薩摩街道17串木野~中原

平成23年10月7日

―市来の旧跡・島津忠久生母丹後の局船着場・中原で日没トラックで湯之元へ―

(平成24年1月7日更新)


【本日の行程 街道距離6km】

神村学園前(14時55分)→川口番所跡(15時25分)→「下方街道分岐点」道標(16時10分)→・・・丹後の局舟着場跡(16時35分)・・・→払山(17時5分)→御霊神社(17時10分)→「思案橋」跡(17時20分)→中原の治水溝(17時50分)→山道の先(18時5分)・・・湯之元温泉(泊)(18時20分)


・今日は、飛行機が羽田発10時55分しか取れなかったので、鹿児島中央駅経由で鹿児島本線神村学園前駅に着いたのが14時55分。日が暮れないうちに湯之元温泉までたどり着けるか心配だ。

・神村学園前駅の東に出て、「出水筋」の表示がある前回の終点から出発する。


神村学園前駅へのT字路(逆向き)

・前回歩いてきた方向からは、突き当たりの右手が神村学園前駅への道、薩摩街道は左折して、すぐ右折する。すぐ先の二股で少し迷ったが左に行く。

・左手に八房公民館があり、その先、「秋葉神社入口」の表示があるが遠そうなのでパスした。

・坂を下って道なりに左に曲がると、突き当たり右の「湊川向」踏切を渡る。その時ふと振り返ると坂の上に「出水筋」の案内板があるのがわかった。さっき下り坂を左に曲がった時、曲がり角の踏切に向かって右手にあったのだが、気が付かなかったのだ。鹿児島県内の案内板や表示は、鹿児島から熊本に向かって歩くことを前提としており、戻って見たこの案内板の記述もこれまで一歩が歩いてきた道について解説している。後ろに目を付けて歩くくらいでないと、うっかり見落としてしまう。


「湊川向」踏切手前の出水筋案内板

「湊川向」踏切を渡ってすぐ、国道3号に突き当たる。その右角に、やはり後ろ向きに「出水筋→」「出水街道→」「秋葉神社」の表示がある。

・左折して国道3号に合流、すぐに八房川に架かる八房橋を渡る。寛政四年(1792)に高山彦九郎が渡ったときは長さ六十間(約108m)の圯橋(いきょう)(土橋)だったという。右手の景色は、川というよりも海の入江のような眺めだ。


八房川

・八房橋を渡った右袂に「西市来串木野 塩田耕地整理記念碑」がある。


塩田耕地整理記念碑

・すぐ先右手には「八房神社」がある。


八房神社

・その先、国道3号の右手に旧道があったのだが途切れている。右手のそれに近い現在の道を行くと、左手に「菅原天神」があり、その敷地の端に外向きに「川口番所跡」の案内板がある。藩政時代主要な港に置かれた「津口番所」の一つで、船の出入りを監視した。

  
川口番所跡(右は菅原天神側(案内板の裏)から)

「菅原天神」は、小さな社で両側に庚申塔が並んでいる。


菅原天神

「菅原天神」の横は墓地になっている。この一画、真ん中よりやや東に、「孝子徳右衛門の墓」がある。案内板によれば母親に孝行を尽くしたことで第23代藩主島津宗信に称えられ、褒美をもらったそうだ。しかし、その母親はお酒が好きで短気で、食事がまずいといっては困らせ、三度の結婚もその度に母親が気に入らず離婚するなど大層手のかかる母親だったようだ。


孝子徳右衛門の墓

・ここで、その東にある国道3号「市来庁舎前」信号に出た。少し前(北)に「町門の跡」があるはずと探したがないので、立っていた人に聞くと、「市来庁舎前」信号の北20m位の東側の空き地の一番手前に「町門の跡」と書かれた木標が横に転がっていた。


町門の跡

・「市来庁舎前」信号から国道3号を左に分け、右斜め前方に行くのが旧道だ。

・すぐ先右手にいちき串木野市役所がある。その正面に、「出水筋(薩摩街道)」の案内板がある。


市来串木野市役所前の出水筋案内板

・市役所の南側の生け垣には、「お仮屋跡」の案内板がある。市役所の敷地内に島津藩時代の市来の地頭館があったそうだ。ここでは役所のような仕事をし、藩主が参勤交代の折に立ち寄ったこともあったという。寛永のころになると地頭は、特別地域を除き、家老以下の重役の掛け持ちとなり、「掛持地頭」と呼ばれた。


お仮屋跡の案内板(市役所南側)

・市役所の正面の道を少し行くと右手に西村寺、左手に「八阪神社」があり、ここを左折する。

  
西村寺(右)と八阪神社(左)の角を左折  八阪神社前の旧道  

・少し先、国道3号を横切ってその先に旧道が続き、二股となる。厳密にはこの先、旧道はそのまま少し先まで行ってから右折して国道3号の市来郵便局バス停の先の旧道に通じている。しかし、その区間は道がないので、ここを斜め右に行く。

・左手に祠があり、その前に、「右 鹿児嶋道」「従是右川上 左千代道」と刻む天保十一年(1840)の道標がある。薩摩街道は、薩摩における正式名は、「出水筋」で、「薩摩街道」と聞いてもわからないことが多い。「鹿児嶋道」というのが文字に残されているのは初めて見た。他に小倉筋、西目筋、豊前街道、坊ノ津街道などといろいろな名称で呼ばれていた。


鹿児嶋道道標

・その先で浜田酒造に突き当たる。突き当たりに「出水筋(薩摩街道)」の案内板がある。出水筋が赤線で示されていてわかりやすい。市来の町の街道がじぐざぐに曲がるのは、川上地区への追分、お仮屋、町門の番所があるからのほか扇状地という土地の形状にもかかわりがあるかもしれないと解説されている。また、先ほどの「鹿児嶋道」道標が「鹿児島街道の石柱」として、これから見る「下潟街道の石柱」とともに紹介されている。

                       「鹿児島街道の石柱」   「下潟街道の石柱」   
  
浜田酒造への突き当りと出水筋案内板の地図

・この先、一旦右手の「湊町」信号国道3号に合流して、すぐ先右手、市来郵便局バス停の先斜め前方に旧道が続いている。


市来郵便局バス停の先の旧道(右手)

・右手の白石焼酎蔵は、情緒ある建物だ。切妻屋根の下の白い壁に天狗の面がある。

  
白石焼酎蔵

・右角に道路改修記念碑がある十字路のど真ん中に円筒がある。最初何だか意味不明で不思議に思ったが、さっきの浜田酒造の前の地図によると、どうやら井戸跡らしい。この十字路を左折する。


井戸跡のある十字路

国道3号に突き当たり、本来ならその少し先で右折するのだが、道が消滅しているため、ここで右折して国道3号に合流する。

・すぐ先、「市来農芸高前」信号のある交差点で国道3号を左に分け、右折する。この交差点を渡った右角の「↑国道3号 国道270号→」の道路看板の下に浜田酒造の前の「出水筋(薩摩街道)」の案内板に紹介されていた「下潟街道の石柱」がある。正面に「下方街道分岐点」、右側面に「日置へ参拾九町」、左側面に「市來驛へ 湊停車場へ 五町」と刻まれている。「下潟」と「下方」が混在しているが、記載されているとおりだ。この先中原の治水溝の出水筋案内板によると、「「下潟」は「下方」とも記されます」とあり、「下潟街道」とは、だいたい南薩の方を指し、江口浜~加世田あたりの吹上浜寄りの道筋で下(南)の方の潟(遠浅の海岸)という意味だそうだ。


「下方街道分岐点」の石柱

・「市来農芸高前」信号を右折してすぐ先、大里川に架かる薩摩渡瀬橋を渡る。薩摩街道は、市来小学校の前辺りまで厳密には現在の道よりやや左にあったようだが、今はない。


薩摩渡瀬橋(大里川)

・すぐ先を、街道を離れて左に700m程行くと市来駅がある。市来駅のほんの少し手前右手に「丹後の局舟着場跡之碑」(市来町教育委員会)がある。ここには是非来たかったのだが、「薩摩街道(出水筋)歩行マップ」には市来駅付近の「第三部いちき串木野編」ではなく東市来駅付近の出ている「第二部日置市編」の方に紹介されていて「市来駅前に建立されています。」とあるので、当初「東市来駅前」の間違いではないかと勘ぐって、鹿児島中央駅の観光案内所で聞いたら、やはり市来駅前で間違いなかったといういわくつきの場所だ。碑には「島津家の伝承によると、初代忠久は、源頼朝の乳母比丘尼の女丹後局が、頼朝の愛を受けて産んだ子とされる。」と書かれ、その忠久が、薩摩、大隅、日向三州の守護職となり、薩摩に下ったとき、生母丹後の局も同行し、その乗船がこの地に着いたと伝えられている。その舟着場跡がこの西方200mの石で囲まれたハマヒサカキの木の所にあると書かれている。


丹後の局舟着場跡之碑

・知ってしまった以上、行ってみなければ気がすまないのが一歩だ。しかし、「西方」は、民家が密集してとてもそんな場所はありそうもない。半ばあきらめかけていたが、たまたま出会った人がご存知で、教えていただいた。駅前からの道を街道の方に戻って右手に入る道があり、その突き当りの大里川を右折、その先の右手の小川沿いに少し入った所に「船着場跡」と書かれた標識とハマヒサカキの木がある。小川沿いの道は、道というよりやっと通れるような土手で、とても人にはお勧めできない。


丹後の局船着場跡

・ちなみにこの先湯之元温泉近くにある来迎寺墓塔群には丹後局の墓があるという。また、その後インターネットで知った情報では、大阪の住吉大社島津忠久誕生石があるという。これも知った以上見なければと、後日たまたま大阪に行った機会に見てきた。住吉大社の反橋を渡って門をくぐらずにすぐ左に行って石橋の手前にある。


大阪住吉大社島津忠久公誕生石

・さて、大分寄り道してしまったので、急いで街道に戻った。中原治水溝の先の山道が不安なので、日暮れが心配なのだ。

市来中学校のグラウンドの端に「皇太子裕仁親王殿下御来艦御来道入口」「大正九年三月三十日御乗艦」と書かれた石碑がある。


「皇太子裕仁親王殿下御来艦御来道入口」

・市来中学校に隣接して市来小学校、幼稚園が並び、幼稚園の横に「慰霊塔」がある。戊辰戦争以来の戦争犠牲者の霊を弔うものだ。


市来の慰霊塔

国道270号のまっすぐな道が続く。左手に黄金色の田が広がり、既に刈り取った稲が干されている風景も見られた。


国道270号のまっすぐな道

「払山」バス停のすぐ手前右手に立派ながある。


払山バス停近くの蔵

・その先松原で、国道270号を左に分けて右斜め前方に旧道がある。左手の田では稲刈りをしている。

  
               松原の旧道(右手)入口
      松原の旧道の稲刈り風景                 

・右手高台に御霊神社がある。古風な社殿があり、「元禄十五年」(1702)という古い石燈籠もある。

  
御霊神社
(右は元禄十五年の石燈籠)

・その先で国道270号に合流する。合流地点に「薩摩街道(出水筋)」の表示がある。


国道270号への合流地点(逆向き)(出水筋の表示)

・右手に「松原」バス停がある先、右手にガソリンスタンドのある五差路になる。ここを斜め右に入って行くのが旧道だがその入り口に崎野の思案橋跡がある。湧き水があって旅人ののどを潤した場所で、今でもすぐ近く右手に井戸がある。旅人は、湧き水を飲みながら何を思案したのだろう。どちらの道を行こうか迷ったのだろうか。

  
思案橋跡の五差路(左)と湧水(右)

・思案橋跡にある出水筋案内板によると、思案橋の先、二つの経路があって、安永6年(1777)以前の道は、ここを左折、島内を通って、湯之元の南を通り、堀内、伊作田に通じていた。しかし、この道は、ほとんど消滅している。


思案橋の先の二つの経路の地図(中原治水溝の案内板より)

・一歩は、もう一つの経路を行く。すなわち、ここで、国道270号を左に分け、右斜め前方の山道に入って行く。緑陰の薄暗い道になったが、舗装はされている。


思案橋の先の旧道

・その先で、国道270号を跨いで、旧道は続いている。


国道270号を跨ぐ旧道

「堀東口」バス停の先、旧道は少しの区間右手にあったようだが、今はそのまま直進するしかない。


掘東口バス停

・左手に堀公民館があり、道なりに右に曲がる。その先二股があり、左は急な下り坂になっている。この分岐点に反対方向に向けて「出水筋」の表示がある。「はて?」と、考え込んでしまった。たまたま通りかかった人に聞くと、どうやら左の急坂を下りて行くのが薩摩街道のようだ。

  
掘の二股を左へ(右の写真は逆向き)

・急坂を下りきった所で自動車道を跨ぐ。右手に「堀西口」バス停が見えるので、ここで間違いない。自動車道を跨いだ右手に石仏がある。

  
掘西口バス停付近の自動車道を跨ぐ(右手に石仏)

・自動車道を跨いですぐ先、右に左に曲がる。その先、右手に深い溝があり、左に曲がる曲がり角の右手に「中原(なかばる)の治水溝」の案内板がある。「この治水溝は,中原台地の水を逃がし,街道が崩れるのを防止するために築かれた石造りの階段状の施設です。」との解説がある。嘉永五年(1852)に完成したそうだ。階段状の溝を見てやろうと、右下を覗き込むと、深い藪になっていて、さすがの一歩も躊躇した。翌日、その階段状の治水溝を発見することになるが、この時点ではあきらめて先を急ぐ。中原の治水溝の二股は右の道を進む。


中原の治水溝

・この先、二股になっており、ここで、また、悩んだ。右折する道は、民家沿いの生活道路となっている。直進する道は、前方が森のようになっていて、当初道があるとはわからなかった。


中原の治水溝の先の二股(直進)

・しかし、この前方の道こそが薩摩街道に違いないと判断して、藪を掻き分けながら山道に入って行った。夕暮れが迫っている上に山道は暗い。かろうじて人が通った形跡はあるが、藪に覆われている。次第に不安になったが、行くしかない。そのうちまた二股となったが、直進した。すると、すぐ先が下りになり、なおも藪を掻き分けて行くと、開けた場所に出た。しかし、その先が分からない。「薩摩街道(出水筋)歩行マップ」によると、左折しなければならないのだが、左折する道が手前とその先にあって、どちらを通っていいかわからない。途方にくれて、ふと、前方を見ると、農作業の人が二人でなにやら話している。天の助けと近寄って、「湯之元に行くにはどう行けばいいのでしょうか。」と聞いたら、二人とも驚いたような反応で、「湯之元は、山を一つ越えて行かなければならない。今からでは大変だ。」と言う。一歩は出水筋を歩いていることを説明したが、もとより旧道がわかるはずもない。「さっきからうろうろしているので、米の収穫調査員かと思った。」とのことだった。一歩の困った様子を見かねたのか「トラックに乗りなさい。」と言っていただいた。いつもの一歩なら丁重にお断りするのだが、歩行マップによるとこの先に歩けない山道が控えているし、日はほとんど暮れているので心細く、素直に好意に甘えることにした。


山道を抜けた所(前方の道の右手で乗せてもらう)(翌朝撮影)

・トラックでもかなり時間がかかって国道3号まで乗せていただいた。目指す今宵の宿「湯之元荘」は、すぐ近くにあった。うれしいことに宿のすぐ前にタクシー会社がある。明日6時に予約をした。問題は今日の終点、トラックに乗せてもらった場所がわかるかだが、明日までに考えよう。旅館で、聞いて、明日の朝食のパンを確保し、近くで夕食をとって、ゆっくりと温泉に浸かって疲れを休めた。


薩摩街道トップへ戻る次へ
百街道一歩の道中記トップへ