薩摩街道3南関〜山鹿

平成23年1月31日

―雪化粧南関・参勤交代の休憩所光行寺・西南の役古戦場跡を経て山鹿へー

(平成23年8月21日更新)


【本日の行程 街道距離18km】

南関(7時)→追分の道しるべ(8時55分)→肘猪(こえい)(10時30分)→九里木跡(11時)→六本松(11時25分)→白坂(12時)→平野(12時25分)→八里木跡(12時50分)→光行寺(13時5分)→腹切坂(13時50分)→玉名・山鹿郡境碑(14時15分)→車坂(14時35分)→七里木・西南の役・山鹿口の戦いの碑(14時35分)→鍋田横穴(15時30分)→山鹿(16時)


・朝6時40分、予約してあったタクシーに迎えられ、高台にあるセキアホテルから南関の町に下りて来た。

南関御番所跡でタクシーを降りた。昨日、夕暮れで見られなかった南関宿の探訪の開始だ。7時頃でもまだ薄暗い。


南関御番所跡(右が旧道)

・南関御番所跡の二股を右手旧道に入ると、右手にあったはずの御典医跡は、空き地になっている。

・突き当たり右手に国指定史跡「史跡豊前街道南関御茶屋跡」がある。藩主が参勤交代などで休憩や宿泊をした公館だ。今の建物は、嘉永五年(1852)に完成したもので、保存修理工事により、昔ながらの趣のある建物が残されている。


国指定史跡南関御茶屋跡

・その裏山を登った所に鷹の原城跡があり、その一画に城ノ原官軍墓地がある。整然と並ぶ多くの墓碑に厳粛な気持ちになる。鷹の原城は、南関城代加藤美作正次が領主加藤清正に願い出て築城された。清正自ら縄張りしたという。元和の一国一城令で破城となった。

  
   鷹の原城跡             城ノ原官軍墓地  

・下に下り、街道に戻ると、さっきの突き当りが公民館入口になっている。門柱には、右に「南関御高札場跡」、左に「南関手永会所跡」と書かれている。


公民館入口

・傍に豊前街道についての案内板がある。玉名郡南関の古地図豊前街道松風の関図などが一歩の目を引いた。豊前街道松風の関図は、「百街道一歩の薩摩街道」の表紙に使わせていただいた。

  
豊前街道案内板          玉名郡南関の古地図

・街道は、ここで左折、右折する枡形になっている。「豊前街道」の木札があるのがうれしい。

・この頃になって、急に雪がちらつき、見る見るうちに、積もり始めた。もし夜中のうちに降っていたらスリップで車はセキアホテルからの坂道を下りられないところだったのでラッキーだった。

・右手に「豊前街道南関宿」「乃木少佐宿舎跡」等と書かれた石標がある。矢印の方向には南関町役場がある。

・右手に福々しい夫婦の恵比寿像がある。


夫婦の恵比寿像

・右手に正勝寺がある。室町時代後期の創建、西南の役で官軍の本営跡となった風格のあるお寺だ。寺も街道もすっかり雪景色に変わっている。


正勝寺

・突き当たりを左折する。

・左手に北原白秋「素麺歌碑」がある。「手うち素麺 戸ごと掛け竝め 日ざかりや 関のおもては しづけかりにし」と刻む。関町には幕末から明治にかけて50戸の素麺業者がいて、現在は9軒だそうだ。


北原白秋素麺歌碑

・右手眞光寺の隣に昨日乗った南関タクシーがある。ちょうど昨日乗った運転手さんがいたのでお礼を言った。すっかり雪化粧した南関宿は、情緒はあるが歩きにくい。


雪化粧した南関宿

・関川の手前の右手への道の付け根に「豊前街道」「南ノ関宿構口跡」の新しい碑がある。南関宿はここまでだったのだ。


南ノ関宿構口跡

関川南関橋で渡る。


南関橋

・雪でも自動車の交通量は多い。こちらの足下も滑りそうで覚束ないが、対向車も雪で滑りそうで怖い。

・橋を渡ると、「旧豊前街道」の矢印があり、旧道は、二股を右斜め前方に行く。車がほとんど通らない静かな道となり、助かった。


南関橋の先の二股(旧道は右へ)

・その先、二股を左に行き、上り坂を上って行く。雪で滑らないように、一歩一歩踏みしめながら上る。

・左手高台に地蔵堂がある。

・その先、左手に八塚の碑がある。文禄の役の際、南関城代の加藤清兵衛は、息子と家来を八人の家来によって救われた。その8人の霊を祭るために築かれた塚だという。


八塚の碑

・上り坂を上りきると平地になる。


八塚の先の坂道

・右手に「姫塚の碑」と書かれた白い木柱があり、高台の茂みに姫塚がある。城を逃れていた城主の娘が小原城が焼け落ちるのを見て自害した場所といわれる。


姫塚

・その先、二股の付け根に「追分の道しるべ」がある。「右たかせ道 左やまか道」と刻まれている。右に行くのが高瀬往還。豊前街道はここを左に行く。道しるべの後ろにある石塔群の中に「早馬神社」と刻む石塔がある。早馬(はゆま)神社は、牛馬の神様として信仰されてきたが、その源流は古代駅伝制の駅馬(はゆま)にあるという。関町方面へ250mほど行ったところにある沓掛一帯は古代大水駅跡の有力候補地だそうだ。この辺りの古い歴史を感じる。

  
追分(左薩摩街道 右高瀬往還)と追分の道しるべ

・追分の先は、林間の素晴らしい道となる。雪が小降りになり、木々の間から日の光がきらきらと差す。しかし、依然として、道には雪がうっすらと積もっているので、滑らないよう用心が必要だ。

・右手に「豊前街道十里木跡」の白い標識がある。熊本府の札の辻からここまで十里との説明が書かれている。


豊前街道十里木跡

・左からの道に合流する。

・その先、二股を左に行く。


二股(左へ)

・途中、雪もすっかりやみ、青空が見えてきたので、レインウエアを脱いだ。

・坂を下りきると、旧道の反対方向からの入口に小さな「旧道 豊前街道」「旧豊前街道道しるべ」と書かれた白い道標がある。

・ここを左折して高速道路をくぐる。

・県道4号に突き当たって右へ行く。

・100mほど先、左手に「豊前街道」の道標がある。ここで県道4号を右に分けて左斜め前方に行く。


県道4号との分岐点(旧道は左へ)

・その先、赤白のガードレールがさえぎっている。右手に「熊本県南関町 豊前街道―参勤交代の道・旅人の道」と題する地図入りの詳細な案内板がある。豊前街道は、参勤交代のほか吉田松陰、河合継之助、篤姫などが通行した。この辺りは旅人が休憩する「小原茶屋」があったところだ。


小原茶屋付近案内板

・次の二股を左に行く。随所に「豊前街道」の小さな標識があるので助かる。

・左側にJAバンクがあり、正面に南関第三小学校がある所で、国道443号に合流する。

・暫くは国道443号の味気ない道が続く。

・その先、右手、「南関東部工業団地入口」にある消防団格納庫の所を右斜めに下って行くのが旧道だ。


南関東部工業団地入口(旧道は右斜め前方)

・平坦な道だが、右に左に曲がる。

・左手に「一字一石笠塔婆」と書かれた白い標柱がある。見上げると高台になっており、どうやらその上にあるらしい。少し先、左手に上り口があるので、行ってみた。笠のある享保十年(1725)の石塔と文政六年(1823)の石塔がある。

  
一字一石笠塔婆標柱(左)と左高台の一字一石笠塔婆

・その道路を挟んで向かい、街道右手の高台に八幡神社がある。


八幡神社

肥猪(こえい)町の集落に入ってきた。

・すぐ先、右手に肥猪町官軍墓地がある。南関で見たものと同様に、多くの墓碑が整然と並んでいる。命を懸けて闘った人達が、自分達の戦果もその後の世の中の推移も知らないで眠る。逆に何も知らない人達もその後の世の中を生きて動かしていると思うと複雑な心境になる。

  
肥猪町官軍墓地

・その先右手に「肥猪御茶屋跡」の碑がある。 


肥猪御茶屋跡

・その先右手に「肥猪郵便局跡記念碑」「豊前街道」「左九里木跡」「右南関御茶屋跡」の碑が並んでいる。


肥猪郵便局跡記念碑と豊前街道碑

・右手に道がある場所の左手に「熊本県南関町 豊前街道―参勤交代の道」と題する案内板がある。江戸時代の肥猪町は、南関と山鹿の中間に位置し、「半宿(はんしゅく)(間(かん)の宿)」と呼ばれていた。先ほどの「肥猪御茶屋跡」は、参勤交代の「御小休処(おんおやすみどころ)」として利用された溝口家だったそうだ。


「熊本県南関町 豊前街道―参勤交代の道」案内板

・この向かい、街道右手に高札場があったようだ。

・その先で民家が途切れ、ここが肥猪町南構口だったようだ。北構口は、さっきの官軍墓地の(歩いてきた方からは)先、(こちらからは手前)だった。

・すぐ先、左手に「旧道 豊前街道」の白い木碑がある。ここを左斜めに上って行くのが旧道だが、左にそのまま上がって行くのではなく、すぐ右に折れて、右手にある日露戦争戦没者碑、道路改修碑、それに続く三宝荒神の前を通るのが旧道だ。地元では荒神さんにお詣りすれば失せ物が出るといわれ参拝者が多いそうだ。この部分だけ地面に雪が残っているので滑らないよう用心した。


旧道豊前街道(左の坂道を上がってすぐ右折)

・その先、林間の細い快適な道が続く。


林間の街道

・急坂を下って新道を横切る。その右手前角に「史跡九里木跡」の白い木柱と「豊前街道・九里木跡」「左山鹿・熊本城」「右南関御茶屋跡」の石標がある。


九里木跡

・すぐ先の二股は、左に行く。

・その先も林間の道が続く。右手に「豊前街道(旧道)」と書かれた木標がある。


林間の豊前街道(旧道)

・左手に養鶏場がある。

・竹林の先、右手に「旧道豊前街道跡」と書かれた白い木標がある。

・「野中ファーム」の先、左右は栗林だ。


左右は栗林

・右手に「六本松」と題する案内板がある。阿蘇雲仙をはじめ四周の山を見渡す広大な畑地(穀類の一大産地)で六本の松があったそうだ。今も代わりに植えられたくすのきの根元近くに残根があるという。三加和町大字大田黒字面頓寺(めんどうじ)という地名の場所だ。


六本松(面頓寺(めんどうじ)

・林間の下り坂を下って行く。

・この先に「盲落とし」と呼ばれる橋があるはずだ。名前からしてどんな山の中の絶壁かと思っていたら、意外にも広い道路(県道194号)に出る直前にあった。しかし、右下を覗き込むと、谷は確かに深い。

・すぐ先の広い道(県道194号)を横断する。右角に道標がある。

・その先も林間の道が続き、やがて下り坂となる。

・開けた田に出て大きく右折する場所に「白坂」の案内板がある。「豊前街道の大部分が、昔の面影を失ったなかで、このあたりは、昔のままに近い景観を保つ貴重な場所である。」と書かれ、細川家初代忠利から11代韶邦(よしくに)までの歴代藩主参勤交代で豊前街道と豊後街道を参勤と下国とでどのように使い分けたかが克明に書かれている。


白坂

・道は、蛇行しながら和仁川の袂に達し、平野橋を渡る。ここには昭和57年に流されるまで「平野眼鏡橋」があったそうだ。


和仁川平野橋

・右へ川沿いに下って行く。

・左に曲がって十字路を横切り直進する。

平野の集落になり、左手に「豊前街道平野 池田右京邸跡」と刻む石標がある。側面には「薩摩藩主島津家久公(天正三年)泊 細川忠利初入国の街道 吉田松陰通過街道」と書かれている。


池田右京邸跡(平野)

・左にカーブしながら坂道を下ると自動車道に出る。右角に「豊前街道」の白い標柱、左角には「参勤交代の道(豊前街道)」と題する案内板がある。この辺りは、「窪園」(くぼぞの)と呼ばれ、数軒の旅人宿があり、西南の役の際負傷した人々の手当てをし、「日本赤十字発祥の地」といわれるそうだ。また、さっきの「白坂口」は、佐々成政の援助に向かっていた立花宗茂を大津山稜が襲った場所で三加和町における国衆一揆の始まりといわれるそうだ。


日本赤十字発祥の地(窪園)

・自動車道を横切って道は続いている。「第三十四回熊本県和水町(なごみまち)戦国肥後国衆まつり」のポスターが貼られている。豊臣秀吉や佐々成政を悩ませた国衆一揆が祭りとして継承されているのだ。


「戦国肥後国衆まつり」のポスター

・民家の先に上り坂がある。「豊前街道」の表示に従って行く。

・突き当たり左角に小さな「豊前街道」の道標があり、ここを右へ下る。

・急角度で左に曲がりながら下る。里人に「肘曲がり」と呼ばれているそうだ。


肘曲がり

・自動車道に出る左手角に「豊前街道と八里木跡 三加和町大字岩字栗原」と題する案内板がある。熊本の札の辻から八里に当たり榎が植えられていたこと、さっきの坂が「肘曲がり」と呼ばれていたことなどが書かれている。


八里木跡

・その先、前方岩村川の向こうに光行寺が見える。旧道は消えているので、左の自動車道を行く。川沿いに新しい道が整備中でそちらが近道なので、少し迷ったが、自動車道を通って、道なりに右に曲がり、寺本橋を渡る。

光行寺は、右手、少し高台にある。ここは、「豊前街道岩村 細川家御休憩の光行寺」と石標にあるように、細川家の参勤交代の休憩所だった。右手古い門の軒瓦に細川家の九曜紋がある。最初現在の入口の門かと思って九曜紋を探していたら御住職の奥さんが、こちらですと案内してくださった。古いほうの門だ。

  
光行寺の古い門と屋根の九曜紋

・境内にある南北朝の至徳二年(1385)導寿禅門を祀った宝塔も見せていただいた。更に、お堂に上げていただき、細川忠利と光尚の位牌も見せていただいた。

 
導寿禅門を祀った宝塔 細川忠利と光尚の位牌

・光行寺の隣に下岩官軍墓地がある。ここにも整然と多数の墓碑が並んでいる。


下岩官軍墓地

・その先の二股は「歴史の道」の青い表示に従って右に行く。

・次の二股は、右の山道に入る。入口左手に「豊前街道 郡境碑〜六本松」と題する案内板がある。また、「「豊前街道腹切坂」清掃・管理業務」の案内板がある。「腹切坂」というのは、慶安四年(1651)の「御帳之控」(永青文庫蔵)に既にその名が見えるそうだ。


腹切坂入口

・その先、急な上り坂となる。「腹切坂」と呼ばれる坂だ。


腹切坂

・上りきる寸前、左後方からの道と合流する場所に、やはり歴史の道の碑と腹切坂の案内板がある。案内板によれば、ここが参勤交代の屈指の難所であったこと、昔西国の武士がひょんなことから人を殺し、敵とねらう若い武士から逃れようと諸国を逃げ回っていたが、所詮逃れられない運命と悟ってこの坂の途中で切腹して果てたという伝説があることなどが記載されている。また、源平合戦に敗れた平氏の落ち武者が、江戸時代細川家の大事な書状を預かった飛脚がいずれもこの坂で腹を切り、覚悟の死を遂げたという言い伝えもあるとのこと。


腹切坂終了地点

・100mほど先、右からの道と合流する。「豊前街道永ノ原」の石標がある。


豊前街道永ノ原

・その先も右手に「豊前街道 永ノ原」の白い木標がある。

・その先、右手、「西南の役薩軍の墓」と書かれた白い案内標柱がある。右手の畑の向こうに見える森の中に薩軍墓地があるというので、行って、暫く探してみたが、それらしいものは見当たらなかった。官軍の墓地に比べて薩軍の墓地は粗末に扱われるのはやむをえないのか。彼らを官軍と薩軍に分けたのは何だったのだろう。


西南の役薩軍の墓

・その先、右手に「西南の役古戦場跡 三加和町大字岩字永野原」と題する案内板がある。山鹿に本陣を構えた薩軍とこれを攻撃する政府軍との間で激しい戦闘が繰り広げられた。

・隣に「西南の役古戦場の跡」の木標と「ハゼ並木」の案内板がある。ロウの需要の増大に伴い細川藩が植えさせたという。

  
 
「西南の役古戦場の跡」の木標と「ハゼ並木」の案内板 

・古戦場跡ということを抜きにすると、現在は、気持ちのよい道が続き、左右に栗林がある。

・その先、左手に「従是西北玉名郡」と刻む玉名・山鹿郡境碑がある。「玉名・山鹿郡境碑」と題する案内板には、肥後国の郡は八世紀には十三郡になっていたと書かれている。

 
玉名・山鹿郡境碑

・その先左手に「豊前街道」の白い木柱があり、側面に参勤交代と西南戦争の記述がある。

・その先二股は、左へ行く。

・左手に「後藤グランウンド」の表示があり、右手に茶畑がある。

・その先急な下り坂となる。「車坂」と呼ばれているようだ。


車坂

・車坂の途中右手に「西南の役政府軍の台場跡」と書かれた白い木標がある。ここに政府軍の台場が置かれ、斜面を利用して襲いかかる薩軍を猛射したとのことだ。


西南の役政府軍の台場跡

・下りきると、国道443号を横切る。その手前角に「史跡西南の役鍋田戦跡(車坂)」と書かれた白い標柱がある。


史跡西南の役鍋田戦跡(車坂)

・国道443号を横切る際、「梅迫」バス停がある。

・その先にも旧道が続いている。

・その先左手に「一里木(七里木)」と書かれた白い標柱がある。


一里木(七里木)

・県道に出る寸前に十字路がある。右手に平和之碑、左手に西南の役戦歿者慰霊碑や詳細な記録の石碑がある。また、左手には「追分石」がある。山鹿市日吉町、松坂町との角に立っていたもので、「右國道兼松道」「左南関道」と刻まれている。

  
    西南の役戦歿者慰霊碑            追分石          

・この十字路を左手奥に上って行くと山鹿市立博物館がある。残念ながら今日は休館日で、整備工事が行われている。山鹿市立博物館の敷地は、全体として「肥後の古代の森」という古墳公園になっており、五輪塔や板碑なども寄せ集められている。右手には吉田川に架けられていた眼鏡橋大坪橋が移設保存されている。また、山鹿市立博物館の近くには茅葺の江戸時代の古民家が移設保存されている。

  
 大坪橋(眼鏡橋)と江戸時代の古民家  (山鹿市立博物館)

・さっきの十字路に戻る。チブサン古墳(山鹿市)石人(せきじん)を4倍に拡大したモニュメントと古墳の案内板がある。


チブサン古墳(山鹿市)の石人(せきじん)

・特養チブサン荘の前を通って坂を下る。

・左へカーブすると、道路改修記念碑があり、「豊前街道」の白い標柱もある。

岩野川の手前左手に「豊前街道」の白い標柱と国指定史跡鍋田横穴古墳がある。


国指定史跡鍋田横穴古墳

・国道443号に合流して、岩野川を鍋田橋で渡る。

・右側に市民スポーツセンターや浄水センターがある。

・山鹿天龍会館の先、右手に細い道がある。このまま吉田川へ通じていた古道だろうか。


山鹿天龍会館横の古道

・今となっては国道を直進するしかなく、直進して吉田川湯町橋で渡る。さっき見た眼鏡橋・大坪橋は、どこに架かっていたのだろうか。


湯町橋(吉田川)

・すぐ先、国道3号を横切る。

・国道3号を横切ると、「豊前街道」の大きな看板があり、すぐ先、右手に入る旧道を行く。昔の山鹿宿の情緒ある町並みとなる。


山鹿市街地へ

・左手に山鹿市西南の役官軍墓地地蔵堂がある。


山鹿市西南の役官軍墓地

・右手に江戸時代末期の建物、旧池田屋質屋がある。


旧池田屋質屋

・その先、左手に入って行った所に八千代座がある。八千代座の手前には旧江上屋の土蔵がある。八千代座は、かつて山鹿灯籠祭りに来た時、中を見学したので、今回はパスしたが、人力による回り舞台などよく出来ている。明治43年(1910)に建てられた。「八千代座100周年」の幟が誇らしげだ。

  
 旧江上屋の土蔵(左)とその奥にある八千代座(右) 

・その先、十字路右角に「豊前街道山鹿宿・人馬継所跡」碑がある。


「豊前街道山鹿宿・人馬継所跡」碑

・左手に「豊前街道」と書かれた木製の燈籠と休憩所がある。

・右手に「なかしま」という山鹿灯籠屋がある。山鹿灯籠は、昔景行天皇の巡幸が霧で阻まれた際、山鹿の里人がたいまつを掲げてお迎えし、以降、毎年大宮神社にたいまつを献上したのが由来。一歩が山鹿灯籠まつりに来たときも、景行天皇が舟で川辺に着岸されるのをお迎えして行列がスタートした。


山鹿灯籠屋「なかしま」

・その先、右手の金剛乗寺は、参道に珍しい石の山門がある。文化元年(1804)に製作されたものだ。境内では2月4日から開催される「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」のための竹筒が並べられている。

  
      金剛乗寺山門   「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」のための竹筒

・右手レトロな旧安田銀行山鹿支店は、伝統工芸資料館になっている。かつて山鹿灯籠祭りで来た時、スタンプラリーで来たのを思い出した。「豊前街道」の案内板に細川忠利公が肥後国に入る際肥後国で最初の一夜は山鹿湯町だったと説明されている。


伝統工芸資料館(旧安田銀行山鹿支店)

・県道との交差点の左手にあし湯がある。浸かってみたいと思ったが、リュックの荷物が一杯でタオルがすぐ出そうもないのと、時間がないので、残念ながら手を漬けるだけにとどめた。山鹿温泉は、傷ついた鹿が湯浴みしていたので発見されたといわれるが、もっと歴史が古く、千年の歴史を誇るという。


山鹿温泉あし湯

・県道との交差点を渡った左手に温泉プラザ薬師堂がある。宮本武蔵の像もある。細川忠利が山鹿温泉を大変気に入り、新築した御茶屋に宮本武蔵を招待したことが永青文庫蔵の細川藩奉書に書かれているそうだ。

  
      薬師堂              宮本武蔵の像  

・その先、昔ながらの商店街が続く。

・左手に火除け地蔵がある。千年の昔からあるそうだから長い長い歴史を感じる。


火除け地蔵

・右手駐車場の入口に「豊前街道」の標柱と「江戸時代山鹿宿を支えた江上家」と題する案内板がある。江上家は、「御客屋」と呼ばれ、豊臣秀吉が九州平定のときに、また、細川忠利が初めて熊本城に入ったときに、それぞれ一泊している。


御客屋(江上家)跡

・左手に光専寺がある。ここは、山鹿口の戦薩軍野戦病院跡だったそうだ。


光専寺(山鹿口の戦薩軍野戦病院跡)

・その先右手の本田邸は、江戸時代から続く豊前街道有数の豪商の風格ある建物だ。


豊前街道有数の豪商本田邸

菊池川に突き当たる手前、左右に千代の園酒造所がある。明治29年の創業というから江戸時代からではないが、雄大な阿蘇山が抱く豊かな伏流水と良質な肥後米に育まれた酒造りの、1世紀の歴史の重みを感じさせる風情を漂わせている。


千代の園酒造所(左右)

菊池川に突き当たる。ここは、山鹿宿の南の構口で、惣門が復元されている。

  
山鹿宿南の構口惣門(復元)         菊池川        

・まだ、午後5時を少し過ぎたところだ。少し早いが、ちょうどきりがいいので、本日の街道歩きは、ここまでとし、タクシーを呼んで菊水インターチェンジに向かった。菊水インターチェンジからは福岡空港まで高速バスがある。


薩摩街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ