薩摩街道2羽犬塚〜南関

平成23年1月30日

―新幹線開業目前・各地に源平古戦場跡・名所松風の関・湯谷柳川領境界石―

(平成23年8月20日更新)


【本日の行程 街道距離23km】

羽犬塚駅前(7時)→尾島(一之塚源平古戦場跡)(8時15分)→船小屋駅(9時)→二里石(「中山大藤」信号)(10時5分)→瀬高・御茶屋前(10時55分)→三里石(12時50分)→山川町原町(15時?分)→要川公園(源平古戦場跡)(16時10分)→四里石(16時25分)→松風の関(16時35分)→湯谷柳川領境界石(17時10分)→十一里木跡(17時35分)→南関(18時15分)


・朝7時でもこの時期まだ薄暗い。まずは羽犬塚駅近くの諏訪神社に参拝し、道中の無事を祈った。

・旧道に入って、少し先、「山ノ井」交差点に近づくと、左手に「薩摩街道」の木柱がある。「一里塚送跡」と刻む石碑もあるが、意味がわからない。


薩摩街道一里塚送跡

・「山ノ井」交差点を渡った左手の福岡県筑後県税事務所の前に、ここにも羽犬の像がある。


羽犬の像

・「山ノ井」交差点で国道209号を横切って、県道793号に入る。

・まだ薄暗い中、静かな旧道の道が続く。

・夜のうちに雪が降ったらしく、車のボンネットの上に雪がうっすらと積もっている。相変わらず寒いが、今日の天気も上々だ。

・左手、民家横の小路の藤棚の向こうにお堂があるので、行ってみた。四国八十八ヶ所観音の一つが祀られている。

・その先、二本松橋の手前左手に「うららかな今日の米だけはある」と刻まれた歌碑がある。昭和5年12月に滞在した俳人種田山頭火の歌碑らしい。


種田山頭火の歌碑(二本松橋の手前)

・二本松橋を渡って右折する角の左手に「旧坊津街道(薩摩街道)」の石標がある。

・ここを右折してすぐ先を左折する。

・右手国道209号に通じる小路の角に「北上妻郡 南下妻郡」と刻まれた古い石碑があり、側に「上妻(こうづま)・下妻(しもつま)郡境の碑」と題する案内板がある。案内板によると、かつてあった場所とは違うが郡境の碑は、2ケ所に立てられたとのこと。どうやら西側にもう一つありそうだ。と、わかれば、一歩の癖で徹底的に探さないと気がすまない。そのまま国道209号に通じる小路を209号の方にたどってみたら、なんと、あるではないか。左手の民家と駐車場の脇に古い石碑を発見した。「従是 東上妻郡 西下妻郡 分境」と刻まれている。さっきは南北、今度は東西の郡境を表す碑だ。裏を見ると文政二年(1819)と刻まれている。大発見をしたような気になり、しかもいつになく、ほとんど探さないですぐ見付かったのでうれしかった。

  
                    「北上妻郡 南下妻郡」碑 「従是 東上妻郡 西下妻郡 分境」碑             

・街道に戻り、静かな道を行くと、信号のある交差点右手に三体の地蔵尊が安置されている祠がある。

・次の二股は右にカーブする。

「野町」に入ってきた。

・次の二股は、道なりに左斜め前方に行く。

・左手に「旧坊津街道(薩摩街道)」の木柱があり、その横に大きな新しい石燈籠と大木がある。

「尾島(おしま)上町」信号で、右手国道209号と合流する。

・左手に「天満神社」がある。鳥居の脇に「寛政十二年」(1800)の石燈籠がある。筑後市名木百選のくすのきがそびえている。

・「尾島」バス停の右手にがある。「九州新幹線筑後船小屋駅 2011.3.12 OPEN」の派手な幟に隠れるように、「薩摩街道」の木柱と「史跡一之塚源平古戦場跡」の石碑がある。敷地をぐるりと取り囲むようにして四国八十八箇所観音が並んでいて、壮観だ。

  
「薩摩街道」の木柱と「史跡一之塚源平古戦場跡」の石碑   四国八十八箇所観音

・すぐ先の「尾島中町」信号の先、右手に石の祠に入った恵比寿像がある。左側面に「天明元辛丑」(1781)と刻まれている。

・「尾島十字路」バス停手前にも右手に石祠がある。

・「尾島」交差点を右に入って行くその二股の付け根に興満寺がある。

・二股を右手旧道に入ると、自動車道から離れて静かな道となる。

・左手に地蔵尊立像があり、その奥に屋敷恵比寿がある。

「志」と書いて「しむら」と読む地名表示がある。

大川橋の手前左手に「薩摩街道」の木柱がある。

・その先、以前船小屋駅があった場所に近づくと、道路工事が行われている。本年3月12日、いよいよ九州新幹線全線開通を迎えるが、船小屋には新幹線の駅が出来るのだ。九州新幹線誘致にも関わった一歩としては感無量だ。


船小屋付近道路工事

・東の方向に目を転じると、筑後広域公園が見え、船小屋温泉のホテルが見える。一歩が福岡にいた頃、会議等で来た場所で、懐かしい。

・拡幅された新しい道の先にかろうじて旧道を見付けたので、入って行く。

・道なりに右にカーブする左手に「日本第一秋津島浪右衛門の塔と墓」がある。元禄十年(1697)、現在の筑後市津島東生まれの力士で、江戸で活躍、名人とも天下第一ともいわれたそうだ。


日本第一秋津島浪右衛門の塔と墓

・その先、右手に「帰舟庵」と表示する広場があり、句碑が林立している。「帰舟」というのは俳人の名前らしい。


帰舟庵

・前方に新幹線の橋脚が見える。右手の水路沿いに歩道整備工事が行われている。

・左手の民家の敷地内に石の祠がある。

・左手顕彰碑の前に「旧坊津街道(薩摩街道)」の木柱がある。

・新幹線の橋脚をくぐるとき、左手に新幹線「筑後船小屋駅」JR在来線の駅が見えた。なるほど、JR在来線の船小屋駅がこちらに移転して新駅が出来たのか。


新幹線船小屋駅(右手奥に在来線の駅が移転)

・すぐ先で、そのJR在来線の踏切を渡る。

・その先も道路工事が行われている。

・左手に新しく整備された筑後広域公園があり、体育館やゲートボールコートなどがある。

・次の信号の交差点を左折して、行基橋を渡るが、その直前の左手にがある。高僧と思われる人物の座像がある。行基なのだろうか。


行基橋と祠

・「行基橋(ぎょうぎばし)」で沖端川を渡ると、右手大木の下に恵比寿様などの祠がある。

・「平成十四年度 山門・三池郡大会優勝 消防ポンプ車操法」の幟がかかる瀬高町第四分団格納庫の横に神社がある。鳥居の扁額の文字が読めない。人に聞こうと思っても歩いている人がいない。やっと見付けた3人の女性に聞いたが、少し離れていたせいか誰も知らなかった。後日、近くにあったので覚えていたJAみなみ筑後本郷支所に電話して聞いてみた。最初「町の宮」と呼んでいて正式名称はわからないとのことだったが、後刻、近所の店で聞いてわかったと電話を下さり、「おしょもんぐ(お聖母宮)」と呼んでいるとのことだ。一歩は、全国の街道を歩いているが、このような名前の神社は初めてだ。その後ウイキペディアに載っていると教えてくれる人がいて、見てみると、聖母宮(しょうもぐう)は、壱岐の勝本町に鎮座する神社で、神功皇后が三韓征伐の折、壱岐で風待ちをした時に行宮を建てたのが起源とされる。神功皇后を祀り、安産の神様として知られるそうだ。

 
「おしょもんぐ(お聖母宮)」

・「本郷」交差点を右折する。

・右手民家に屋敷恵比寿像がある。

・その先、右手に祖霊廟があり、地蔵の祠もある。

・道なりに右にカーブすると、右手、屋根つき拝殿の奥に石の社日神がある。


社日神

・左手に茅葺をトタンで覆った古民家を見ながら直進する。

・「中山大藤」信号交差点の手前右手に地蔵堂がある。

「中山大藤」信号交差点を渡って左手角に赤い鳥居と祠があり、その前に「二里」石の案内板がある。関が原の合戦で石田三成を捕えた田中吉政は、筑後三十三万石の柳川城に入り、支城の久留米城とを結ぶ通称田中道をはじめとする幹線道路整備を行った。柳川辻町を基点として一里ごとに標石が置かれ、ここは、「矢部街道」にある二里目の標石だ。堂々とした大きな文字で単純に「二里」とだけ刻まれている。


「二里」石

・その先右手に熊野神社の鳥居がある。

・右手、(株)ヤスナガの手前の路地の奥に清楽寺がある。右手にずらりと石仏が並んでいる。この寺にはかつて国指定重要文化財・建久5年(1194)の金銅板両界曼荼羅図があったが、現在は茨城県利根町徳満寺の所有で東京の国立博物館に寄託されており、レプリカが柳川市立三橋公民館に展示されているそうだ。


清楽寺

・(株)ヤスナガの向こう側には小さながある。

・その先、右手に中山小学校がある二股は、道なりに左前方に行く。

・左にカーブして行くと、右手に小祠がある。

・その先、左手に天満神社がある。本殿が一風変わった裾広がりの覆い屋に覆われている。


天満神社

「三軒屋」交差点を横切る。

・左手に山門高校が見える。

・その先、右手に真っ赤な神社が見え、左手には玉依姫命を祀る祠がある。

「御茶屋前」交差点になる。「御茶屋」がどこにあったのか聞きたくて、近所の人に聞いたら、信号手前右角の空き地がそうだったとのこと。今は埋められているが、井戸もあったそうだ。


御茶屋跡

・その先、突き当たったT字路には追分道標があったとのことで、右角の家の庭に保存されているそうだが、外からは見えなかった。

・T字路を左折すると酒屋が多い。瀬高町上庄の古い町並みだ。


瀬高町上庄の古い町並み

・右手にお堂がある。小さいながらも唐破風があり、彫刻が立派なお堂だ。

・左手に正覚寺があり、その先も旧家が並ぶ。

・右手に来迎寺がある。鐘楼門が驚くほど見事だ。一階部分に唐破風の屋根がある。


来迎寺鐘楼門

・その先、左手に祇園宮(八坂神社)がある。池のある立派な神社だ。境内のガラスケースに福岡県指定文化財「瀬高祇園大提灯」が飾られている。

  
         祇園宮(八坂神社)        瀬高祇園大提灯         

・その先、左右の菊美人酒造所は、北原白秋の姉の嫁ぎ先といわれる。 


菊美人酒造所

矢部川の袂、恵比寿像のある所で左手の国道443号に合流して瀬高橋を渡る。左手に池田屋酒造が見え、福岡勤務のとき見覚えのある景色で懐かしかった。


瀬高橋(矢部川)

・堤防の一つ先の辻で、国道443号を左に分けて右折する。すぐ先の突き当りが昔の矢部川の渡河地点からの延長なので、ここを左折する。

・左手の光源寺に伊能忠敬測量基点の地の石標があるというので、随分探したが、見当たらない。その先の四つ角の先、左手新町公民館の前に「伊能忠敬測量基点之地」と書かれた石標があるのをやっと発見した。


伊能忠敬測量基点之地

・右手に尊壽寺がある。

・右手に立派な旧家が見られる。

・左手に松尾宮がある。

・「元町」交差点で国道209号を横切る。

・その先、水路を跨ぐ左手に恵比寿像の祠がある。

・なおも行くと、大きな道路の先、旧道は、鹿児島本線で寸断されて、その先に続いているので、左に迂回して踏切を渡って右に行く。左に迂回した所の道路を横切った場所に寿司屋があるので、ここで休憩を兼ねて、昼食とした。今日は、まだまだ距離が長い。

・鹿児島本線で寸断された向こう側の道の角に小さな「二里石」と書かれた新しい石碑がある。さっき「中山大藤」信号にあった二里石矢部街道、こちらの二里石は、薩摩街道二里石だ。


二里石

・左手の水路は右に移動して、道と並行して続く。

・その先、十字路を左手に少し入ると、国道443号の側に石仏石塔群がある。中に古い板碑がある。


石仏石塔群(国道443号側)

・旧道に戻って、暫く行くと、左手に石祠がある。

・その先、本来の旧道が途切れるため、左手国道443号に合流せざるをえない。

・国道443号に入り、道なりに右にカーブして、南に向かう。

「吉井」信号の手前、右手に満福寺がある。


満福寺

・満福寺の道を挟んで反対側、すなわち街道左手に入って行く旧道があるので、入って進む。


満福寺の向かいの旧道

・右手に恵比寿像、その先になめこ壁の家、左手に地蔵堂、右手にお堂などを見ながら進み、二ノ丸橋を渡る。


二ノ丸橋

・この道は、やがて消滅する道で、いずれ443号に戻らないといけないはずだ。ところが行ってみると、結構先まで続いているので、深追いし過ぎたのが間違いの元だった。二の丸橋を渡った所で国道443号に戻るべきだったが、渡って右折して更に左折して進んでしまったのだ。左手に神社がある所でようやく道が途切れたので、右に行って広い道に合流した。しかし、結果的に一歩が右に行って合流したつもりの道は、南北に走る国道443号ではなく、東西に走る県道775号だった。満福寺まで南に向かっていて、左折、右折したのだから、元の国道443号に出るにはさらに右折して左折しなければならないところ、何を勘違いしたのか、県道775号にぶつかった時点で左折してしまったのだ。しかも25,000分の1の地図にない新幹線の橋脚があったりして、完全に方向感覚を見失ってしまった。途方にくれて、誰か道を聞ける人を探したが、誰も歩いていない。たまたま女性がいたので、聞いてみたが要領を得ない。すると、そこへご主人が車で戻って来られた。地図を示して聞くと、この位置からは随分遠く見える「吉井」信号まで戻って、左折しないといけないことがわかった。


吉井信号(左折)

・思わぬところで50分ほども時間をロスしてしまったが、なんとか国道443号に戻って南に向かって歩き始めた。GPS機能の付いたアイフォンを買おうと、その時決意した。

・地図にない九州新幹線の高架下をくぐる。


九州新幹線の高架下

・随分長く感じられたが、やっと目標の大根川に来た。


大根川(渡って左折)

・大根川を渡ってすぐ左折、川沿いに進んで、次の橋で右折、左手に目印の吉村午太郎先生之碑がある。

・その先は、山川町清水の集落が続く。十字路を横切ると静かな情緒ある林間の上り坂になる。左右の竹林が美しい。


清水の先の竹林

・やがて下って右手の国道443号に合流するが、その手前左手に「隈川鶴松碑」の案内表示と石塔群がある。隈川鶴松は、馬喰として活躍し野町馬市の発展に貢献した人物らしい。


隈川鶴松碑

・国道443号「尾野」信号の手前左手、地蔵堂の横に「三里」と刻む石碑があり、横に「三里石」の案内板がある。筑後藩主田中忠政は父の意志をついで全国にならって慶長17年(1612)一里塚を設けたこと、山川町には追分石(道標・野町赤坂)、三里石(野町上町)、四里石(北関)が設けられたこと、原町に宿駅があったことなどが書かれている。


三里石(地蔵堂の右)

・その先右手にお堂があり、人物像が祀られている。

・「尾野」交差点を渡ると、左手に天満宮祇園宮が並んでいる。

・その先左手に石祠がある。

・左手Aコープ山川の前に「野町五輪塔群」がある。「山川町指定文化財平家の塔」と書いた木柱と、「山川町指定文化財野町五輪塔群」と題する案内板がある。案内板によると、以前この付近の葡萄畑に散在していたものを集めて供養しているという。もとは11基以上あったが、現在はっきりしているのは5基、最も古いのは鎌倉時代後期頃のものだ。この地方の合戦に敗れて亡くなった平家の落武者の霊を里人が祀ったものであるといわれてきたそうだ。


野町五輪塔群

・ここから東の山は「お牧山」と呼ばれ、柳河第三代藩主立花鑑虎が設置した藩政時代の放牧場で麓の野町では馬市が開かれていたとのことだ。

・山川中学校前信号の先、左手に日当川(ひあたりがわ)地蔵堂がある。戦国時代の悲しい由来のある地蔵尊だ。1579年、肥後領内で一つの領地を巡り隣接する隈府(わいふ)城主赤星氏と隈部(くまべ)氏との争いが起こり肥前の竜造寺氏と結んだ隈部氏が勝利した。赤星統家(むねいえ)は長男新六郎を竜造寺氏のもとに人質に出して和睦した。しかし、その後佐賀の竜造寺のもとに伺候するよう再三呼び出すがそれに全く従わない赤星氏に対し最後の使者を送る。あいにく赤星統家が留守だったので、使者は安姫を城主の代理として連れ去った。そして、竜造寺氏の意にあくまで叛く赤星氏に対しみせしめのため新六郎と安姫とその従者を日当川で惨殺した。この地の里人達は、他国の地で無念の死を遂げた幼い二人の霊を供養するため、ここに地蔵尊を祀ったというものだ。


日当川(ひあたりがわ)地蔵堂

山川町原町の町並みが続く。薩摩街道の宿駅があったところだが、その遺構は残っていない。


山川町原町

・左手高台に西楽寺がある。案内板にあった「七霊の瀧」の場所を聞いたら、随分遠そうなので行くのを断念した。源平の合戦で落ち延び、要川の合戦で敗れた平家の女官7人がもはやこれまでと滝壺に飛び込んだ伝説の滝だそうだ。


西楽寺

・その先、左手に国道443号を分けて右に旧道があり、待居川を渡ると、要川公園があり、左手にお堂と石塔群がある。待居川には、「山川町指定文化財 要川」と書かれた標柱がある。ここは源平最後の激戦地としての伝承がある。九州へと落ちのびてきた平家は、源氏の追討の手に大宰府で破れ、筑後尾島でも破れ、残るわずかの平家は瀬高の本郷を渡ってこの地にたどり着いた。そして清水寺の僧兵をはじめ近郊の法師土豪の力添えを得て、ここ要川で決戦をしたが、源氏の大軍の前にはなす術もなく、矢つき、刀折れ、残った者はわずか。ある者は山や谷に逃れ、ある者は南を指して逃れ行き、散々に落ちていったと言われている。


要川(源平最後の激戦地)

・その先、静かな情緒ある道となる。

・次の「物見塚」信号で再び左手の国道443号に合流する。

・その先、右手に山川南部小学校がある。

・左手「三峯」バス停の先にかさ地蔵田尻因幡守種貞の供養塔がある。田尻氏はこの地方の代々続く豪族だったようだ。供養塔は、文禄二年(1593)、文禄の役(秀吉の朝鮮出兵)で戦死したと考えられる因幡守種貞の供養塔で、かさ地蔵は、その供養のために建てられたものだ。江戸時代後期の板碑状の石に線刻のお地蔵さんだ。


かさ地蔵

・九州自動車道の高架下をくぐると、左手に「四里」と刻む石がある。


「四里」石

・山川町北関の集落のはずれ、右手に「松風の関」の案内板がある。「古代からの筑後の国と肥後の国を結ぶ唯一の街道が通り、その中で背戸坂と呼ばれた、最も嶮しい天然の要害の地でありました。平家物語に「寿永二年・・・菊池次郎高直は都より平家の御供に候けるが、大津山の関開けてまいらせんとて、肥後の国にひっこもり・・・」とあり、ここに出ている大津山の関が、現在の松風の関を指すといわれています。」とある。寿永二年(1183)当時既に関所として菊池氏によって守られていたこと、七世紀に作られた古代官道に関所を置いたものであろうということ等が解ってきているそうだ。「その後、戦国時代は合戦の度に、肥後領になったり筑後領になったりしたが、江戸初期に田中吉政が、筑後国32・5万石の領主として柳河域に入ると慶長6年(1601)、ここ松風の関から北を筑後領としたので、それ以後、筑後領となり現在に至っております。」と書かれている。


松風の関案内板

・この先真っ直ぐに行ってしまい、100mほど行ってから、ふと気が付いて引き返した。松風の関の案内板の右手に斜め前方に下りて行く細い道があり、これが旧道なのだ。道を間違えたのは本日二度目だか、この傷は、浅くてすんだ。

・その先、飯江(はえ)川井出の元橋で渡って左折、次の二股を右に進む。右手高速道路(九州自動車道)の「八女94」のトンネルはくぐらず、そのまま高速道路を右に見ながら進む。途中左手に地蔵堂があり、少し先左手に「山川町指定文化財松風の関」と書かれた木碑がある。

 
松風の関(右は南関御茶屋前に掲示された「松風の関図」) 

・その先、八女96トンネルで高速道路の高架下をくぐり、左折すると、左手に地蔵堂がある。

・今度は高速道路を左手に見て進む。

・松風の関の南約900mの大牟田市湯谷の集落に柳川領境界石がある。江戸時代に筑後柳川領と肥後熊本領の国境を示すために建てられたものである。左の古い方は、江戸時代初期に建てられたものと思われ、三つに折れて中段と下段だけが残っており、「(従是西)北筑後国立花(左近将監)領内 柳河札辻ヨリ是迄四里二十町余」(括弧内は、推定)と刻まれている。右の新しい方は、古い方が折れたため江戸時代末期に取り替えられたものと思われ、「従是西北筑後国柳河領従柳河札辻四里二十町余」と刻まれている。司馬遼太郎が「街道をゆく 陸奥の道」で引用している吉田松陰の「西遊日記」に書かれている「領界に二柱あり」というのはここのことだろうか。「熊本県 南関町 豊前街道 参勤交代の道」と題する案内板には「江戸時代には肥後側にも木製の標柱が建っており「これより南細川越中守領分、熊本札の辻より十一里八丁二十間」と書かれていました。」とある。この案内板によると、熊本藩主細川氏は、参勤交代の際豊後街道を通ることが通例で、豊前街道を利用するようになったのは元禄期に入ってからと言われている。元禄元年(1688)から文久三年(1863)までの合計では、豊前街道は参勤47回、帰国14回、豊後街道は参勤27回、帰国63回が利用されていた。豊前街道は参勤に多く用いられ、帰国には圧倒的に豊後街道が用いられていたことになる。傍に「豊前街道」「右豊前(小倉)へ」「左南関御茶屋跡」と刻む真新しい現代の道標がある。

  
柳川領境界石(左古い方 右新しい方)

・すぐ先に二股がある。「豊前街道」の矢印に従い左に行く。

・その先、広い道路に突き当たる。ここで、道を迷ってしまった。迷ったのは本日三度目だ。最初家の庭で遊んでいた子供に聞いたがわからない。突き当りを左折して広い道に合流して、大分先まで行って、やはり気になって引き返して、再び子供に聞いたら父親を呼んで聞いてくれた。さっき広い道に突き当たってちょっと右に曲がるとすぐ左に上って行く細い道があり、これが旧道だったのだ。

・その先、二股になっており、ここでも迷ったが、左の道を選んだ。

・しかし、その先にあるはずの「十一里木」がなかなか現れない。日は暮れかかかってくるし、もし道を間違えていたらと、心細くなる。もう引き返すのは無理だと思いつつ先を急ぐ。ようやく「史跡 豊前街道 十一里木」という白い標柱を発見したときは、心底ほっとした。


十一里木跡

・やがて広い道に突き当たる。ここは、右に行くのが旧道らしいが、どうやらこの先は消滅しているらしい。


南関への道(突き当りを右が旧道だが・・左へ)

・普段ならそれでも旧道を探索するところだが、日も暮れてくるし、今日は、三度も道に迷っているので、ここはおとなしく左の道を選び、高速道路の高架下をくぐって、右折して443号に合流した。

・暫くは味気ない自動車道が続く。

・やがて左手に「大津山 阿蘇神社 目の神様 生目八幡宮」の大鳥居がある。ここを右折して高速道路の高架下をくぐる。


阿蘇神社

・「南関宮の前」バス停があり、「豊前街道」の白い標柱がある。高速道路開通前は大津山阿蘇神社の大鳥居はここにあり、その手前を街道が北西に走っていたと書かれている。さっきの突き当たりの先で消滅した旧道がここに通じていたのだ。


豊前街道の標柱(「南関宮の前」バス停)

・信号の先を道なりに左にカーブして南関の集落に入ってきた。

・二股の付け根に「南関御番所跡」の碑がある。ここを右斜め前方に行くのが旧道だ。


南関御番所跡

・まだまだ見所が多いが、明日の朝また見ることにして、今日は、右手に御茶屋跡のある公民館前の御高札場跡・手永会所跡に突き当たり、道なりに左折して、再びさっき二股で分かれた左手の道に合流した所で、本日の打ち止めとし、携帯電話のバッテリーを買いに電気屋さんに入って、タクシーを待った。

・泊まりは山の上のセキアヒルズだ。今晩から明日の朝にかけて大雪注意報が心配され、急坂なので、明日の朝のタクシーの迎えは難しいとのこと。心配しながら床に就いた。


薩摩街道トップへ戻る次へ

百街道一歩の道中記トップへ