薩摩街道16川内~神村学園

平成23年9月25日

―宮崎の武家屋敷・木場原御茶屋跡・古い石橋・串木野金山・薩摩焼発祥の地―

(平成24年1月5日更新)


【本日の行程 街道距離15km】

川内(7時)→宮崎の旧武家屋敷(8時)→坪塚公園(9時)→木場原御茶屋跡(11時15分)→北口屋橋(11時20分)→椿平橋(11時45分)→金山峠(12時35分)→十里塚(12時50分)→薩摩金山蔵(13時15分)→浅山(14時25分)→串木野(14時50分)→薩摩焼発祥の地(15時30分)→神村学園前駅(15時50分)


・朝7時ホテルを出発。朝のうち少しだけ雨がぱらついた。

・昨日の終点、向田本通と駅前からの昭和通との交差点からが今日の街道歩きの出発だ。

・交差点の北西の角の昨日も見た「薩摩街道(出水筋)」「現在地川内市東向田町6-1付近(通称上町(かんまち))」という木標を再確認した。


薩摩街道目標のある昭和通交差点(薩摩街道は左斜め先に続く)

昭和通を渡った先、左斜め先に道が続いている。

・すぐ先、平佐川に突き当たる。堤防の下に「水神」碑がある。昨日の朝学んだように、平佐川は、この先の福昌寺前から蛇行して昨日見た鳥追いの杜に至り、春田川と合流していた。平佐川は戦後の戦災復興事業で蛇行した区間を隈之城川に流れ込むように改修している。目の前の平佐川はその改修により新たに開削された部分だ。江戸時代の薩摩街道は、もとの平佐川を避けるように川の西を通っていたので、川を渡る必要はなかった。すなわち、このまま直進して福昌寺前に達していたのだ。


平佐川堤防下の水神

・左に迂回して日暮橋を渡った右手にその福昌寺がある。門柱には「福昌禅寺」とある。藩政時代は島津家の菩提寺で鹿児島市池之上町にあって明治2年に現在地に移転したそうだ。仁王石像は、市内最大級の石造だという。

 
福昌寺

・福昌寺前を左折すると、本来の薩摩街道になる。


福昌寺前を左折

・左手に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示があり、その先に「県道36号」の道路標識がある。


左手に薩摩街道の表示

・道なりに右に曲がり、左に曲がる右手に「日暮」バス停がある。右手高台には本国寺が見える。

・すぐ先右手に坂道があり、「南方神社」の表示と「南方神社(諏訪神社)」の案内板がある。これによると、南方神社は島津氏17代義久、18代義弘によって信濃の諏訪神社から天正五年(1577)に勧請したといわれると、書かれている。


南方神社の表示

・すぐ先、JR鹿児島本線の巣山踏切を渡ってすぐ右折する。


巣山踏切

・その先に田ノ神がある。ここから先、旧道は左折して、自動車整備工場付近まで続くが、この区間は農地によって道が消滅している。

  
田ノ神

・やむなく巣山踏切に戻り、県道36号を行く。

・すぐに新幹線の高架下をくぐる。

・緩やかに道なりに右に曲がる。

・自動車整備工場付近で、「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示に従って、県道36号を左に分けて右斜め前方に行く。さっきの田ノ神からの途切れていた旧道はここで復活する。


薩摩街道表示(旧道復活)

・右手に新幹線の車庫基地の見える所で、二股になる。ここからは、わずかの区間だが二つの経路に分かれる。そのまま直進する方が自然だが、両方行ってみることにした。

  
新幹線の車両基地(左)と二股(右)

・まずは、左手を回りこむ経路だ。ここでは便宜「上の道」と呼ぶことにする。民家の間を縫って上りの坂道が続く。やがて県道36号に合流するが、合流地点右手に「↑薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示がある。

  
左手の経路(上の道)

・左手にスーパーがあり、右手に宮崎公民館がある。

・その先で県道36号を左に分けて右手に入る。右手の塀に「←薩摩街道→」の表示がある。


県道36号から宮崎郷旧武家屋敷へ

・坂道を下る。左右に石垣と生垣が並ぶ閑静な住宅街だ。聞けば宮崎郷の旧武家屋敷だという。旧武家屋敷は、これまで出水と野田郷で見てきたが、ここ宮崎郷も旧武家屋敷らしい風情が感じられる。


宮崎郷の旧武家屋敷

・坂道を下りきった所の目の前に新幹線の高架下がある。左手に「薩摩街道(出水筋)」「現在地川内市宮崎町字来福迫付近」という木標があり、さっきの二股を直進してきた道とここで合流する。

  
新幹線の高架下へ(左は薩摩街道木標)

・ここで右折して、さっきの二股に戻り、直進する道も歩いてみた。ここでは便宜「下の道」と呼ぶことにする。

・左手に田ノ神と思われる二体の石仏とその横に石塔がある。


田ノ神

・下の道は、のどかな田園地帯の道で、右手に彼岸花や黄金色の田が広がり、その先に新幹線が見える。

  
下の道

・ほどなくさっきの上の道との合流点となるので、こちら側からは右折する。

・すぐ新幹線の高架下をくぐるが、高架下に水神がある。


新幹線高架下の水神

・その先歩道の広い自動車道となる。

隈之城川佛生橋で渡った所を左折する。この地点左角に「↑薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示がある。この先、街道は、坪塚の先、「団地入口」バス停付近まで消滅している。

  
     隈之城川         隈之城川を渡って左折

・「歩行マップ」に従って、道なりに右に曲がり、「←薩摩街道↑」「薩摩街道保存会」の表示を左折して隈之城川に架かる麓橋を渡る。


麓橋(隈之城川)

・その先、勝目川に架かる坪塚橋の袂に出る。「薩摩街道」の木標に従って、渡らずにそのまま直進し、勝目川の土手道を行く。地元の人が集団で草刈をしている。


坪塚橋(渡らずに勝目川の土手道へ)

・九州農政局鹿児島農政事務所川内庁舎の右に道がつながり、庁舎の石垣に「←薩摩街道→」の表示がある。この庁舎は、本年(平成23年)8月31日をもって閉所したと書かれた張り紙がある。


九州農政局鹿児島農政事務所川内庁舎の薩摩街道表示

・その先、坪塚公園に突き当たる。この公園の右隅に「坪塚の由来」と題する石版がある。これによると大化の改新の詔によって租税収入を目的として全国に班田制が施され、薩摩で班田の割付が始められたのは、延暦19年(800)といわれている。その班田割付のため隈之城田圃に条里制による土地区割りをしたことが確認されている。条里制の単位は一辺が六町〈約650m)の方眼区画でこれを36に区割りして「坪」と呼んだ。坪塚はこの坪名が残った場所と説明されている。坪塚公園の隅にひっそりとたたずむ石塔は、その昔故あって処刑された僧侶等のために建立されたと言われているそうだ。

  
坪塚の由来碑と石塔(坪塚公園)

・坪塚公園の反対側の出口の石段を下りて、左折、右折して、民家の前の細い道を行くと自動車道に出る。右手を見ると「団地入口」バス停があり、左の三山ラーメンの角に「薩摩街道保存会」の柱のみあり、下に「←薩摩街道→」の標識が転がっている。ここを入って行く。佛生橋で途切れた旧道は、ここにつながっているのだ。

  
三山ラーメンの角の旧道入口(左に転がる薩摩街道の表示)  

・右手に「TAKMI」というホームセンター、左手は黄金色の田がある。


三山ラーメンの先の旧道

・その先左手に「NEW YORK」というパチンコ屋がある。

・その先、道路に突き当たって道が途絶えたかと思ったが、よく注意してみると、道路に突き当たる右角に「←薩摩街道→」「薩摩街道保存会」の表示がある。と、いうことは、道路を横切ってその先も旧道が続いていることになると、目を凝らすと、なるほど民家の間を縫うように、細い草深い道が続いている。右手に「靴」の大きな看板が見える。

  
この先も旧道が(左)        これも旧道(右)

国道3号に突き当たり、左斜めに横切るように向こう側に道が続いている。国道3号を横切った先、左手に「薩摩街道(出水筋)」の木標がある。「現在地川内市山之口町字武元付近」とある。


国道3号(左)を跨ぐ旧道(左手に薩摩街道木標)

・やや上り坂になり、旧道らしい雰囲気が漂う。


国道3号の先の旧道

・やがて下り坂になり、国道3号に突き当たる。この地点左手に「薩摩街道(出水筋)」「現在地川内市山之口町字黒重」と書かれた木標がある。旧道はこの先、国道3号を横切っていたが、今は途切れている。


国道3号へ(左手に薩摩街道木標)

・やむなく国道3号を行く。

・次の信号を左に入った所を右に行く旧道残っている。さっきの道がここに通じていたのだ。

  
信号を左折して(左)次の角を右折(右)

情緒ある旧道は、勝目川に架かる川永野橋国道3号に合流する。

  
情緒ある旧道(左)  川永野橋で国道3号へ(右)

・川永野橋の先、国道3号の左手に旧道があったはずだが、今は田圃しかないので国道3号を行く。

・その先、右手に「薩摩街道(出水筋)」「現在地川内市川永野町(かわながのちょう)字八久保(やくぼ)付近」と書かれた木標がある。ここで、国道3号を左に分け、右斜め前方に入って行く。旧道らしい風情ある道だ。


右の旧道へ(右手に薩摩街道木標)

・すぐ先、二股があり、迷ったが、「歩行マップ」をよく見ると、ここは左手の細い道が正しい。


二股を左へ

・その先、木場茶屋(こばんちゃや)駅付近のJR鹿児島本線の高架下付近で、国道3号に突き当たる。突き当たる直前の橋の手前左手に「薩摩街道(出水筋)」「現在地川内市木場茶屋町(こばんちゃやちょう)字小吹(こぶき)」と書かれた木標がある。


国道3号へ(左手に薩摩街道木標)

・本来の旧道は、国道3号を横切って木場茶屋駅の東側を通っていたようだが、今は道がないので、国道3号を行くしかない。すぐ「木場原(こばはら)」バス停があり、JR鹿児島本線の高架下を通る。


JR鹿児島本線の高架下(木場原バス停付近)

・左手に木場茶屋駅がある。本来の旧道は、この駅の裏側を通っていたはずだ。


木場茶屋駅(旧道はこの裏側)

・そのすぐ先、左手に「薩摩街道(出水筋)」「現在地川内市木場茶屋町(こばんちゃやちょう)字小吹(こぶき)」と書かれた木標がある。その横に薩摩川内市教育委員会が建てた「薩摩街道(出水筋)」と題する大きな案内板がある。江戸時代、薩摩藩では街道を筋と呼び、主要な街道として出水・大口・高岡の三筋があったこと、このうち出水筋は鹿児島城下から肥後(熊本)との境までの26里25町(約100km)で、そのうち約27kmが薩摩川内市内を通っていたこと、街道は肥後からさらに豊前小倉(福岡)まで通じていて、小倉までは鹿児島城下から約400kmあったことが書かれている。また、参勤交代で藩主一行が宿泊や休憩をした場所として、川内市内には木場原御茶屋跡、向田本町の向田御仮屋跡、陽成町の藩公御茶屋跡、西方町の西方御仮屋跡があったこと、参勤交代には陸路と海路があり、海路の場合は向田御仮屋の渡唐口から川舟で川内川河口の京泊に行き、そこで対岸の久見崎軍港で用意した御座船に乗り換えて長崎、玄界灘、瀬戸内海を経て大坂へ行き、そこから陸路で江戸へ向かったことが書かれている。


薩摩街道の木標と薩摩街道(出水筋)の案内板

・さっきの木場茶屋駅の東側を通っていた旧道がここに出てきたのだ。確認のため左手に入って行くと、JR鹿児島本線まで道があり、その先にも道は通じているのが見える。

  
木場茶屋駅東側への旧道入口   鹿児島本線の東に残る旧道

・国道3号に戻ると、右手に「川内川水系勝目川」と書かれた木柱があり、勝目川が流れている。


勝目川の木柱

・その先、「いちき串木野市」の標識があり、「堺橋」「堺川」がある。


いちき串木野市へ

ここから薩摩川内市からいちき串木野市に入る。

堺橋の手前左手に川沿いにあぜ道のような細い道が続いている。よく見ると逆向きに「←薩摩街道 出水筋」の木柱がある。これが旧道のようなので、堺橋を渡らず、この細い旧道を行く。

 
   堺橋旧道は左の細い道へ  堺橋の出水筋木柱(逆向き)

・彼岸花の咲く田のあぜ道のような細い道を行く。これでも薩摩街道なのだろうか。


彼岸花咲くあぜ道のような薩摩街道

・程なく、右手に「芹ヶ野川」「矢張橋」がある。それにしても「勝目川」、「堺川」、「芹ヶ野川」の関係はどうなっているのだろうか。一歩には同じ川としか思えないが、こうも短い区間で名前がくるくる変わるのだろうか。


矢張橋

・「歩行マップ」によると、旧道は、この先国道3号の手前(東側)で左折して国道3号と並行して芹ヶ野信号の辺りで今度は国道3号の西側に出ている。しかし、この道は、点線で示されており、今は田の中だ。

・やむなく国道3号に合流して、南に向かう。

・すぐ先右手に「御駕籠茶屋跡山下家」「御駕籠茶屋の由来」と書かれた案内板がある。ここが参勤交代のとき藩主一行が休憩した木場原御茶屋跡だった。最初見落としていて、芹ヶ野公民館前の問屋場跡まで行ってから引き返した。街道から少し右に入った建物の脇に案内板があるので、よほど注意して見ないとわかりにくい。

  
「御駕籠茶屋の由来」(木場原御茶屋跡)

・その先、「芹ヶ野(せりがの)」信号の少し手前、左手逆向きに「薩摩街道 出水筋」の木柱がある。矢印が国道より斜め東側の田の方を指している。さっきの「矢張橋」から先の旧道は、国道3号のやや東側を国道3号と並行してここに通じていたのだ。


芹ヶ野の出水筋木柱(逆向き)

・「芹ヶ野」信号の左角に芹ヶ野公民館があり、その前に「宿駅問屋場の由来」の案内板がある。昭和63年に山下一哉氏が由来を永く後世に残すために建てられたものだ。これによると、1780年のころ(安永時代)幕府は諸産業の発達に伴って交通網を整備、宿駅を二里、三里ごとに設置させた。宿駅の一つに問屋場(公用人、馬や公用文書の中継ぎ所)を設置させたその跡屋敷がここ山下家だそうだ。芹ヶ野公民館の敷地に昭和2年に竣工した道路改修記念碑がある。現在の国道3号のもとになった道がこのとき整備されたことによって「歩行マップ」に点線で示された旧道が消滅したものと思われる。


芹ヶ野公民館前「宿駅問屋場の由来」

「芹ヶ野」信号から国道3号を左に分けて、右斜め前方に上って行く旧道が現存している。入口右手に「出水筋(薩摩街道)芹ヶ野公民館~境橋(堺橋)」と題する大きな地図入りの案内板がある。これにより得た新たな知識は、おおむね次のとおりだ。出水筋、大口筋、高岡筋三つの経路のうち高岡筋は、日向細島に出て海路をとった。さっき通った串木野と川内との境の堺橋(境橋)付近は川幅が広げられ旧街道は川の中になったといわれる。「西山川には椿平橋(つばきひらばし)・北矢口橋(きたやぐちばし)(一歩注 北口屋橋の間違いか)・矢張橋(やはりばし)の三つの石橋」があったが、矢張橋は平成6年の洪水で流出し、「今では椿平橋と北口屋橋(原文のまま)が石橋のまま残って」いるそうだ。肥後の石工岩永三五郎の技術のもとに架けられた市内では最も古い貴重な橋だという。「北口屋橋(原文のまま)の下、アーチの下に嘉永五年(1852)壬子六月七日」と大きな文字が彫られているそうだ。「北矢口橋」と「北口屋橋」が混同しており、部外者は困ってしまうが、前後の他の記述、「歩行マップ」と照らし合わせると、「北口屋橋」が正しいようだ。

  
芹ヶ野の旧道入口(左)と出水筋案内板(右)

・旧道は、国道3号を左下に見下ろすようにして、並行する。

・わずかの区間で、再び左手の国道3号に合流するが、合流地点右手に逆向きに「薩摩街道 出水筋」と書かれた木柱がある。

  
国道3号へ(右手に出水筋木柱・前方に南九州西回り自動車道)

・その先、南九州西回り自動車道の高架下を通る。左手に「明治十二年六月十二日開設 旭初等小学校の跡」碑がある。

・「歩行マップ」によると、旧道は、この辺りから点線で示され、国道3号の左に出て並行し、藤沢の山之神神社まで続いている。

・南九州西回り自動車道高架下のすぐ先、左手に早速石橋があり、「北口屋橋(きたぐちやばし)」の案内板がある。これによると、この石橋は、旧街道(出水筋)にかかっている橋で椿平橋(約300m上流)と並んで市内では最も古い(嘉永5年(1852))石造のアーチ橋だ。欄干がないのが特徴という。平成8年に市文化財に指定されている。


北口屋橋

・ここを渡って左手に道があり、草深い道となる。一応道があって、通れるが、これは旧道ではなさそうだ。

・そのまま歩いて、右に出ると、国道「藤沢」バス停まで来てしまっていた。

・どうせ旧道は消滅しているので、これでいいのだが、椿平橋(つばきひらばし)を見るのを忘れていることに気付いた。そこで、国道3号を引き返した。藤沢バス停とさっきの北口屋橋とのちょうど中間地点くらいまで戻って、民家の間を東に入って行くと、「椿平橋」と書かれた白い木柱があり、よく見ると川に石橋が架かっている。「芹ヶ野」信号の旧道入口の案内板にはアーチの下に「嘉永五年(1852)壬子六月七日」と大きな文字が彫られていると書かれていたが、目を凝らして見てもわからない。


椿平橋

「藤沢」バス停に戻り、その先、国道を右に分けて左手に入り鹿児島本線の線路を横切り、高台にある山之神神社まで旧道が続いていたはずだが、今となっては道は消滅している。本当は線路を横切ってでも山之神神社に行きたかったのだが、線路際から見上げると、山之神神社は、高い絶壁の上に見え、到底行き着くことは不可能だ。


左前方高台に山之神神社が

・やむなく国道3号に出て、ぐるっと大回りすることとした。

・右手芹ヶ野郵便局の手前、「金山峠」バス停の所を左折、鹿児島本線の跨線橋を渡って左折、その先の二股は「←薩摩街道 出水筋」の木柱の表示に従って左に下りて行く。山之神神社からの旧道を逆にたどっていることになる。右手の道には「旭初等小学校跡地」の石碑がある。

  
             金山峠バス停  山之神神社へ(逆向きの旧道)(出水筋木柱)  

・ほどなく山之神神社にたどり着いた。


山之神神社

山之神神社は、それほど大きな神社ではないが、この前を薩摩街道が通っていたことと、金山に所縁があるという点で重要な神社だ。奉納された石塔に「慶應元乙丑九月 金山奉行勤 伊東仙太夫」の文字と、「金山方書役」、「金山山廻役」の文字も見られる。「やみの中にともしびゆれて祭りあり金山峠の夜の道かな 昭和四年七月末 与謝野晶子」の歌碑もある。与謝野晶子が鹿児島を訪れた際、山之神神社の六月灯を国道から眺め詠んだ歌だという。

  
金山奉行奉納の石塔     与謝野晶子歌碑    

・ここからは、旧道が残っている。と、言っても「金山峠」バス停までは、これまでたどってきた道の逆を行くだけだ。

「金山峠」バス停で一旦国道3号に合流して、すぐ先右手芹ヶ野郵便局の横に旧道が続いている。


右手芹ヶ野郵便局横へ旧道が(国道3号金山峠バス停)

・その旧道入口右手旭中学校跡「出水筋(薩摩街道)金山峠~芹ヶ野公民館前」と題する大きな案内板がある。主としてこれまで歩いてきた道筋について記載されているので、新しいことはさほど書かれていない。新たな知識としては、山之神神社には与謝野晶子が鹿児島を訪れた際山之神神社の六月灯を国道から眺め歌を詠んだ歌碑があること、この付近の薩摩街道は国道3号(明治20年完成)と鉄道線路(大正3年完成)によって複雑に分断されていること、串木野金山の採掘は江戸時代の万治3年(1660)から始まるが、最初は正福の芹場川沿いが中心で、現在の金山峠付近を開発したのは元禄二年(1689)新原(にいはら)喜左衛門の西山坑からであること、現在の旭公民館の所に島津家所有の「御座跡」という役所跡があったことなどである。


出水筋案内板(旭中学校跡)

・その先、下り坂になり、金山の情緒ある家並みとなる。右手に旭小学校があり、運動会が行われている。


旭小学校

・小学校の前、左手に「金山公民館」がある。さっきの案内板によればここが島津家所有の「御座跡」という役所だったそうだ。


金山公民館(御座跡)

・歩行マップによると、旧道は、この手前と十里塚を結ぶライン上にあったが鉄道敷設により消滅している。

・やむなく、そのまま直進する。上り坂になり、左折して跨線橋を渡る。信号の所で国道3号にぶつかり、左手に十里塚がある。榎が植わっている。「いちき串木野市指定天然記念物 十里塚の榎」の木標と「十里塚の榎(えのき)の由来」と題する案内板がある。これらによると、一里塚の制度は天正年間(1573-1591)織田信長に始まり、薩摩藩では、宝永三年(1706)正月二十日の覚書きによれば鹿児島下町札辻を起点として、三筋(出水筋・大口筋・高岡筋)の他の領域まで「一里塚」を設けた。この榎は、1600年代を初代の塚木とし、世代交代樹齢100年と仮定するならば四代目、樹齢130年と推定されるそうだ。

  
十里塚の榎

・ここには、また、「薩摩街道 出水筋→」の木標がある。旧道は、さっきの金山公民館の手前からここまで通じていたのが鹿児島本線の線路によって消滅しているのだ。矢印に従って、少し逆に辿って確認してみたが、確かにすぐに線路により道は消滅している。

・十里塚からは、国道3号に合流して南に進む。

・わずかの区間国道3号を右に分け、左手南九州西回り自動車道の橋脚に接近して、旧道がある。


わずかの区間の旧道(左)

「角石(かてし)」バス停で国道3号に合流する。


角石(かてし)バス停

・左手に金山下公民館があり、金山第三橋(きんざんだいさんはし)を渡る。


金山第三橋

・この先、金山第四橋までのわずかの区間、国道3号を右に分けて旧道があるが、部分的にしか通れない。

・国道3号「門司から349km」の表示のすぐ先、「(株)中馬 砕石串木野工場入口」の看板がある所で国道3号を右に分け、左斜め前方に入る。右手国道3号と左手南九州西回り自動車道の間の細い道を下って行くのが旧道だ。

  
「(株)中馬 砕石串木野工場入口」の看板を左へ すぐ細い道を下る

・右手の金山川沿いの土の道になってすぐ、反対向きに「↖薩摩街道 出水筋」の木標がある。


薩摩街道 出水筋の木標(逆向き)

・金山川沿いの情緒ある旧道が続く。


金山川(右手)沿いの旧道

・途中、反対向きに「薩摩街道 出水筋↑」の木標がある所で、一旦旧道を離れて右手の橋を渡り、国道3号に出た。薩摩金山蔵に立ち寄ってみたかったのだ。


出水筋の木標のある橋

・国道3号に出た所に、「野下口」バス停がある。少し南に行った所に「金山蔵(きんざんぐら)→」の大きな看板があるので、右手鉄道のガード下をくぐって薩摩金山蔵に立ち寄った。入口に与謝野寛(鉄幹)と晶子夫妻の「串木野よなつかし此處に生まれたる齋の歌を口ずさみ行く 与謝野寛 疎らにも蛍の出でて飛びかへり串木野村の金山のもと 晶子」と刻む短歌碑がある。案内板によると与謝野夫妻は昭和4年7月21日から8月5日まで16日間鹿児島県内を旅行した。「齋」というのは与謝野寛の弟子、万造寺斎で、いちき串木野市羽島生まれの歌人・小説家だ。金山の坑道を蔵にしたそうで、トロッコで見学できるようになっているが、時間がなくてトロッコには乗らなかった。焼酎の製造過程のほか、串木野金山に関する資料の展示コーナーがあり、串木野金山の歴史を学ぶことができた。芹ヶ野(串木野)金山の歴史は、1640年薩摩藩第十九代島津光久の時に山ヶ野金山が発見されたことに始まる。1660年には芹ヶ野金山も本格的に稼働が始まり、1804年には薩摩の三金山が佐渡金山にかわって江戸金座を支えるまでになったとのことだ。

  
金山蔵(左は与謝野寛晶子夫妻の歌碑)

・さっきの旧道の橋の袂「薩摩街道出水筋↑」の木標がある所まで戻って、旧道を行く。

・舗装道路だが緑陰の気持ちの良い道が続く。

二股があり、右手下り坂を選ぶ。


二股を右へ

・左手水道施設「旭ポンプ場」を過ぎる。

・左右に民家のある集落になる。

・その先、右手の橋を渡る。歩行マップによると「薩摩山橋(旧山伏橋)」だが、現地の橋に名前は見当たらない。もとの石橋は幕末の石造りの金山五橋(ほかに椿平橋・北口屋橋・芹ヶ野橋・戸切川橋)の一つとのことだ。


薩摩山橋(旧山伏橋)を渡って国道3号へ

・橋を渡って、その先右手後方からの国道3号に合流する。

・この合流地点左角に反対向きに「薩摩街道出水筋→」の木標がある。


国道3号合流点の出水筋木標(逆向き)

国道3号に合流して、左手「薩摩山」バス停を通過。

・さつま揚げの高浜蒲鉾の先、右手に「薩摩山下」バス停のある所の自動販売機のある角で国道3号を右に分けて左折する。


薩摩山下バス停の自動販売機を左折

・左折してすぐ右手に反対向きに「薩摩街道 出水筋↗」の木標がある。


出水筋の木標

・すぐ先「金山川」を渡る。渡った左親柱の前に「水天」碑があるが、橋の名前はわからない。しかし、「歩行マップ」によると「戸切川橋」とある。だとすればここにあったはずの石橋も幕末の石造りの金山五橋の一つだったのだ。


戸切川橋

・橋を渡って右折する。

・その先、右に左に曲がりくねった道を行く。

・自動車道に突き当たり、視界が急に開けて、浅山の新興住宅街となる。さてその先は?と地図を見ていると、いつの間にかおじいさんが自転車で寄ってきてくれて、この先の道を教えてもらった。おじいさんの話では、この辺りは、区画整理によってすっかり様子が変わってしまったとのことだ。


浅山へ

・ここを左折すると、逆向きに「薩摩街道 出水筋↗」の木標がある。


出水筋木標(逆向き)

・すぐ先を右折する。

・すぐに五反田川五反田橋で渡る。渡った左袂に「水神」碑があり、逆向きに「薩摩街道出水筋↑」の木標がある。「水神」碑の裏面に「安政三丙辰(1856)」と「太鼓橋」という文字が読める。これから先の麓にある案内板によると、アーチ式の石橋であった五反田橋は、昭和46年の洪水でも残ったが、昭和49年に現在の橋が完成したという。


五反田橋(逆向き)の水神と出水筋木標

・その先、道がわかるかどうか不安を抱きながら行くと、串木野で初めての郵便所跡(神村学園前の先の「湊川向」踏切手前の出水筋案内板によると「児玉どんの郵便所跡」)に突き当たり、そこでさっきのおじいさんが自転車で待っていてくれた。おじいさんは、なんと、そこから先、旧道がわかる所までと、同行してくださった。


旧郵便所跡

・旧郵便所跡を右折して次の角から旧道は消滅している。右折して左折すると広い自動車道に突き当たるので左折する。

・その先の信号のある交差点で、右斜め前方を指差して、「あそこからが旧道です。」と教えてくださったのでここでお別れした。


信号のある交差点

・信号のある交差点を右折、工事中だが、教えていただいたとおり、すぐ先、針原バス停付近を左折して旧道に入った。


針原バス停付近の旧道入口

・ここからようやく古い町並みとなる。

・すぐ上り坂となり、曲がりくねりながら上って行くと、左手に「出水筋(薩摩街道)麓~十里塚榎」と題する大きな案内板がある。「麓」というのはこの辺りの地名で、串木野城(亀ヶ城)の南麓、地頭仮屋があった麓集落だ。また、さっきの浅山の入口には御茶屋があって、殿様の接待をしたという。


出水筋案内板

・右手にJR鹿児島本線の串木野駅があるはずだ。ここを本日の終点としてもいいのだが、街道から駅まではかなり距離がある。その先の神村学園駅の方が街道から近くて便利なので、もう少し歩くことにした。

・静かな落ち着いた民家の間を暫く行く。

・右手に串木野中学校が見え、その先右手に袴田公民館がある。

・やがて緑陰の急な下り坂になり、下りきった所、左手に逆向きに「薩摩街道 出水筋↑」の木標がある。

  
     緑陰の下り坂       下りきった所の出水筋木標

・その先、左に右に曲がりながら急な上り坂を行く。歩行マップによると「星越坂」と呼ばれるようだ。


星越坂

・平坦な道になり、その先、逆向きに「薩摩街道 出水筋↑」の木標がある。


出水筋木標(逆向き)

・その一つ先、並松の角で、旧道は、農地整理のため途切れている。


並松で途切れる道

・やむを得ず、迂回して、ここを右折、さらにその先酔之尾を左折する。

・その先、信号のある所で左角に逆向きに「薩摩街道 出水筋↗」の木標がある。さっき途切れた道はここに通じていたのだ。


出水筋木標(逆向き)

・その先の角で、「←さつま焼発祥の地」の案内表示に従って、街道を離れて左折すると「薩摩焼発祥の地」の看板と「さつま焼発祥の地」石碑、さらに「串木野市指定文化財 さつま焼発祥の地」と題する石碑がある。地名は、下名字本壷屋(もとつぼや)だ。石碑には次のように刻まれている。「慶長三年(1598)十二月島津義弘・忠恒親子は、文禄・慶長の役後、朝鮮の陶工七十余名を連れて凱旋した。そのうち鹿児島に行くことをこばんだ・・・(中略)・・・と名乗る男女四十三名はここ島平に上陸し、当所において、焼物を作り生活をささえたのである。当時島津家の内乱や、関ヶ原の戦により、藩庁の保護が十分でなかったこと、加えて服装・習慣・ことばの違いなどから、土地の人々との関係がうまくいかなかったため、五年(一説には六年)の後、安住の地を求めて、苗代川(美山)に移住したといわれている。思うに、ここ串木野の本壺屋は、日本陶芸史上重要な土地である。串木野市教育委員会」。


薩摩焼発祥の地

・さて、これで本日の見所はほぼ終了したので、もとの街道に戻って、ひたすら神村学園駅を目指す。

・すぐ先、尻寒川を渡る。


尻寒川

・右手に神村学園が見えている。

・その先T字路に突き当たり、右角に「薩摩街道 出水筋↗」の木標がある。本日の街道歩きはここまでとし、右手ガードをくぐって国道3号に出て、少し戻って神村学園駅に向かった。二万五千分の一の地図にも載っていないので、比較的新しい駅のようだ。

  
T字路                同逆向き

・今日も天気がよく、9月の終わりというのに、びっしょりと汗ばんだので、神村学園駅のトイレで着替えをした。その後、JR鹿児島本線で鹿児島中央駅に向かい、鹿児島空港行きバスに乗り継いで帰京の途についた。 


薩摩街道トップへ戻る次へ
百街道一歩の道中記トップへ