分)→今宿(16時55分)→北井川(きたいご)の湧水・放牛地蔵(17時5分)→味取・観世音(山頭火)(17時40分)→ほたて坂(17時55分)→五両(18時10分)→一木三里木跡(18時20分)→植木(18時30分)
・朝早く羽田を発って福岡空港から高速バスで菊水インターのバス停で下り、タクシーで山鹿に着いたのは11時40分頃になっていた。
・山鹿の足湯のある交差点の近くの観光案内所で熊本在住のS氏の出迎えを受けた。今日と明日は、S氏が同行し、案内してくださることになっている。あいにくの雨だ。
・観光案内所で、気になっていた2点を聞いてみた。一つは「熊本県歴史の道調査―豊前街道―」(熊本県教育委員会)42ページに写真のある「御茶屋の門」がどこにあるかだ。すぐに答が返ってきて、すぐ南の広場にある薬師堂の前にある門がそうだという。御茶屋自体は宝暦13年(1763)の絵図からは警備上藩が意図的に除外しているが、その広場の東に隣接するスーパーマーケットの場所にあったそうだ。
御茶屋の門
・もう一つ気になっていたのは、山鹿・植木地域観光推進協議会(熊本県鹿本地域振興局内)発行の「豊前街道散策マップ【肥後編】」にこの広場の一画に「六里木の標木」とあることだ。六里木は、「熊本県歴史の道調査−豊前街道−」によると、菊池川の南の南島にあることになっている。観光案内所の女性の話では、その説はあるが、この辺りでは、広場の一画の榎の所が昔から「六里木跡」と言われているとのことだ。行ってみると、「湯の端「榎」」(山鹿市指定文化財天然記念物)と題する案内板に「高札場跡」と書かれているが「六里木跡」とは書かれていない。その前に「山鹿町道路元標」がある。
湯の端榎と山鹿町道路元標(高札場跡)
・前回の終点である西惣門の先は、菊池川で、薩摩街道はその対岸に通じている。
・今は、右手の山鹿大橋で菊池川を渡り、すぐ左折して土手を伝い、西惣門からの延長線上の階段を下りて旧道に入る。
菊池川南岸から山鹿西惣門を望む 菊池川南土手からの旧道
・静かな道が暫く続き、左手の民家の脇に「一里木(六里木)」の白い木標が倒れているのを、S氏が発見した。
六里木跡
・国道3号にぶつかる直前、左手に南嶋菅原神社がある。文化十二年(1815)の鳥居と山鹿市指定文化財天然記念物の楠が目を引く。
南嶋菅原神社文化十二年の鳥居(左)と天然記念物の楠(右)
・「米田歩道橋」の所で国道3号を横切り、右斜め前方の県道55号に入る。
・すぐ先、右手に弧を描くように新しい道があり、その先で合流するが、ここは直進する方が自然だ。
・静かな道が暫く続く。
・右手に郡境の碑がある。「是ヨリ北山鹿郡」「天保八」(1837)とある。
郡境の碑「是ヨリ北山鹿郡」
・右手「城ケ花」バス停の所に「豊前街道」の木標がある。
「豊前街道」の木標(城ケ花バス停)
・その先、左手の頼萩橋を渡って右折して進む。
・右手に米野岳中学校のある所で、二股に突き当たる。ここは、ちょっと複雑だが、よく見ると、真中にもう一本小さな山道がある。「豊前街道」「うらやま坂」の木標があるので、よくわかる。
うらやま(浦山)坂(真中の山道) 浦山坂上り口
・浦山坂は、上り坂になっている。雨さえ降っていなければ快適な林間の歴史の道だ。密集した竹林に風情を感じる。
浦山坂
・上り詰めると農地となり、やがて道が途切れるので、右折して右手からの広い道に合流する。その合流地点に「道路改修記念」碑がある。
道路改修記念碑
・その道路を隔てて反対の方向に郷原八幡宮がある。
郷原八幡宮
・広い道に合流してからは郷原の町並みとなる。
郷原の町並み
・右手に郷原簡易水道創設記念碑と並んで新四国八十八ヶ所第三十三番聖観音菩薩のお堂がある。
第三十三番聖観音菩薩のお堂
・郷原を抜け、二股は、「上岩原」の矢印に従って左に行く。
上岩原の矢印
・右にカーブする左手に文字の「南無地蔵尊」がある。
南無地蔵尊
・左手に「持松塚原古墳入口」という矢印がある。
・比丘尼坂にさしかかる。上り口に「比丘尼坂」の木柱があるはずと探しながら歩いていたら、またもや左手に倒れているのをS氏が発見した。もう一つの側面に「豊前街道」とある。
比丘尼坂木柱(倒れていた!)
・比丘尼坂を上り詰め、雨の中をひたすら歩くと、右手NTTの前に「鹿央町」の建てた「豊前街道」の木柱がある。S氏によると鹿央町は、山鹿市に合併したとのこと。
・右手に「一里木団地」の標識があり、団地が見え、その先、左手に「浦大間古墳入口」の標識がある。
・左右のビニールハウスは、スイカだ。熊本県は日本一のスイカの産地だ。
・ビニールハウスの道の途中、五里木があり、右手に「市指定文化財 元広の豊前街道里数木跡」の木柱がある。ここは珍しく両側に塚が残っている。「山鹿市指定文化財 里数木跡」と題する案内板には「山鹿街道」といって、参勤交代の道であったこと、熊本市新町の元標から五里の里数木であること、榎の大樹があったが昭和二十年代に枯れたこと、道の両側の土手にハゼの木が続き夏は涼しい緑陰をつくり秋にはその実がローソクの原料になったことが書かれている。熊本県歴史の道調査報告書によると、郷原から広町に至る道の一部を「櫨小屋往還」ともいったという。櫨は、藩の専売品であったから広村には取締りのため櫨番小屋が建てられた。
元広の里数木跡(五里木)
・その先、右手に「JA鹿本 鹿央基幹支所 すいか選果場」がある。
すいか選果場
・下り坂となり、元広集落となる。
元広集落
・左手に隈部酒店がある右の角に恵比寿像の祠があり、右の路地を入って行くと、本日最も楽しみにしていた善行(ぜんぎょう)寺がある。門前に「豊前街道善行寺」「参勤交代のとき休息所として利用された今もなごりを残す」と書かれた標柱がある。境内のイヌマキは、和田次郎正善が寺を創立(1615年)したとき植えたと伝えられる。「善行寺(ぜんぎょうじ)境内のイヌマキ」と題する案内板に「善行寺は細川藩、島津藩、相良藩の参勤交代の際、「御小休所」として藩主以下の休憩場となっていた。」と書かれている。「相良藩って?」と、一歩が疑問を呈すると、S氏は、待っていましたとばかり「人吉に約700年続いた藩です。」と言う。S氏は、人吉出身なのだ。それで思い出した。一歩は、薩摩街道を歩くにあたって司馬遼太郎の「街道をゆく 肥薩のみち」を読んだが、その中に江戸幕府の諸大名のなかで、相良氏と島津氏が最古の家系であったと説明されていた。相良氏は、建久9年(1198)、頼朝の鎌倉幕府から任命されて、遠州相良庄から人吉ノ庄をもらって下向した。以来、室町期を生き、戦国期を経て、江戸期でも安泰で、明治維新に至るまで670年間続いたという。世間から隔絶された人吉盆地という地理的事情がこの家系を持続させたと司馬遼太郎はいう。その間、「時に四方を攻略し、勢不可なれば即ち入りて之を守る」というのが相良氏の動態だった。お彼岸の行事が行われているのか、本堂横の棟に女性たちがたくさん集まって何やら忙しそうにしている。雨宿りを兼ねて休憩しながら、「ここは篤姫も休憩したそうですね。」そんな話をS氏としていたら、S氏が「上げてもらえるように頼んでみましょう。」と言って、女性たちのいる棟を訪ねていった。やがて本堂横の玄関からご住職様が現れ、「上がってください」と言われるので、言葉に甘えて上がらせてもらった。
善行寺全景 善行寺本堂とイヌマキ
・手前から三段になっており、一番奥が藩主用の上段の間だ。上段の間には立派な床の間があり、藩主の休憩所としての格式を備えている。
善行寺内部 上段の間
・遠くの山を借景とした庭も立派だ。本堂は折上格天井になっており、植物の絵が描かれている。
善行寺の庭
・ご住職様は、貴重な書類のコピーを見せてくださった。嘉永六年(1853)「八月廿九日九ツ頃 一.薩州御息女様御登に付、御這入遊ばせらるに、御宿礼として金子百疋ならびに追懸け五拾疋頂」と書かれている。言うまでもなく篤姫のことだ。NHKの大河ドラマでは薩摩から船で出発して船酔いになるシーンがあったが、それに疑問を持ったご住職様が書類を丹念に読んで、この部分を発見されたそうで、これにより陸路説が正しいことが実証された。「九ツ」といえば正午だから休憩で、この後山鹿に泊まったはずだ。そうこうしているうちに、なんと、豆、瓜、菜の料理にお菓子まで載せたお膳が運ばれてきた。聞けばお彼岸の行事で女性たちが作ったものだそうだ。思いがけない厚遇を受けてしまった。S氏と相談してお布施をはずみ、何度もお礼を言って善行寺を後にした。
篤姫休憩の記録 お彼岸のお膳
・広町のはずれの四つ角右に「豊前街道 広町 かつてはいろいろな店があり賑わっていた」と書かれた木標がある。
広町の木標
・この四つ角を左折しなければいけなかったのに、うっかりそのまま直進してしまった。おかげで右手にある二所大神宮を見ることができたが、その先200mくらい行ってから気が付いて引き返した。
二所大神宮
・仕切り直して、四つ角を左折し、右にカーブしながら行く。
広町の木標のある四つ角を左折
・左右のビニールハウスは、やはりスイカだろうと、話しながら行くと、農作業をしていた夫婦に会った。おじさんに話しかけると、やはりスイカの栽培で、軽トラックの荷台から間引きした小さなスイカを取り出して見せてくださった。
スイカ栽培のビニールハウス
・その先、ガードレールのあるT字路を右折、すぐ左折して二股を左の方に下りて行くが、その二股に「豊前街道」「乙貝坂 かつての難所である」と書かれた木標がある。豊前街道では最も急な坂の一つだという。舗装された道に雨が滝のように流れている。
乙貝坂
・自動車道のガード下をくぐり、左に曲がり、右に曲り、さらに左に曲がる角の右手に「豊前街道」の木標がある。半分朽ちかけていてよく読めないが、側面には「難所である乙貝坂」の文字がなんとか読める。
「豊前街道」の朽ちかけた木標
・左に曲がって千田川に架かる橋の手前右手に再び「豊前街道」の木標がある。
千田川の橋(右前方に大きなな旧家)
・橋を渡ると右斜め前に大きな旧家がある。
・次の四つ角で県道119号を横切って直進する。
県道119号を横切る
・今度は上り坂だ。舗装道路を暫く行くと、左手に「豊前街道(三十六のお茶屋跡)」と書かれた木柱がある。下の方に昔の切り通しの道の絵図まで描かれている。
「豊前街道(三十六のお茶屋跡)」
・ここから舗装道路を右に分け、左の舗装されていない山道を上る。
竹林の山道
・密集した竹林を上り詰めると、民家が現れる。
・左手に「豊前街道(三十六のお茶屋跡)」の木標と「豊前街道(三十六のお茶屋跡)」と題する案内板がある。ここ三十六から千田川へ下る道は、両側が切り通しの道となっており、加藤清正が軍事的配慮から作った凹道(おうどう)と呼ばれるものであるとのこと。熊本城下から五里程は、ほとんどがこの凹道だったそうだ。この看板付近にお茶屋があったとも書かれている。
三十六のお茶屋跡の案内板
・左手に二つの祠があり、前に左右一対の灯籠がある。
祠と灯籠
・右手に煙出しのようなものを頂いた土蔵がある。
土蔵
・その先で集落が途切れると、農地となり、右手に造成地が現れる。道も立派な道になるので、旧道なのかどうか不安になり始めた。
造成地
・その先に二股があるので、さんざん迷い、最近買った自慢のアイフォンのGPSで確認した上で右に行く。アイフォンが威力を発揮してうれしかった。
二股を右へ
・圃場整備が見事になされた農業地帯で、左右にビニールハウスが整然と隙間なく並ぶ。いかにも人工的な直線の道だ。この辺りは、天正十五年(1587)国衆一揆の戦跡で、かつては街道筋に一石一字塔、ドンドン塚、佐々塚などがあったそうだ。ここも加藤清正が軍事的配慮から作った凹道だったのが、農業基盤整備の結果平坦になったとのこと。
圃場整備された道
・右手に「丸山入口」という矢印がある。
・「県営植木地区かんがい排水事業 今宿・丸山工区」と書かれた看板があり、この地図を見ても圃場整備が整然と行われていることがわかる。
・その先、九州自動車道の200mほど手前左手に「天然記念物 一本榎跡」の白い標柱がある。歴史の道調査報告書によると「木葉往還と出会う」所とあるが、それらしいものはない。
天然記念物 一本榎跡
・九州自動車道を跨道橋で渡る。
九州自動車道の跨道橋
・さて、これからが大変だ。跨道橋のすぐ先にあるはずの四里木跡を探さねばならない。S氏は、ホームページから印刷した地図を見て、左にあるはずと先導した。すると、100m程先三叉路のような道の分岐点に、確かに「史跡 一里木跡」と書かれた白い標柱がある。一歩一人だと、今頃は跨道橋の先を直進して探し回っていたはずなので助かった。
四里木跡
・この辺りの道については疑問が残る。歴史の道調査報告書によると、街道は、さっきの跨道橋の先を直進して、山本小学校の手前で左に曲がって今宿の集落に入り、山本小学校、郵便局、公民館を通って北井川(きたいご)の湧水に向かっている。しかし、この経路だと、今見ている「史跡 一里木跡」は通らない。逆に今の一里木跡は、これまで歩いてきた道からすると、いくら九州自動車道で掘り割られたとはいえ、極端にジグザグに曲っている。農業基盤整備で本来斜めにこちらに向かっていた道が付け替わったのだろうか。さらに疑問なのは、この先だ。S氏によると、ホームページによればもう100mほど先を右折して公民館の下に通じているという。しかし、それだと歴史の道調査報告書の道からはあまりに離れ過ぎているので、一歩は、この一里木を右折する経路を選んだ。やはり農業基盤整備で出来たような真っ直ぐな人工的な道だ。
民家に突き当たる
・ところが、一歩が選んだ道は、なんと、民家に突き当たってしまった。いまさらどうしようもなく、お断りして、民家の庭を通り抜けて今宿の集落の道に突き当たった。この突き当りの道は、歴史の道調査報告書にある山本小学校の前を通ってきた道で、すぐ右角が肥後山本郵便局、左角が忠魂碑で、右手を見ると確かに山本小学校が見え、目の前に小学校のグランドがある。
今宿 北方向(右郵便局・左山本小学校)
・左折してすぐ左手に公民館がある。ここにいる人にこれまでの疑問をぶつけ、この先の旧道と北井川(きたいご)の湧水、さらには放牛地蔵について聞いてみたが、全く無駄だった。
・この公民館の脇に左手から細い道が通じており、これがホームページの人がたどった道だ。今となってはこちらの方が正しかったのだろうかとも思う。しかし、今宿の集落を全く通らないのも不自然だ。
公民館横の道(旧道はこの道?)
・公民館から先は、二股になっており、自動車道は右に曲って下って行くが、直進する狭い道は、いかにも旧道の風情があるので、直進して坂を下って行った。
公民館の先の二股(左の坂道が旧道) 公民館の先の旧道(右上は自動車道)
・下りきると、ガードレールのある小さな川に突き当たる。これが北井川(きたいご)だろうか。
北井川(きたいご)
・右折して、左の橋を渡り、右折して、すぐ二股を左折する。
・すると、「山本地区圃場整備記念碑」の前に溜池があり、その先に目指す北井川の湧水と、放牛地蔵があるではないか。放牛地蔵には次のような悲しいいわれがある。江戸時代、熊本城下の鍛冶屋町に貧しい鍛冶職の親子がいた。貞享3年(1686)1月3日、二人の男の子が表口でけんかをしていた。父親が何度も注意したがやめないので、手に持っていた火吹き竹を息子に投げつけたところそれが不運にも家の前を通りかかった侍の顔に当たり、父親はその場で無礼討ちとなった。息子は父が殺されたのは自分の親不幸のせいと嘆き、出家して放牛と名を改めた。30余年の修行の後、享保7年(1722)から享保17年(1732)にかけて父の菩提を弔うため107体の地蔵を建立したとのこと。ここにあるのは「七十四」体目で、「享保十五」年(1730)の建立だ。費用は農民や町人の喜捨を募ったという。豊前街道沿いにある植木町には二体あるそうだ。
北井川の湧水と、放牛地蔵
・風情のある上り坂を上るとすぐ先、一旦右手の県道3号と点で接してすぐ左に行く。
・接点の右手、県道3号を横切った所に「内空閑城址公園入口」の看板があり、植木町教育委員会の「内空閑城跡 植木町指定文化財」と題する案内板がある。室町から戦国時代にかけて内村を中心に山本郡一帯を支配した内空閑氏の居城だった。内空閑氏は、明徳元年(1390)伊賀の国より下向、菊池氏の有力な家臣で後にこの地域の支配者として自立したそうだ。
内空閑城址公園入口
・道は、さっきの接点を県道3号に入ることなく左に行く。緩やかな上り坂だ。
・細い旧道の風情のある平坦な道が続く。雨がまた激しくなって、歩行は、困難を極める。夕暮れが迫ってきたのも気がかりだ。
雨中の旧道
・右に左に曲りながら坂道を下って行くと、左手に植木北部地区簡易水道施設がある。この先ガードレールのある道に突き当たり、一旦その先の農地で途切れ、その前方に延長線上の道が見える。
・農道を行き、豊田川を平田橋で渡ると、その先の旧道に入る。
平田橋
・その先、自転車専用道路を横切る。
・筋違いの四つ角に突き当たり、その地点に石標があるが、風化して「明治十七年」しか読めない。
風化した石標
・直進すると、右手にJA熊本の「植木総合流通センター」がある。
植木総合流通センター
・林間の道を抜けると、T字路に突き当たる。
味取のT字路(旧道は右へ)
・街道は右に行くが、左に行けば国道3号「植木町味取(みとり)」信号があり、その手前に種田山頭火縁りの味取観音がある。山頭火は、明治15年山口県防府市に生まれ、早稲田大学を中退、父とともに家業に従事したが失敗、これから流浪の生活が始まった。大正13年出家して禅僧となり翌年味取観音の堂守として読経と句作の独居を続けたが、1年2ヶ月しか続かなかったという。入口に山頭火の像と「松はみな枝垂れて南無観世音」と書かれた句碑がある。山頭火の独特の俳句は「自由律の俳句」というそうだ。ここは、高台にある瑞泉寺の敷地だが、夕闇迫ってきたので、一歩にしては珍しく上るのはあきらめた。
味取観音山頭火像(瑞泉寺)
・さっきのT字路に戻り、右折すると、すぐ右手に「「味取町」について」と題する案内板があり、概ね次のように書かれている。味取町は、豊富な湧水もあってかなり以前より集落が形成されたものと思われる。寛永九年(1632)内村内に味取町が設けられ、在町として栄えた。参勤交代の時の茶屋が豪商松屋(堀家)に置かれた。元禄年間に当町から植木町(味取新町)に分かれた。
「味取町」について
・その先すぐ左折する。味取の昔からの町並みが続く。盛時には約150戸の民家を数え商家が軒を連ねたという。
味取の町並み
・右手に浄土真宗本願寺派光勝寺がある。S氏によると熊本では真宗本願寺派が多いそうだ。
・「ホテルまでは、まだですか。」と、一歩。降り続く雨の中、薄暗くなってきて心細くなってきた。「まだ先です。この先、三里木があって、それからホテルです。」と、下見をして事情のわかるS氏。あと2km近くありそうだ。雨で傘をさしながら地図を見るのもつらい。
・味取の町並みが途絶えると、緑陰の道となり、二股は迷うところだが、右を選んだ。
迷うが右へ
・上り坂を上り詰めると、左後方から続く道と合流する。その合流点に「豊前街道」「ほたて坂入口」と書いた白い標柱がある。と、いうことは今まで上ってきた道が「ほたて坂」ということになる。S氏は自動車で下見をした時これを見たそうだ。
ほたて坂 豊前街道ほたて坂入口(左のほたて坂を上ってきた)
・少し行くと、右手後方からの県道3号と合流するが、合流点の二股に立派な石祠がある。
県道3号(左)との合流点の石祠(右がこれまで歩いてきた道)
・右手に植木消防署があり、その先右手に専福寺がある。入口に「山本高等小学校記念碑入口」と刻む石碑があり、境内に大きな自然石の「山本高等小学校記念碑」がある。「中川裁縫女学校之碑」もある。
山本高等小学校記念碑
・電柱に「ここは植木町五両」と表示がある。
植木町五両付近
・「植木町一木」信号で、今度は左手に並行していた国道3号と合流する。
・少し先、右手のドラッグストアの手前に「豊前街道」「里数木(三里木がこの付近にあった)跡」と書かれた白い標柱がある。またしても下見をしたS氏に教えられた。
豊前街道三里木跡
・暗い中、もう少し行くと、やっと左手に予約してあったホテル「明都」があった。今日は、結局小止みなく雨が降り続いて、自慢の雨用の靴もさすがに中まで水がしみ込んでびしょ濡れになった。ひと風呂浴びて雨で濡れた服を着替えてから夕食に出かけた。夕食の店が家族連れ等で大賑わいだったのには驚いた。