薩摩街道1久留米(府中宿)〜羽犬塚

平成23年1月29日

―久留米府中宿にからくり儀右衛門・小雪舞い散る林間の道・秀吉伝説羽犬塚―

(平成23年8月18日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

久留米府中宿(13時30分)→二軒茶屋(15時15分)→自衛隊高良台演習場(15時20分)→中ノ堤信号(16時55分)→上原々向山(かんばらはらむかいやま)交差点(17時)→羽犬塚御茶屋跡(17時55分)→羽犬塚駅前ホテル(19時15分)


・朝、東京を発って福岡空港経由で久留米駅に着き、時間の節約のためにタクシーに乗って高良大社大鳥居前に降り立った。既に午後1時半になっている。10年ほど前、福岡に居たとき、ここまで歩いて、ここが府中宿本陣跡であることは確認済みだ。よって、今回の薩摩街道の旅は、ここを出発地点とする。


高良大社大鳥居

・高良大社大鳥居は、承応4年(1655)久留米藩主有馬忠頼によって寄進された大きな明神鳥居だ。国指定有形文化財となっている。この東側の山の上に高良大社があるが、一歩は、福岡に居たときに既に参拝しているので、今回は遥拝にとどめた。

・高良大社大鳥居の横に御井(みい)小学校があり、門の前に「坊津街道府中宿本陣跡」の碑がある。薩摩街道府中宿本陣があった所だ。


府中宿本陣

・街道を南に向かって歩き始める。昔ながらの道幅で狭く、交通量が多いので、歩行は、困難を極める。

・すぐ先、左手に高良下宮社がある。案内板に「上宮と同じ履中天皇元年(400)あるいは天武天皇の白鳳二年(664)の創建」といわれていると書かれている。歴史の古さに驚くばかりだ。


高良下宮社

・高良下宮社の向かい、すなわち街道右手に恵比寿像がある。恵比寿像は、これからも街道沿いによく見かける。福岡にいた頃、佐賀県内に多く見かけたのを思い出す。

・左手になめこ壁の蔵造りの旧家がある。


府中宿(蔵造りの旧家)

・その向かい、すなわち街道右手には狛犬と石段の上に、また恵比寿像がある。


恵比寿像(府中宿)

・それに隣接するようにして、街道右手に源正寺がある。

・150m程先、左手に愛宕神社の石鳥居がある。神社は、山の上のようだ。

「矢取」交差点の手前右手に、祠に入った恵比寿像がある。

・「矢取」交差点右手前角にも恵比寿像がある。

・「矢取」交差点を渡ると、道幅が急に広くなる。

・左手、久留米信愛女学院を過ぎる。

・その100m程先、右手に高牟礼市民センターがあり、その前に「田中久重鑄砲所址」の石碑と「久留米藩鑄砲所跡」と題する案内板がある。田中久重といえば、江戸文化歴史検定一級の勉強中に、「からくり儀右衛門」と呼ばれた著名な発明家という知識を得ていたので、興味深い。むしろ久留米藩のためにアームストロング砲を作っていたとは知らなかった。


田中久重鑄砲所址

高良川を下川原橋で渡る。

・その先、自衛隊駐屯地に突き当たる。ここで、街道が途切れ、駐屯地の向こう側に通じている。右から迂回しても左から迂回してもほぼ同じだが、左の方には安全な歩道があるので、左から時計回りに半周迂回する道を選んだ。

・駐屯地の向こう側を歩き始める。右手は久留米大学医療センターだ。

・その先、右手に道があり、直進する街道は狭くなるが、あくまでも直進する。

・左手に明星中学校がある。

・道なりに右にカーブすると、前方左手に浦山公園、右手に大きな白衣観音立像の後姿が見える。

・左手、千束橋を渡る。

・その先に二股があり、ここは、僅かの区間だが、迷う所だ。中山著に従って、右を選んだが、左は直進して上り坂となり、少し先で右に曲がっている。左の道も捨て難い気がした。

・次の交差点を左折、上り坂となり、さっきの二股からの上り坂と合流する。

・林間の道となり、右に左に蛇行しながら、やがて下り坂になる。

・国道3号に合流する手前で振り返ると、白衣観音の正面が拝める。


白衣観音立像

・左折して国道3号と合流、すぐ先「二軒茶屋」交差点で国道3号を左に分け、右折する。


「二軒茶屋」交差点

・静かな上り坂になり、左手に上津小学校がある。

・その先、左右に自衛隊高良台演習場がある。


自衛隊高良台演習場

・日の光の中を小雪がちらちらと舞い散る素敵な林間の道となる。日は照っているが、寒くて手がかじかむ。

・上り詰めると、今度は林間の舗装道路を左右に蛇行しながら下って行く。

野添川桜尾橋で渡る。

・左右に雑木や草地が広がる。

・前方にグループホームが見え、大きなカーブミラーがある所を左折する。

・道なりに右にカーブして六叉路になるが、ここは、前方の二つの道のうち自動車の少ない左手の道を行く。


六叉路(左へ)

・副島産業に突き当たるので、左折する。


副島産業(左へ)

・道は狭いが、車の多い下り坂になる。

・左手にお堂、右手に石の祠がある。お堂の前に「廣川八十八ヶ所第十六番札所」と書かれた石標がある。

・右からの道と交わる右手角に石の祠があり、恵比寿像が安置されている。

・その先、右手後方からの国道209号に合流する。

・「相川」バス停があり、「相川(Aigo)」交差点となる。

・永代橋を渡る。

・その先、筑後市に入る。

・すぐ先、右手マンションの前に明治十四年の地蔵尊がある。

・「西原」信号を通過すると、左手一条地区に「原田万吉生家之跡」の石碑がある。インターネットで調べると植物学の権威らしい。

・右手に瓦葺の古い家がある。

・左手一条公民館と並んで秋葉社がある。


秋葉社

・「筑後一条郵便局」を通過。

・「一条」交差点を渡ると、左手に長照禅寺がある。

・中山著によると、「一条」バス停の脇にお堂があるというが、見当たらなかった。

・「盛徳」交差点を過ぎると、右手に筑後北小学校がある。

・「大谷短大」信号を過ぎると坂道となり、上って行く途中、右手に九州大谷短大がある。

・「蔵数赤坂」信号を過ぎると、右手地蔵尊の向こうに小さな赤坂神社がある。

「中ノ堤」(なかのつづみ)信号で国道を左に分け、右斜め前方に入るのが旧道だ。


中ノ堤信号(右が旧道)

・右手に「この道は薩摩街道(坊の津街道)の一部です。」と題する案内板がある。参勤交代で使われたこと、北から松崎宿、府中宿(久留米)、羽犬塚宿、瀬高宿、原町宿、南関宿があったことなどを記している。伊能忠敬がこの赤坂で休憩したと伝えられ、種田山頭火もこの道を歩いていると書かれている。


薩摩街道案内板付近の旧道

・「大堤」信号で再び左手国道209号に合流し、「赤坂」バス停がある。

・すぐ先、「上原々向山」(かんばらばらむかいやま)交差点で国道を離れて左折。

・左手に大きなスーパー「新鮮市場」がある。歯医者さんと散髪屋さんの間を右折し、細い道に入るのが旧道だ。


歯医者と散髪屋の間が旧道

・左手高台にお堂があり、お寺の名前がないので人に聞いたら、納骨堂だそうだ。その後、この種の納骨堂をよく見かける。その入口手前に「旧坊津街道(薩摩街道)」の木柱がある。


旧坊津街道(薩摩街道)木柱(納骨堂前)

・その先、倉目橋を渡る。

・左手に地蔵尊がある。

・左手に熊野神社と上原々公民館がある。


熊野神社

・少し先で国道209号を横切が、横切る右手前に「薩摩街道」の木碑、左手前角に地蔵尊がある。

・旧道は、国道209号を横切って、その先左折して国道209号に平行して進む。

・左手の民家の横に祠があるので、覗いてみると、「成田不動明王」だ。

・その先で、左手の国道209号に合流する。

・「玄ケ野」信号、続いて「羽犬塚上町」信号を通過する。午後5時半を過ぎ、大分薄暗くなってきた。それでも東京より1時間ばかり日の暮れるのが遅いので助かる。

・「上町」バス停の先、左手に社日神社があり、街道との境の茂みに「お経あげて お米もろうて 百舌鳴いて」と書かれた種田山頭火の碑がある。ここは、羽犬塚宿北の構口のあった場所だそうで、社日神社北側には山頭火が宿泊した木賃宿「喜楽屋」があったそうだ。種田山頭火は、山陽道を歩いたとき、防府で生家跡を見たが、全国流浪の旅をして「漂白の俳人」と呼ばれている。

  
   社日神社          種田山頭火歌碑

・「羽犬塚中前」信号の左手に茅葺をトタン板で覆った屋根の旧家がある。


茅葺の旧家(羽犬塚中町信号)

・「免許試験場」交差点の右前方角に「羽犬塚六地蔵尊」の看板と幟のある宗岳寺がある。境内に「町名「羽犬塚」の由来」と題する案内板がある。「天正十五年(1587)豊臣秀吉九州進軍の折この地にきて、羽のある犬が居て死んだ。それをこの地に埋め、そこに塚(墓)を建てた。これを羽犬塚と称した。この羽犬塚をもって地名とした。」とある。そのあと、この犬について、人々から可愛がられた賢い犬だったとする愛犬説と、人畜に害を与えたので秀吉が殺したとする暴犬説とが紹介されており、犬の墓としては堂々としており、どう考えても悪いことをした犬の墓とは思えないと結んでいる。六地蔵は、一体の六面に刻まれ、秀吉が寄進したものとされる。

  
                 宗岳寺       六地蔵尊(左)と犬の塚(右)      

・すぐ先、右手、羽犬塚小学校前に、「薩摩街道(坊津街道)薩摩←羽犬塚宿→江戸」と書かれた標識と、久留米藩の「御茶屋跡」の案内板がある。羽犬の像もある。この辺りが羽犬塚宿の中心地だったようだ。

  
御茶屋跡と羽犬の像(羽犬塚小学校)

・「六所宮前」信号を街道を離れて左に入って行った所に六所宮がある。さすがに午後6時を過ぎて真っ暗だ。境内に正平12年(1357)建立日本最古の羽犬塚恵比須像がある。

  
日本最古羽犬塚恵比須像(六所宮)

・街道に戻ってその先、川村医院の角で、209号と分かれて右に入って行き、すぐ左折するのが旧道だ。羽犬塚宿の南の桝形だったのだろうか。川村医院の先で明日の朝食用のパンを買うのに気をとられて旧道を見落としてしまい、あわてて引き返した。

・その先、藤島橋で山の井川を渡るが、橋の手前の袂には「旧坊津街道(薩摩街道)」の石標と、「さうろうとして けふもくれたか山頭火」と刻む山頭火の歌碑がある。


「旧坊津街道(薩摩街道)」の石標(左)と山頭火歌碑(右)(藤島橋)

・真っ暗な中、今宵の宿の羽犬塚駅近くのホテルに急いだ。

・羽犬塚駅前に羽犬の像があり、ここに書かれた羽犬塚伝説は、九州遠征の秀吉軍の行く手を阻んだという説と、秀吉が可愛がっていた犬がこの地で死んだという説の二説が書かれ、さっきの宗岳寺の解説と微妙に違う。


羽犬の像(羽犬塚駅前)

・今日は、天気予報では雪の予想だったが、少しちらついた程度で、晴れたのでよかった。ただし、冷え込みが厳しく、指先がじんじんとしびれて痛くなるほどだった。

 


薩摩街道トップへ次へ

百街道一歩の道中記トップへ